日本アジア言語文化分野
Faculty of Letters 文学部 専攻分野 = 言語系 異文化コミュニケーション 英語 メジャー 異文化コミュニケーション 日本語 メジャー 異文化コミュニケーション 中国語 メジャー 異文化コミュニケーション ロシア語 メジャー 専攻分野 = 人文系 哲学 歴史学メジャー 表現文化メジ
6
言語文化と日本語教育 2002年5月特集号
14
博士論文 題目日本語の謝罪メールのやりとりの構造分析 約束キャンセルのメールを例として 提出年月 2017 年 6 月 言語文化研究科日本語 日本文化専攻 氏名 KHAMTHONGTHIP TAWAT
434
言語文化と日本語教育 2002年5月特集号
9
多文化接触場面の言語行動と言語管理 2. 先行研究と本研究の目的日本語学習者の言語行動について, 近年日本語教育や社会言語学の分野で研究が多くなされてきた. その中で多くの研究が, 依頼, 謝罪, 断り, といった発話行為に焦点を当て, 日本語学習者による言語使用の特徴, 母語からの転移の実態などを
21
アジア太平洋無形文化遺産研究センター募集要項
6
岩崎典子 : 留学前後の日本語学習者の日本観 日本語観 複言語複文化能力とは 程度に関わらず複数言語を知り 程度に関わらず複文化の経験を持ち その言語文化資本の全体を運用する行為者が 言語でコミュニケーションし文化的に対応する能力を言う 重要なのは 別々の能力の組み合わせではなく 複数に入り組んだ不
8
227547_桜美林論考7号_言語文化_校了.indb
14
博士論文 題目タイ人日本語学習者の 結果状態 の テイル の習得 提出年月 2015 年 12 月 言語文化研究科日本語 日本文化専攻 氏名ドゥアンケーオパオサタポーン
219
九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 언어교육에복류하는원리론적문제 : 공리성을넘어서 辻野, 裕紀九州大学大学院言語文化研究院 出版情報 : 言語文化論究
20
博士論文 題目 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 提出年月 2017 年 6 月 7 日 言語文化研究科日本語 日本文化専攻氏名 CAO LE DUNG CHI ( カオ レ ユン チー ) i
213
国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第 11 号 (2014 年 ) タイ 日接触場面における 誘い / 依頼 - 断り 談話における弁明の発話行為の研究 Triktima LEADKITLAX 1. 本稿の背景と目的日本社会もタイ社会もコミュニケーションをするには 言語的 社会言語的
10
越谷市手話言語条例の逐条解説 前文言語は お互いの意思や感情を伝え 理解し合い 知識を蓄え 文化を創造し 継承する上で必要不可欠なものです 日本手話をはじめとする日本の手話 ( 以下 手話 という ) は 手や指の動き 表情を使い視覚的に表現するものであり 音声言語である日本語と同様に一つの言語です
10
2014 年度博士学位申請論文 安懐南の 1930 年代小説に関する研究 知識人男性主人公の性格と恋愛を中心に 大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化専攻 伊藤 啓
456
Ⅱ.1. 刊行物等 紀要 言語文化研究 言語文化研究 第 45 号 (2019) 目次 学術論文 植田晃次岡本淳子菊池正和坂内千里中村未樹渡辺伸治 DEZEM, Rogério Akiti AVANCINI, Atílio 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た伊藤韓堂 ( 卯三郎 ) と朝鮮語 - 新
18
31 公益財団法人アジア アフリカ文化財団 三鷹市 新川 5 丁目 14 番 16 号 32 公益財団法人アジア学生文化協会 文京区 本駒込 2 丁目 12 番 13 号 33 公益財団法人アジア教育文化交流協会 港区 南麻布 5 丁目 2 番 32 号興和広尾ビル 34 公益財団法人アジア刑政財団
76
目次 アジア 高麗大学 ( 韓国 ) 文学部 U3 2 国立台湾大学 ( 台湾 ) 国際言語文化研究科 D2 6 国立台湾大学 ( 台湾 ) 経済学部 U3 9 香港大学 ( 中国 ) 情報文化学部 U3 14 ビルケント大学 ( トルコ ) 教育学部 U3 20 ヨーロッパ シェフィールド大学 (
139
北海道言語文化研究
11
南アジア研究 第28号 027学会近況・萬宮, 今村, 吉岡, プラシャント パルデシ「日本語テーマ別セッションIII 日本における南アジア諸言語研究の現在」
7
北海道言語文化研究
19