• 検索結果がありません。

89

89

第5章 「たかはし子ども未来ゆめプランⅡ」の推進

地域ぐるみの子育て支援、

見守り・声かけ       など

地域の役割

個々に応じた教育の 推進  など

保育園・幼稚園   学校等の役割

専門知識を有する人材 や機能の活用

      など

関係団体の役割

子育て支援施策の 総合的・計画的な推進       など

国・県・市の役割

子育てしやすい 職場環境の整備  など

企業・職場の役割 家庭・子ども

Ⅰ 高梁市(行政)の取り組み

 子育ては、保護者に第一の責任があるとはいうものの、子どもを取り巻く環境が大きく変化し、

子育てに不安感や負担感をもつ保護者が増えています。それは、少子化が進行していること、虐待 相談件数が増加していること、また、子ども人口の減少にもかかわらず、保育園や幼稚園の時間外 保育や、放課後に小学生児童を預かる学童保育の利用者の増加にも現れており、これまでのように 子育てを保護者や家庭だけに任せておくのではなく、市民一人ひとりが子育ての責任と役割を分か ち、次代を担う子どもを育てなければならない状況が起こっています。

 こうした状況を背景に、高梁市では、平成17年度~21年度に「たかはし子ども未来ゆめプラン」

(前期行動計画)を推進し、さらにこれを見直し、平成22年度~26年度に推進していくために「た かはし子ども未来ゆめプランⅡ」(後期行動計画)を策定しました。

 家庭、地域、企業や職場、保育園・幼稚園・学校等、関係団体、市(行政)がともに役割を分担 し、協力し合って子育て支援に取り組むことを目指します。

90 90

第5章 「たかはし子ども未来ゆめプランⅡ」の推進

91

Ⅱ 地域社会の協働と連携

1 家庭の役割

 家庭は子どもの心身の安らぎの場所であり、人間として成長していくための経験を積む場所でも あります。子どもの人権を尊重しながら、子どもと保護者がじっくりと向かい合い、保護者や家族 が手本を示しながら、次のような役割を果たすことが求められます。

(1)…子どもが安心して家庭で生活ができるように、保護者や家族がともに協力をして子育てにか かわる。

(2)父親が積極的に子育てや家事に関わり、男女が助け合いながら楽しく子育てをする。

(3)基本的な生活習慣や社会的ルールを身につけさせる。

(4)…ご近所とのつきあい、地域行事への参加、文化・スポーツ活動への参加など、生活に密着し た様々な経験の場を与える。

2 地域の役割

 地域ぐるみの子育て支援に取り組むためには、「地域の子どもは地域で育てる」という意識を高 梁市に住んでいる市民一人ひとりがもち、次のような役割を果たすことが求められます。

(1)…地域に住む大人たちが世代を超えて協力し、子どもや子育て家庭を見守り、声を掛け、子ど もの安全に関心を持つ。

(2)…遊び活動、ボランティア活動、スポーツ活動、文化活動、音楽活動などの場を設け、大人や 子どもが気軽に立ち寄り、多くのふれあいや支え合いの経験ができる機会を設ける。

(3)…子どもが心身ともに健全に成長できるよう、子どもを取り巻く有害な環境の見直しに取り組 んだり、子どもが犯罪や交通災害から守られ、安全に生活できるような取り組みを地域全体 で行う。

3 保育園・幼稚園・学校等の役割

 高梁市における保育園・幼稚園児の在籍状況についてみると、近年の保護者の就労形態等の変 化やひとり親家庭の増加等、子育て環境の変化により保育園(公立8園・私立2園、在園児数 524名/定員565名(H21.4.1現在))と幼稚園(公立13園、在園児数301名/定員1,360名

(H21.5.1現在))において、在園児数と定員数の比率が大きく異なっています。

 したがって、今後は保育ニーズの変化に対応するために「認定こども園」等、幼保一元化につい ても、モデル園を指定して実施するなど、具体的に検討を行う必要があります。また、就学前(3 歳~5歳)児の保育・教育については、小学校教育への架け橋的役割を担うことから、そのあり方 についても併せて検討を行う必要があります。

90

90 91

第5章 「たかはし子ども未来ゆめプランⅡ」の推進  さらに、「子育て支援センター」や「児童館」を子育て支援の拠点として各種支援事業を展開す るとともに、高等教育・研究機関である吉備国際大学が持つ専門知識・技術、学生、施設等は地域 の貴重な社会資源であるので、連携強化を図る必要があります。

 このような取り組みや連携を図りながら、保育施設や教育機関には、子どもの人権を尊重しなが ら次のような役割を果たすことが求められます。

(1…)確かな学力を身に付け、バランスのとれた健やかな心とからだを持ち、生きる力を貯えた子 どもに育てる。

(2…)一人ひとりの子どもの個性や、子どもの意見を大切にしながら、自立心や学習意欲、生きる 力を高めるような保育・教育活動を展開する。

(3…)集団生活を通して、子どもに社会生活のルールを守ることの大切さを考えさせるとともに、

他人を大切にする心や他人と交わる力を育てる。

(4)学校と家庭・地域の人々と協力して、多様な体験学習の機会を設ける。

4 企業の役割

 子どもを育てるには、子どもと保護者がじっくりと向き合える環境が必要です。大人の生活を見 直し、仕事と家庭生活のバランスを図ることが求められます。そのために、企業には次のような役 割を果たすことが求められていますが、これは、企業にとっても従業員の確保や定着、従業員の働 く意欲の向上という効果があると考えられます。

(1…)父母が協力して家事や子育てができるように、労働時間の縮減や休暇、育児休業などの制度 を利用しやすい職場の雰囲気や環境を整える。

(2…)企業内で保育施設を整備したり、出産・子育てのために退職した従業員の再雇用を図ること に努める。

(3)子どもや子育てに関連した活動を地域で行うことに努める。

(4…)常に300人を超える労働者を雇用する事業主は(101人以上300人以下の労働者を雇用す る事業主は平成23年4月から)、次世代育成支援対策推進法12条に定められている一般事業 主行動計画を作り、その実行に努める。

5 関係団体の役割

 児童委員・民生委員協議会、愛育委員会、栄養改善協議会などの子育てにかかわる団体は、地域 の情報や子育てに必要な専門的知識や技術を持ち、種々の活動を行っています。また、高梁市内で は「子育て支援」や「レクリエーション・スポーツクラブ」等の子育てボランティアグループ(NPO 法人を含む)が様々な活動を展開しています。

 加えて、被虐待児をはじめ、保護を必要とする児童への支援を行う要保護児童対策地域協議会や、

障害児の自立を支援する自立支援協議会(児童部会)などが、それぞれの目的に従って活動を行っ

92 92

第5章 「たかはし子ども未来ゆめプランⅡ」の推進

ていますが、このような関係団体にも次のような役割を果たすことが求められます。

(1…)地域に住む子どもや子育て家庭の状況を見守り、子どもや家庭に支援が必要なときにはサー ビスを利用するための情報を提供する。

(2)地域、学校、行政と協力して子育て家庭を支援する。

(3…)支援や保護の必要な子どもたちを守るため、関係機関が連携して迅速に対応できるようネッ トワークの体制を整備する。

6 市(行政)の役割

 高梁市では、市の“基本方針”である『心のつながりを大切に支えあい 助けあう安心のまち』~

安心して子どもを産み、育てることのできるまち~の実現をめざして、次のような役割を果たします。

(1…)広報紙、ホームページ、リーフレット、ケーブルテレビなどを通じて、社会全体に対して子 育ての大切さ、楽しさなどを広く知らせる。

(2…)前期行動計画の実施状況及び平成20年度末に実施したニーズ調査の結果などを踏まえて、

新たに策定した後期行動計画の実施状況を定期的に評価し、その目標達成に向けて努力する。

(3)社会情勢の変化に対応し、地域の実情やニーズに即した子育て支援を行う。

(4…)市(行政)は学校、企業、関係団体、子育て支援活動を行うNPO法人やボランティア団体 等と協働して子育て支援を行う。

Ⅲ 推進体制

 「たかはし子ども未来ゆめプランⅡ」(後期行動計画)に基づき設置した市役所内の「次世代育成 支援対策検討委員会」や、新たに「次世代育成支援対策推進委員会」(関係機関、団体、市民で構 成された組織)を立ち上げ、引き続いて平成22年度~26年度の「たかはし子ども未来ゆめプラン

Ⅱ」(後期行動計画)の実施状況や進捗状況を把握するとともに検証を行います。

 そして、新たなニーズへの対応など事業の見直しを含め、計画の目標達成に向けて取り組んでい きます。

関連したドキュメント