注 意 事 項
1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子は開かないでください。
2.この問題冊子は 49 ページあります。試験中,ページの脱落等に気づいた場合
は,手を挙げて監督者に知らせてください。
解答用紙(マークシート)の汚れなどに気づいた場合も,同様に知らせてください。
3.解答用紙(マークシート)は折り曲げたり,汚したりしないでください。
4.数学を解答するものは,解答上の注意が裏表紙に記載してあるので,この問題 冊子を裏返して必ず読んでください。ただし,問題冊子を開いてはいけません。
5.解答は,すべて解答用紙(マークシート,数学とその他の科目は解答用紙が異 なります)に記入し,解答用紙(マークシート)の枠外には,なにも書かないで ください。
6.下記の選択科目のうちから 1 科目を選択して解答してください。解答用紙に マークする際にも注意してください。(※数学とその他の科目は解答用紙が異 なります)
選択科目 ページ 試験問題
日本史 1 ページ〜16 ページ 問 1〜問 40 世界史 17 ページ〜32 ページ 問 1〜問 40 政治・経済 33 ページ〜46 ページ 問 1〜問 40
数学 47 ページ〜49 ページ ア〜フ
7.マークは必ず HB の黒鉛筆を使用し,訂正する場合は,完全に消してからマー クしてください。
8.監督者の指示に従って,解答用紙(マークシート)に解答する科目・受験番号を マークするとともに,受験番号および氏名を記入してください。
9.解答する科目,受験番号,解答が正しくマークされていない場合は,採点でき ないことがあります。
10.筆記用具以外は,使用しないでください。
2020 年度入学試験問題
(60 分)
選 択(日本史,世界史,政治・経済,数学)
ELZ ─ A2
(60 分)
ELZ ─ A2
注 意 事 項
1.試験問題は,問 1〜問 40 まであります。
解答用紙(マークシート)には,問題番号が 1 〜50,選択肢が 1 〜10まで印刷さ れていますが,解答にあたっては,問 1 〜問 40 までの各設問に指示された選 択肢の数の中から選んで解答してください。
2.解答する科目,受験番号,解答が正しくマークされていない場合は,採点でき ないことがあります。
日 本 史
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
鎌倉には禅宗と日蓮宗の寺院が多数ある。JR 北鎌倉駅がある場所は,かつて鎌 倉五山の第( 1 )位である円覚寺の寺域であった。円覚寺のすぐ南には縁切寺と して名高い東慶寺があり,南にはさらに鎌倉五山の 1 つである浄智寺,さらに横須 賀線を越えて南東に進むと鎌倉五山の建長寺がある。これらの寺はいずれも
( 2 )宗である。
円覚寺は現在も塔頭が多数ある大寺院である。この寺は北条時宗が開基で,南宋 から( 4 )を招き開山とした。この寺を時宗が創建したのは 1282 年で,蒙古襲 来により殉死した人々を敵・味方共に供養するためや,国家の鎮護を祈願するため であった。石段を上がると木造の大きな山門,参道を外れた東側の斜面の階段を進 むと関東最大の大きさといわれる国宝の鐘がある。寺域の奥に進むと,正続院に釈 迦の歯をお祀りしている( 6 )がある。この建物は唐様式の建造物として著名で あり,現在,国宝に指定されている。しかし,実は当初の建物は 1563 年に焼失し ており,現在の建物は尼寺であった太平寺の仏殿を移築したものといわれている。
建長寺の開基は北条時頼で,開山は南宗から招いた( 8 )である。最盛期には 塔 頭 が 49 院 も あ っ た が, 現 在 は 12 院 で あ る。 山 門 の す ぐ 東 に あ る 西 来 庵 は
( 8 )をしのぶ塔頭で,墓塔や肖像彫刻が安置されている。
一方,日蓮宗の寺院は JR 鎌倉駅の東側の地域に数多くみられる。駅の東口を出 て真っ直ぐ進み,若宮大路の交差点を渡ると大巧寺がある。大巧寺を通り抜けたと ころにある小道が小町大路で,この道の周辺は日蓮が辻説法を行った地といわれて いる。小町大路を南に進むと日蓮の弟子が開いた東身延といわれる本覚寺,その東 には杉木立に囲まれた静寂な坂道の参道が印象的な妙本寺がある。妙本寺の南西に 常栄寺,さらに南東には安国論寺がある。安国論寺は日蓮が鎌倉で布教する拠点で あった松葉ヶ谷草庵の跡地に建立されている。この寺は日蓮が『立正安国論』を執筆 した地ともいわれ,執筆した法窟が現在もある。
問題Ⅰ
⑶
⑸
⑺
⑼
⑽
問 1 文中の空欄( 1 )に最も適切な数字を選び,その番号をマークしなさい。
① 1 ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 5
問 2 文中の空欄( 2 )に最も適切な宗派名を選び,その番号をマークしなさい。
① 律 ② 真 言 ③ 曹 洞 ④ 臨 済 ⑤ 黄 檗
問 3 文中の下線部⑶について正しい文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 鎌倉幕府の 8 代目執権をつとめた人物である。
② 六波羅探題をつとめた際に京都の公家文化に傾倒した。
③ 御成敗式目の改定に取り組んだ。
④ 北条時房の息子である。
⑤ 海外に興味を持ち,大船を建造したが進水にはいたらなかった。
問 4 文中の空欄( 4 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 蘭溪道隆 ② 一山一寧 ③ 一休宗純
④ 夢窓疎石 ⑤ 無学祖元
問 5 文中の下線部⑸について誤っている文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 蒙古襲来を当時の年号から文永・弘安の役と称す。
② 元が日本を襲撃したのは,朝貢を強要しても日本側が応じなかったからで ある。
③ 元軍の日本襲撃は対馬からで,その後,壱岐を襲撃した。
④ 元は火薬を利用した「てつはう」を武器として用い,日本側をとまどわせ た。
⑤ 元軍による最後の日本襲撃は,鎌倉であった。
問 6 文中の空欄( 6 )に最も適切な建物名を選び,その番号をマークしなさい。
① 本 殿 ② 経 堂 ③ 舎利殿 ④ 法 堂 ⑤ 拝 殿
問 7 文中の下線部⑺について誤っている文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 鎌倉幕府の 9 代目執権をつとめた人物である。
② 1247 年に有力御家人の三浦泰村とその一族を滅ぼした。
③ 外祖父は有力御家人の安達景盛である。
④ 摂家将軍の藤原頼嗣を廃し,皇族の宗尊親王を将軍とした。
⑤ 北条宗家(得宗家)の権力強化を実現した。
問 8 文中の空欄( 8 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 蘭溪道隆 ② 一山一寧 ③ 一休宗純
④ 夢窓疎石 ⑤ 無学祖元
問 9 文中の下線部⑼について誤っている文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 出身は安房国である。
② 当初は天台宗を学んでいた。
③ 布教の際に他宗を激しく攻撃した。
④ 幕府からその行動を咎められ,讃岐国に流された。
⑤ 後に甲斐国に居を移し,布教の拠点としたのが久遠寺である。
問10 文中の下線部⑽について誤っている文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 1260 年に北条時頼に提出した建白書である。
② 幕府が法華経を尊重しないため,天変地異が続発すると記した。
③ 他国からの侵略を予言するような内容は全くない。
④ これを執筆したことにより幕府から危険視され,流刑の一因となった。
⑤ 日蓮の代表的な著作として位置づけられている。
次ページ以降にも問題があります。
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
徳川吉宗は 1684 年に( 11 )藩主光貞の 4 男として誕生した。本来は藩主にな る立場ではなかったが,兄たちが死去したため藩主となった。藩政において改革に 着手し,善政を施したことで知られる。1716 年に 7 代将軍徳川( 12 )がわずか
8 歳で死去し,徳川宗家が途絶えたため,吉宗が宗家を継ぎ将軍となった。吉宗は 徳川家康のひこ孫で,家康を深く尊敬していた。その治世下の復古を目標として,
様々な幕政改革を自ら主導して実現した。この改革を吉宗が将軍在任中の年号の 1 つから,享保の改革と称する。
この幕政改革は財政の立て直しが重要事項であった。支出を抑えるために倹約令 を度々発令し,幕府の財源獲得のために上げ米を実施した。年貢増収策としては,
定免法を採用して安定した年貢獲得を目指した。さらに,江戸の有力商人に新田開 発の協力を求め,米の増産を進めた。幕府の勘定所の改革も行い,司法を担当する 公事方と財政をになう勝手方に分けて,それぞれの任務を明確にした。米の増産策 に力を入れた吉宗は,新しい作物の栽培も奨励した。それは,甘藷やさとうきび,
朝鮮人参などである。甘藷は( 16 )が普及に尽力した。( 16 )は野呂元丈と共 にオランダ語を学び,蘭学の発展にも寄与した。
吉宗治世下では司法面の政策にも注目すべき点がある。それは,相対済し令の発 令や,( 18 )に目安箱を設置して,いわゆる直訴の合法化を部分的に認めたこと などである。目安箱に投じられた意見を採用した例は,小石川養生所を開設して,
貧民に対する医療を施したことである。さらに司法としては,公事方御定書と御触 書寛保集成の編纂が注目できる。公事方御定書は民事・刑事共に含む法典である。
御触書寛保集成は 1615 年以降の法令を編纂したものであり,大部な法令集である。
これを契機として以後に発令された法令を幕府の事業として編纂するようになっ た。1745 年に吉宗は将軍を長男の( 20 )に譲位した。吉宗は 29 年間にわたる治 世下に実施した様々な策により幕府を建て直し,幕府中興の英主と称されている。
問題Ⅱ
⒀
⒁
⒂
⒄
⒆
問11 文中の空欄( 11 )に最も適切な藩名を選び,その番号をマークしなさい。
① 福 井 ② 水 戸 ③ 紀 伊 ④ 会 津 ⑤ 尾 張
問12 文中の空欄( 12 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 家 定 ② 家 重 ③ 家 継 ④ 家 治 ⑤ 家 宣
問13 文中の下線部⒀の年号の頃に関する正しい文を 1 つ選び,その番号をマーク しなさい。
① 関東地方の直下型大地震と富士山の大噴火があった。
② 商業資本からの徴税を財源の中心として重視した。
③ 幕府と朝廷が最も対立した時期である。
④ 近世において出版統制が最も厳しかった。
⑤ 全国的な規模の大飢饉が発生した。
問14 文中の下線部⒁について正しい文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 1731 年に初めて実施された。
② 大名の石高から 1 万石につき 100 石の割合で幕府に上納する。
③ 上納した大名らは,その代わりに参勤交代の江戸滞在期間が 3 ヶ月になっ た。
④ 吉宗が将軍職を辞した折に,この策も廃止された。
⑤ 上げ米は幕府の年貢収入の 4 割に達した。
問15 文中の下線部⒂について享保期の開発に該当しない新田を 1 つ選び,その番 号をマークしなさい。
① 見沼代用水新田 ② 武蔵野新田 ③ 五郎兵衛新田
④ 飯沼新田 ⑤ 紫雲寺潟新田
問16 文中の空欄( 16 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 工藤平助 ② 前野良沢 ③ 林子平
④ 近藤重蔵 ⑤ 青木昆陽
問17 文中の下線部⒄について誤っている文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 吉宗政権下では 1719 年に発令されたことが著名である。
② 徳川家康が実施した策を再現したものである。
③ 旗本・御家人と札差との間で生じた金銭貸借訴訟を町奉行所が受理しない 策である。
④ 貸借に関わった当事者間での和解を奨励した。
⑤ 1729 年に緩和された。
問18 文中の空欄( 18 )に最も適切な役所名を選び,その番号をマークしなさい。
① 評定所 ② 大番所 ③ 勘定所
④ 町奉行所 ⑤ 寺社奉行所
問19 文中の下線部⒆について正しい文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 上・中・下 3 冊からなる大部な法典である。
② 徳川家光が発意しながら挫折した法典編纂を実現したのである。
③ 1732 年に一応完成したが,以後も改定作業を実施した。
④ 吉宗が没してからはあまり用いられなくなった。
⑤ 御定書百箇条というのは下巻の別称である。
問20 文中の空欄( 20 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 家 定 ② 家 重 ③ 家 継 ④ 家 治 ⑤ 家 宣
次ページ以降にも問題があります。
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
明治期の美術の発展も学問や音楽と同様に政府に依存する面が多かった。1887 年にアメリカ人フェノロサや岡倉天心の影響のもと,東京美術学校が設立された。
1907 年には文部省美術展覧会(文展)が開設された。彫刻では伝統的な木彫の高村 光雲やアメリカ・フランスで学んだ荻原守衛が著名である。絵画では,「悲母観音」
を創作した( 24 ),「龍虎図」を創作した( 25 ),「海の幸」を創作した( 26 ) が著名であり,「湖畔」や「読書」を創作した( 27 )らが白馬会を設立して画壇の主 流を形成した。
大正期の絵画では,文展のアカデミズムに対抗する在野勢力として二科会や春陽 会が設立され,「紫禁城」を創作した( 28 ),「麗子微笑」を創作した( 29 )が活 躍した。日本画では,「生々流転」を創作した( 30 )らが日本美術院を再興して院 展を盛んにした。
問21 文中の下線部 について正しい文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 西洋美術育成を中心とした。
② 工部美術学校を閉鎖して設立した。
③ 工部美術学校と東京音楽学校を併合した。
④ 明治美術会の別称である。
⑤ 旧幕府の開成所が起源である。
問22 文中の下線部 について正しい文を 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
① 日本画・洋画・彫刻の 3 部門よりなる総合展覧会である。
② 日本画だけの展覧会である。
③ 洋画だけの展覧会である。
④ 彫刻だけの展覧会である。
問題Ⅲ
問23 文中の下線部 に関して述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして正し いものを,次の①〜④のうちから 1 つ選び,その番号をマークしなさい。
a 高村光雲は「老猿」を創作した。
b 荻原守衛は「ゆあみ」を創作した。
① a―正 b―正
② a―正 b―誤
③ a―誤 b―正
④ a―誤 b―誤
問24 文中の空欄( 24 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 狩野芳崖 ② 黒田清輝 ③ 橋本雅邦
④ 青木繁 ⑤ 下村観山
問25 文中の空欄( 25 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 狩野芳崖 ② 黒田清輝 ③ 橋本雅邦
④ 青木繁 ⑤ 下村観山
問26 文中の空欄( 26 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 狩野芳崖 ② 黒田清輝 ③ 橋本雅邦
④ 青木繁 ⑤ 下村観山
問27 文中の空欄( 27 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 狩野芳崖 ② 黒田清輝 ③ 橋本雅邦
④ 青木繁 ⑤ 下村観山
問28 文中の空欄( 28 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 藤島武二 ② 横山大観 ③ 梅原龍三郎
④ 安井曽太郎 ⑤ 岸田劉生
問29 文中の空欄( 29 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 藤島武二 ② 横山大観 ③ 梅原龍三郎
④ 安井曽太郎 ⑤ 岸田劉生
問30 文中の空欄( 30 )に最も適切な人名を選び,その番号をマークしなさい。
① 藤島武二 ② 横山大観 ③ 梅原龍三郎
④ 安井曽太郎 ⑤ 岸田劉生
次ページ以降にも問題があります。
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
昭和恐慌以降,経済回復が進んだ一方で,政党内閣が崩壊し始め 1933 年には
( 31 )から脱退を宣言するなど日本は国際的な孤立を深めた。軍部が発言力を強 め中国への支配権を拡張し続けた結果,1937 年 7 月には( 32 )と呼ばれる日中 両軍の衝突事件を招いた。いったんは停戦協定が成立したものの,日本が不拡大方 針を変更すると中国の国民政府も抗戦の姿勢を示したため,( 33 )と呼ばれる全 面的な戦闘に発展した。戦争の拡大に伴って軍事費は年々急増したので増税が行わ れたが,莫大な歳出をまかなうことができず,多額の公債が発行されて紙幣増発に よる( 34 )が進行した。日本政府は 1938 年 4 月に( 35 )を制定し,議会の承 認なしに,戦争遂行に必要な物資や労働力を動員できる権限を得た。国民生活は統 制下におかれ始めたのである。
戦争に必要な資材は,植民地を含めた日本の領土と,満州および中国の占領地か らなる経済圏,すなわち( 36 )の中だけでは不足したので,欧米とその勢力圏か らの輸入が不可欠であった。とはいえ,アジア・北太平洋地域との自由な交易を重 視したアメリカにとって,長期戦に直面し始めた日本が大規模な攻撃ばかりではな く傀儡政権の樹立を視野におさめて 1938 年末に( 37 )の建設を声明したこと は,自らの東アジア政策に対する挑戦と受けとられた。アメリカが 1939 年 7 月に 日米通商航海条約の破棄を日本に通告し,翌年に条約が失効すると軍需資材の入手 は困難をきわめ,交渉再開を望みながらも日本は 1941 年 12 月にアメリカやイギリ スなどと( 38 )に突入した。
開戦後は,民需生産の工場を軍需工場に転換したうえ,労働力も戦争を目的とし た動員の対象となった。1943 年には大学・高等学校および専門学校に在学中の徴 兵適齢( 39 )学生を軍に徴集した学徒出陣が行われ,学校に残った学生・生徒な どに対しても軍需工場などで働くように指示した( 40 )が実施された。軍事的な 優位にたっていたアメリカに対して次第に戦局が悪化し 1945 年 8 月には敗戦に
問題Ⅳ
問31 文中の空欄( 31 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 日英同盟 ② 国際連盟 ③ 国際連合
④ 三国同盟 ⑤ 日米同盟
問32 文中の空欄( 32 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 上海事変 ② 南京事件 ③ 盧溝橋事件
④ 二・二六事件 ⑤ 済南事件
問33 文中の空欄( 33 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 日中戦争 ② 太平洋戦争 ③ 西南戦争
④ 第二次世界大戦 ⑤ 第一次世界大戦
問34 文中の空欄( 34 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 税率引き上げ ② 恐 慌 ③ デフレーション
④ 所得上昇 ⑤ インフレーション
問35 文中の空欄( 35 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 管理通貨制度 ② 国家総動員法 ③ 配給制
④ 切符制 ⑤ 大政翼賛会
問36 文中の空欄( 36 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 東アジア圏 ② 大東亜共栄圏 ③ 円ブロック
④ 枢軸国 ⑤ ABCD 包囲陣
問37 文中の空欄( 37 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 満州国 ② 朝鮮総督府 ③ 国民政府
④ 東亜新秩序 ⑤ 市街地
問38 文中の空欄( 38 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 日中戦争 ② 太平洋戦争 ③ 西南戦争
④ 第二次世界大戦 ⑤ 第一次世界大戦
問39 文中の空欄( 39 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 文科系 ② 理科系 ③ 医学系
④ 大政翼賛会所属 ⑤ 教員養成系
問40 文中の空欄( 40 )に最も適切な語句を選び,その番号をマークしなさい。
① 時間外労働 ② 隣保班 ③ 強制連行
④ 徴兵制度 ⑤ 勤労動員