• 検索結果がありません。

、 田

D. デ ンソー

最後 にティア Ⅰの立場 としてデ ンソーのケースを取 り上げてお こう (注28)。同社 の場合、ネ ッ トワー ク取引 は受発注 を含めて現在340社 に達 しでお り、多回線 ・多端末状態 に苦 しんでいる最 も典型的な企業の一つであ る従 ってJNX導入 に対 しては最 も積極的なス タンスで臨んでいるもの と想定 される。図表 Ⅱ‑3‑19‑【11は同社 のネッ トワークの現状 とJNX導入後に想定される姿 を比較 した ものである。同図表か らも明 らかなように、同 社 はJNX導入によって先ず多回線状態の解消 を狙 っていることが解 る こうした狙いをよ り確実 に実現す る ために同社 は、 まずL3‑Switchを使 ってインターネ ッ トとJNX使用環境 を振 り分 けるとともに、 さらにア ドレ ス変換 (NAT)を使 ってア ドレスをJNX側 ア ドレスに変換す ることによって、ルーティング制御可能 な シス テムを構築 している (図表Ⅱ ‑3‑19一【2】参照)0

その結果、同社 は、まず技術的に切 り替えが容易 なTCP/IPベースのアプ リケー ション (例えばCADデー タ 交換 システムなど) を中心に、 これまで15システムをJNXに切 り替えることによって既 に9本の回線 を削 除す ることに成功 した。その結果、JNX導入に伴 う初期投資の回収 を既 に終え、 フローベースでのJNX効果 を享受 し得 る段 階に早 くも移行 している

だが同社の場合にも、ネッ トワーク自体の運用 よ りも業務アプ リケーシ ョンの違いによるシステム運用 の負 荷 の方が大 きい とい う点で上記の成果は共通ネ ッ トワークの範囲に止 まっている従 って同社の場合 もまた、

業務アプ リケーションシステム共通化の未達成 とい う制約 を如何 に打 開す るかが、今後のJNX運用 におけ る最 大の課題であるとしている。

③ JNX展開の新たな可能性

ところで、上述 した商用型 「標準 ネッ トワークシステム

と 「共通 ネッ トワー クシステム」併用利用方式 は、

‑ 43‑

図表 Ⅱ‑3‑16 自動車メーカー (日本 自動車工業会の会員企業)のJNX移行計画

メー カー名 いすず 自動車

川崎重工業

スズキ

ダイハ ツ工業

トヨタ自動車

日産 自動車

日産 デ ィーゼル工業

日野 自動車工業

富士重工業

ホ ンダ

マ ツダ

三菱 自動車工業

ヤマハ発動機

ア プ リケー ション名

CADデータ交換 システム

IDCOM(納入指示 システム含 む) Web&MAIL

CADデータ交換 システム 図面配布 システム

EDl(バ ッチ)

Web系アプ リケー ション

CADデータ交換 システム

EDlデータ授受 仕入 れ先VAN

CADデ ータ交換 システム

CADデータ交換 システム

EDl汎用 (TNS)

Web系 アプ リケー ション

(EDl系)

(cAD系)

αCDX(UNIX版 )

電子仕様提示 システム、PlLOT、試作EDl CADデータ交換 システム

部品受発注 システム 購 買管理 システム Web情報共有 受発注 システム

CADデータ授受 システム

Webア プ リケーション (コミュニケーション系業務)

CADデータ交換 システム

EDlバ ッチ 受発注 システム 電子見積 もりシステム 品質情報 システム

CADデータ交換 システム

EDlバ ッチ

CADデータ交換 システム

WEBアプ リケー ション (設計変更情報 リリース他) 購 買ホームページ

CADデータ交換 システム 購買取 引先 ネ ッ トワークシステム 受発注 システム

試作発注 システム

CADデータ交換 システム

利用可能時期 2001年2 20014 2001年4 稼動済み 20012 20014 20024 20013 2001年3 稼動済み 2001年4 稼動済み 稼動済 み 稼動済み 20013

2001年3月 2001年4月以降 20013 2001年3 2001年3 2001年3 2001年4 20014 稼動済み 稼動済み 20019 2001年4月 20014 2001年4 2001年4 稼動済み 稼動済み 稼動済み 稼動済み 稼動済み 稼動済み 稼動済み 2001年2 稼動済み (出所)中山 力 「サプライヤにとって rJNXJは損 か得 か」 (NIKKEIDEGITALENGJNEERJNG [2001.3])p.97より。

図表3‑17 トヨタの情 報 ネットワークシステム

1] システム構 成

.

. '・ J I;

[2] トヨタのJNX上アプリケーション EDl系蓄積 部品 内示 デ ー タ

交換 システム 補 給部晶 かん ぽん

*新TNS (TypeA) 見積 り情朝 CAD系蓄積 設 計参考用 CADデ ー タ

交換 システム 号 口 .試作 出図情 報

*新TNS くTypeB) 設 変情 報

Web系ア プ リケー シ ョン 原価 企画 フ ォロー表 調 達 ホ ームペ ー ジ 技 術 .生産技 術標 準模 索 工 事通 知書 システム 紹介 キ ャンペ ー ン

(出所)久保 田幸夫rJNXへのアプリケーション移行時の留意点/TPの取 り組み事例 (2) ・トヨタ自動車)」 (【社】

日本 自動車工業界 rJAMAGAZINE l20018月号】」 【特集/業界共通 ネ ッ トワー ク 「JNX」】)URLl/4 ‑3/4よ り。

図表3‑18 Honda新ネットワーク

ヽ■■■■■■■■●●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■●■■■■■■■暮■■■●■■■■■1暮■■■■■■■■■■■■■■■∫

(出所)野 口貴史 JNXとWebの統合ポータルサイ トを構築/TPの取 り組み事例3)・本田技研 工業」 (【杜】 日本 自動車工業界 rJAMAGAZINE l20018月号】J 【特集/業界共通ネ ッ トワーク rJNX」】)URLl/1より。

‑ 45‑

図表‑3‑19 デンソーの情報ネットワークシステム

[1] J

NX

導入後の董本構想

[2] デンソーの

J NX

接続構成

クライア ン ト群 stubファイルのダウンロー ド〜登録

(cspよりshe日を提供)

授受サーバ ー群

(出所)牧野成憲 JNXはサプライチ ェーンの業界共通インフラ/TPの取 り組み事例 (1) ・デ ンソー」 ([社] 日本 自動車工業界 rJAMAGA2

20018月号]J 特集/業界共通ネ ッ トワークJNX」])URL川より。

図表‑3‑20 JNX展開の新たな可能性とcsp

図 ‑ 日本の自動車業界の共通ネッ トワ‑ク基盤 「JMX」の概要oJNXの認定プロバイダ (CSP)4社 あり、いずれか のネッ トワークに専用線 、ダイアルア ップで接続することで、他のCSPに接続 しているメーカーとも通信可能 となる。

(出所)中山 力 r自動車メーカーIT化の現状 と今後」 (rNIKKEIDIGLTALENGJNEERING 【2002年10月号]))P.103よりO

「共通 ネ ッ トワー クシステム」 としてのJNXの今後の展 開に重要 な意味 を持つ可能性がある。JNXは既 に4つ の CSP(認証 プロバ イダー) を採用 してい る す なわち トヨタ ・デ ジタル ・クルーズ、 日本情 報通信、パ ワー ネ ッツ、 テ レコムサー ビスの4社 である。そ して4つの CSP間は中継局 を通 じて接続 しているために、 いず れの CSPを通 じてであれJNXの 「共通 ネ ッ トワー クシステム」 にアクセス可能になっている (図表Ⅱ‑3‑20参照)0

注 目すべ きは、上記4つのCSPが前述 したVPNの標準 ネッ トワー クシステム化 と何 らかの "関連性 " を持 つ 場合 には、JNX上 において 「標準 ネ ッ トワークシステム」 と 「共通 ネ ッ トワー クシステム」 との融合が可 能 に なるとい う点であるこの ことは、「共通 ネ ッ トワー クシステム」が 「商用 ネ ッ トワー クの集合体」(注29)とい う性格 を新 たに付与 され ることによって、JNXの展 開可能性が飛躍 的に広が る とい うことを意味 している

ところで、そ うした可能性 を提供 しようとしているCSPが実際 に存在す る とい うことにわれわれは注 目 しな ければな らない。例 えばCSP第‑号であ る トヨタ系 プロバ イ ダーであ る 「トヨタ ・デ ジタル ・クルー ズ」社 (注30)がそれである。す なわち同社 の 「D.e‑Net」 (「デイ ・イーネ ッ ト」)は、「KDDIのⅠp‑VPNを利用 した ネ ッ

トワー クイ ンフラで、 自動車業界標準 ネ ッ トワー クであるJNXや各社 のLAN‑ の接続 な ど多用 なサー ビス を 一つのア クセス回線で提供す ることがで きる高度な企業間通信 ネ ッ トワー ク」 であ る とされ る (注31)。そ して

「D.e‑Net」の特徴 は、 (イ)一本のア クセス回線 でイ ン トラネ ッ ト、 イ ンターネ ッ ト、JNXの利用が可能 であ る、 (ロ)WDM(WavelengthDivisionMultiplexing;光波長多重化技術) によ り通信量 の大容量化 に成功 して い る、 (ハ)MPLS(MultiProtocoILabelSwitching;ラベ ルス イ ッチ ング技術) によるハ イセキュ リティ ー を

‑ 47‑

保証 している、 (ニ)全国均一料金による通信 コス トの大幅低減 を可能にしている‑ことなどであるとされる

(注32)0

「D.e‑Net」の以上の性格及び特徴 をみると、CSPのネッ トワー クシステム統合機能 (ilE33)によって、「共通 ネ ッ トワー クシステム」 としてのJNXは、「商用 ネッ トワー クの集合体」 としての性格 を新たに付与 されるこ

とにな り、 さらに飛躍的に発展す る可能性 を獲得 し得 るとい うことが明 らか となる

(5)新経営戦略支援システム としてのJNX

では、JNXは自動車産業の企業経営戦略にとって どのような意味を持 っているのか。最後にこの点に触れて お こう。

① 情報 ネッ トワークシステム と自動車産業の企業経営戦略

この間題 を考 えるに当たってはまず、そ もそ も情報 ネッ トワークシステム自体が 自動車産業の企業経営戦略 に とって如何 なる意味を持 っているのかを明確 にしておかなければな らない。 ところで自動車産業 における情 報 ネ ッ トワークシステム導入はこれまで 自動車 メーカーすなわちアセ ンブラー主導で選択 されて きた。何故な らば、情報 ネ ッ トワークシステムの選択は部品特性及 び取引方式 に左右 されるか らであるそのメカニズムは 以下の通 りである まず取引関係 は部品の技術特性 に依っている すなわち、部品特性が (イ)特注部品なの か、 (ロ)それ とも汎用部品なのか 一 によって、取引関係 もまた (イ)特定のパーツサプライヤーへ発注する のか (この場合 の取引はいわゆる 「系列取引

が中心 をなす ことになる)、 (ロ)それ とも市場 を通 じて購入す るのか (この場合の取引は全 て 「系列外取引」 となる)‑ が決定 される。次いで情報ネ ッ トワークシステム は取引方式に応 じて選択 されるすなわち取引方式が (イ)特注 なのか、 (ロ)それ とも購入 なのか 一 によっ て、情報 ネッ トワークシステムもまた (イ)VPNなのか、 (ロ)それ ともEC (ElectronicCommerce)なのか

‑ が選択 され ることになる。 この ようにアセ ンブラーにとっては、如何 なる情報 ネッ トワー クシステムを選 択す るのか とい う問題は、技術的条件 に基づ く選択であると同時に、パーツサプライヤー とどの ような関係 を 結ぶのか とい う意味で‑ つ ま り系列取引関係 を結ぶのかそれ とも系列外取引を選ぶのか という意味で 一 企業 経営上の選択で もあるのだ。逆に云 うと、情報ネ ッ トワークシステムの選択における一つの選択肢にす ぎない VPNが系列取引 を前提 に している限 り、パーツサプライヤーがアセ ンブラーのVPN導入 を求め られ る とい う ことは、当該パーツサプライヤーにとっては当該アセ ンブラーとの系列取引を余儀 な くされるということと同 義なのである。

しか しなが ら既 に述べ たように、「専用 ネ ッ トワー クシステム」‑ その典型がVPNであるが ‑ は多 回線 ・ 多端末間題の深刻化 を通 じてアセ ンブラー ・パーツサ プライヤー間においてこれまで支配的であった取 引関係 すなわち系列取引の維持 を技術的な面か ら次第に困難 にし始めている。 しか も自動車産業の世界的再編成の中 では、 アセ ンブラー とパーツサプライヤーの取引関係 は、「ネッ トワーク ・マニュファクチュアリング

の進 展に伴 う部品生産のモジュール化 とも相 まって、企業経営的な面か らも垂直取引か ら水平取引へ と次第 に移行 し始めている (注34)。従って技術 ・経営の両面で従来型取引関係であるアセ ンブラー主導の垂直的取引 関係 は 転換 を迫 られているのである 云 うまで もな くそのことは、アセ ンブラー主導の情報ネッ トワークシステムの 選択が次第に困難化 し始めているとい うことを意味 している。逆 に云えばパーツサプライヤーにとって は情報 ネッ トワークシステムの選択如何 によっては系列外取 引の可能性が大幅に増大す るということである。 か くし て、パーツサプライヤーにとっては新情報ネッ トワー クシステムの選択 は企業経営上の戦略課題にも繋 が りか ねない重要問題なのである。そればか りではない。情報ネッ トワークシステムの選択が企業経営戦略 に も関わ

る重要性 を伴っているのはアセ ンブラーにとって も同様である。つ ま りそれ は、アセ ンブラーに とって も従来 の経営基盤 をも揺 り動か しかねない大問題であるのだ。

にもかかわ らず、上述 した情報 ネ ッ トワー クシステムの選択 における技術 的制約 ‑ す なわちそれが部品特 性及び取引方式 との関連性抜 きには選択 し難い とい う制約 ‑ を も無視出来 ない とすれば、VPNをECに置 き換

えるだけでは問題の解決 にならないとい うこともまた明白である (往35)0

① 企業経営戦略 にお けるJNXの意義

企業経営面か ら観れば、JNXは実は両者つ ま りVPNとECの間隙 を縫 って登場 して きたのである。JNXがそ のベーシック ・アーキテ クチ ャーを何故 「共通 ネッ トワー クシステム」 に求めたのか。それが、上記の技術 的 制約の下でVPNをは じめ とす る 「専用 ネ ッ トワー クシステム」 の限界 を克服 し得 る唯一の情報 ネ ッ トワー ク

システムす なわち 「エ クス トラネッ ト

Ⅲ」

に他 ならないか らである。

か くしてJNXは、 (イ)パーツサプライヤーの新経営戦略展開 ‑ す なわち系列外取引の拡大 に伴 う新経営戦 略 (注 36)の展 開‑ を支援す るとともに、 (ロ)他方ではアセ ンブラーの経営戦略転換 ‑す なわ ち取引関係多様 化 の下での経営戟略の多様 な展 開‑ を促進す る とい う可能性 を秘めているのである.

しか しなが らJNXが こうした新経営戦略展 開及び経営戦略転換 に貢献す るためには、JNXが掲 げるアプ リケ ー ション共通化 を巡 る諸課題す なわち (イ)業務 アプリケー シ ョンの共通化、 (ロ)LCAクロスオーバー型業 務処理アプ リケーシ ョンシステムの共同開発 (後述)、 (ハ) さらにはクロスイ ンダス トリー型業務 アプ リケー シ ョンの展 開‑ な どを解決す ることもまた必要 なのである。JNXの企業経営戦略上 の意義 と課題 は正 に この 点 にあると云えよう

なかんづ くJNXに よるLCAクロスオーバー型 アプ リケー シ ョンの共 同開発 は、 自動車産業 の企業経営 にお ける環境負荷軽減問題の重要性 に鑑み、今や経営戦略上死活的な課題である とさえ云 えよう この点 は次節で さ らに検討す ることにしよう

(注 1)村石治夫 「自動車業界 におけるEDI取 り組み状況について」

[URL;httl)://www.ecom.or.il)/iedic/newslet/n26/n26.html]URLl/3参照。

(注2)加 藤 贋 「デ ジ タル プ ロセ ス 実 現 の た め の 業 界 共 通 ネ ッ トワー ク

([社 ]日本 自動 車 工 業 界 rJAMAGAZINE [2000年3月号]』 [特集

/ J NX<

自動車業界標準 ネッ トワー ク>])

[URL;htt。://www.llama.or.1'1)/lib/1'amagazine/200003/index.html]URLl/3‑3/3・1/5‑5/5参照 。 (注3)例 えば 「エ ンジンルーム レイアウ ト」においてはソリッ ドデー タを通 じて500点以上の部品か ら構 成 さ

れ、200種類以上のア ッセ ンブリバ リエー シ ョンが可能 になる 「レイアウ ト設計」が実現 した とされ る (加藤 贋 「同上」URLl/5参照)0

(注4)「所要量計算」 とは、商品開発部門か ら生産部門に伝 えられる量産 に必要 な情報 に基づ いて、生産部 門がバ リエー ションごとの生産台数や個 々の部品の必要 な個数 を決 め ることを指 している (加藤 贋

「同上」URL2/5参照)0

(注5)(社)日本 自動車部品工業会加盟の会社数 は2002年7月現在で433社 であ り、加盟会社の 自動車部品総 出荷額は2000年度で13兆6,863億 円であ った とされ る (日本経済新 聞2002年7月19日よ り)。 内訳 は、

車体部品、駆動 ・電動及 び操縦装置部 品、エ ンジン部品、電装 品 ・電子部 品及 び計器類 な どのい わゆ る 「部品」が12兆2,147億 円と全体の9割 を占め、 カー ラジオ及 びカーステ レオ、冷房装置及 び暖房装

‑49‑

関連したドキュメント