᪥ᮏㄒ࣭᪥ᮏᩥᏛ⛉ᑓᨷ⛉┠
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ B͐273
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ A͐274
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ B͐275
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ C͐276
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ D͐277
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ A͐278
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ B͐279
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ C͐280
᪥ ᮏ ㄒ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ D͐281 ᆅ ᇦ ᩥ Ꮫ ◊ ✲͐282
㏆ ୡ ᩥ Ꮫ B͐283
ྂ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ A͐284
ྂ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ B͐285
୰ ୡ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ A͐286
୰ ୡ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ B͐287
㏆ ୡ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ A͐288
㏆ ୡ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ Ϩ B͐289
㏆ ௦ ⌧ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϨA͐290
㏆ ௦ ⌧ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϨB͐291
ྂ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ A͐292
ྂ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ B͐293
୰ ୡ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ A͐294
㏆ ୡ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϩ B͐295
㏆ ௦ ⌧ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϩA͐296
㏆ ௦ ⌧ ௦ ᩥ Ꮫ ₇ ⩦ ϩB͐297
᪥ ᮏ ᩥ ₇ ⩦ Ϩ A͐298
᪥ ᮏ ᩥ ₇ ⩦ Ϩ B͐299
᪥ ᮏ ᩥ ₇ ⩦ ϩ A͐300
᪥ ᮏ ᩥ ₇ ⩦ ϩ B͐301
༞ ᴗ ㄽ ᩥ ( ୖ )͐302
༞ ᴗ ㄽ ᩥ ( ᮧ )͐303
༞ ᴗ ㄽ ᩥ ( ධ Ụ )͐304
༞ ᴗ ㄽ ᩥ ( 㢳 )͐305
༞ ᴗ ㄽ ᩥ ( ␊ ᒣ )͐306
༞ ᴗ ㄽ ᩥ ( ⸕ ⛉ )͐307
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 科目
名
日本語学B
コード科目J51007
単位数時 間2単位
対象学年
2年
開講学期後期 30時間
区分
専門教育科目 選択
担当者名
今村 かほる
授業形態講義 単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
日本語の特徴のひとつに、待遇表現が豊かなことがあげられる。一方、現代の若者は敬語が苦手と考えているという調査 結果がある。大規模データによる問題分析の技法と論理的思考の基礎を学ぶ。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
国語に関する世論調査を中心に、現代の敬語の問題点と、若者を中心とした敬語意識について知る。
レジュメの作り方、発表の仕方などプレゼンテーションの能力を高めとともに、学術的な根拠に基づく論理的思考を身に つける。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
後期講義・演習の進め方・評価につい てのガイダンス
講義の進め方・グループワークとその準備および評価について 理解する
文献の講読「現代の敬語」 文献を入手し、講読する 文献の講読「敬語の指針」 文献を入手し、講読する 文献の講読「国語に関する世論調査」 文献を入手し、講読する 文献の講読「学習指導要領」 文献を入手し、講読する
パソコン実習 調べる・まとめる・発表するための道具として
図書館演習 先行研究文献の入手とまとめ
現代語演習 データの収集と分析方法
現代語演習 敬語に関する課題発表
現代語演習 敬語に関する課題発表
現代語演習 敬語に関する課題発表
現代語演習 敬語に関する課題発表
現代語演習 敬語に関する課題発表
現代語演習 敬語に関する課題発表
総括 敬語研究と教育
評価 方法 及び 評価 基準
発表40%・講義時のコメント20%・レポート40%
評価はwebデータを中心としたデータの取り扱いや分析・考察が、学術研究の手順に従ってできるかどうかを重視する。
中学校の国語教科書における「敬語」教材を使用し、内容のまとめと比較のPPTスライドを作成する 中学校の国語教科書における「敬語」教材を使用し、内容のまとめと比較をするための調べ学習をする 教材
教科書
参考書適宜、プリントを配布する。また、国語教科書を入手し、使用する。その他、WEB検索をする。
留意
点 発表資料はパワーポイントを用いて作成する。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 評価 方法 及び 評価 基準
演習時のコメント10%・課題提出20%・発表50%・質疑15%・グループワーク5%
学術研究の基本的知識と手順を身につけているかを、発表だけでなくグループワークワーク時にも評価する
教材 教科書
参考書プリントを配布する 留意
点 パソコンの操作とプレゼンテーションツールの扱いが必要。グループワークをする。
PPTを用いて発表資料を作成し、発表する。
授業時に指示する。参照すべきWebページ、文献資料を用いて、事前事後の調べ学習をする。
発表5 中学校教科書班
発表6 中学校教科書班
発表3 小学校教科書班
発表4 小学校教科書班
発表1 学習指導要領班
発表2 学習指導要領班
調査2 国語教育:学習指導要領・国語教科書調査
調査3 国語教育:学習指導要領・国語教科書調査
調査準備 学習指導要領と教科書検定制度について学ぶ
調査1 国語教育:学習指導要領・国語教科書調査
資料収集・整理 先行研究文献の入手とまとめ
仮説と調査方法 先行研究と仮説の位置づけを知り、それに基づく適切な調査方 法を選択する
文献調査という手法を知る 文献調査の基礎 基本文献の扱い方とデータ収集 フィールドワークという手法を知る フィールドワークの基礎 調査計画とデータ収集
専門科目の演習として、問題解決に至るまでの過程を着実に積み上げる。プレゼンテーションのスキルを身に着け、必要 な機器を用いて発表できるようにする。
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
演習の進め方に関するガイダンス 演習の進め方・講義との違い・グループワークとその準備およ び評価について理解する
授業
形態
演習 単独
〔授業の主旨〕
対象
学年
3年
開講学期前期 30時間
区分
専門教育科目
選択必修担当者名
今村 かほる
科目
名
日本語学演習ⅠA
コード科目J52000
単位数時 間2単位
授業 の 概要
等
言語政策・国語教育史としての方言と共通語教育について学ぶ。専門演習として、日本語学の先行研究のレビューの仕方や文献の入手 など、学問の基礎を身につけつとともに、グループワークやプレゼンテーションなどのアクティブラーニングをする
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 区分
専門教育科目
選択必修担当者名
今村 かほる
科目
名
日本語学演習ⅠB
コード科目J52001
単位数時 間単独
〔授業の主旨〕
対象
学年
3年
開講学期後期 30時間
2単位
学問研究の成果を社会に応用し、危機言語である地域の方言に対し、その保存と継承という課題解決のための活動をす る。その成果を報告するとともに、調査によって確かめる。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
演習の進め方に関するガイダンス 演習の進め方・講義との違い・グループワークとその準備およ び評価について理解する
応用方言学 方言学の実践的研究と社会貢献としての応用方法
方言ネットワークの構築1 社会教育・生涯学習としての方言 ネットワーク会議の企画 方言ネットワークの構築2
方言ネットワークの構築3 方言イベント1
方言イベント2 方言イベント3
言語データの分析と考察 言語データの文字化の方法を知る 言語データの分析と考察 言語データ基づく論理的考察方法
発表1 方言ネットワーク班 方言ネットワーク会議の開催
発表2 方言ネットワーク班
発表3 方言イベント班 南部弁の日の開催
発表4 方言イベント班
総括 危機言語の今と未来
評価 方法 及び 評価 基準
演習時のコメント15%・グループワーク20%・発表50%・質疑15%
学術研究の基本的知識と手順を身につけているかを、発表だけでなく、評価する
ネットワーク会議・方言イベントのまとめと報告をレポートにする。
プレゼンテーションツールを使って発表する 教材
教科書
参考書適宜、プリントを配布する。発表資料については、演習時にコメントし、修正後、再提出すること 留意
点 弘前大学図書館との共通利用証を準備すること。発表、レポート等にはパソコンを使用する 授業
の 概要
等
応用方言学 方言学の実践的研究と社会貢献としての応用 学問を現実社会に応用して、地域方言の保存と継承、地域社 会の活性化に役立てる
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
授業
形態
演習
社会教育・生涯学習としての方言 ネットワーク会議の開催準 備
社会教育・生涯学習としての方言 ネットワーク会議の開催準 備
方言イベントの企画(南部弁の日)社会貢献・地域活性化とし ての方言
方言イベントの企画(南部弁の日)開催準備 社会貢献・地域 活性化としての方言
方言イベントの企画(南部弁の日)開催準備 社会貢献・地域 活性化としての方言
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 評価 方法 及び 評価 基準
3/2以上の出席を条件として、
調査報告・発表:課題について適切に調査・考察し、説得的に発表しているか(40%)。
期末レポート:用例の適切な量と質、処理と分析、説明記述を総合的に判断する(60%)。
レポート等は、チェック、コメントを付して随時返却します。
受講生の発表テーマ、プレゼンテーション内容を批判的に受け止めつつ、自己の発表に活かす工夫をすること。
教材 教科書 参考書
特定の教科書は用いません。
必要な演習資料は、適宜印刷配布します。
また参考書等は、授業時に随時紹介します。
留意
点 活発な質疑、応答を心がけてください。
受講生の発表(第7回) 発表と質疑応答、意見交換(第7回)
まとめ 全発表についての意見交換
受講生の発表(第5回) 発表と質疑応答、意見交換(第5回)
受講生の発表(第6回) 発表と質疑応答、意見交換(第6回)
受講生の発表(第3回) 発表と質疑応答、意見交換(第3回)
受講生の発表(第4回) 発表と質疑応答、意見交換(第4回)
受講生の発表(第1回) 発表と質疑応答、意見交換(第1回) プレゼンテーションディスカッション 以下同様
受講生の発表(第2回) 発表と質疑応答、意見交換(第2回)
誤用例の収集と分析(2) 事象の分析
誤用かケアレスミスか
受講生による課題と提示 各自のテーマ、分析対象例の提示
発表に向けての事前 準備
誤用―課題例の提示(2) 語法、文法にかかわる例
修辞・レトリック、成句、慣用句にかかわる例 誤用例の収集と分析(1) 事象の分析
誤用かケアレスミスか 授業
の 概要
等
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
はじめに 演習の進め方
発表、レポートについて 演習資料配付
誤用とは何か 誤用と正用の規準
区分
専門教育科目
演習 単独
開講
学期
前期 30時間
選択必修
担当者名
藁科 勝之
2単位
授業 形態 科目
名
日本語学演習ⅠC
コード科目J52002
単位数時 間〔授業の主旨〕
(1)ことばの用法について、誤用と正用・規範の基準について説明できる。
(2)誤用の原因について分析できる。
対象 学年
3年
テーマ:ことばの誤用と規範
誤用は常に発生している。単なる不注意でなければ、その誤りの裏には何が潜んでいるのか、言語変化の要因となる契機を、それらの誤用例 から探る。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
授業内容・授業時間外の学修 備考
誤用―課題例の提示(1) 音声・アクセント、音韻にかかわる例 文字・表記にかかわる例
授 業 計 画
主 題
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
〔授業の主旨〕
(1)ことばの用法について、ゆれと規範の基準について説明できる。
(2)ゆれの原因について分析できる。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
開講
学期
後期
はじめに 演習の進め方
発表、レポートについて 演習資料配付
演習の進め方発表、レポートについて 音声・アクセント、音韻にかかわる例 文字・表記にかかわる例
ゆれ―課題例の提示(2) 語法、文法にかかわる例
修辞・レトリック、成句、慣用句にかかわる例 ゆれの用例の収集と分析(1) 事象の分析
ゆれか誤用か ゆれの用例の収集と分析(2) 事象の分析
ゆれか誤用か
受講生による課題と提示 各自のテーマ、分析対象例の提示
受講生の発表(第1回) 各自のテーマ、分析対象例の提示 プレゼンテーションディスカッション 以下同様
受講生の発表(第2回) 発表と質疑応答、意見交換(第2回)
受講生の発表(第3回) 発表と質疑応答、意見交換(第3回)
受講生の発表(第4回) 発表と質疑応答、意見交換(第4回)
受講生の発表(第5回) 発表と質疑応答、意見交換(第5回)
まとめ 全発表についての意見交換
受講生の発表(第6回) 発表と質疑応答、意見交換(第6回)
受講生の発表(第7回) 発表と質疑応答、意見交換(第7回)
受講生の発表(第8回) 発表と質疑応答、意見交換(第8回)
留意
点 活発な質疑、応答を心がけてください。
評価 方法 及び 評価 基準
3/2以上の出席を条件として、
(1)調査報告・発表:課題について適切に調査・考察し、説得的に発表しているか(40%)。
(2)期末レポート:収集する用例の適切な量と質、それらの処理と分析、説明記述を総合的に判断する(60%)
レポート等は、チェック、コメントを付して随時返却します。
受講生の発表テーマ、プレゼンテーション内容を批判的に受け止めつつ、自己の発表に活かす工夫をすること。
教材 教科書 参考書
特定の教科書は用いません。
必要な演習資料は、適宜印刷配布します。
また参考書は、授業時に随時紹介します。
選択必修
単位数
3年
時 間
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
専門教育科目
授業形態
J52003
演習 30時間
担当者名
藁科 勝之
2単位
授業 の 概要
等
テーマ:ことばのゆれと変化
ゆれは常に発生している。両形または複数形の併存はなぜ生ずるのか、また、そのゆれの裏には何が潜んでいるのか、言語変化の要因となる 契機を、それらのゆれの例から探る。
単独
対象 学年 科目
名
日本語学演習ⅠD
コード科目区分
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 科目
名
日本語学演習ⅡA
コード科目J52004
単位数時 間2単位
対象学年
4年
開講学期前期 30時間
区分
専門教育科目
選択必修担当者名
今村 かほる
授業形態演習 単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
若者語研究 SNSやゲーム等の普及により、急速に変化しつつある若者語について、専門的に学ぶ。現代的課題として のメディアリテラシーを意識し、社会と学問を結び付ける学習とする。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
WEB上の情報までも用いて、現代の若者語の特徴を明らかにする。SNSやネットの用語と、一般社会の用語との比較 検討をする。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
演習の進め方・評価についてのガイダ ンス
演習の進め方 調べ学習とその準備および評価について理解す る
現代語研究の基礎 現代語研究の基礎知識の確認
先行研究 1 データベースを利用して先行研究リストを作成する 先行研究 2 web上のアーカイブから、情報を入手する・文献複写する 研究方法 先行研究を乗り越え、仮説を検証するための方法
データの均質性とは 比較できるデータとできないデータ 調査方法の妥当性を知る データの生産1 パソコン機器を用いてデータ入力する
データの生産2 パソコン機器を用いてデータ入力する データの生産3 パソコン機器を用いてデータ入力する データ分析1 表・グラフ・図などデータを加工する
データ分析2 論理的考察
発表1 各個人のテーマに基づく発表
発表2 各個人のテーマに基づく発表
発表3 各個人のテーマに基づく発表
総括 前期の学習の振り返り
評価 方法 及び 評価 基準
演習時のコメント10%・課題提出20%・発表50%・質疑15%・グループワーク5%
学術研究の基本的知識と手順を身につけているかを、発表だけでなくグループワークワーク時にも評価する
PPTを用いて発表資料を作成
授業時に指示する。参照すべきWebページ、文献資料を用いて、調べ学習をする。
教材 教科書
参考書プリントを配布する 留意
点 パソコンの操作とプレゼンテーションツールの扱いが必要
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
30時間 後期
科目
名
日本語学演習ⅡB
コード科目 単位数時 間2単位
選択必修
担当者名
今村 かほる
授業形態対象
4年
学年
演習
J52005
開講学期単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
国立国語研究所以来の「共通語」および共通語教育論争について理解する。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
区分
専門教育科目
戦後の国語教育における方言と共通語について理解する。国語教育と日本語学・方言学など、基礎学問といわれる研究成 果とその応用について考える。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
演習の進め方・評価に関するガイダン ス
演習の進め方 調べ学習とその準備および評価について理解す る
国語と方言 明治期以来の歴史の概観
先行研究 文献調査の基礎 基本文献の扱い方とデータ収集
先行研究 先行研究文献のリスト作成と所在確認
先行研究 先行研究文献のリスト作成と所在確認
文献収集 先行研究文献の収集 図書館
文献収集 先行研究文献の収集 web
文献整理 先行研究文献のまとめと分析
発表 各個人のテーマに基づく発表
発表 各個人のテーマに基づく発表
発表 各個人のテーマに基づく発表
発表 各個人のテーマに基づく発表
発表 各個人のテーマに基づく発表
発表 各個人のテーマに基づく発表
総括 戦後を中心とした国語教育の外観
評価 方法 及び 評価 基準
演習時のコメント10%・課題提出20%・発表50%・質疑15%・グループワーク5%
学術研究の基本的知識と手順を身につけているかを、発表だけでなくグループワークワーク時にも評価する
PPTを用いて発表資料を作成
授業時に指示する。参照すべきWebページ、文献資料を用いて、調べ学習をする 教材
教科書
参考書プリントを配布する 留意
点 パソコンの操作とプレゼンテーションツールの扱いが必要
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 科目
名
日本語学演習ⅡC
コード科目J52006
単位数時 間2単位
対象学年
4年
開講学期前期 30時間
区分
専門教育科目
選択必修担当者名
藁科 勝之
授業形態演習 単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
テーマ:表現の目的、方法、技法
文章を書く際の、その目的に応じたスタイルを選ぶ。そのために、種々のジャンルの文章を読み、表現の方法・技法を学ぶ。あわせてその歴 史をふりかえる。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
(1)各ジャンルにおける文章、表現の違いを理解する。
(2)社会状況と文章表現・使用語彙の違いを実例に即して理解する。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
はじめに 演習の進め方 演習資料配付
報道文とその歴史(1) 江戸の瓦版 報道文とその歴史(2) 幕末・明治の新聞
大新聞と小新聞 報道文とその歴史(3) 現代の新聞とその文章
広告とその歴史(1) 江戸の引き札、書籍の奥付、看板 広告とその歴史(2) 近代化と広告
広告とその歴史(3) 現代の広告、キャッチコピー 中間レポート・課題提示 随筆とその歴史(1) 江戸の随筆を読む(1)
随筆とその歴史(2) 江戸の随筆を読む(2)
随筆とその歴史(3) 近現代の随筆を読む 法令文とその歴史(1) 古代の法令文 法令文とその歴史(2) 近代の法令文
小論文 特定課題が与えられた論作文
論文 評論、学術論文を読む
まとめ 演習総括
評価 方法 及び 評価 基準
3/2以上の出席を条件として、
(1)中間課題レポート:授業への参加度を測る。課題に対して適切に調査・考察し、記述しているか(40%)。
(2)最終課題:各自が設定したテーマに即して、必要な資料・文献を読んでいるか、またそれを踏まえての説明記述が 説得的かどうかなどを総合的に評価する(60%)。
レポート等は、チェック、コメントを付して随時返却します。
予め関係資料等を配布するので、事前に読んでおくこと。
教材 教科書 参考書
特定の教科書は用いません。
必要な資料は、印刷配布します。
また参考書は、授業時に随時紹介します。
留意
点 配布された資料の内容について、質疑応答を繰り返しながら理解を深めて行きます。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
30時間 後期
科目
名
日本語学演習ⅡD
コード科目 単位数時 間2単位
選択必修
担当者名
藁科 勝之
授業形態対象
4年
学年
演習
J52007
開講学期単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
テーマ:文章、論文作成の実践的訓練
実際に種々のジャンルの文章を書き、その方法・技術を実践的に修得する。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-2に関連している。
区分
専門教育科目
(1)各ジャンルにおける文章、表現の方法を習得する。
(2)文章表現と口頭表現の相違を理解し、使い分けができる。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
はじめに 演習の進め方 演習資料配付。
報道の文章 新聞の報道記事のチェック・添削 ディスカッション以下同様
報道の文章 新聞の報道記事のチェック・添削
雑誌の文章 雑誌の記事のチェック・添削
雑誌の文章 雑誌の記事の文章チェック・添削
現代小説の文章、ストーリー 小説の文章チェック・添削
現代小説の文章、ストーリー 小説の文章チェック・添削 中間レポート・課題提示 随筆・随想の文章、展開 随筆・随想の文章チェック・添削
書きことばと話しことば 文章語としての語彙・語法の選択 表現のありかた 立場・立脚点、観点の選択
随筆を書く 題材・テーマを探す
随筆を書く 題材・テーマを探す
小論文を書く 課題の発見
小論文を書く 課題の発見
まとめ 目的に応じた文章、スタイル
評価 方法 及び 評価 基準
3/2以上の出席を条件として、
(1)中間課題レポート:授業への参加度を測る。課題に対して適切に調査・考察し、記述しているか(40%)。
(2)最終課題:各自が設定したテーマに即して、必要な資料・文献を読んでいるか、またそれを踏まえての説明記述が 説得的かどうかなどを総合的に評価する(60%)。
レポート等は、チェック、コメントを付して随時返却します。
予め関係資料等を配布するので、事前に読んでおくこと。
教材 教科書 参考書
特定の教科書は用いません。
必要な資料は、印刷配布します。
また参考書は、授業時に随時紹介します。
留意
点 配布された資料の内容について、質疑応答を繰り返しながら理解を深めて行きます。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 科目
名
地域文学研究
コード科目J53010
単位数時 間2単位
対象学年
3年
開講学期前期 30時間
区分
専門教育科目 選択
担当者名
顧 偉良
授業形態講義 単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
宮沢賢治をめぐるイーハトーブの理想郷、西域幻想、救済思想について賢治の作品を通じて、賢治の仏教文学、および思想を考える。また、敦 煌莫高窟壁画を参考に、賢治の作品にみられる捨身飼虎の思想源流を探る。賢治の詩における西域の描写、及び西域三部作、その他の作品を踏 まえて、賢治の救済思想の根源を考える。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
賢治と妙法法華経との出会い、及び救済思想と仏教説話との関連性について理解すること。その救済思想はどのように賢 治の詩の世界に投影されているのかを把握すること。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
賢治と妙法法華経との出会い 妙法法華経の時代背景をめぐって中世文学に遡ってそのルーツ を辿る。
賢治と妙法法華経との出会い 妙法法華経の時代背景をめぐって中世文学に遡ってそのルーツ を辿る。
救済思想と仏教説話との関連性につい
て 農学校時代の作品などを通して賢治の実践思想を考える。
宮沢賢治をめぐるイーハトーブの理想
郷 農学校時代の作品などを通して賢治の実践思想を考える。
宮沢賢治をめぐるイーハトーブの理想
郷 農学校時代の作品などを通して賢治の実践思想を考える。
心象風景と「白鳥」「無声慟哭」 妹トシの死と詩の表現について考える。
心象風景と「白鳥」「無声慟哭」 妹トシの死と詩の表現について考える。
宮沢賢治の西域幻想をめぐって 賢治の西域三部作 宮沢賢治の西域幻想をめぐって 賢治の西域三部作 宮沢賢治の西域幻想をめぐって 賢治の西域三部作
『銀河鉄道の夜』について 「みんなの幸」の思想、及び失われた理想郷、四次元の世界
『銀河鉄道の夜』について 「みんなの幸」の思想、及び失われた理想郷、四次元の世界
『銀河鉄道の夜』について 「みんなの幸」の思想、及び失われた理想郷、四次元の世界
『銀河鉄道の夜』について 「みんなの幸」の思想、及び失われた理想郷、四次元の世界
まとめ 宮沢賢治の幻想性について
評価 方法 及び 評価 基準
授業への取り組み30% レポート70%(賢治の詩の表現法、及び作品に対する理解度)
中世における仏教の流れについて把握すること。また妙法法華経信仰と賢治の救済思想との関係について理解すること。
作品を読むこと。毎回、感想文を書かせて提出してもらう。少なくとも1日に読書30分。
教材 教科書
参考書『注文の多い料理店』『銀河鉄道の夜』、新潮文庫(その他、プリント配布)
留意
点 前期と後期、それぞれ五回以上欠席の場合、単位取得不可。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
開講 学期 科目
名
近世文学B
コード科目J54007
単位数時 間2単位
対象学年
2年 後期
30時間
区分
専門教育科目
選択必修担当者名
井上 諭一
授業形態講義 単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
上田秋成の「春雨物語」について、時間の許す限り精密な読解を行う。本文の解釈だけでなく、毎回サブテーマを設定して18世紀から19世 紀にかけての時代状況に注意を払う。一部、受講者による発表も要請する。なお、授業時間90分を45分で前後に分け、中間で質疑応答を行うな ど、2部構成で実行する。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
近世後期の本文を読みこなせるようになる。特に、一部に意図的な虚偽を含む複雑かつ微妙な表現について、作者の個人 史と同時代的状況の両面から考察できるようになる。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
導入;上田秋成と「春雨物語」につい
て 時代、人物、業績、その他について
「血かたびら」 音読、通釈、一部は受講者による発表 (サブテーマは“超時 空”)
「天津をとめ」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“偶然と 必然”)
「海賊」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“江戸の 奇人変人”)
「二世の縁」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“即身成 仏”)
「目ひとつの神」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“江戸か らみた古代”)
「死首のゑがほ」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“江戸の 恋愛、結婚”)
中間討論 各自の意見を発表する。
「捨石丸」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“江戸の 刑法”)
「宮木が塚」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“江戸の 宗教”)
「歌のほまれ」 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“文学作 品におけるノイズ”)
「樊噲」上 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“江戸の 犯罪”)
「樊噲」下 音読、通釈、一部は受講者による発表(サブテーマは“改 心”)
対象となる短編を事前に読んでおく(1時間以上必須)ことはもちろん、掲げられたサブテーマに関して、事前にもある程 度調べておく(1時間程度)ことが望ましい。また、関連する事項については、講義後に2時間程度の学習が必要。
教材 教科書
参考書新潮日本古典集成『春雨物語 書初機嫌海』(新装版)
総括討論 全体を通して、各自の意見を発表し、討論する。
まとめ 「雨月物語」など他作品との関連、文学史的な意義について。
留意 点 評価 方法 及び 評価 基準
学期末にレポートを一回課す。(3000字程度)
全体の30%を講義(一部、演習的形式で行なう)への参加度合いで評価し、レポートの得点を70%として合算する。レ ポートでは、基本的な知識を修得していれば60%、他者の見解などにも触れ、自分の独創性な意見が記述できていれば 80%、自分自身の見解と他者の意見とを照らし合わせて検討できていれば90%以上の得点とする。
毎時間、コメントカードを提出する。カード自体は返却しないが、質問などその内容については次の講義時間に触れる。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
30時間 前期 J54036
科目
名
古代文学演習ⅠA
コード科目 単位数時 間選択必修
担当者名
畠山 篤
授業形態3年 2単位
対象学年
演習
開講 学期
単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
〔キーワード:音読・英雄〕
『古事記』の伝える古代の代表的な英雄(仁徳天皇と雄略天皇)の伝承を声高らかに音読する。そして、一語一句を解釈しながら、古代 の英雄像を浮き彫りにする。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
区分
専門教育科目
1大きな声で滑らかに音読できる。
2叙述を文法や文脈に沿って的確に理解できる。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
ガイダンス 演習のねらいを理解し、担当箇所を心得る。
教員がサンプルの演習をする。
仁徳天皇の系図・国見を読む 系図を読み取り、国見儀礼知る。
黒日売の伝承を読む 色好みの王に注目する。
石之日売の嫉妬の段を読む 石之日売の嫉妬の内実を知る。
天皇の宥めを読む(1) 天皇の宥めの内実を知る(1)。
天皇の宥めを読む(2) 天皇の宥めの内実を知る(2)。
女鳥王の反逆を読む 鳥の恋の歌劇を想定できる。 レポート提出(1)
雁の卵と枯野船を読む 治世の安定を読み取る。
皇后求婚を読む 皇后選定から始まる色好みに注目する。
赤猪子への求婚を読む(1) 三輪氏との婚姻関係に注目する。
赤猪子への求婚を読む(2) 神婚譚の話型に注目する。
吉野の童女を読む 以上の三つの色好みを一組にする。
葛城山を読む 在来の神と王家の関係に注目する。
三重の采女伝承を読む 治世の安定を読み取る。 レポート提出(2)
まとめ 授業の振り返りをする。
評価 方法 及び 評価 基準
授業への取り組みと毎回の授業評価(30%)。 レポート(1000字くらい)2本(35%×2)。
レポートの評価基準は、毎年配布している「作文心得」に基づく。
すなわち、書式を守る。題名のつけ方。主題の明示。句読点の位置。段落意識の有無などである。
「作文心得」を参照しながら、2回のレポート作成をいつも心掛ける。
プリント(テキスト)は、予習・復習としてそれぞれ3回は音読する。関連した著作を毎週読み、レポートに反映させる。
教材 教科書
参考書プリント(随時配布) 留意
点 レポートは、一定のレベルに達するまで添削と再提出を反復する。6回以上欠席した場合は、単位を認定しない。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修 科目
名
古代文学演習ⅠB
コード科目J54037
単位数時 間2単位
対象学年
3年
開講学期後期 30時間
区分
専門教育科目
選択必修担当者名
畠山 篤
授業形態演習 単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
〔キーワード:音読・恋の諸相〕
『古今和歌集』巻十五の恋歌を声高らかに音読する。そして、一語一句を解釈しながら、王朝時代の恋の諸相を浮き彫りにする。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
1大きな声で滑らかに音読できる。
2叙述を文法や文脈に沿って的確に理解できる。
3テキストは、予習・復習としてそれぞれ3回は音読する。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
ガイダンス 演習のねらいを理解し、担当箇所を心得る。
教員がサンプルの演習をする。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。 レポート提出(1)
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。
担当した3首を発表する。 担当者の発表。質疑応答。 レポート提出(2)
まとめ 授業の振り返りをする。
評価 方法 及び 評価 基準
授業への取り組みと毎回の授業評価(30%)。 レポート(1000字くらい)2本(35%×2)。
レポートの評価基準は、毎年配布している「作文心得」に基づく。
すなわち、書式を守る。題名のつけ方。主題の明示。句読点の位置。段落意識の有無などである。
「作文心得」を参照しながら、2回のレポート作成をいつも心掛ける。
プリント(テキスト)は、予習・復習としてそれぞれ3回は音読する。関連した著作を毎週読み、レポートに反映させる。
教材 教科書
参考書プリント(随時配布) 留意
点 レポートは、一定のレベルに達するまで添削と再提出を反復する。6回以上欠席した場合は、単位を認定しない。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
30時間 前期 J54038
科目
名
中世文学演習ⅠA
コード科目 単位数時 間選択必修
担当者名
渡辺 麻里子
授業形態3年 2単位
対象学年
演習
開講 学期
単独
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
平安時代末期に編纂された説話集である『今昔物語集』巻二十七には、鬼や霊の話が集められている。自分で調べ、発表 をすることによって、中世文学世界における「鬼」や「霊」についての学びを深め、中世文学の世界の魅力を知る。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
区分
専門教育科目
中世文学において重要な考え方である「鬼」「霊」「もののけ」など異界のものについての知識を身につけ、日本の文化 を本質を学ぶ。自分で調べることによって一層の理解を深め、調べ方・考察の方法を身につける。また演習の発表を通じ て、自分で問題を発見すること、調べること、考えること、資料の作り方、プレゼンテーションの方法などを学び、質疑 を通じてディスカッションの方法についても修得する。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
ガイダンス 授業のねらいや進め方を解説する。
『今昔物語集』解説 『今昔物語集』について基礎的知識を解説する。図書館で『今 昔物語集』について調べる。
発表準備―調べ方編― 調べ方を学び、発表担当話を決める。図書館を利用し、発表準 備を行う。
発表準備―資料作成編― 発表資料の作成の仕方を学び、資料作成を開始する。グループ 内で役割分担を決め、図書館にて調べ物を開始する。
第1班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。河原院の 物の怪や源融について理解を深める。図書館資料や配布資料で各自、
復習を行う。
第2班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。陽成院や 浦島太郎について理解を深める。図書館資料や配付資料で各自復習を 行う。
第3班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。小野宮実 資と油壺の化け物について学び、賢人と怪異の関係について理解を深 める。図書館資料や配付資料で各自復習を行う。
第4班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は発表に向けて調べ物をし、資料を作成する。『伊勢物語』芥 川との比較など、鬼の理解を深める。図書館資料や配付資料で各自復 習を行う。
第5班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。桃園邸や 征箭についての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、復習を 行う。
第6班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。生霊につ いての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、復習を行う。
第7班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。伴大納言 や御霊についての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、復習 を行う。
第8班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。打撒につ いての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、復習を行う。
第9班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。塗籠につ いての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、復習を行う。
全体に討議し、もののけ・霊鬼につい ての理解を深める。
中世文学におけるもののけや霊鬼についての理解を深める。図 書館資料や発表者の配付資料で、復習を行う。
試験で学習到達度を測り、まとめおよ び解説で理解を深める。
試験+まとめ解説。『今昔物語集』およびもののけ・霊鬼につ いてまとめの解説を行う。発表についても振り返る。
留意 点
受講生の発表と質疑で進める授業です。積極的な参加を求めます。事前の知識は不要ですが、「やる気」は大事です。受 講人数に応じて、発表回数が変わります。シラバスは9回発表の設定をしましたが、人数やグループ数によって、回数の変 更はあり得ます。連絡先は、[email protected]
評価 方法 及び 評価 基準
①毎回の授業で書くコメントペーパー(15回×1点=15点、15%)、②発表(50点、50%)、③試験(35点、35%)を目安 として、総合的に判断する。6回以上の欠席は単位認定しない。発表は、(1)発表資料が詳しく正確であること、(2)考 察が深められていること、(3)発表がわかりやすいこと(+資料が綺麗に作成されていること)などの観点で、その努力 度を評価する。試験は、授業や発表をよく聞き、理解したかどうかという観点から、理解度を評価する。レポートは課さ ない。
演習発表については、各グループまたは個人で、発表に備えて、課題を調べ、考察し、発表資料にまとめることが課題である。発表以 外の回では、発表者の発表に対して、質問・意見・感想等、意見を述べる。また毎回、コメントペーパーを書いて提出する。このコメ ントペーパーは、次の時間に質問には解答するなどしてフィードバックする。
次回の授業で取り上げる話について、事前に読んでおく。発表の後は、配付資料を改めて読み、復習を行う。準備学習時 間の目安は、1回あたり事前に30分、事後に30分程度。発表担当の準備については、20時間程度。
教材 教科書
参考書教科書は授業中に配布するプリントを用いる。参考書は授業中に案内をする。
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
受講生の発表と質疑で進める授業です。積極的な参加を求めます。事前の知識は不要ですが、「やる気」は大事です。受 講人数に応じて、発表回数が変わります。シラバスは9回発表の設定をしましたが、人数やグループ数によって、回数の変 更はあり得ます。連絡先は、[email protected]
評価 方法 及び 評価 基準
①毎回の授業で書くコメントペーパー(15回×1点=15点、15%)、②発表(50点、50%)、③試験(35点、35%)を目安 として、総合的に判断する。6回以上の欠席は単位認定しない。発表は、(1)発表資料が詳しく正確であること、(2)考 察が深められていること、(3)発表がわかりやすいこと(+資料が綺麗に作成されていること)などの観点で、その努力 度を評価する。試験は、授業や発表をよく聞き、理解したかどうかという観点から、理解度を評価する。レポートは課さ ない。
次回の授業で取り上げる話について、事前に読んでおく。発表の後は、配付資料を改めて読み、復習を行う。準備学習時 間の目安は、1回あたり事前に30分、事後に30分程度。発表担当の準備については、20時間程度。
教材 教科書
参考書教科書は授業中に配布するプリントを用いる。参考書は授業中に案内をする。
留意 点
試験で学習到達度を測り、まとめおよ び解説で理解を深める。
試験+まとめ解説。試験で到達度を測り、『平家物語』につい てまとめの解説を行う。発表についても振り返る。
演習発表については、各グループまたは個人で、発表に備えて、課題を調べ、考察し、発表資料にまとめることが課題である。発表以 外の回では、発表者の発表に対して、質問・意見・感想等、意見を述べる。また毎回、コメントペーパーを書いて提出する。このコメ ントペーパーは、次の時間に質問には解答するなどしてフィードバックする。
第8班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。壇の浦合 戦や、安徳天皇についての理解を深める。図書館資料や配付資料で各 自、復習を行う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。平教経や 知盛、平家一門のその後についての理解を深める。図書館資料や配付 資料で各自、復習を行う。
全体に討議し、もののけ・霊鬼につい ての理解を深める。
中世文学におけるもののけや霊鬼についての理解を深める。図 書館資料や発表者の配付資料で、復習を行う。
第9班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
第5班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。源義経や 坂落についての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、復習を 行う。
第6班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。一ノ谷合 戦や、熊谷直実についての理解を深める。図書館資料や配付資料で各 自、復習を行う。
第7班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。屋島合戦 や那須与一についての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自、
復習を行う。
第3班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。源義仲や 義仲最期について理解を深める。図書館資料や配付資料で各自復習を 行う。
第4班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は発表に向けて調べ物をし、資料を作成する。梶原景時や二度 の駆けについての理解を深める。図書館資料や配付資料で各自復習を 行う。
第1班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。平清盛や 入道逝去について理解を深める。図書館資料や配布資料で各自、復習 を行う。
第2班が発表をし、受講生で質疑を行 う。
発表班は、発表に向けて調べ物をし、発表資料を作成する。平忠度や 平家の都落ちについて理解を深める。図書館資料や配付資料で各自復 習を行う。
発表準備―調べ方編― 調べ方を学び、発表担当する章段を決める。図書館を利用し、
発表準備を行う。
発表準備―資料作成編― 発表資料の作成の仕方を学び、資料作成を開始する。グループ 内で役割分担を決め、図書館にて調べ物を開始する。
授業内容・授業時間外の学修 備考
ガイダンス・『平家物語』概説 授業のねらいや進め方を解説する。『平家物語』という作品に ついて概説する。受講者は、担当章段を検討する。
『平家物語』「祇園精舎」解説 『平家物語』の冒頭「祇園精舎」の章段について解説する。図 書館で『平家物語』の参考書を調べる。
授業 の 概要
等
〔授業の主旨〕
中世文学を代表する作品である『平家物語』を題材に、中世古典文学の世界における人々の生き方を学ぶ。『平家物語』は単なる合戦 譚ではなく、様々な人の生き方を描いた人間ドラマであり、中世日本社会の諸々相が描かれている。生死の瀬戸際における人々を描く この作品を精読し、人間はどう生きるべきか、人間とは何かを考える。担当する章段を深く読み解き、中世古典文学の魅力を味わい、
日本文化への理解を深める。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
『平家物語』についてや中世古典文学の基礎知識を学び、中世の人々の生き方や考え方を知る。中世の日本文化を、歴 史・美術・思想などもあわせて広く学び、理解を深める。演習発表を通じて、調べる力・考える力・資料の作成力・プレ ゼンテーション能力を身につける。また質疑を通じて、ディスカッションの能力も修得する。
区分
専門教育科目
選択必修担当者名
渡辺 麻里子
授業形態科目
名
中世文学演習ⅠB
コード科目J54039
単位数時 間2単位 30時間
対象
学年
3年
開講学期後期
演習 単独
授 業 計 画 主 題
到達 目標
回 第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
課題 等 事前事 後学修
留意
点 発表に関するコメントを書いてもらい、相互の理解を深めたい。
評価 方法 及び 評価 基準
平常点20%、発表20%、レポート60% 平常点は質問回数とコメント内容による。発表はきちんと内容を押さえること ができたかを問う。レポートは、発表内容をまとめるとともに、問題点を設定してそれについて自分なりの考察ができた かがポイントになる。
発表をもとに、受講生からのコメントを参照しながら、レポートを作成する。返却し、コメントする。
毎回、事前・事後の学習時間は、90分ずつとする。
教材 教科書
参考書 テキストは使用しない。適宜、プリントを配布する。
レポート提出とまとめ 担当した作品をまとめ、レポートとしてまとめる。
授業の振り返り レポートを返却し、コメントする。
「はちかつきひめ」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「紅皿闕皿昔物語」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「塩売文太物語」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「千秋楽鼠之よめ入」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「猿のいきぎも」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「らいこう山入」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「さるかに合戦」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「ぶんぶく茶釜」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「むぢなの敵討」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「したきれ雀」 担当する受講生が発表し、参加者との質疑応答により、作品へ の理解を深める。参加者は事前に本文を読んでおくこと。
「枯木に花咲かせ爺」① 講義 受講生の演習に先立って、どのように演習するかをあらかじめ 提示する。
「枯木に花咲かせ爺」② 講義 受講生の演習に先立って、どのように演習するかをあらかじめ 提示する。
近世の作品を正確に読み解くことができる。
近世の草双紙類を通して、庶民文芸の世界について説明することができる。
授 業 計 画
主 題 授業内容・授業時間外の学修 備考
ガイダンス 授業内容についてガイダンスを行う。受講生は演習する作品を決める。発表の順番は受講生との相談で決めたい。演習形式 授業
の 概要
等
〔授業の主旨〕
近世に江戸で刊行され、おもに子どもを対象にしたと考えられる絵本を取り上げて、その演習を行う。受講生は一つの 作品を選んで発表し、質疑応答を通じてその作品への理解を深める。
〔ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーとの関連する事項〕
ディプロマポリシーの5に関連し、カリキュラムポリシーの5-3に関連している。
区分
専門教育科目
演習 単独
選択必修
担当者名
入江 英弥
授業形態科目
名
近世文学演習ⅠA J54040
単位数時 間 開講学期前期
30時間 2単位
対象学年
3年
科目 コード