• 検索結果がありません。

クリック クリック

ドキュメント内 SB-5500/SB-5500PA (ページ 124-127)

2.

すべての設定内容を出荷時と同じ状態にします。

「無線設定」メニューで設定した内容だけを出荷時と同じ 状態にします。

■ 初期化範囲について 全設定初期化 ………

無線設定初期化 …………

本体を再起動しています。

本体の起動を確認後、[Back] をクリックしてください。

3.

クリック クリック

1.

4.

クリック クリック

5.

再起動が完了(約30秒)するま で、クリックしても戻りません。

6-3. 設定を出荷時の状態に戻す(つづき)

B 専用ケーブルを使用する

弊社別売品の設定初期化ケーブル(OPC-1535)をご用意ください。

本製品に設定されたIPアドレスが不明な場合など、本製品の設定画面が呼び出せないと き、次の手順で初期化すると、すべての設定項目が出荷時の状態になります。

※Telnetを使用して設定を出荷時の状態に戻すときは、7-1章と7-3章をご覧ください。

※ターミナルソフトを使用して設定を出荷時の状態に戻すときは、7-1章と7-3章をご覧ください。

※リセットについては、「リセット(再起動)について」(☞P3)をご覧ください。

〈初期化のしかた〉

本製品のIPアドレスが不明な場合など、本製品の設定画面にアクセスして初期化できな いときの手順について説明します。

q本製品の[CONSOLE]ポートに取り付けられた保護 カバーをはずします。

w設定初期化ケーブルを本製品の[CONSOLE]ポート に接続します。

e設定初期化ケーブルのボタンを押し続けて、[PWR]

ランプと[MSG]ランプがしばらく同時点滅のあと、

[PoE]ランプを除くすべてのランプが点灯したとき、

手をはなします。

r本製品のランプが初期化する前の状態に戻ったこと を確認できたら、初期化は完了です。

t設定初期化ケーブルを取りはずして、保護ケーブル を元どおりに取り付けます。

保護キャップ ツメ

保護キャップは、図の方向に回す とはずれます。

使用後は、保護キャップを忘れず にしっかりと接続してください。

SB-5500/SB-5500PA SB-5500/SB-5500PA

6

6-4. ファームウェアをバージョンアップする

本製品の設定画面からバージョンアップできます。

■ ファームウェアについて

ファームウェアは、本製品を動作させるために、出荷時から本製品のフラッシュメモリ ーに書き込まれているプログラムです。

このプログラムは、機能の拡張や改良のため、バージョンアップを行うことがあります。

バージョンアップの作業を行う前に、本製品の設定画面にアクセスして、次のフレーム 内に表示するバージョン情報を確認してください。

バージョンアップをすると、機能の追加など、本製品を最良の状態に保つことができます。

バージョン情報

■ バージョンアップについてのご注意

◎ファームウェアの更新中は、絶対に本体の電源を切らないでください。

途中で電源を切ると、データの消失や誤動作の原因になります。

◎できるだけ、有線LAN端末からのバージョンアップをおすすめします。

なお、無線LAN端末を使用する場合は、本製品に接続されたLANケーブルを取りは ずし、本製品と無線LAN端末との距離は、1m以内にしてください。

◎Windows  XPやウィルス対策ソフト、またはインターネットセキュリティソフトを ご使用の場合、それらのファイアウォール機能を無効にしてください。

ファイアウォール機能が動作していると、バージョンアップできないことがあります。

◆記載する操作の結果については、自己責任の範囲となりますので、次のことを守って 作業を始めてください。

弊社ホームページ(http://www.icom.co.jp/)より提供される本製品のアップデート 用ファームウェアファイルを、本製品以外の機器に組み込んだり、改変や分解したこ とによる障害、および本製品の故障、誤動作、不具合、破損、データの消失あるいは 停電などの外部要因により通信、通話などの機会を失ったために生じる損害や逸失利 益または第三者からのいかなる請求についても弊社は一切その責任を負いかねますの であらかじめご了承ください。

R

注意:

[Back]の操作で、設定画面に戻るようになるまで、ご使用のパソコンや本製品の電源を絶対に切らな いでください。途中で電源を切ると、データの消失や誤動作の原因になります。

※出荷時の設定内容に戻るような注意書きがあるバージョンアップ用ファームウェアの場合は、

[Back]をクリックしても設定画面に戻れませんので、接続するパソコンのIPアドレスを「例:

192.168.0.10」に設定してから、本製品の設定画面にアクセスしなおしてください。

ファームウェアを更新しています。

ファームウェアの更新中は、絶対に本体の電源を切らないでください。

ファームウェアの更新が完了すると、本体は自動的に再起動します。

本体の起動を確認後、[Back] をクリックしてください。

6-4. ファームウェアをバージョンアップする(つづき)

■ バージョンアップのしかた

本製品の設定画面にアクセスを許可されたパソコンを使用してバージョンアップする手 順を説明します。

※日常、管理者以外のパソコンからバージョンアップできないように、設定画面へのアクセス制限の設定 (☞4-4章)をおすすめします。

〈操作の手順〉

q本製品の設定画面にアクセス(☞2章:Step4.)して、「メンテナンス」メニュー→「フ ァームウェアの更新」の順にクリックします。

¡「ファームウェアの更新」画面を表示します。

w本製品の新しいファームウェアファイル(拡張子:dat)へのリンク先を[ファームウェ アの更新]項目のテキストボックスに直接入力するか、〈参照...〉をクリックして選択 します。

¡選択したファームウェアファイルの保存先をテキストボックスに表示します。

e〈更新〉をクリックします。

¡選択したファームウェアファイルの更新を開始します。

r更新完了(約30秒)後、[Back]と表示された文字の上にカーソルを移動してクリック すると、設定画面に戻ります。

※設定画面に戻らないときは、ファームウェアファイルの更新中ですので、しばらくして再度クリック してください。(接続するパソコンや本製品の電源は絶対に切らないでください。)

2.

クリック

ドキュメント内 SB-5500/SB-5500PA (ページ 124-127)

関連したドキュメント