世界中の太陽光発電設置量(累計および国別年間) 非住宅用太陽光エネルギー(10kW以上)の固定買取価格 住宅用太陽光エネルギー(10kW未満)の固定買取価格。
家庭用電気料金(東京電力標準プラン、120kWh~300kWh) 商用高圧電気料金(東京電力商用高圧、その他期間)…商用電気料金 陸上風力発電のFIT価格 太陽光発電のFIT価格 非住宅用…原価FIT-競争力向上により価格は下落。固定料金(FIT)と電気料金・スポット料金(消費税抜き)との料金比較。
家庭用電気料金は、ほぼ家庭用電気料金の水準に達しています。 2019年11月よりFITは段階的に卒業となります。家庭用以外の電気料金は商用電気料金に近づきます。 2MW以上のメガソーラーは入札制に移行する。
調達価格等算定委員会資料より
私たちは、2018 会計年度のシステム価格の価格帯を調べる調査を実施しました。 14社の回答を度数分布(比率)で示した。本調査は回答企業に意見を求めるものであり、販売予定価格そのものを検討するものではありません。また、次の点にも留意してください。ほとんどの場合、追加の土木工事や送電線への負荷はないと想定されます。工場屋根等の設置も同様です(基礎工事費は不要)。
通常、規模が大きくなるにつれてkW当たりの価格は下がりますが、実際のプロジェクトでは工事や連系条件によってコストが変動します(2018年のシステム価格水準:調査における価格クラス回答の度数分布(割合))。電力使用料金(東京電力スタンダードプラン、120kWh~300kWh) 商用高圧電力使用料金(東京電力商用高圧、その他期間)
商用電気料金 Landvind FIT 価格。
コスト競争力の向上と共に低下してきたFIT価格
コスト競争力の向上に向けて
IRENA:Renewable Power Generation Costs in 2017
自立した主力電源になるための課題
自立した電源として目指すべき競争力のレベルは:
環境価値の創出・マネタイズが再エネ電源の競争力を向上させる
コスト競争力の向上
系統制約の克服
エネルギー生成コストの継続的な削減が必要です。太陽エネルギー生成: エネルギー生成プロジェクトの 2016 年の初期コストの国際比較 IRENA (国際再生可能エネルギー機関)。許認可手続き、設計費用、FIT認定取得手続きなど。
コスト競争力の向上(1)初期費用の低減が肝要
コスト競争力の向上(2) 初期費用の低減に向けた取り組み
競争の促進
市場規模の維 持・拡大
全運転期間の平均発電コスト(円/kW時)=総コスト=立ち上げ費+保守費+撤去・処分費+燃料費(太陽光発電はゼロ) 総発電量=運転開始からプラントまでシャットダウン 動作期間全体で生成される電力量。
総発電量を最大化するために効果的な対策:
コスト競争力の向上(3)長期安定稼働による発電量の最大化
発電コストを下げ、コスト競争力を向上させるには、総コストの低減に加え 長期安定稼働による発電量の最大化が肝要。
太陽光発電システムの設計と施工
太陽光発電保守点検ガイドライン
太陽光発電システムの基礎・架台の設計・施工の チェックリストと留意点
土木・構造、土地・権原関係も含めた発電事業全体を評価する「太陽光 発電事業の評価ガイド」の策定
参考:長期安定稼働の実現(主力電源化)に向けた取り組み
参考:長期安定稼働の実現(主力電源化)に向けた取り組み 総合資源エネルギー調査会
コスト競争力の向上(4)環境価値の創出とマネタイズ
非化石価値取引市場 初回オークションの結果について
低調な約定に終わった理由の分析
活発な入札を促し非化石価値を向上させるための提言(案)
1)ニーズが未だ少ない
2)最低入札価格(1.3円)が現状のニーズにマッチしていない 3)入札対象が2017年度分であり、今年度の販売に活用できない
4)入札資格は小売事業者のみに与えられ需要家は直接参加できない。
1)非化石電源調達目標の中間目標の設定 2)最低価格をニーズにマッチしたレベルに
4)RE100企業等の需要家も入札に参加できる柔軟な制度に
将来に向けた課題:kWh価値からΔkWh価値へ
2019年問題について
2019年問題とは
国民にとっては、賦課金の上昇が緩和され、歓迎すべきこと。CO 2 排出 削減等の便益を、賦課金を伴わずに提供する電源となる。
2019年11月以降、10年間のFIT買取期間を終了する住宅用太陽光発電が、
順次出始める(FIT卒業PVの出現)
2050年に向け全ての太陽光発電がFITを卒業し自立する
イメージ
非 FIT 自立的導入
2019年問題は大きな流れのほんの小さな始まり
FIT買取終了後の長期稼働の重要性:いつかは、みんなFITを卒業する
FIT買取期間を終了する住宅用太陽光発電に関する課題
1.買取期間終了後の長期安定稼働を実現するために
2.風評被害を回避するための情報発信 1)FIT卒業電源が生み出す価値の最大化
①余剰電力の価値の最大化
②自家消費電力の比率と価値の最大化
2)FIT卒業を迎えるユーザーの正しい理解と行動
3.情報の非対称性に起因する競争制限の懸念
住宅用PVに関連した情報は通常、一般電気事業者の小売部門が保有
一方、新電力やアグリゲータ等の新規参入者はこのような情報持っていない。
従って、FIT卒業後の住宅用PVからの余剰電力の買取に関しては、一般電気 事業者の小売部門が圧倒的に有利。
余剰電力を買取る事業者間の競争環境が整わず、買取価格が低く抑えられる 懸念がある。
余剰電力を買取る事業者間の競争を促す環境の整備が早急に求められる。
大手電力による余剰電力の買取価格を出来るだけ早期に公表して頂く
小売り事業におけるスイッチングシステム等の整備(OCCTO)
国が示した、買取期間終了後の基本的な考え方と対応策
FIT買取期間を終了する住宅用(10kW未満)太陽光発電
導入件数(累計)
2017年のデータは経済産業省が設置量(暫定確定分)を集計中のため、変更される可能性があります。 FIT導入前 出典:経済産業省HP「なっトク再生可能エネルギー」設備導入状況データ。 FIT購入期間。住宅用 (10 kW 未満) の太陽光発電容量は段階的に廃止されます (累積)。
FIT買取期間を終了する住宅用(10kW未満)太陽光発電 導入容量(累計)
住宅用太陽光発電の事例:FIT買取終了による経済メリットへの影響例
住宅における自家消費率の分布例 概ね30%前後
FIT買取期間終了後の長期間安定稼働が大きな課題
住宅用PVのFIT価格:家庭用電気料金とパリティーに
能動的アプローチ:・自家消費電力量を増加させることによる経済メリット拡大
参考:2019年問題への対処(1)自家消費の増大
積極的なアプローチ: 自家用電力消費量を増やすことで経済的利益を拡大します。 ③蓄電設備の導入:電気を貯めて夜間に消費します。 ④太陽光発電の電力を住宅用以外(EV用途)に使用する。
バッテリーのグリーン運用に対する天候の影響。グリーンバッテリーの問題は、天候に影響されることです。悪天候では日中に十分な充電ができず、バッテリーの動作速度が低下します。
将来的には、天候を事前に予測し、悪天候の日は深夜に安い電力を利用し、晴れの日は太陽光発電から充電することで充電を自動制御する技術の開発により、蓄電池の利用率が高まることが期待されます。 。パターンは 2 つあります。EV ユーザーの約 80% は、70% 以上の時間自宅に車を駐車しています。」
データからは走行距離が短いため、PV を有効活用できない可能性がある。難点はやはり初期費用が高いことです。太陽光発電の電力の利用方法は、EV走行と夜間の家庭内での放電の2通りあり、太陽光発電による自家消費量を大幅に増やすことが可能です。
バッテリーとV2Hキットを装着することで100%自給自足が可能です。
参考:2019年問題への対処(2)自家消費量の増大
送電網の制約: 送電網の空き容量が不十分です。
Grid Constraint : Insufficient Grid Capacity
系統制約問題の解決策 Solutions for Grid Constraints
系統空き容量 の不足問題
ローカル)
出力抑制 リスク エリア全体の
自立化に向けた環境整備のための提言
住宅用(10kW未満)
非住宅(10kW以上)
主力電源としての導入見通し エネルギー基本計画
コスト競争力の向上により自立した主力電源としての太陽光発での導入量見通しを、
The future depends on
一般社団法人太陽光発電協会 http://www.jpea.gr.jp/ http://www.jpea.gr.jp/
ご清聴ありがとうございました
何故太陽光発電なのか?
日本にとって太陽光発電を 基幹電源に育てる意義は?
参考資料
賦存量の 大きさ
コスト競争力 の向上
地域偏在性が 少ない
長期的な便益
幅広い用途
何故太陽光発電なのか
太陽光に限らず、風力や水力、地熱、バイオマス等の再エネを総動員する必要があ るが、太陽光発電は日本の再エネが主力電源に成長する過程の先導的役割を担う。
太陽光発電は国内有数のエネルギー資源埋蔵量 設備容量 電力供給目標 必要面積 日本の総電力需要量の1.8%。
太陽光発電のポテンシャル Potential of Solar PV
PV OUTLOOK 2050
太陽光発電 国内累積稼働量 JPEAビジョン
日本にとって太陽光発電を基幹電源に育てる意義と便益 Benefits of Solar PV for Japan
日本における太陽光発電のメリット 脱化石燃料依存と太陽光発電導入量(累積工事量) 図1
太陽光発電の最終到達点 200GWを大きく超えて
Solar PV’s Final Destination Beyond 200GW