無形固定資産(リース資産を除く)

連結貸借対照表 (2018 年 12 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 資産の部負債の部 固定資産 有形固定資産 製造設備 供給設備 業務設備 その他の事業設備 建設仮勘定 無形固定資産 その他の無形固定資産 投資その他の資産 投資有価証券 長期貸付金 繰延税金資産 その他の投資 貸倒引
14

有形固定資産シリーズ(2)_有形固定資産の会計処理の概要 固定資産の取得・減価償却
7

無形資産投資と日本の経済成長
58

目次 Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 固定資産台帳の整備目的 1 Ⅲ 固定資産台帳の記載項目 2 Ⅳ 固定資産台帳の記載対象範囲 3 1 総則 3 2 建設仮勘定 4 3 リース資産 4 4 PFI 等 6 Ⅴ 固定資産台帳の記載単位 7 1 総則 7 2 付随費用 8 3 資本的支出と修繕費の区分 8 Ⅵ
43

RIETI - 無形資産投資における資金制約
25

有形固定資産シリーズ(5) 固定資産の減損③
8

< 算定方法 ( 一般電気事業供給約款料金算定規則 ( 省令 ))> 1. レートベース 1 特定固定資産 : 電気事業固定資産 ( 附帯事業に係る共用固定資産 貸付設備その他の電気事業固定資産の設備のうち適当でないもの及び工事負担金を除く ) の事業年度における平均帳簿価額を基に算定した額 2 建
32

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権
5

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②
5

3. 有形固定資産 ( リース資産を除く ) の減価償却は 定率法 ( ただし 平成 10 年 4 月 1 日以後に取得した建物 ( 建物附属設備を除く ) 並びに平成 28 年 4 月 1 日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法 ) を採用しております また 主な耐用年数は次のとお
12

平成12年度固定資産税(償却資産)
11

1 償却資産とは (1) 固定資産税が課される償却資産固定資産税にいう償却資産とは, 土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産 ( 特許権その他の無形減価償却資産及び自動車税, 軽自動車税の課税客体は徐く ) で, その減価償却額または減価償却費が, 法人税法または所得税法による所得の計算
16

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 1 に 土地 家屋 償却資産 2 を所有している人がその固定資産の価格 ( 評価額 ) をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村に納める税です 固定資産税は 市民税とともに福祉や教育などのさまざまな行政サービスを行
14

償却資産(固定資産税)申告の手引き
9

償却資産(固定資産税)の申告について
16

償却資産(固定資産税)の申告について
16

コア資本に係る調整項目 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものを除く ) の額の合計額 うち のれんに係るもの ( のれん相当差額を含む ) の額 うち のれん及びモーゲージ サービシング ライツに係るもの以外の額 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものを除く ) の額 適格引当
5

償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引 償却資産(固定税)の申告手引
13

流動資産 19,550,695 流動負債 7,598,907 売掛金 商 未収入金 貸倒引当金 固定資産 3,428,304 固定負債 375,005 ( 有形固定資産 ) ( 478,444 ) 建 品 仕掛品 前渡金 短期貸付金 繰延税金資産 その他 物 ( 無形固定資産 ) ( 179,467
5

株式会社プロシップ 固定資産、リース資産、減損会計、販売管理等のパッケージ ProPlus をコアとしたワンストップソリューションを提供
10