• 検索結果がありません。

国民年金の納付率を 押し下げる諸要因についての計量的分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "国民年金の納付率を 押し下げる諸要因についての計量的分析"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

諸要因についての計量的分析

宮崎精鋼株式会社 盛林 亮介

滋賀大学大学院 経済学研究科 久保 英也

(2)

これまで、国民年金における未納者増加の背景として、

「非正規雇用者」、「若年者」に焦点があてられてきた。

しかしながら、学生の特例納付制度や免除制度の手当てにより、未納者 は、これらの特定層から社会全体へ拡散し、新たな対応が必要になって いる。

このような環境変化から、本研究では、学生を対象とした2014年3月の

修士論文を基礎にしつつ、新たに社会人を対象としたアンケート調査を

加え、若年層から拡散する未納率の上昇についての分析を行った。

(3)

未納者の実態

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

法定・申請全額免除者数 学生特例納付 若年者納付猶予 未納率(%)

(出所)厚生労働省(2002-2016)、厚生労働省年金局(2007)より筆者作成

①未納率は2011年をピークに 低下、しかし、①実質的な 未納者である「全額免除 者」は実質増加

②学生特例納付、若年者特例 猶予制度の活用増大

若年層以外の、

未納者の年齢層が拡大

(4)

国民年金を取り巻く経済状況

0 5 10 15 20 25 30 35 40

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

非 正 規 雇 用 割 合

保険料支払状況の悪化

非正規雇用者割合(%) 保険料年額負担割合(%)

(出所)厚生労働省(2016)日本年金機構(2016)より筆者作成

非正規雇用割合と保険料負担率 の上昇

所得環境の悪化は続く

将来の年金積立のために経済的 な歪が大きくなっている

年金制度維持のための「所得」

とは異なる別の手段が必要

(5)

非正規雇用者、失業者の年齢別構成

0 200 400 600 800 1000 1200

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

15

24

25

34

35

44

45

54

(出所)総務省統計局(2016-①)(2016ー②)(2016-③)より筆者作成

景気の改善を受け、

失業者数は減少傾向 だが、①非正規雇用 者の水準は変わら ず、②35歳以上の中 高齢者の割合が上 昇、2015年では約7割 を占め、上昇傾向。

年齢とともに就職機

会は減少することか

ら、一度未納となる

と未納状況が続く恐

れがある。

(6)

保険料未払いの理由

(1)景気好転にも係らず、年金 未払いの最大要因は所得要因でそ の割合も変わらず。

(2)景気好転の恩恵を未納者は 受け取れておらず、格差の固定化 が存在する。

0 20 40 60 80 100 120 140

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

2008年3月 2009年3月 2010年3月 2011年3月 2012年3月 2013年3月 2014年3月

C I

経済的理由 年金不信感

CI

指数

(出所)厚生労働省(2009)(2012)(2015)、内閣府(2017)より筆者作成

(7)

先行研究

(1)鈴木亘・周燕飛(2001)「国民年金未加入者の経済分析」

①「流動性制約要因」(所得要因) 、②「予想死亡年齢要 因」(健康)、③「世代間不公平要因」(支払い損)を未 納の主要因として分析。

(2)小椋・角田(2000)、阿部(2003)、大石(2007)、など多 数の研究者がこれらの要因について議論してきた。

(3)近年、厚生労働省、佐々木(2012-①)は「非正規雇用者の 増加」を、

(4)村上雅俊・四方理人・駒村康平・稲垣誠一(2011)は「年金

知識の不足」を要因と挙げている。

(8)

分析の視点

①未納者の固定化と若者から全層へ分散する構造

⇒従来の主要な未納要因は変化していないのかを再検証 する必要。

②政策に繋ぐためには、各要因の未納に対する影響度(重 み)をある程度計量化する必要。

③漠然としている「年金不信感」の影響度も明示的に評価

「学生」と「社会人」へアンケート調査を実施し、

コンジョイント分析を用いて①~③を検証する

(9)

アンケート調査の概要

(1)2種類のアンケートを実施

①「意識調査と属性調査のためのアンケート」

(ⅰ)概要:年齢、性別等の調査、国民年金への考えを把握

(ⅱ)有効標本数:131(うち、大学生101、社会人30)

②「コンジョイント分析のアンケート」

(ⅰ)概要:コンジョイント分析の前提となる質問事項への回答

(ⅱ)有効標本数131(うち、大学生101、社会人30、男女の割合がほ

ぼ同じになるように収集)

(10)

アンケート回答者の属性

全体 学生 社会人

標本数 131 101 30

平均年齢(歳) 24 19.7 38.1

最小 18 18 26

最大 63 25 63

男性割合(%) 57.3 57.4 56.7

女性割合(%) 42.7 42.6 43.3

(出所)筆者作成

(11)

コンジョイント分析の特徴

設定した要因の影響度(重み)を計測できる。

(1)各要素に特定の水準を与え、その組み合わせに得点をつけることで、

各要素の水準の効用を計ることができる。

(2)今回 の分析では、保険料の支払い意欲についての要因を設定し、

その要因の効用を推定した。

(12)

各要素における特定した水準

要因 年収 保険料額 雇用形態 居住 年金制度の理解

水準 100 万円 8000 円 正社員 一人暮らし 教育機会の増加 250 万円 16000 円 非正規雇用者 同居 現状のまま

400 万円 ― ― ― ―

今回の分析では、①「年収」、②「保険料額(分割支払)」、③「雇用形態」、

④「居住(両親との同居の有無)」、⑤「年金制度の理解」を保険料支払い意欲に 影響する要素とし、各水準を設定した。

出所:筆者作成

(13)

年収 保険料額 雇用形態 居住 年金制度の理解 点数

1 100

万円

16000

円 非正規雇用者 同居 現状のまま

2 250

万円

16000

円 正社員 同居 教育機会の増加

3 400

万円

8000

円 非正規雇用者 同居 教育機会の増加

4 100

万円

8000

円 正社員 同居 現状のまま

5 400万円 16000円

正社員 一人暮らし 現状のまま

6 100

万円

16000

円 非正規雇用者 一人暮らし 教育機会の増加

7 100

万円

8000

円 正社員 一人暮らし 教育機会の増加

8 250

万円

8000

円 非正規雇用者 一人暮らし 現状のまま

9 400

万円

8000

円 正社員 同居 現状のまま

10 400

万円

8000

円 非正規雇用者 一人暮らし 現状のまま

効用の計測にはすべての組み合わせの質問を設定する必要はなく、以下の10問で計測できる。

(出所)筆者作成

(14)

尺度:保険料の支払い意欲強度

アンケートの回答者には、各要素の組み合わせに対し、「4」を基準に支払い

意欲への強度について点数を付与してもらう。

(15)

コンジョイント分 析による結果

①相関係数Rはモデルの当 てはまりの良さを示す。

②ケンドールのタウにより 部分効用値の推定結果の 信頼性を示す。

③今回は、両尺度が共に0.9 以上を示し、分析の信頼 性の高さを示している。

要因 水準 部分効用

年収

100万円 -1.372 250万円 -0.039 400万円 1.411

保険料額 8000円 0.107

16000円 -0.107

雇用 正社員 0.313

非正規社員 -0.313

居住 一人暮らし -0.027

同居 0.027

年金教育 教育機会の増加 0.092 現状のまま -0.092

定数項 3.524

相関係数R 0.999 ケンドールのタウ 0.929

(出所)筆者作成

(16)

全体効用の計算

全体効用の計算例

部分効用

定数項 全体効用

(支払い意欲)

ケース番号 年収 保険料 雇用 居住 理解

①正社員 400万円 16000円 正社員 一人暮らし 現状

部分効用 1.411 -0.107 0.313 -0.027 -0.092 3.524 5.022

(1)各要素の「部分効用」を足し合わせることにより、支払い意欲を推定

(2)ケース番号①は、正社員の典型像であるが、部分効用合計は5.022と4を大きく超え、積極的な

支払い意欲を持つことを示している。

(出所)筆者作成

(17)

他のケースの支払意欲強度

非正規社員の年収別ケースを3つ想定し、支払い意欲をそれぞれ推定した。

ケース 年収 保険料 雇用 居住 年金教育 支払い意欲

②非正規 良 400万円 16000円 非正規 一人暮らし 現状 1.411 -0.107 -0.313 -0.027 -0.092 4.396

義務的な支払い

③非正規 中 250万円 16000円 非正規 一人暮らし 現状 -0.039 -0.107 -0.313 -0.027 -0.092 2.946

④非正規 下 100万円 16000円 非正規 一人暮らし 現状 -1.372 -0.107 -0.313 -0.027 -0.092 1.613

支払いの意欲なし

(出所)筆者作成

(18)

改善案の効果

ケース 年収 保険料 雇用 居住 年金教育 支払い意欲

③+分割払い +教育

250万円 8000円 非正規 一人暮らし 増加 -0.039 0.107 -0.313 -0.027 0.092 3.344

ケース③2.946⇒3.334と改善案

( 年金教育、保険料支払いの分割化 ) を行うことで支払い意欲を改 善。

(出所)筆者作成

(19)

年金不信感の計量化

定数項は本来標準値の「4」に現れる がそれより低い値は、全体として支払 忌避を示しており、これを年金不信感 とみなすことができる。

中立値 4

定数項

3.524

4-3.534=0.476

(20)

影響

(1)年金不信感の「0.476」は非正規雇用者が正社員への転換した プラス効果の水準0.626に近い水準であり支払意欲に強い影響力 を持つ。

(2)政策では動かしにくい「正職員という身分」が要素ではないので、

改善に向けた政策を行うことで年金不信感を和らげることが可能。

(3)改善案の「年金教育」、「支払い方の改善」はそれぞれ0.184と0.214の プラス効果をもち、合わせて0.398となり、効果は大きい

年金不信感 非正規から正社員 改善案の効果

0.476 0.626 0.398

(出所)筆者作成

(21)

分析結果(1)

(1)「所得(年収)」が年金保険料の支払い意欲に対して最も高 い影響力を有する。

また、雇用形態(正規か非正規か)は「年収」に次ぐ影響度を 有する。

(2)一方、それ以外の要素も影響は意外と大きい。

(3)定数項が支払い意欲の中立値である「4」を下回り、全体に支

払い意欲を押し下げており、基準値4を下回る部分は、一般に

言われている年金不信感に相当する。

(22)

学生と社会人に おける年金支払 い意欲の差

要因 水準 学生 社会人

年収

100万円 -1.358 -1.417 250万円 -0.012 -0.133 400万円 1.37 1.55 保険料額 8000円 0.105 0.112 16000円 -0.105 -0.112

雇用 正社員 0.335 0.237

非正規社員 -0.335 -0.237 居住 一人暮らし -0.004 -0.104 同居 0.004 0.104 年金教育 教育機会の増加 0.088 0.104 現状のまま -0.088 -0.104

定数項 3.541 3.467

相関係数R 0.998 1

ケンドールのタウ 0.929 0.964

(1)相関係数Rとケンドー ルのタウが共に十分に高 く、モデルの信頼性は高い

(2)社会人の方が年収に強く 反応する

(3)社会人の方が年金不信感 が大きい

(出所)筆者作成

(23)

分析(1)

①正社員 ②非正規 良 ③非正規 中 ④非正規 下 改善案の効果

学生 5.049 4.379 2.997 1.651 3.383

社会人 4.934 4.460 2.777 1.493 3.209

(1)社会人のほうが支払い意欲が低い

(2)社会人は正規か非正規かより、所得水準自体を重視

(出所)筆者作成

(24)

分析(2)

年金不信感 非正規から正社員 改善案の効果

学生 0.459 0.67 0.386

社会人 0.533 0.474 0.432

(1)社会人は、雇用の形態の影響は学生と比較し小さい。

(2)社会人の方が年金不信感が大きい。

(3)改善案は社会人、年齢が高くなってからでも十分に有効である。

(出所)筆者作成

(25)

アンケート調査(2)からの示唆

全体 学生 社会人

標本数 割合(%) 標本数 割合(%) 標本数 割合(%)

教育機会 の増加

意欲が増す 98 74.8 80 79.2 18 60.0 意欲は増さない 33 25.2 21 20.8 12 40.0

健康

意欲が増す 65 49.6 42 41.6 23 76.7 意欲は増さない 66 50.4 59 58.4 7 23.3

今回、コンジョイント分析で問えなかった、健康の影響について別途質問を行った。

教育機会の増加は学生の支払い意欲によりプラス、社会人(年齢が高い)は、健康状況が年金支払意欲に 影響する。

(出所)筆者作成

(26)

結論

(1)各未払い要素の大きさを計量化でき政策に反映できる。また、

年金不信感の大きさも計量化ができ、政策コストのかけ方を 考えることができる。

(2)分析から、所得(年収100⇒400万円で2.783)が 最も大きい効果を持ち、雇用形態(正社員への転換で0.6 26)はそれに次ぐ。

(3)雇用形態の転換は企業にとって負担が大きく実現は難しい。

また、社会人にとっては正規化の支払い意欲向上の資する度 合いが小さい。

(雇用形態転換の効用 学生0.67:社会人0.474)

(27)

提案

(1) 年金不信感は社会人になる(年齢を重ねる)と大きくなるため、学生 時代に教育などで解消させることが重要。

(2) 保険料支払いの簡便化、年金教育等、複数の政策の組み合わせに より、保険料支払い意欲を高めることができるため、フィンテック サービス等、スマートフォンを利用した、少額支払い、いつどこでも 支払可能な環境、情報提供の高速化等が有効である可能性がある

また、これらの手段は社会人に対しても、効用を持ち、

十分に支払い意欲を高める。

(28)

(1)阿部彩(2001)「国民年金の保険料免除制度改定 未加入、未納率と逆進性への影響」「日本経済研究 (43)」 pp.134-154。

(2)阿部彩(2003)「公的年金における未加入期間の分析 ―パネル・データを使って―」「季刊社会保障研究 39(3)」pp. 268-280。

(3)井口直樹(2010)『日本の年金政策-負担と給付・その構造と機能』ミネルヴァ書房。

(4)小椋正立・角田保(2000)「世帯データによる社会保険料負担の納付と徴収に関する分析」「経済研究51(2)」pp. 97-110。

(5)大石亜希子(2007)「公的年金加入における逆選択の分析」「公共研究 4(2)」pp. 123-144。

(6)厚生労働省(2002-2016)「国民年金の加入・納付状況 (平成13年度-平成27年度)」。

(7)厚生労働省(2009)「平成20年国民年金被保険者実態調査結果の概要」。

(8)厚生労働省(2012)「平成23年国民年金被保険者実態調査結果の概要」。

(9)厚生労働省(2015)「平成26年国民年金被保険者実態調査結果の概要」。

(10)厚生労働省(2016)「平成26年国民生活基礎調査の概況 結果の概況」。

(11)厚生労働省年金局(2007)「年金財政ホームページ 国民年金 免除者数、免除割合、納付率、繰上げ率の推移」。

(12)佐々木一郎(2012-①)「非正規雇用と無保険者の増大」「生命保険論集」第178号, pp. 53-72。

(13)佐々木一郎(2012-②)『年金未納問題と年金教育」株式会社日本評論社。

(14)鈴木亘・周燕飛(2001)「国民年金未加入者の経済分析」「日本経済研究」No42, pp. 44-60。

(15)鈴木亘・周燕飛(2006)「コホート効果を考慮した国民年金未加入者の経済分析」「季刊社会保障研究 41(4)」pp. 385-395 。

(16)総務省統計局(2016-①)「労働力調査 長期時系列データ 長期時系列データ(基本集計)表2【年平均結果―全国】就業状態別15歳以上人口」。

(17)総務省統計局(2016-②)「労働力調査 長期時系データ 長期時系列データ(基本集計)表10 【年平均結果―全国】 年齢階級,雇用形態別雇用者数」。

(18)総務省統計局(2016-③)「表3 年齢階級(10歳階級)別完全失業者数及び完全失業率(1968年~)」。

(19)内閣府(2017)「景気動向指数(速報、改定値)(月次)結果 長期系列」。

(20)高木さゆり(2008)「非正規雇用者の国民年金問題 ―若年者を中心に―」「現代社会文化研究No.43」pp. 1-18。

(21)日本年金機構(2016)「国民年金保険料の変遷」。

(22)村上雅俊・四方理人・駒村康平・稲垣誠一(2011)「正確な年金知識の獲得は年金制度への信頼度を回復させ るか?」「ソシオネットワーク戦略ディスカッションペーパーシリーズ第4号」pp.1-15。

(23)四方理人・駒村康平・稲垣誠一・小林哲郎(2012)「国民年金保険料納付行動と年金額通知効果」「行動経済学」第5巻, pp. 92-102。

参照

関連したドキュメント

- 21 - 1.問題の設定 現在,出身国の言語を意味する「母国語」と, 幼時に母親などから自然に習得する言語としての 「母語」とは,言語教育界に身を置く者には,お おむね区別して用いられている。だが,その一 方で,「母国語」と対比的に用いられる「外国語」 には,「母国語」に対して「母語」の位置にある 用語(以下では「X語」とする)が存在しない。