• 検索結果がありません。

第 3 章 企業の人材活用と女性の管理職昇進

3 採用・勤続と女性の課長昇進

同じことを客観的な人事情報を把握したデータからもいえるだろうか。長期雇用との関係 から見ていこう。

第3-3-1図表は平均勤続年数と女性課長昇進者割合との相関係数を示している。本章では フローとしての昇進者割合を問題にしているが、参考情報としてストックとしての女性課長 割合も合わせて示す。一般的に平均勤続年数の長さは長期雇用の指標として扱われ、伝統的 にその適用対象となってきた男性は女性よりも平均勤続年数が長い。したがって、長期雇用

60.0%

53.8%

60.5%

57.1%

60.1%

74.2%

57.9%

57.1%

61.6%

52.7%

61.1%

65.0%

49.1%

58.6%

61.9%

51.7%

57.6%

61.5%

55.7%

59.4%

59.5%

12.9%

10.8%

16.3%

12.2%

13.8%

9.7%

12.6%

14.0%

12.0%

11.6%

13.0%

14.6%

12.3%

14.0%

10.7%

20.7%

14.2%

11.0%

20.0%

11.9%

12.4%

9.6%

5.4%

2.3%

9.6%

7.1%

6.5%

9.5%

6.8%

9.9%

9.8%

8.2%

7.3%

3.5%

10.1%

7.8%

6.9%

8.3%

8.8%

7.1%

8.3%

8.9%

17.6%

30.1%

20.9%

21.0%

19.0%

9.7%

20.0%

22.1%

16.5%

25.9%

17.7%

13.0%

35.1%

17.3%

19.7%

20.7%

19.9%

18.7%

17.1%

20.5%

19.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

▼新卒者の長期雇用 重視している(N=512) どちらともいえない(N=93) 重視していない(N=43)

▼脱年功的役職登用 重視している(N=343) どちらともいえない(N=268) 重視していない(N=31)

▼管理職の中途採用 重視している(N=95) どちらともいえない(N=308) 重視していない(N=242)

▼非正社員の正社員転換 重視している(N=224) どちらともいえない(N=293) 重視していない(N=123)

▼非正社員の職域拡大 重視している(N=57) どちらともいえない(N=336) 重視していない(N=244)

▼正社員の賃金抑制 重視している(N=29) どちらともいえない(N=337) 重視していない(N=273)

▼正社員の人数抑制 重視している(N=70) どちらともいえない(N=278) 重視していない(N=291)

10%未満 10%以上30%未満 30%以上50%未満 50%以上

が女性活躍となじまないとしたら、平均勤続年数は女性課長昇進者割合と負の相関を示すは ずである。

結果をみると、男女とも女性課長昇進者割合と平均勤続年数は負の相関を示している。つ まり、長期雇用慣行の企業ほど女性が課長に昇進していないといえる。だが、ストックとし ての女性課長割合も男女の平均勤続年数と負の相関を示している。前節でみたように、もと もと女性管理職割合が高い企業と近年女性管理職昇進割合が高い企業の特徴はやや異なる。

その点を考慮して、女性課長割合の影響を取り除いた女性昇進者割合と平均勤続年数の偏相 関を第3-3-2図表の下段に示しているが、女性課長昇進者割合と男女の平均勤続年数には有 意な相関がない。つまり、最近女性を登用し始めた企業においては長期雇用であるか否かは 女性の昇進と関連しないといえる。また、平均勤続年数の男女差と女性課長昇進者割合が正 の相関を示しており、男性の勤続年数が女性のそれよりも長い企業において女性を管理職に 登用する傾向があることを示唆している。前節でみた100人以上の中規模・大企業の傾向は ここでの結果と整合的である。

年功的な昇進管理については役職昇進にかかる年数が指標となる。第3-3-2図表には役職 昇進までの平均年数と最短年数を示しているが、最短年数が長い場合は当該役職に就くまで に最低それだけの年数を要する。つまり、年功的要素が強いといえる。ここでの関心は課長 昇進にあるが、「最初の役職」につくのが遅ければそれだけ「課長相当職」への昇進も遅くな

第 3-3-1 図表 男女の平均勤続年数と女性課長昇進者割合・女性課長割合の相関

資料出所:第3-2-1図表に同じ

第 3-3-2 図表 役職昇進に要する勤続年数と女性課長割合・女性課長昇進者割合の相関係数

資料出所:第3-2-1図表に同じ

男性の平均勤続年数 女性の平均勤続年数 平均勤続年数男女差

相関係数 -.197** -.132** -.057

627 626 626

相関係数 -.322** -.170** -.162**

888 885 884

偏相関係数 .068 -.020 .091*

自由度 604 604 604

** 1%水準で有意 *5%水準で有意 女性課長昇進者割合

女性課長割合 女性課長昇進者割合

(女性課長割合を制御)

最初の役職 課長相当職 部長相当職 最初の役職 課長相当職 部長相当職

相関係数 -.042 -.084 -.057 .005 -.037 -.024

N 513 507 455 503 496 449

相関係数 -.033 -.130** -.140** .000 -.096* -.140**

N 711 691 611 689 667 591

偏相関係数 .006 -.010 .020 .030 .019 .034

自由度 401 401 401 401 401 401

** 1% 水準で有意 * 5% 水準で有意 女性課長昇進者割合

最短勤続年数 平均勤続年数

女性課長割合 女性課長昇進者割合

(女性課長割合を制御)

る。また「部長相当職」への昇進が早い企業は「課長相当職」昇進も早い可能性がある。そ のような想定のもと、3つの役職の結果を示している。結論からいえば、女性課長昇進者割 合はいずれの役職への昇進年数とも有意な相関を示していない。女性課長割合の効果を制御 した偏相関も有意な効果を示していない。つまり、「遅い選抜」が女性の昇進に不利に作用す るとはいえない。だが、「女性課長割合」については「課長相当職」「部長相当職」と負の相 関を示しており、「遅い選抜」が女性の管理職昇進のブレーキになっていたこともうかがえる。

しかし、直近の管理職昇進者は2015年度のものであり、86年均等法が施行されて30年目、

99年の改正均等法施行からも18年目に当たる。すでに管理職昇進要件の勤続年数は満たし ている女性が一定数いた可能性が高い。昇進者割合が平均勤続年数の男女差と有意な相関を 示していないのはそのためではないだろうか。

中途採用か新卒採用かに関しては、どちらにしても女性採用割合が高ければ管理職候補と なる正社員女性の割合は高くなる。第 3-3-3図表は直近の新卒採用者・大卒新卒採用者・中 途採用者に占める女性の割合と女性課長昇進者割合の相関を示しているが、いずれの採用者 についても女性の割合が高いほど女性課長昇進者割合は高い。ただし、女性課長割合と採用 者に占める女性割合も同様の相関関係を示しており、この点の影響を除いた偏相関係数をみ ると中途採用は女性課長昇進者割合と有意な相関を示していない。つまり、かつては中途採 用で女性を多く雇用する企業が女性を多く課長に就いていたが、最近はそうでなくなってい る可能性を示唆している。

賃金については勤続に応じた定期昇給との関係をみたい。1990年代の平成不況期に多くの 企業が賃金抑制を目的に定期昇給制度見直した。第3-3-4図表は管理職候補になる可能性が 高い大卒の一般正社員(管理職以外の正社員)における定期昇給の有無別に女性課長昇進者 割合を示している。どちらかといえば定期昇給「ない」より「ある」方が昇進者割合は高い。

だが、χ2値は有意でなく、定期昇給の有無は女性の課長昇進と関係があるとはいえない。

このように、新卒採用・長期勤続・定期昇給・内部昇進といった日本的雇用システムの特 徴が女性の管理職昇進の妨げになっているとはいえない。女性課長割合からうかがえるかつ

第 3-3-3 図表 直近の採用者に占める女性の割合と女性課長割合・女性課長昇進者割合の相関係数

資料出所:第3-2-1図表に同じ

新卒採用者 大卒新卒採用者 中途採用者

相関係数 .396** .357** .423**

532 454 475

相関係数 .446** .370** .551**

742 613 678

偏相関係数 .144** .142* .031

自由度 329 329 329

** 1% 水準で有意 * 5% 水準で有意

女性課長昇進者割合

女性課長割合 女性課長昇進者割合

(女性課長割合を制御)

第 3-3-4 図表 大卒一般正社員の定期昇給の有無別 女性課長昇進者割合

資料出所:第3-2-1図表に同じ

ての課長昇進においては「中途採用」や「短い勤続」といった日本的雇用システムと逆向き の人事管理をしている企業の方が女性を管理職にしていたようだが、現在はそのようにいえ なくなっている。背景には、伝統的な日本的雇用管理をしてきた大企業が女性活躍に関心を 持ち始めていること、そして伝統的な日本企業で長期勤続してきた女性が管理職一歩手前ま でキャリアを形成してきていることが関係していると考えられる。

しかし、それではなぜ伝統的な日本企業が女性活躍に関心をもつようになったのか。一つ の理由は正社員の少数精鋭化である。1990年代の不況期に人件費抑制を目的に労働者に占め る正規雇用の割合が低下したことは広く知られている。企業は正社員の数を最低限まで絞り 込み、代わりにパートや派遣といった非正社員を増やした。こうした正社員の人数抑制の結 果として、正社員は余剰人員が極限まで削られ慢性的な人手不足となっている。これにより 男女を区別して管理することが難しくなった可能性を考えることができる。その観点から第

3-3-5図表に常用労働者に占める正社員の割合(正社員割合)と女性課長昇進者割合の相関

を示す。両者は負の有意な相関を示しており、正社員の人数抑制と非正社員の増加は女性課 長昇進者割合と関係しているといえる。だが、正社員割合は女性課長割合とも負の相関を示 している。そこで、女性課長割合の影響を取り除いた偏相関係数をみると、正社員割合と女 性課長昇進者割合の相関は有意でなくなっている。

また、女性課長昇進者割合と正の相関がある新卒採用者に占める女性の割合と正社員割合 の相関も第3-3-5図表に示しているがここでもやはり負の有意な相関がある。この点は女性

第 3-3-5 図表 正社員割合と女性課長割合・女性課長昇進者割合および採用者に占める女性割合の相関

資料出所:第3-2-1図表に同じ

昇進者割合女性課長 女性課長

割合 新卒採用者 大卒新卒

採用者 中途採用者

相関係数 -.094* -.071* -.184** -.105** -.115**

646 927 860 704 770

偏相関係数 -.024 -.133* -.079 .009

自由度 314 314 314 314

** 1% 水準で有意 * 5% 水準で有意 正社員割合

(女性課長割合を制御)

-正社員割合

58.2%

57.4%

63.1%

11.5%

11.1%

16.5%

9.0%

9.3%

5.8%

21.3%

22.2%

14.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

すべての一般正社員にある (N=476)

一部の正社員にある(N=54) ない(N=103)

10%未満 10%以上30%未満 30%以上50%未満 50%以上