• 検索結果がありません。

令和2年度実施 高等専門学校機関別認証評価 評 価 報 告 書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "令和2年度実施 高等専門学校機関別認証評価 評 価 報 告 書"

Copied!
41
0
0
さらに見せる ( ページ)

全文

1-2-① 準学士課程卒業生の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)は、学校の目的に基づいて明確に定められていますか。 1-2-⑥ アドミッションポリシー(アドミッションポリシー)は学校の目的に基づいて明確に定められていますか?

2-1-② 主要科目の構成は学校の目的に照らして適切か。 2-3-① 学校は、全教員の教育研究活動を定期的に評価していますか。このような理由から、学校はすべての教師の教育および研究活動を定期的に評価しています。

3-2-⑤ 就職や進学に関する職業相談などの職業教育体制は整備され、機能していますか。実装されているのでしょうか?なお、監査等については、学校の財政との関係で、彼らはそれに応じてパフォーマンスを発揮します。

入学者選抜方法に基づき適切に学生を受入れます 基準7:準学士課程における学修・教育成果 7-1 卒業認定方針(ディプロマ・ポリシー)に照らして学修・教育成果が行われている 成果の表彰

学習や研修の成果は学位認定方針(ディプロマ・ポリシー)に従って認定されていますか?これらの点を踏まえ、学位認定方針(ディプロマ・ポリシー)に従って学修・研修成果が認定されているか。 8-3 学習、研修、研究の成果は、修了認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に従って認定されなければなりません。

修了認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に沿った学習、研修、研究の成果が認められているか 入学者選抜方法に基づいて適切に入学が認められているか。 ※上記を踏まえ、修了認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に照らし、学修、教育、研究の成果が認められると評価します。

参 考>

教育面では、15歳から20歳までのアソシエイトコースでは、一般教育と専門教育のカリキュラムをくさび型に配置し、創造工学教育の主要科目と組み合わせて実践的な技術者教育を行っています。教育が実施されています。本学科の教育目標は以下の通りです。本プログラムは、異分野融合に対応できるデザイン力、問題解決力・課題発見力、そして起業家精神を備え、グローバルに活躍できるクリエイティブエンジニアの育成を目的としています。 。

各コースの教育目標は以下のとおりです。ものづくりにおいて世界と競争する日本の産業の根幹をなす機械工学分野で実践的に活躍できる技術者と、研究開発に必要な高度な専門知識と技能を備えた高度人材。目的はプロモーションです。 【電気・電子コース】 産業界で活躍できる創造的かつ実践的な電気・電子技術者の育成を目的としています。 。

情報技術、電子制御技術、機械制御技術を組み合わせた幅広い技術分野で活躍する技術者の育成を目指します。物質や生物に関する知識を基に、環境問題や新たな科学技術に対応できる技術者と、自らの考えと他者の考えを調整し、さまざまな課題に挑戦できる人材の育成を目指します。 .3。鶴岡工業高等専門学校の教育目標 本校の基本的な教育目標を以下に示します。 。

3.1 鶴岡工業高等専門学校(本科)の教育目標 創造工学科の一般的な教育目標は以下のとおりです。 技術・実験実習 技能を習得するための教育を行います。さらに、社会や産業界のニーズに応える応用分野から学際的分野の展開に即応できる基礎的かつ専門的な知識と、広い視野と視野に立った総合的な判断力を身につけます。問題を提起し、問題発見と問題解決のスキルを身につけるための教育を提供します。特に「コミュニケーション能力と多彩な知識を組み合わせて問題を解決・発見する能力と起業家精神」、「国際社会で活躍できるエンジニアになること」を目指します。

そのため、英語によるコミュニケーションスキルやマネジメントスキルを身につける教育を行っていきます。また、国際対応力を強化するため、今後は海外ビジネスで活躍できるエンジニアの増加が見込まれます。専門知識をさらに深めたい場合は、専攻を追求することをお勧めします。

参照

Outline

関連したドキュメント

-1- 1.募集人員 若干名(中2,中3,高2,高3は男子のみ。) ◎対象学年・コースについては,お問い合わせください。定員枠により受け入れができない場合があります。 2.出願資格 原則として保護者の転勤等に伴う一家転住により転入学事由が生じた者。 高等学校においては普通科課程に在学する者。

―日本語話者としての主体性に注目して― 牛窪 隆太 要旨 学習者の多様化に伴って、学習者中心、及び学習者主体である授業の必要性がいわれて きた。しかしながら、その前提となる「学習者の主体性」とはなんであろうかと考えたと き、明確な提示がなされているとはいえない。そこで本稿では、オーディオリンガル・メ

─ ─3 1、「社会学研究会」のこと 私が明治学院大学文学部社会学科に入学した のは1960年であった。言うまでもなくこの年は 60年安保の年であって、九州の田舎の高校から 上京したての、文字通り右も左も解らない新入 生には、刺戟が強すぎた。当時の明学大は全自 連と言ったか、比較的穏健派のグループに属し ていたので、国会への請願デモに参加するくら

4年次の社会福祉実習・社会福祉方法演習!の ゼミです。知的障害のある人の生活支援に関心の ある学生が集まっています。児童期から高齢期に わたるさまざまな場での生活支援を行なっている 実習先へ行きます。一人では,体験,学ぶことが できない分,ゼミのメンバーはそれぞれ相互に情 報交換し,関心や視野を広げる機会を創っていま す。実習後もそれぞれの実習先訪問をして意見交

編入までの流れ 1 問合せと学校見学 ご予約の上、随時見学可能です 2 事前相談と出願 出願の前に事前相談(予約制)を受けていただく必要があります。受験資格、受験方法、出願書類の確認を 致します。受験者本人と保護者でお越しください。事前相談後に出願が可能となります。

適切な学寮運営のための組織及び寮生の自治,親睦のための組織がある。学寮行事には,親睦だけ でなく教育に資するものも含まれている。寮生は日課表に従って生活し,毎日一定の時間を学習に費 やしている。学寮は,寮生が生活するのに必要な設備が整っており,改修により一層快適な生活およ び勉学の場として機能している。 観点7-2-④:

基準2 教育組織(実施体制) (1)観点ごとの分析 観点2-1-①: 学科の構成が,教育の目的を達成する上で適切なものとなっているか。 (観点に係る状況) 本校準学士課程の学科は,学校教育法第70条の3に基づき,機械工学科,電気電子工学科,制御情 報工学科,物質工学科の4学科で構成されており,学科の構成及び入学定員は高等専門学校設置基準

6 6 6 6....学習学習学習学習・・・教育到達目標・教育到達目標教育到達目標の教育到達目標のの達成の達成達成と達成ととと評価方法評価方法評価方法評価方法についてについてについて について 「生産システム工学」の修了要件は、下記の表に示す学習・教育到達目標(A)~(G)の達成要件をすべ

鶴岡工業高等専門学校 国立高等専門学校機構 ②-1 学生が海外で活動する機会を後押しする体制の充実として、以下の取組を実 施する。 ・「KOSEN」の導入支援対象校やこれまで学生交流協定を締結している海外教育機 関を中心として単位認定制度の整備や単位互換協定の締結を推進する。 ・海外の教育機関との包括的な協定の締結などにより、組織的に海外留学やイン

5 基準6-1 教職大学院の運営に必要な教員が適切に配置されていること。 評価結果・・基準の内容を満たしていると判断する。 必要な専任教員を確保している。実務家教員は多様な雇用を行っており、任期付教員も教育委員会 との協議の上で適任者を確保している。教員OBが非常勤講師として実習の指導を行う対応を取って