• 検索結果がありません。

弘前学院大学附属図書館利用規則

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "弘前学院大学附属図書館利用規則"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

参考資料「弘前学院大学図書館利用規則」 30. 参考にしたい本、講師推薦の本など(いつ記入すればいいですか?→講座を受講するとき!)。講義中に講師が推奨した書籍や論文。図書館で借りるか、買って読んでみてください。 。

図書館や書店で本や科学雑誌を見てください。最初に手に取った本の著者が参照した本のリストを見てください。それらの書籍や記事を注文して読むこともできます(注)。

基本的には、自分が感じたこと、考えたことを書くのが良いと思います。 参考文献:レポートで使用した参考資料名を記載します → 出典の記載については、4 ページのレポート I-1-3 を参照してください。レポートなどを書く大事なポイント。

レポートなどに書き込みます。 「~だ」「~である」の口調で。 「~です」「~ます」などの用法は通常は適切ではありません。インターネットを使用してレポートを作成する場合は注意してください。次に「大学生としての学力」の基礎を教えます。 』 情報収集スキルを磨く上でぜひ活用したいライブラリの機能を詳しくご紹介します。

弘前大学図書館利用登録フォーム(弘前学院大学学生用)19ページをご覧ください。 ③【公立図書館・県立大学図書館の利用について】 県立図書館の資料は大学図書館を通じて借りる必要があります。あなたはできる。

県立図書館から借りた資料を本学図書館で返却することができ、その機能をイラストを使って紹介します。

弘前学院大学図書館(建物平面図) ― あちこちにどんな資料が収蔵されているのでしょうか?

玄  関

ホール

2) 他大学の図書館に図書をリクエストしてください。図書館はどの学科の学生も利用するので、第一閲覧室で静かに読書をしましょう。参考書籍コーナーには、辞書、事典、参考文献、カタログが含まれています。 、白書、統計、年鑑、足し算と引き算の法則のコレクション、。

大学図書館の蔵書検索、資料の所在や利用状況の確認、論文検索ページなどをご利用いただけます。図書館1階の第1棚には和書をはじめとするさまざまな図書や資料を収蔵しています。図書館には洋書やその他の資料が保管されています。

建物1階の第3図書館には和書をはじめ、さまざまな書籍や資料を所蔵しています。 2. ホワイト ペーパーの使用方法 – ホワイト ペーパーは貴重な情報源です。現在、各省庁から発行されている白書がございます。ホームページでご覧いただけるようになりました。

一部のホワイト ペーパーは概要としてのみ公開されているため、そのような場合、またはオンラインで公開されていないホワイト ペーパーについては、書籍として公開されているホワイト ペーパーを参照してください。本学図書館に所蔵されていない白書については、弘前大学図書館等でも所蔵することができます。また、「原子力安全白書」「交通安全白書」「経済用品」などの白書も各省庁から発行されています。

外務省の青書・白書「外交青書」と「ODA白書」。農林水産省白書『食料・農業・農村白書』『森林・林業白書』『水産白書』 環境省白書『環境白書』論文』と『リサイクル社会白書』。

必要な場合は、図書館のカウンターに行ってコピーをリクエストしてください。その場合は、19ページの「文献複写申込書」を参照してください。 市子緑(2014)『文献検索入門 レポート・論文の書き方のために』慶応義塾大学出版会。

弘前学院大学図書館利用規則 第15条 図書館内では次のことを厳守してください。 1. 朗読、会話、飲食、コーヒー等他人の学習の妨げとなる行為をしないでください。 2. 使用後は本を取り出してください。元の場所に戻してください。

3 館長の許可がない限り、会議、打合せ等のために図書館を使用しないでください。 第16条:借受者が休学、退学、卒業したときは、借りた図書を返却しなければなりません。 第17条:利用者は、次の場合に限り返却してください。メインライブラリの資料を使用します。 、コピーサービスをご利用いただけます。

第18条:書籍等の複写については、著作権法に基づく複写サービスを受ける者が責任を負います。第19条 複写に要する費用は利用者の負担とします。料金は別途定める 第20条 本館では図書の寄贈を受け付けます。

第21条:本館は閲覧委託図書の受入を行うことができる 第22条:提出図書は一般図書と同様に取り扱うが、館外への貸出は行わない。

参照

関連したドキュメント

二点エ 一 点二点イ 10 二 六点(例一)*自分の考えをまとめ、的確に伝わるように適切に書きあ 三