• 検索結果がありません。

金融政策運営

「技術革新と銀行業・金融政策― 電子決済技術と金融政策運営との関連を考えるフォーラム」報告書

「技術革新と銀行業・金融政策― 電子決済技術と金融政策運営との関連を考えるフォーラム」報告書

... [1999]にのっとり、(2)式を採用して議論を進める。なお、こうしたIS曲線の定式化のもとでの議論につ いては、Svensson[1997]を参照されたい。 補論2.不確実性のもとでの金融政策運営 経済学のいう「不確実性」は、金融政策に対しどのようなインプリケーションを 持つのだろうか。大谷・川本・久田[2001a]は、「不確実性」をパラメータの不確 ...

74

金融政策運営の課題

金融政策運営の課題

... 抑えていかなければならない。 「合成の誤謬」とは、個々の企業や家計にとって は理にかなうことでも、全員が同じ行動をとれば逆に望ましくない状況に陥っ てしまうという問題である。個々の企業にとって、固定費の増加につながる賃 金引上げ・基本給の増加は、競合企業との競争や先々の蓄えという観点から考 えると、実施を見送ることが望ましいかもしれない。しかし、もし多数の企業 がそう考えて賃上げを実施しなければ、家計の所得は増えず、家計マインドは ...

14

当面の金融政策運営について(「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入、12時50分公表)

当面の金融政策運営について(「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入、12時50分公表)

... 7.こうした方針に沿って「量的・質的金融緩和」を推進していくに当たっては、国 債市場の動向や金融機関の保有資産の状況などを踏まえ、より円滑にイールドカー ブ全体の金利低下を促していくことが適当である。また、 「量的・質的金融緩和」の もとで企業や家計のデフレマインドは転換してきており、設備・人材投資に積極的 に取り組んでいる企業も多いが、そうした動きがさらに広がっていくことが期待さ ...

5

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

... 3.近く期限の到来する「貸出増加を支援するための資金供給」 (以下「貸出増加支援」 ) 、 「成長基盤強化を支援するための資金供給」 (以下「成長基盤強化支援」) 、「被災地 金融機関を支援するための資金供給オペレーション」および「被災地企業等にかか る担保要件の緩和措置」について、以下のとおりとすることを決定した(全員一致) 1 。 ...

6

日本の消費者物価指数の諸特性と金融政策運営

日本の消費者物価指数の諸特性と金融政策運営

... まず,上位代替バイアスについてみると,COLI を目指すとの立場に立て ば,品目間の統合式に COLI の 2 次近似を与えるトゥルンクヴィスト指数を 使うというのは自然な考え方ではあるが,この指数は 2 年遅れでしか算出で きず,タイムリーな景気・物価情勢の判断には使えないという問題がある. 日本の CPI でも,指数算定式にともなう上方バイアスは若干存在する. 2000 年基準の品目別価格指数および 00 年と 05 ...

50

日本銀行の金融政策の推移(平成7年以降)

日本銀行の金融政策の推移(平成7年以降)

... なる。また、次回の会合において、日本銀行が 金融政策運営に当たり目指す中長期的な物価 の安定について、検討を行うこととした。 (1) 「資産買入等の基金」の増額の決定 「資産買入等の基金」を 91 兆円程度から 101 兆円程度に 10 兆円程度増額する。基金増額の 対象については、短期国債を 5 兆円程度、長期 国債を 5 兆円程度とする。 「資産買入等の基金」 を通じた今後 1 ...

32

わが国の経済・物価情勢と金融政策

わが国の経済・物価情勢と金融政策

... 2.物価について 原油価格が大きく下落すると、エネルギー価格が下落し、物価全体の水準 を押し下げることとなります。個別物価の動きは、他の品目の物価を反対方 向に動かすため、全体の物価水準に影響しないという考え方があります。例 えば、エネルギー価格が下落しても、その分だけ実質所得が増えるため、支 出の増加を通じて、エネルギー以外の価格が上昇するという考え方です。長 ...

22

わが国の経済・物価情勢と金融政策

わが国の経済・物価情勢と金融政策

... 例えば、国債市場の流動性が著しく低下すれば、ショックに対する耐性が低 下し、国債市場のボラティリティが高まるなど、市場が不安定化しやすくなり ます。特に国債価格は、様々な金融・資産価格形成に影響を及ぼすことから、 国債価格の大幅な変動が広く金融・資産価格の見直しに繋がり、それが金融・ 経済に深刻な影響を及ぼすリスクが蓄積されている可能性もあります。また、 ...

33

バブル崩壊後の金融市場の動揺と金融政策

バブル崩壊後の金融市場の動揺と金融政策

... 9 おわりに 1990 年代半ば以降の日本における金融政策のあり方を考察する上では, プルーデンス政策金融政策運営の相互依存関係を考察することは重要であ る.本稿では,この問題意識のもとに,不良債権問題が顕在化し,金融シス テムの健全性に深刻な問題が発生した 1990 年代後半から 2000 年代前半にか ...

32

デフレ経済と金融政策

デフレ経済と金融政策

... 日本経済が「失われた 10 年」を経験しているとき,米国,英国をはじめ 先進諸国は,低いインフレの下で長期にわたる経済成長を謳歌していた.金 融政策についてこの時期の政策運営を象徴するものとして「テーラー・ルー ル」がある.テーラー・ルールは,政策金利を GDP ギャップとインフレ率 に安定的に反応させるフィードバック・ルールである.政策反応ルール自体 ...

14

日本の金融経済情勢と金融政策

日本の金融経済情勢と金融政策

... 貸出競争も激しいため、金融機関の預貸利鞘は、90 年代以降、趨勢的に縮小 傾向となっており、その意味で、かねてより金融機関経営の課題でありました。 ただ、マイナス金利の導入後、預金金利の低下幅は、貸出金利の低下幅と比べ て小さいものでしたので、長期金利や超長期金利の過度な低下は、この傾向に 拍車を掛けたことは否めません。これが長期化すると、金融機関収益に相応の ...

24

わが国の経済・物価情勢と金融政策

わが国の経済・物価情勢と金融政策

... 次に、少し長期的な視点から、日本経済の課題と金融政策運営について、私 なりの考えを述べたいと思います。 日本経済は、過去長期にわたり、物価が緩やかに低下するもとで低成長を続 けてきました。政府と日本銀行は、2013 年に共同声明を発表し、一体となって 「物価安定のもとでの持続的な経済成長」の実現に取り組んできました。足も とでは、「持続的な物価の下落」という意味でのデフレではなくなりましたが、 ...

22

金融政策レジームと通貨危機 本扉.indd

金融政策レジームと通貨危機 本扉.indd

... 力を抑えるための,中央銀行独立性強化の試みを概観する。最後に第 6 節で, 本章の結論と将来の展望を述べる。 第 1 節 1980年以降の金融政策運営 本節では,1980年以降のトルコの金融政策運営を年代順に概観するが,そ の特徴を一言で言うと,財政赤字とインフレのメカニズムに大きく規定され ...

33

長期不況と金融政策・為替レート・銀行信用

長期不況と金融政策・為替レート・銀行信用

... しているし,米国でも 1 2%の消費者物価上昇率を物価の安定と見なしてい る. しかし日本においては,インフレ率だけに目標圏を設けこれを達成すれば, インフレ率以外の「持続的な経済成長」などの金融政策運営上の目標につい ては,これを無視してよいのかとの疑問が生ずる.なぜなら 1980 年代の日 本では,前年比で見て消費者物価インフレ率(消費税導入調整後)はほとん ど全期間で ...

60

わが国の経済・物価情勢と金融政策

わが国の経済・物価情勢と金融政策

... 2.各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また先行きの政策運営については市場の織り込みを参考にして、上記の見通しを作成している。 3.原油価格(ドバイ)については、1バレル55ドルを出発点に、見通し期間の終盤にかけて70ドル程度に緩やかに上昇していくと想定している。その場合の消費者物 ...

10

RIETI - 日本の金融政策:平成時代の回顧

RIETI - 日本の金融政策:平成時代の回顧

... 6 図表1.米国の 2000 年代初めの住宅バブルの実際とテイラー教授による推計 【出典: Taylor (2009) p5 】 1980 年代の日本経済のバブルについては、時代を追って当初の国際協調に伴う大幅な緩 和政策を要因とする単独犯説から、金融自由化に伴う銀行行動の変化などの複数犯説が有 力になってきた。ただこうした説明は、経験を踏まえて帰納的に後から述べられたものも ...

35

C O N T E N T S 日本政策金融公庫の概要 1 2 総裁メッセージ 4 プロフィール 5 主な業務 6 基本理念及び経営方針 7 業務運営計画 (2015 年度 ~2017 年度 ) 日本政策金融公庫の取組み 東日本大震災への対応 17 政策金融の実施 22 総合力を発揮した

C O N T E N T S 日本政策金融公庫の概要 1 2 総裁メッセージ 4 プロフィール 5 主な業務 6 基本理念及び経営方針 7 業務運営計画 (2015 年度 ~2017 年度 ) 日本政策金融公庫の取組み 東日本大震災への対応 17 政策金融の実施 22 総合力を発揮した

...  また、政策金融機関の使命として、政策提言能力の発揮とコンサルティング機能・能力の充実、さらに広報機能の強 化を図り、融資にとどまらない、政策金融ならではの質の高いサービスの提供に努める。 業務遂行に際しては、「現場が第一」を旨としつつ、お客さまにより身近で頼りになる存在を目指し、日本経済の成長・ ...

16

日本銀行の金融政策

日本銀行の金融政策

... 6.日本銀行の業務概要 金融政策 「物価の安定」に向けた政策企画等 信用秩序維持政策金融システムの安定」に向けた施策の企画等 (考査、オフサイト・モニタリング、「最後の貸し手」 ) 中央銀行としての業務運営・企画 銀行券の発行・流通の管理、国庫・国債事務、 ...

31

「失われた20年」と財政金融政策

「失われた20年」と財政金融政策

... この岡田・浜田のように,円高は金融の過度の引締め政策の結果であるデフレによっても たらされたものであり,長期におよぶデフレの責任は日本銀行にあるというのが, 「日銀の金 融政策失敗説」である。 この日銀の金融政策失敗説を早い時期から最も理論的かつ精力的に展開したのは,後に安 倍政権下で日銀副総裁に就任する岩田規久男であった。岩田はバブル崩壊後の 1992 年に ...

25

RIETI - 財政規律・国債管理と金融政策

RIETI - 財政規律・国債管理と金融政策

... 一方,中央銀行の行う金融政策との関係については,財政当局と中央銀行の距 離を保つことによって財政規律を高めることができるという認識が広く共有され ている。例えば,国債の中央銀行引き受けを許すと財政拡大に歯止めがかからな くなるので引き受けを禁止すべきという議論はその典型例であり,実際,日本の 財政法にもその旨の規定がある。また,距離を置くための具体的な制度として中 ...

24

Show all 9961 documents...

関連した話題