• 検索結果がありません。

今後のごみ発電のあり方研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "今後のごみ発電のあり方研究会"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

個別施設での派遣端電力管理 廃棄物発電ネットワークによる電力供給の平準化・安定化 需要側とのネットワーク構築による電力の地産地消が可能。

電力の供給先は売主に委ねられており、地域IVでは地場産グリーン電力は利用できない。廃棄物処理ネットワークの利点と課題 正式な電力の代替とグリーン電力の地域消費により、地域のエネルギー消費が削減されます。炭酸化に貢献します。

Ⅴ 個々の施設における送信側の電力管理の問題。 Ⅵ 個別施設で発電した電気と地産地消。ネットワークの効果を検討する際には、まず個々の施設の発電状況と地域施設の電力需要との需給バランス等を確認しました。

廃棄物発電による電力の需要量に対する供給状況。

C市D工場 平成25年度(年間)

【表右】:オーブン2台稼働時の1日あたりの余剰電力量の状況 1時間値と30分値で余剰電力量(kWh)の傾向に大きな差はなく、1時間値となります。値は30分値として使用されます。平均値は、計画値(30分値)を設定する際の参考として使用できます。

C市のD工場の余剰電力とC市の小・中学校の電力需要。年間を通じて廃棄エネルギーの生産によって需要全体をまかなえる時期。年間を通じて、廃棄物発電だけでは需要を賄えない時期。

平均値は予定値(30分値)を設定する際の参考として使用できます。

E市G工場 平成25年度(年間)

E市のF工場とG工場の余剰電力量とE市の小中学校の電力需要量の合計。年間のうち、廃棄物発電によって需要全体が満たされる時間。

H市I工場 平成25年度(年間)

H市のI工場の余剰電力とH市の小中学校の電力需要。年間の中で廃棄物エネルギーの生産では需要を賄えない時期があります。 J市のK工場の余剰電力とJ市の小中学校の電力需要。

右表:3炉稼働時の1日あたりの余剰電力の状況。

L市N工場 平成25年度(年間)

L市のM工場とN工場の余剰エネルギーとL市の小中学校の電力需要の合計。 Ⅶ ネットワークによる発電と地産地消の電力。ネットワークによって供給できる電力量と電力需要。

廃棄物焼却施設の発電規模よりも移転先施設の需要規模が大きい場合、廃棄物発電だけでは地産地消効果には限界があり、他の電源に大きく依存する必要があります。燃焼設備とのネットワークを形成することで、小規模発電設備と大規模発電設備の相乗効果により、ネットワーク全体として高い地産地消効果が得られます。は、たとえ安定的に稼働していても、余剰電力量(売電量など)は変動し、供給する設備の需要パターンから乖離しやすい。

ネットワークがあっても余剰電力量(売電量等)には変動が生じますが、以下の観点から個別施設の場合よりも平準化され、安定化します。変動が大きい設備でも、ネットワーク全体で変動を抑えることができます。変動が小さい施設でも、原子炉が1基稼働すると変動が大きくなりますが、ネットワーク化することで最低稼働炉数を減らすことで変動を抑えることができます。これにより、複数台設置しても変動を一定レベルまで抑えることが可能となります。

6 都市 (8 プラント) の廃棄物処理ネットワークの事業収益性を計算したところ、需給管理を担当する主体 (表では自治体関与 PPS と示されている) の粗利益は 1 億 1,800 万円となることがわかりました。ネットワーク 導入には複数施設間の連携体制の構築と、連携後の運営管理ノウハウの習得が必要です。また、民間企業が運営・管理を担う場合もある。 2年間の研究を通じて、複数の廃棄物焼却炉がネットワークを形成し、発電した電力を供給するメリットを検証しました。地方自治体、民間企業、地域が連携して取り組んでいます。

地域で生産されたグリーンエネルギーを地域で持続的に利用し、低炭素化を推進する取り組みは、今後ますます重要になっていきます。また、本取り組みは、2016年の改正電気事業法に基づく小売全面自由化に合わせて実施されるものであり、廃棄物エネルギー生産のネットワーク化は、エネルギー事業の使用電力の見直しに有効な対応策となります。同時に計画された電力量を達成します。これには、計画の策定、運営管理システムの確立、事業の収益性の確保のための政府間の協力の形態が含まれます。

廃棄物発電の未来に関する研究会委員、京都大学大学院地球環境学研究科ジマスギャラリー教授。

参照

関連したドキュメント

2, 2017 本 研 究 は,日 本 農 芸 化 学 会2016年 度 大 会(開 催 地:札 幌) 「ジュニア農芸化学会2016」で発表されたものである.発表 者は,麹菌の成長や機能が光条件により変化することを見い だした.このことは,光による生体機能制御という新しい概 念を提供するとともに,麹菌による新規な物質生産方法の開

1 2017.4.24 大会実行委員長 久保英也 「ポスター発表のルールが決まりました」 2017年度日本保険学会大会(於:滋賀大学彦根キャンパス)まで、あと半年となりまし た。今大会は、学会の存続にもかかわる「若手育成」をテーマに、隣接する日本リスク研 究学会との連携大会とするなど、新しい試みを数多く取り入れています。