• 検索結果がありません。

外国語学部 カンボジア語専攻

英語公用語論に関する一考察 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

英語公用語論に関する一考察 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 1 )朝日新聞コラムニスト。著書に、「内部」「通貨烈烈」「アジア太平洋フュージョン」他がある。 2 )船橋洋一著「あえて英語公用論」(文藝春秋、2000年)11頁 3 )西垣通教授の次のような言説も参考になる。 「国家が、ある言語を新たに公用として認めるとはいかなることだろうか?それは通常、国内に 複数の民族や言語共同体が存在する時、住民の権利保護や行政の便益向上のため、官公署における ...

11

福井七子教授 略歴および主要研究業績 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

福井七子教授 略歴および主要研究業績 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 人種偏見のメカニズム(共著) 関西大学外国学部紀要第 15 号 2016 年 10 月 77-97 ページ 文献紹介 「クララ・デニスン・ルーミス女史が日米開戦直前に語った日本人論―それが日本研究にもたら した影響―」(2010)外国学部紀要第 2 号 111-132 ...

4

at Workにみるルース・ベネディクトの肖像 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

at Workにみるルース・ベネディクトの肖像 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  サピアとベネディクトの 1922 年から 1923 年の往復書簡の一部もこの 1 部のなかに含まれて おり、彼女の研究者としての足跡を知ることができる重要な箇所である。「ベネディクトさん へ」で始まった往復書簡は、「やあルース」へと変化していった。文化人類学、特にネイティ ブ・アメリカンの研究が彼らのトピックの中心であり、お互いに論文を送り合い、時にはサジ ェスチョン[r] ...

28

フランス語タンデムコミュニケーションクラスについて 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

フランス語タンデムコミュニケーションクラスについて 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 問題点としては、教師間の連絡に時間がとられることであろうか。この連絡がうまくいかな いと学生は混乱することになるであろうし、授業の内容も、同じことの繰り返しであったり逆 に説明が不十分だったりして、授業効率上大きな問題が生じるであろう。お互いの授業がまっ たく関連なく平行線で進む場合(たとえば、日本人教員は文法を日本語で教え、フランス人教 員は日常会話を教える等)は、学生の教員に対する不信感も生まれるであろう。そのほかに、 ...

12

吉田健一と英文学 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

吉田健一と英文学 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... れば「良い生活」が可能だと知った父は、一週間のうち六日は「酒は一切飲まない」など、 厳格な生活規律を確立し、まことに勤勉な人生を送った。(吉田暁子 282) 若き日の吉田健一は、激動する世界情勢のなかで政治家として天寿を全うした実父・吉田茂 とは異なり、「言葉の世界」で生きて行くことを決意し、実際その初志を貫き通したことを、吉 田健一の娘・吉田暁子は読者に伝えてくれる。そしてその吉田健一は、「ただ生きるだけでな ...

19

福井先生との翻訳の仕事 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

福井先生との翻訳の仕事 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  『外国学部紀要』に翻訳を載せるたびに書いているが、福井先生と一緒に翻訳しているのは ルース・ベネディクトのアンソロジーともいうべき Anthropologist at Work : Writings of Ruth Benedict 『文化人類学者の仕事』(仮題)である。この本はベネディクトが 1948 年に死亡して 10 ...

3

中国語と近代─ 東アジアの言語環境における思考─ 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

中国語と近代─ 東アジアの言語環境における思考─ 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 言」から東アジアの優勢言語へと成り上がったのである。日本語の変化は、江戸時代以来、西 洋の新知識を受け入れてきた結果であるが、その過程で漢字による新語・訳語が決定的な役割 を果たした。 言語は知識の受容と伝達の媒体であり、社会生活と密接に相互作用を及ぼす関係にある。西 洋の新知識の導入は、中国の近代化への変化を促進し、同時に中国社会の種々の近代的変化 ...

10

「日本の英文学研究」考 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

「日本の英文学研究」考 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... きかを詳細に、かつ具体的に論じた実践的書物である。特に、迷走し、生彩を失いかけている 今日の日本の英文学研究界にとっては、第 4 部第 12 章 Interdisciplinary English が有益であ ると思われる。著者は、英文学という科目は最も「ファジー」な科目、即ち、本質的に学際的 な側面を持つ豊饒な科目であることを強調し、それゆえに英文学は何物にも囚われない自由な ...

22

2009年度ケベックスタージュ報告 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

2009年度ケベックスタージュ報告 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  また、はじめに触れたが、今回の研修は、 5 名のカナダ人と一緒であった。彼女たちは、第 2 言語としてのフランス語を教える立場にあり(英語教員 1 名をのぞくが)、日本人教員とは異 なる。ケベックではフランス語は身近な言語であるが、日本では、実際に使う場面が限られる ため、コミュニケーションの道具としてのフランス語習得に困難をかかえる。一方、第 2 言語 ...

13

オズボーンの復讐 ヘンリー・ジェイムズ 著 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

オズボーンの復讐 ヘンリー・ジェイムズ 著 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... This story concerns Philip Osborne’s quest to avenge his best friend Robert Graham’s suicide.. as a result of his unrequited love for Henrietta Congreve.[r] ...

36

外国語教育における「翻訳」の再考 ― メタ言語能力としての翻訳規範 ― 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

外国語教育における「翻訳」の再考 ― メタ言語能力としての翻訳規範 ― 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 3 . 5 意味重視へのシフト これまでのアメリカ心理学は、「意味」という概念を排除してきた。行動主義で刺激に対する 反応とされた人の感情や意味の所在は、チョムスキー言語学では深層構造( Deep Structure ) ないし理論形式(LF = Logical Form)の表示レベルとして設定されるが、それは(頭の中に ある)用論上の意味などを含めた意味解釈部への「インターフェース」として出力される機 ...

22

杉谷眞佐子教授 略歴及び主要研究業績 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

杉谷眞佐子教授 略歴及び主要研究業績 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 1971 年 3 月 九州大学 文学部 独語・独文学科 卒業 1971 年 4 月 九州大学 大学院文学研究科 独語・独文学専攻修士課程 入学 (在籍中 2 年間旧西ドイツ・オルデンブルク教育大学、ボン大学へ留学) 1974 年 3 月 九州大学 大学院 文学研究科独語・独文学専攻修士課程 修了 1974 年 4 月 広島大学文学部 助手 ...

3

交流授業 ― ドイツ語とロシア語― 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

交流授業 ― ドイツ語とロシア語― 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... るわけではない。中学・高校で英語を入試の課目として学んできた多くの大学生は、外国を 学ぶことのおもしろさや、異文化の習慣や思考法の違いといった、本来、外国を学ぶことか ら得られる気づきや学びをひとまず横に置いて、入試に必要な文法知識を詰め込み、読解力を つけ、和文英訳ができるようにと邁進してきたことであろう。そのような大学生たちが、大学 ...

11

岐路に立つルクセンブルクの3言語主義 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

岐路に立つルクセンブルクの3言語主義 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 5 .ドイツ外国? ― 言語間の距離と言語教育 ドイツの屋根なし外部方言を造成して作られたルクセンブルクは、ドイツと同じ西ゲ ルマン系派に属すため、当然ながらドイツとの距離は極めて近い。Sokal et al.(1992)で ...

14

キルギス語とロシア語のコード・スイッチングに関するパイロット研究 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

キルギス語とロシア語のコード・スイッチングに関するパイロット研究 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 2) 各国にその名を冠する民族のことで、「名称民族」と呼ばれることもある。 3) キルギスの発展と普及を使命とする、大統領付属の「国家委員会」の議長が、2011 年にキル ギス共和国議会の長に対して行った要請(Barakelde 2011.1.29)。 4) その背景としては、ソ連時代には研究遂行上非常に大きな制約があったことや、研究を実施するに ...

12

想い出すことども 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

想い出すことども 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  けれども、腐らずにやっているうちに、京都外大の大会で優勝者が出た。経済学部 3 年生だ った大浦公一君が、関大生初の偉業をなしとげてくれたのである。 彼は、のちに三和銀行(現東京三菱 UFJ 銀行)に就職し、マドリードやバルセロナの支店長 を勤めることになった。マドリード駐在の頃は、ちょうどわたしが在外研究員としてアルカラ 大学に派遣されたときと重なった。おかげで、ありがたいことに、マンションの手配、電気や ...

10

トーマス・ロッカー絵本の整理と展望 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

トーマス・ロッカー絵本の整理と展望 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  レンブラントの息子タイタスの視点から、父の画業について、その時代における意味や独自 性を説明する。レンブラントは、若い頃から優れた才能によりオランダの芸術界で認められる 存在となったが、次第に人々の好みが変わり、光と影のコントラストを強調する力強く荒削り な描き方の作品は受け入れられなくなり、破産にまで追いやられてしまった。しかし、それで も自分のスタイルを守り、信念を貫き、その結果、今日まで偉大な画家として認められている。 ...

23

Business Presentations Course Results 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

Business Presentations Course Results 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  現代社会において、人々の活字離れが進む一方で、オーディオヴィジュアルコミュニケー ションは、情報やエンターテイメントを提供したり、説得力を有し分かち合えたりできると いった面で重要な役割を果たしている。 この研究では、学部生対象のプレゼンテーションコースについて述べている。学生による フィードバックを基に、⑴情報源 ⑵新しい経験 ⑶新しい知識 ⑷将来に向けて、といっ ...

10

アディナ ヘンリー・ジェイムズ 著 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

アディナ ヘンリー・ジェイムズ 著 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 「さあ」と私は言った。「あの石を手放しちゃったことを後悔するのは分かるよ。誰かが君に 話して納得がいかなくなったんだろう。」 「それこそみんなですよ!僕はどうしようもない馬鹿で、何て馬鹿なことをしたか黙っておけ ないんだと。十一スクードを持って帰って、使い切れないくらいの金を持っていると思ってい たんです。最初にしたのは行商人から金メッキの髪どめを買って、それをニネッタにプレゼン トしたんです ─ ...

37

国際交流におけるコンフリクトの解決スキル 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

国際交流におけるコンフリクトの解決スキル 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 2 .ASEP2010 から見えること 2010 年度の ASEP における参加学生の言葉によると、「英語を外国として使う人同士のコ ミュニケーションには必ず衝突や不完全な意思の疎通」があるため、「自分たちはこういう風に プレゼンを作りたいと説明する交渉力」や、「自分が主張したいことに説得力を持たせるための コミュニケーション能力が必要であることに気づく」という ASEP 効果がみられた。さらに、 ...

7

Show all 7301 documents...

関連した話題