• 検索結果がありません。

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2021 年第 4 回 11 月 全国有名国公私大模試

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(100点満点)

第1問(24点満点)

(1)~(3)(配点各8点)(ア~エ 各1点,オ・カ 完答2点,キ・ク 完答 2点,ケ・コ 各 4 点,サ 2点,シ・ス 各3点)

第2問(16点満点)

(1)~(2)(配点各8点)(ア・イ 各1点,ウ 2点,エ・オ 各1点,カ 2点,キ・ク 完答4 点,ケ・コ 完答4点)

第3問(16点満点)

(1)~(2)(配点各8点)(ア・イ 各4点,ウ・エ 各2点,オ・カ 完答2点,キ 2点)

第4問(30点満点)

(1)(配点12点)(各3点)

(2)(配点18点)

(i)(配点6点)

P A( B)の確率を求めて2点

p3を求めて2点

p4を求めて2点 (ii)(配点7点)

pnが起こるような事象を考察して確率を立式して2点

pnを求めて3点

n 1

n

p p

を求めて2点

(iii)(配点5点)

n 1

n

p p

と1の大小関係を考察して2点

 答えに3点

(2)

第5問(30点満点)

(1)(配点6点)

 微分して2点

l1の式を求めて2点

l2の式を求めて2点

(2)(配点9点)

C1l2の交点のx座標求めて4点

 求める面積を立式して2点

 答えに3点

(3)(配点15点)

(i)(配点6点)

 点Pのx座標を求めて3点

 点Qのx座標を求めて3点 (ii)(配点9点)

Dの領域を3つに分け,それぞれの面積を求めて7点

 答えに2点

第6問(30点満点)

(1)(配点9点)(各3点)

(2)(配点9点)

 △ABCの面積を立式して2点

 △ABCの面積を求めて2点

 △ABD+△CBD=△ABCから,線分BDの長さを考察して2点

 線分BDの長さを求めて3点

(3)(配点12点)

(i)(配点4点)

 AECを求めて2点

 ACEを求めて2点 (ii)(配点8点)

 (i)より,△ACEは正三角形であることを示して2点

 角の二等分線の性質を利用し,AD=AFであることを示して3点

 途中の計算と答えに3点

第7問(30点満点)

(1)(配点4点)

 答えに4点

(2)(配点8点)

(3)

 答えに2点

(3)(配点9点)

 出る目の和が4となる確率を求めて2点

 出る目の和が5となる確率を求めて2点

 出る目の和が6以下となる確率を求めて2点

 答えに3点

(4)(配点9点)

 余事象の確率を用いて,出る目の積が4の倍数とならないときを場合分けして2点

 出る目の積が4の倍数とならない確率を求めて4点

 答えに3点

(4)

【理系】(ⅡB型,Ⅲ型 200点満点 /ⅠA型 150点満点)

第1問(30点満点)

(1)~(3)(配点各10点)(ア~エ 各1点,オ・カ 完答3点,キ・ク 完答3点,ケ・コ 各5 点,サ・シ 各3点,ス 4点)

第2問(20点満点)

(1)~(2)(配点各10 点)(ア・イ 各1点,ウ 3点,エ・オ 各1点,カ 3点,キ・ク 各5 点)

第3問(20点満点)

(1)~(2)(配点各10点)(ア・イ 各1点,ウ 3点,エ・オ 各1点,カ 3点,キ・ク 完答5 点,ケ・コ 完答5点)

第4問(20点満点)

(1)~(2)(配点各10点)(ア・イ 各5点,ウ・エ 各2点,オ・カ 完答3点,キ 3点)

第5問(50点満点)

(1)(配点10点)

 方程式を整理して5点

 答えに5点

(2) (配点15点)

 方程式を2乗し,正しく絶対値を外して5点

z を求めて5点

 正しく図示して5点

(3) (配点25点)

 与式を整理し,zの式を求めて5点

 (2)を利用し,zを消去して5点

 点wは2点 b , i i

2 を結ぶ線分の垂直二等分線上にあることを示して5点

 CとDが共有点を持つ条件を求めて5点

 答えに5点

第6問(50点満点)

(1)(配点12点)

(5)

 増減表を求めて3

 極限を求めて2

 答えに4

(2)(配点13点)

 Cの法線の方程式を求めて4点

 法線が原点を通ることを用いて4点

 答えに5点

(3)(配点25点)

(i)(配点12点)

 面積を求める式を立式して3点

 置換積分を用いて4点

 答えに5点 (ii)(配点13点)

 体積を求める式を立式して3点

 途中の計算と答えに10点

第7問(50点満点)

(1)(配点20点)(各5点)

(2)(配点30点)

(i)(配点10点)

P A( B)の確率を求めて2点

p3を求めて3点

p4を求めて5点 (ii)(配点12点)

pnが起こるような事象を考察して確率を立式して3点

pnを求めて5点

n 1

n

p p

を求めて4点

(iii)(配点8点)

n 1

n

p p

と1の大小関係を考察して3点

 答えに5点

第8問(50点満点)

(1)(配点10点)

l1l2式をそれぞれ求めて4点

 2式からyを消去して2点

(6)

 答えに4点

(2)(配点10点)

ltに(2,1)を代入して2点

 判別式をとり,方程式を満たす実数tが存在しないことを証明して8点

(3)(配点10点)

 与式の判別式をとり,ltが通過する領域を求めて5点

 正しく図示して5点

(4)(配点20点)

 求める条件は,方程式がt 1の範囲に実数解をもつことであり,適切に場合分けして5点

x  2

3 のとき,ltが通過する領域を求めて5点

  2x

3 のとき,ltが通過する領域を求めて5点

 正しく図示して5点

第9問(50点満点)

(1)(配点10点)

 微分して2点

l1の式を求めて4点

l2の式を求めて4点

(2)(配点15点)

C1l2の交点のx座標求めて6点

 求める面積を立式して4点

 答えに5点

(3)(配点25点)

(i)(配点10点)

 点Pのx座標を求めて5点

 点Qのx座標を求めて5点 (ii)(配点15点)

Dの領域を3つに分け,それぞれの面積を求めて10点

 答えに5点

第10問(50点満点)

(1)(配点15点)(各5点)

(2)(配点15点)

 △ABCの面積を立式して3点

 △ABCの面積を求めて4点

 △ABD+△CBD=△ABCから,線分BDの長さを考察して3点

(7)

 線分BDの長さを求めて5点

(3)(配点20点)

(i)(配点6点)

 AECを求めて3点

 ACEを求めて3点 (ii)(配点14点)

 (i)より,△ACEは正三角形であることを示して3点

 角の二等分線の性質を利用し,AD=AFであることを示して4点

 途中の計算と答えに7点

第11問(50点満点)

(1)(配点6点)

 答えに6点

(2)(配点12点)

 出る目の和が6となる4個の目の組を考察し,それぞれの出方を求めて8点(各4点)

 答えに4点

(3)(配点16点)

 出る目の和が4となる確率を求めて4点

 出る目の和が5となる確率を求めて4点

 出る目の和が6以下となる確率を求めて4点

 答えに4点

(4)(配点16点)

 余事象の確率を用いて,出る目の積が4の倍数とならないときを場合分けして4点

 出る目の積が4の倍数とならない確率を求めて8点

 答えに4点

参照

関連したドキュメント

【解答】 6つ目の大量絶滅はとても異なっていて,それは地質や自然の気候変動によってではなく, 一つの種,つまり私たちによって引き起こされているのだ。 【基準】原則として次の部分に以下の点を配し,誤訳・訳抜けの程度に応じて減点する。 区分 配点 This one is very different, 2点 caused 2点 not by A but by