• 検索結果がありません。

PDF 地理歴史・公民・理科〔 世界史b ,日本史b ,政治・経済

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

シェア "PDF 地理歴史・公民・理科〔 世界史b ,日本史b ,政治・経済"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─   1   ─

地理歴史・公民・理科 〔

世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎

B

,日本史

B

,政治・経済

(試験時間 60 分)

 この問題冊子には,「世界史

B」

日本史

B」

政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。

注 意 事 項

1

 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。

2

 この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。

3

 この問題冊子は,121ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。

出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法

地理歴史・公民

世 界 史 B

4

29

 左の3科目のうち 科目を選択して解答す 日 本 史 B

30

53

る。

政 治 ・

経 済 54

79

理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎

81

121

 試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し 解答する。

4

 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。

5

 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」

の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。

裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。

22kuma-Z2 chikorika.indb 1 2022/01/11 17:32:52

(2)

① 

試験コード欄・座席番号欄

試験コード・座席番号

(数字)を

記入

し,さらにその下のマーク欄に

マーク

し なさい。

正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。

② 

氏名欄

氏名・フリガナ

記入

しなさい。

③ 

解答科目欄

解答する科目

を一つ選び,科目名の右のに

マーク

しなさい。

マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点

となります。

7  解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,

10

と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように

解答番号10

解答欄

のに

マー

しなさい。

(例)

解答

番号

解  答  欄

10

         

8  問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。

9  試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。

(3)

─   30   ─

解答番号

36

第 1 問

 次の文章を読み,下の問い(問 1)に答えよ。

 ヤマト政権は,ⓐ5世紀から6世紀にかけて氏姓制度と呼ばれる支配体制を構 築していった。豪族は氏に編成され,氏単位に職務を分担した。大王は彼らに世 襲的地位として姓を与え,私有財産として などの私有地の所有も容認 した。

  7世紀後半に起こった壬申の乱の後,天皇を中心とした中央集権的国家の形成 がすすみ,大宝律令の制定によりⓑ律令体制がほぼ整うこととなった。中央では,

「二官Ⓒ八省一台五衛府」といった官制が確立された。二官のうち太政官は行政 全般をつかさどり,そのもとで八省がそれぞれの実務を分担した。また,全国は

ⓓ五畿・七道にわけられ,地方行政区画として,国・郡・

に細分化された。

問 1 空欄

に入る語句の組合せとして正しいものを,次の~

のうちから一つ選べ。 1

 

ア 田 荘  イ 

 

ア 田 荘  イ 

 

ア 屯 倉  イ 

 

ア 屯 倉  イ 

22kuma-Z2 chikorika.indb 30 2022/01/11 17:32:54

(4)

問 2 下線部ⓐに関連して,この時期の豪族や文化に関して述べた次の文

Yと,

それに該当する語句との組合せとして正しいものを,下の~のうち から一つ選べ。

X 大臣の地位にあったこの氏は,渡来人と結んでヤマト政権の財政権も掌握

していた。

Y ヤマト政権において,品部の一つである陶作部が,朝鮮から伝来した技術

によってこの陶器を製作した。

a 物部氏 b 蘇我氏 c 須恵器 d 土師器

 X

a  Y

c   X

a  Y

 X

b  Y

c   X

b  Y

問 3  下線部ⓑに関連して, 律令体制における官人や貴族に関して述べた次の文

dについて, 正しいものの組合せを, 下の

のうちから一つ選べ。

3

a 官人は位階を与えられて,その位階に対応した官職に任じられた。

b 五位以上の貴族の子は,父の官職に応じた官職を与えられた。

c 官人は位階と官職に応じて,田地や禄などの給与が与えられた。

d 貴族には免税の特権はあったが,刑罰に関しての減免はなかった。

 a・c  a・d  b・c  b・d

(5)

─   32   ─

問 4 下線部Ⓒに関して述べた文として正しいものを,次の

のうちから一つ 選べ。

 八省のうちの刑部省は,武官人事や軍事をつかさどった。

 八省のうちの民部省は,天皇の詔勅を起草することを実務とした。

 八省のうちの式部省は,文官人事や学校などをつかさどった。

 八省のうちの治部省は,戸籍や租税徴収をつかさどった。

問 5 下線部ⓓに関連して,五畿を構成した国名の組合せとして正しいものを,次 の~のうちから一つ選べ。

 淡路国・和泉国・摂津国・播磨国・山背(城)国

 越前国・近江国・尾張国・播磨国・大和国

 近江国・河内国・摂津国・丹後国・山背(城)国

 和泉国・河内国・摂津国・山背(城)国・大和国

22kuma-Z2 chikorika.indb 32 2022/01/11 17:32:54

(6)

B 10

世紀以降, ⓔ律令体制が変質して治安が悪化するなか,次第に武士が存在 感を強めていった。10世紀前半には,関東では平将門が,瀬戸内では藤原純友 が乱を起こした。これらの乱はあわせて天慶の乱と呼ばれるが,いずれも彼らと 同じ武士の活躍によって制圧された。

  ⓕ摂関政治の全盛期には,摂関家に接近した源氏が,武家の棟梁として勢力を 増大させた。 源氏は, 平忠常の乱の平定を契機として東国に進出し,11世紀後 半に東北地方でⓖ前九年合戦・後三年合戦が起きると,それらを鎮圧することで,

東国の武士団との主従関係を強固なものとした。

  しかし,12世紀初め,源義親が出雲で起こした反乱が平氏に制圧され,一時,

源氏の勢力は衰退した。その一方で,ⓗ院政期には平氏が院に重用されることに より,次第にその地位を高めていった。

問 6 下線部ⓔに関して述べた文として誤っているものを,次の~のうちから 一つ選べ。 6

 戸籍・計帳の制度が崩れ,班田収授が実施できなくなっていた。

 土地を基礎に徴税する原則が崩れ,成人男性を中心に個人単位に課税する

体制となった。

 受領は,田堵に租庸調などの系譜を引く税として官物を課すようになった。

 現地に赴任せず,目代を派遣して収入のみを受けとる国司が出現した。

(7)

─   34   ─

問 7 下線部ⓕに関連して,摂関政治期の出来事に関して述べた次の文と,

それに該当する語句との組合せとして正しいものを,下の~のうち から一つ選べ。

X 藤原道長は,娘の威子がこの天皇の中宮(皇后)となった際に,

「此の世を ば我が世とぞ思ふ望月のかけたることも無しと思へば」の歌を詠んだ。

Y 藤原頼通が末法初年の翌年に,宇治の別荘の地に完成させたこの建築物は,

「極楽いぶかしくば,宇治の御寺をうやまへ」と歌に詠まれた。

a 後一条天皇 b 後三条天皇

c 法成寺 d 平等院鳳凰堂

 X

a  Y

c   X

a  Y

 

b  Y

c  

 

b  Y

問 8 下線部ⓖに関して述べた次の文について,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

X 前九年合戦では,陸奥の豪族である安倍氏の反乱を,源頼義・義家父子が

東国の武士を率いてこれを平定した。

Y 後三年合戦では,清原氏一族の内紛に源義家が介入し,これを平定した。

 X 正  Y 正      X 正  Y 誤

 X 誤  Y 正      X 誤  Y 誤

22kuma-Z2 chikorika.indb 34 2022/01/11 17:32:54

(8)

問 9 下線部ⓗに関連して,次のは院政期につくられた絵巻物の一部である。こ の絵巻物に描かれている事件の名称として正しいものを,下の~のうちか ら一つ選べ。

⑴ 伴大納言の家の出納(会計係)

の子と右兵衛舎人の子が喧嘩 をしている所に, 伴大納言の 家の出納が駆けつけている。

伴大納言の家の出納が,

右兵衛舎人の子どもを蹴 飛ばしている。

伴大納言の家の出納の妻が, 自 分 の 子 ど も を 連 れ て 家 の 中 に 入っていく。

   この後, 右兵衛舎人は目撃し   たある放火事件について伴大納   言に不都合な事実を公にする。

 安和の変  応天門の変

 鹿ケ谷の陰謀  保元の乱

(9)

─   36   ─

第 2 問

 次の史料と文章を読み,下の問い(問 1)に答えよ。(史料は,一 部省略したり,書き改めたりしたところもある。)

A 去

さるほどに,京都には君きみ(注1)伯耆より還かんこう(注2)なりしかば御おむかえ迎に参られける卿けい

しょう相 雲うん

きゃく

(注3)かうさう花をなせり。今度忠功をいたしけるⓐ正まさしげ成・長ながとし(注4)

以下供の武士其数をしらず。宝ほう(注5)は二条内だ い り裏なり。保元・平治・治承よ り以来,武家の沙として政務を 恣ほしいままにせしかども,ⓑ元げんこう弘三年(注6)の今は 天下一統に成しこそめづらしけれ。君の御聖断は延えん・天てんりゃく暦のむかしに立たちかえり帰て 武家安あんねい寧に民みんおくおう(注7)し,いつしか諸国に国司・

をさだめ,卿相雲

客 各おのおの其位階に登りし体てい,実に目かりし善政なり。・・・ 古いにしえの興廃(注8)を 改て,今の例は昔の新儀(注9)也。朕ちん(注10)が新儀は未来の先例たるべしとて,新あらたな る勅裁漸ようようきこえけり。・・・

(『梅松論』)

(注1) 君:後醍醐天皇。

(注2) 還幸:帰還。

(注3) 卿相雲客:公卿や大臣,または殿上人。

(注4) 正成・長年:楠木正成と名和長年。

(注5) 宝祚:天皇の位。

(注6) 元弘三年:1333年。

(注7) 民屋謳歌:民衆がほめたたえている。

(注8) 古の興廃:過去に興ったり廃れたりしたもの。

(注9) 新儀:新しい決まりや事柄。

(注10) 朕:天皇の自称。

22kuma-Z2 chikorika.indb 36 2022/01/11 17:32:55

(10)

問 1 空欄 ア に入る語句として正しいものを,次の

のうちから一つ 選べ。 10

 地 頭  追捕使  守 護  押領使

問 2 下線部ⓐに関連して,この人物は鎌倉末期に畿内近国に出現した,幕府や荘 園領主に反抗して社会秩序を乱す武士集団に属していたと考えられているが,

このような武士集団の名称として正しいものを,次の~のうちから一つ選 べ。 11

 足 軽  郎 党  悪 党  僧 兵

問 3 下線部ⓑに関連して,この年に起こった出来事に関して述べた文として正し いものを,次の

のうちから一つ選べ。 12

 霜月騒動により,内管領の平頼綱が有力御家人であった安達泰盛を滅ぼし

た。

 執権の北条貞時により,御家人救済策として永仁の徳政令が発布された。

 後醍醐天皇は,側近の日野資朝らと鎌倉幕府を倒そうと計画したが,失敗

した。

 足利高氏(尊氏)は,鎌倉幕府に背いて六波羅探題を攻め落とした。

問 4 史料Aに記されている内容に関して述べた文として誤っているものを,次の

~のうちから一つ選べ。

13

 後醍醐天皇は,伯耆から京都に帰還し,貴族らに出迎えられた。

 後醍醐天皇は,かつての醍醐・村上天皇の親政を理想とした。

 後醍醐天皇による新政権の樹立は,当初,民衆から歓迎された。

 後醍醐天皇は,制度の刷新には否定的で,幕府の伝統や慣習を重んじた。

(11)

─   38   ─

 鎌倉時代にはⓒ治承・寿永の乱(源平争乱)により焼失した南都復興を背景に,

芸術の諸分野に新たな傾向が見られるようになった。勧進上人として東大寺の再 興に携わった重源は,ⓓ商用のために来日していた宋の工人 を招いて,

大仏の鋳造のほか,大仏殿や南大門など,東大寺の建造物の再建を推進した。こ のとき,南大門には大陸から伝来した建築様式である大仏様が採用された。

  室町時代には,ⓔ足利将軍により禅宗があつく保護されたことを背景として,

きらびやかな装飾を排した,禅の精神に基づく簡素・質素を特徴とする建築が見 られた。たとえば,8代将軍足利義政は,東山山荘に東求堂同仁斎を造営したが,

この建築様式は現代の和風住宅の源流となった とされる。庭園も禅の 精神で統一され,ⓕ大徳寺大仙院庭園には,砂と石のみで象徴的に自然を再現し た枯山水が見られた。

問 5 空欄 イ ウ

に入る語句の組合せとして正しいものを,次の 

のうちから一つ選べ。 14

 

イ 陳和卿  ウ 書院造

 

イ 陳和卿  ウ 寝殿造

 

イ 李成桂  ウ 書院造

 

イ 李成桂  ウ 寝殿造

22kuma-Z2 chikorika.indb 38 2022/01/11 17:32:55

(12)

問 6 下線部ⓒに関連して,この乱が展開された時期に起こった出来事として正し いものを,次の~のうちから一つ選べ。 15

 藤原泰衡は,源義経をかくまったという理由によって源頼朝に滅ぼされた。

 裁判事務を担当する問注所と,政務を担当する公文所が設置された。

 源頼家の妻の父であった比企能員は,北条時政により滅ぼされた。

 後鳥羽上皇の命で,藤原定家らによって『新古今和歌集』が編

へんさんされた。

問 7 下線部ⓓに関連して,鎌倉時代の商業や金融に関して述べた次の文に ついて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選 べ。 16

X 交通の要地や寺社の門前などで,月に3回の定期市である三斎市が開催さ

れた。

Y 宋銭の流通にともない,金融機関として高利貸業者の借上が多く出現した。

 X 正  Y 正      X 正  Y 誤

 X 誤  Y 正      X 誤  Y 誤

(13)

─   40   ─

問 8 下線部ⓔに関連して,室町幕府の将軍について述べた次の文について,

古いものから年代順に正しく配列したものを,下の~のうちから一つ選べ。

17

Ⅰ 足利義政の弟である義視と,子である義尚によって,家督争いが起きた。

Ⅱ 足利義満は,山名氏一族の内紛に介入して山名氏清を滅ぼした。

Ⅲ 足利義教は,幕府に反抗的だった鎌倉公方足利持氏を討伐した。

 Ⅰ

Ⅲ    Ⅰ

Ⅱ    Ⅱ

 Ⅱ

Ⅰ    Ⅲ

Ⅱ    Ⅲ

問 9 下線部ⓕに関連して,『大徳寺大仙院花鳥図』の作者といわれており,室町時 代に,狩野派の祖である父親とともに狩野派の画風を確立したとされる人物と して正しいものを,次の

のうちから一つ選べ。 18

 狩野芳崖  狩野永徳  狩野探幽  狩野元信

22kuma-Z2 chikorika.indb 40 2022/01/11 17:32:55

(14)

(下 書 き 用 紙)

 日本史Bの試験問題は次に続く。

(15)

─   42   ─

第 3 問

 次の文章を読み,下の問い(問 1)に答えよ。

 江戸幕府は大坂の役の後,ⓐ朝廷を統制するためにⓑ禁中並公家諸法度を制定 した。この法度により,僧への紫衣着用の勅許は,事前に幕府の許可が必要となっ た。これに関連して,後水尾天皇が譲位するきっかけとなったⓒ紫衣事件が起こ るなど,江戸時代初期において朝幕関係は緊張する場面があった。

  しかし,17世紀後半,幕府政治の文治主義的傾向が強まるなか,儒教を重視 したⓓ5代将軍徳川綱吉は,大嘗会や賀茂葵祭などの朝廷儀式を復興し,また,

禁裏御料を加増するなど,朝廷との融和的な関係を構築した。続いて,6,7代 将軍のもとで幕政をあずかったⓔ新井白石も,閑院宮家を創設し,将軍家継と皇 女との婚約をまとめるなど,朝廷に対する融和的な政策を推進した。

問 1 下線部ⓐに関連して,江戸幕府が朝廷統制のために推進した政策に関して述 べた次の文について,その正誤の組合せとして正しいものを,下の~

のうちから一つ選べ。

19

X 朝廷を監視する機関として,京都所司代が設置された。

Y 公家2名を武家伝奏として,朝廷と幕府間の事務連絡にあたらせた。

 X 正  Y 正      X 正  Y 誤

 X 誤  Y 正      X 誤  Y 誤

22kuma-Z2 chikorika.indb 42 2022/01/11 17:32:55

(16)

問 2 下線部ⓑに関連して,禁中並公家諸法度に含まれる条文として正しいものを,

次の~のうちから一つ選べ。 20

 大名 小

しょうみょう名,在ざい江戸交こうたい,相あいさだむ定ル所也。

 文武忠孝を 励

はげまし,礼儀を正すべきの事。

 奉

ほうしょ舟の外ほか,日本人異国へ 遣つかわし申す間じく候。

 改

かいげん,漢かんちょう朝の年号の内うち,吉きちれいを以もって相あいさだむべし。

問 3 下線部ⓒに関連して,この事件の際に幕府によって配流された僧侶の名とし て正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 21

 円 空  隠 元  天 海  沢 庵

(17)

─   44   ─

問 4 下線部ⓓに関連して,次のグラフは江戸時代の小判について,小判1両の重 さと金の含有量を表したものである。徳川綱吉の治世に新たに鋳造された小判 を示すものは,グラフ中ののうちどれか。正しいものを,下の~の うちから一つ選べ。 22

 a  b  c  d

22kuma-Z2 chikorika.indb 44 2022/01/11 17:32:55

(18)

問 5 下線部ⓔに関連して,この人物が推進した外交・貿易政策として正しいもの を,次の~のうちから一つ選べ。 23

 中国産生糸の取引を制限するため,糸割符制度を創設した。

 平戸にあったオランダ商館を,長崎出島に移す措置をとった。

 金銀の流出を防ぐため,長崎貿易を制限する海舶互市新例を発布した。

 生糸などの五品は江戸の問屋を経由して出荷すべしとする,五品江戸廻送

令を発布した。
(19)

─   46   ─

B  享保の改革を推進した8代将軍の徳川吉宗は, 実学を重視して, キリスト教

関係以外の漢訳洋書については輸入制限を緩和した。さらに,『甘藷記』でさつま いもの栽培を奨励したことでも知られる にオランダ語の学習を命じた。

このような幕府による実学奨励策は,蘭学発展の土台となり,蘭学研究は,様々 な分野で活かされるようになった。特に医学は,前野良沢・ⓕ杉田玄白らにより,

海外の医学書を翻訳した『解体新書』が

1774

年に刊行されたことで大きな進歩を 遂げた。

  しかし,19世紀に入り,欧米列強の日本への接近が顕著となるなか,幕府へ の批判を理由に蘭学者が弾圧の対象となっていった。ⓖ

1837

年,幕府は,日本 人漂流民を送還するために浦賀沖に来航したアメリカ商船の に対し,

異国船打払令に基づいて砲撃を加えたが,この対応を批判したⓗ渡辺崋山や高野 長英らの蘭学者は,蛮社の獄によって弾圧された。

問 6 空欄 ア イ

に入る語句の組合せとして正しいものを,次の~

のうちから一つ選べ。 24

 

ア 宇田川玄随  イ モリソン号

 ア 

宇田川玄随  イ フェートン号

 ア 

青木昆陽   イ モリソン号

 ア 

青木昆陽   イ フェートン号

22kuma-Z2 chikorika.indb 46 2022/01/11 17:32:55

(20)

問 7 下線部ⓕに関連して,この人物が著した自身の蘭学創始期の回想録として正 しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 25

 『自然真営道』  『蘭学事始』 

 『群書類従』  『ハルマ和解』

問 8 下線部ⓖに関連して,この年に起こった出来事として正しいものを,次の

~のうちから一つ選べ。 26

 大坂町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎は,貧民救済のために武装蜂

起した。

 兵学者の山県大弐は,江戸で尊王斥覇を説き,謀叛を企てたとして死刑に

処せられた。

 陽明学者の熊沢蕃山は,『大学或問』で幕政を批判したため,下総国古河に 幽閉された。

 兵学者の由井正雪による慶安の変を契機に,幕府は末期養子の禁止を緩和

する措置をとった。

問 9 下線部ⓗに関して述べた次の文について,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 27

X 渡辺崋山は,蕪村との合作『十便十宜図』により,文人画の画風を大成した。

Y 高野長英は,シーボルトの蘭学塾であった適々斎塾で西洋医学を学んだ。

 X 正  Y 正      X 正  Y 誤

 X 誤  Y 正      X 誤  Y 誤

(21)

─   48   ─

第 4 問

 次の文章を読み,下の問い(問 1)に答えよ。

A 1881

年, ⓐ明治十四年の政変後にⓑ松方正義は大蔵卿に就任した。当時の政 府の財政は,1877年に西郷隆盛が起こした の際に,不換紙幣を増発し たことなどによって,紙幣価値が下落するなど深刻な状況になっていた。これに 対して松方は,緊縮財政による紙幣整理を強力に推進させた。さらに,増税の措 置をとるとともに,新税を設定して財政余剰を創出し,それにより不換紙幣を消 却する一方,正貨の蓄積に努めた。

   また, 松方は,1880年に公布されていた工場払下げ概則を廃止し, 低価格に よるⓒ官営工場払下げを推進して,財閥資本を育成した。

1882

年には,「日本銀 行創立の議」を政府に提出し,唯一の紙幣発行権をもつ,日本銀行の設立を主導 した。その後,1880年代後半には を確立させ,近代的通貨・金融制度 を整備した。これらの経済政策によって株式取引は活発化し,ⓓ鉄道業や紡績業 を中心に会社設立ブーム(企業勃興)が起こるなど,産業界は活況を呈した。

問 1 空欄 ア イ

に入る語句の組合せとして正しいものを,次の~

のうちから一つ選べ。 28

 

ア 西南戦争  イ 金本位制

 

ア 西南戦争  イ 銀本位制

 

ア 台湾出兵  イ 金本位制

 

ア 台湾出兵  イ 銀本位制

22kuma-Z2 chikorika.indb 48 2022/01/11 17:32:55

(22)

問 2 下線部ⓐに関連して,この政変で大蔵卿を罷免された人物に関して述べた文 として誤っているものを,次の~のうちから一つ選べ。 29

 議会内閣制の早期導入に反対し,伊藤博文らと対立した。

 自由党に対抗して立憲改進党を結成し,その党首となった。

 独自の学風をもつ私立学校として,東京専門学校を創立した。

 のちに外相として条約改正に臨むが,反対派に襲撃されて負傷した。

問 3 下線部ⓑに関連して,この人物が首相として内閣を担っていたときの出来事 に関して述べた次の文と,それに該当する語句との組合せとして 正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 30

X 総選挙に際して,この人物を中心に激しい選挙干渉を行って政府支持者の

当選につとめた。

Y 条約改正交渉を担当した青木周蔵外相は,ロシア皇太子を負傷させたこの

事件の責任をとって辞任した。

a 樺山資紀 b 品川弥二郎 c 大津事件 d 加波山事件

 X

a  Y

c   X

a  Y

 X

b  Y

c   X

b  Y

(23)

─   50   ─

問 4 下線部ⓒに関連して,官営であった事業所とその払下げ先との組合せとして 誤っているものを,次の~のうちから一つ選べ。 31

  (事業所)     (払下げ先)

 高島炭鉱   ―  三 井

 佐渡金山   ―  三 菱

 富岡製糸場  ―  三 井

 長崎造船所  ―  三 菱

問 5  下線部ⓓに関連して,1880年代前半の鉄道業・ 紡績業に関して述べた次の 文について,その正誤の組合せとして正しいものを,下の~のうち から一つ選べ。 32

X 華族の出資を主体とした,日本鉄道会社が設立された。

Y 紡績機械であるガラ紡を主力とした,大阪紡績会社が設立された。

 X 正  Y 正      X 正  Y 誤

 X 誤  Y 正      X 誤  Y 誤

22kuma-Z2 chikorika.indb 50 2022/01/11 17:32:55

(24)

B 1930

年, ⓔ浜口雄幸内閣のもと,為替相場の安定と貿易の活性化を目的とし て,金輸出解禁が断行された。しかし,その前年にアメリカで発生した株価暴落 が世界恐慌を引き起こし,日本経済は未曾有の不況を迎えた。また,満州では軍 閥の が中国国民政府に合流しており,日本国内において,中国の国権 回復運動が満州におよぶことを阻止し,日本の満州権益を軍事力で堅守すべきと する軍国主義が,次第に高揚していった。このような状況のなかで,1930年代 には,ⓕ軍部・右翼による急進的な国家改造運動が展開された。満州事変のさな かに組閣した犬養毅は,

1932

年の五・一五事件で海軍青年将校によって暗殺され,

1924

年成立のⓖ加藤高明内閣以降続いていた,いわゆる「憲政の常道」が終結し た。

問 6 空欄 ウ に入る語句として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。 33

 段祺瑞  袁世凱  汪兆銘  張学良

問 7 下線部ⓔに関連して,この内閣が推進した外交政策や,その総辞職の背景と なった出来事に関して述べた次の文について,正しいものの組合せを,

下の~のうちから一つ選べ。 34

a 補助艦保有量を制限した,ロンドン海軍軍縮条約に調印した。

b 主力艦保有量を制限した,ワシントン海軍軍縮条約に調印した。

c 軍縮条約調印に続いて,満州某重大事件が起こり,内閣への批判が高まった。

d 海軍軍令部は,軍縮条約調印が統帥権の干犯であるとして内閣を攻撃した。

 

 

 

 
(25)

─   52   ─

問 8 下線部ⓕに関連して,1936年の二・二六事件に関して述べた次の文

Yと,

それに該当する語句との組合せとして正しいものを,下の~のうち から一つ選べ。 35

X 陸軍のこの派閥に属する青年将校が中心となってクーデタを起こした。

Y 二・二六事件により,この内閣が退陣した。

a 皇道派 b 統制派

c 岡田啓介内閣 d 広田弘毅内閣

 X

a  Y

c   X

a  Y

 X

b  Y

c   X

b  Y

問 9 下線部ⓖに関連して,この人物が首相として内閣を担っていたときの出来事 として誤っているものを,次の~のうちから一つ選べ。 36

 小山内薫らによって,築地小劇場が創設された。

 東京放送局で,ラジオ放送が開始された。

 川上音二郎によって,オッペケペー節が創始された。

 大衆娯楽雑誌として,

『キング』が創刊された。

22kuma-Z2 chikorika.indb 52 2022/01/11 17:32:56

(26)

(下 書 き 用 紙)

(27)

1)レンブラント「夜警」 提供:アフロ 2)ルノアール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」

提供:アフロ 2022 年度一般入学試験前期日程(2月2日)【日本史B】

1)「伴大納言絵巻(常盤光長筆)3巻」 出光美術館所蔵

参照

関連したドキュメント

1972 年,第 17 回 UNESCO 総会にて「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関す

( 31 )から脱退を宣言するなど日本は国際的な孤立を深めた。軍部が発言力を強 め中国への支配権を拡張し続けた結果,1937 年 7 月には(

問10 文章の下線部jに「北海道と南西諸島では狩猟採集経済が続き」とあるが,北

[r]

[r]