• 検索結果がありません。

『ひきこもりのゴール──<就労>でも<対人関係>でもなく』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "『ひきこもりのゴール──<就労>でも<対人関係>でもなく』"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─  ─179 本書『ひきこもりのゴール──<就労>でも

<対人関係>でもなく』は、ひきこもりの関連 団体をフィールドに、当事者への6年間にわた る丁寧なインタビューの分析によって、ひきこ もる彼ら/彼女らのライフストーリーについて 描き出した1冊である。本書では、ひきこもり の「当事者」を「自らをひきこもりの当事者だ と定義している人々」としている。15名(本書 ではそのうち11名のインタビューデータを分析 している)の当事者たちの人生の体験やそれに ついての考えや思いの語りから、彼ら/彼女ら が、「なぜ人と関わるのか」「なぜ働くのか」そ して、「なぜ生きるのか」といった「疑問」と

「対峙せざるをえなくなった」[本書 p.232]こ とについて、Anthony Giddens の「存在論的疑 問」の理論を用いて分析している。

副題があらわしているように、石川は、ひき こもりのゴール(回復)を、「就労の達成」や

「対人関係の構築」として位置付けることをし ない。かといって、(就労や対人関係の構築に位 置づけない論者にしばしばありがちなように)

「ひきこもり肯定論」を展開したりはしない。そ のような「ひきこもり肯定論」に対して石川が 行う「当事者の葛藤や苦悩を素通りしている」

[p.27]という的を射た批判は、石川が、机上で はなく実際にフィールドに出て、当事者と関わ り続けてきたからこそのものだろうと思う。

そして、回復を設定する立場から距離をとろ

うとする石川が、あえてひきこもりの<ゴー ル>を設定するならば、として挙げるのは、

「ひきこもりの当事者として自己定義せずにす むようになること」[本書 p.237]である。それ は、ひきこもりの当事者として自己を定義づけ なければいられない、<ゴール>までの果てし ない道程がそこにある、ということであるだろ う。

当事者が、精神医学や臨床心理学といった支 援の「専門家」の言説を用いて自らの抱える問 題を語りがちである[本書 pp.123-125]という のは、それと関連するのかもしれない。病名や 症状、障害などのある種のスティグマを伴うも のであってもそれを核としなければいられない ということ。その空虚さを、自己像と他者との 関係性の不安定さをそこからは感じる。そし て、それはもしかしたら、今日の青少年の「生 きづらさ」を象徴しているのかもしれない。(わ たし自身は、リストカットに代表される、「自 傷」を研究しているが、自傷者もまた、「リスト カッター」と自身を称することからもうかがえ るように、自傷を核としすぎるほどにしてい る。)

石川は、「ひきこもり」の当事者として自己定 義せずにすむようになることというのは、以下 のことを含意すると述べる。1つは、「ひきこも りに関する諸言説を、自己を語るための語彙と して利用しなくても安定した自己物語が紡げる

『ひきこもりのゴール──<就労>でも<対人関係>でもなく』

石川良子 著

(青弓社 2007年)

砂 谷 有 里

(2)

─  ─180

研究所年報 40 号 2010年3月(明治学院大学社会学部付属研究所)

ようになるということ」、そしてもう1つは、

「『ひきこもり』というラベルを介さなくても他 者との接点をもてるようになるということ」

[本書 pp.237-238]。それがとても、心に響いた。

その時彼ら/彼女らは、自分の存在を、他の誰 でもなく自分自身によって、赦せるのだと、思 うから。

付け加えて、インタビューの中で抱いた当事 者への感情も記述されているところも、本書 の、すぐれた点であるといえる。ひきこもりの 当事者ではない石川が、当事者との関わりの中 でもどかしく思ったり、否定的感情を抱いたり した体験が書かれている。そのような率直な描 写は、「共感」できなくとも「理解」することは

できるのだという本書の主張の証として、多く の読者であると想定される「非当事者」と「当 事者」とを「つなぐ」役割を果たしているだろ う。

「ひきこもり」は「個の病理として医療の対 象になりながら、対人関係や社会的文脈と密接 に関連している」という点において、いくつか の青少年問題と共通する。本書は、青少年問題 に関する社会学的研究のフロンティアを切り開 くものとなるだろう。と同時に、精神医学や臨 床心理学あるいは社会福祉学といった治療およ び支援の領域に対しても、沢山の示唆を与える だろう。

参照

関連したドキュメント

と祈りながら成績通知書をもらいに来る留学生の姿がところどころに見えます。 ……奨学金争いで元々はげましながら助け合ってきた親友同士が敵になること もよくあります」と作文に書いた学生もいる21。 そのほか,民間団体が出す奨学金で,本学学生がほぼ毎年1人採用されてい るものに,月額10万円(院生は14万円)のロータリー米山奨学金がある。ロー

(理屈は後から付いてくる),③自然科学の 研究をしよう!(生物,化学,物理といっ た枠にはこだわらない)であった.その結 果,本当に研究を楽しむことができたの で,ここに紹介したい. ① の研究:南極由来の多くの微生物の探 索・同定を行い多数の新属新種を発見し た.なかでも典型的な多形性を示す細菌 ( )が得 られた(写真).液体培地に植菌すると