• 検索結果がありません。

給 与 所 得 者 の 住 民 税 は 特 別 徴 収 されますが 退 職 で 給 与 が 支 払 われなくなった 場 合 給 与 からの 天 引 きを することができなくなります この 場 合 特 別 徴 収 ができなくなる 残 額 について 普 通 徴 収 の 方 法 で 納 付 していた だく

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "給 与 所 得 者 の 住 民 税 は 特 別 徴 収 されますが 退 職 で 給 与 が 支 払 われなくなった 場 合 給 与 からの 天 引 きを することができなくなります この 場 合 特 別 徴 収 ができなくなる 残 額 について 普 通 徴 収 の 方 法 で 納 付 していた だく"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

個人住民税のあらまし

市区町村民税と都道府県民税を合わせて住民税とよびます。住民税は、主に「均等割」と「所得割」で構 成されています。(ほかに、利子割、配当割、株式等譲渡割があります) 個人の住民税の均等割は、応益原則に基づく制度でそこに住む会費的な意味合いを持ち、一定の基準で 定められた均等額で課税されるものです。 所得割は、前年の所得金額に応じて負担するものです。 ①市区町村内に住所がある人は、均等割と所得割が課税されます。 ②市区町村内に住所がない人でも、その市区町村内に「事務所」、「事業所」または「家屋敷」がある人は 「均等割」のみ課税されます。 賦課期日とは、課税要件を確定させる日のことをいいます。住民税の賦課期日はその年の1月1日です。 つまり、1月1日現在住所がある市区町村で住民税が課税されます。住所がない人でも、1月1日現在事業 所等を有していればその市区町村から住民税が課税されます。 住民税は、1月1日現在住所がある市区町村で1年分課税されます。例えば、1月2日にA市からB市へ転 出した場合でも、その年の住民税はA市から1年分が課税され、A市へ1年分を納付(納入)することになりま す。この場合、当然ですがB市からその年の住民税は課税されません。 原則、1月1日現在の住所は住民基本台帳を基に判定します。引っ越しをする際は、転出・転入等の手続 きを必ずしていただき、実際に住んでいる住所と一致するようにしてください。 特別徴収と普通徴収の方法があります。給与所得者の方(サラリーマン、パート・アルバイト、派遣社員な ど)の住民税は特別徴収の方法によって納入されます。また、65歳以上の公的年金受給者の年金所得に 係る住民税も、特別徴収の方法によって納入されます。営業所得者や不動産所得者等の方は、普通徴 収の方法で納付します。 簡単にいうと、特別徴収は天引きのことをいい、普通徴収は納付書払いのことをいいます。 給与所得に係る住民税は特別徴収されます。毎月の給与からの天引きによる納税制度です。毎年5月中に 特別徴収税額の決定通知書を市区町村から給与支払者へ送ります。この特別徴収税額の決定通知書には、 毎月天引きする税額が載っています。給与支払者はこの通知書の税額を毎月給与から天引きし、天引き 住民税は、前年の所得を基に課税されます。(所得税は現年課税主義です。) した翌月の10日までに市区町村へ納入し ます。特別徴収の場合、6月から翌年5月 の12回の天引きで、1年分の住民税を納 めていただきます。

(2)

給与所得者の住民税は特別徴収されますが、退職で給与が支払われなくなった場合、給与からの天引きを することができなくなります。この場合、特別徴収ができなくなる残額について、普通徴収の方法で納付していた だくことになります。例えば、10月末に退職し10月分まで給与から天引きした場合、11月分から翌年5月分の 7回分が普通徴収へ切替ります。 ただし、次の場合は普通徴収へ切り替わりません。 ①翌年1月1日から4月30日までの間に退職した場合(この期間の退職の場合、最後の給与または退職金等 から残額を一括で全額天引きすること(一括徴収)が法令で義務付けられています) ②6月1日から12月31日までの間に退職した人で、最後の給与または退職金等から残額を一括で全額天引 きすることを申し出た場合 ③新しい会社に再就職し、引き続き特別徴収されることを申し出た場合 4月1日現在65歳以上の公的年金受給者の公的年金所得に係る住民税額は、年金の支払いの際に年金支 払者が天引きをし、市区町村に納入します。このことを、公的年金からの特別徴収といいます。年金から天引き されるのはあくまで公的年金所得に係る住民税額のみです。他の所得に係る住民税額は、年金からの天引きは されませんので、給与からの特別徴収や普通徴収(納付書払い)で納めていただくことになります。また、他市区 町村への転出、税額の変更、年金の支給停止等が発生した場合は、天引きが中止となり、普通徴収(納付書払 い)で納めていただくことになります。 ただし、以下の方については、公的年金からの特別徴収の対象となりません。 ◎介護保険料が年金から天引きされていない方 ◎天引きされる住民税額が老齢基礎年金等の額を超える方 など 特別徴収から普通徴収への切り替え等は給与支払者が「給与所得者異動届出書」を市区町村へ提出す ることで行われますので、納税者の方の手続きは必要ありません。 住民税の公的年金からの特別徴収(天引き)は納税方法を変更す るものであり、新たな税負担が生じるものではありません。

(3)

均等割は通常年額4,000円(市民税が3,000円、都民税が1,000円)ですが、平成26年度から平 成35年度までの間、東日本大震災に伴う復旧・復興のための臨時的な税制上の措置として、均等割の税 率を市民税、都民税それぞれ年額500円引き上げることとされています。 よって平成26年から平成35年までの間は、均等割が年額5,000円(市民税が3,500円、都民税が 1,500円)となります。 この額は標準税率であり、多くの自治体が採用しています。福生市では、原則、合計所得金額が35万円 を超えると均等割がかかります。 税率は10%(市民税6%、都民税4%)です。所得の多少にかかわらず10%です。 日常生活では、収入と所得という言葉は同じ様な意味で使うこともあります。しかし、税の話しをする場合は 異なる意味になるので注意が必要です。例えば、給与収入金額100万円と給与所得金額100万円では意 味が違います。 商売でイメージすると売上が収入金額にあたります。経費等を引く前の額です。給与・年金で言えば、税・社 会保険料等を引く前の額です。 商売でイメージすると売上から経費を引いたものが所得金額になります。営業等収入や不動産収入等は、収 入金額から必要経費を引いたものが所得金額になります。これが所得金額の基本的な考え方です。 所得金額は収入金額から必要経費を引いたものですが、給与や公的年金等については、その収入に対する 必要経費の特定が困難であるため、必要経費にあたるものが法令で定められています。それぞれ「給与所得控 除額」、「公的年金等控除額」と言います。 市区町村が納税者の方に納税通知書を交付し、納付書または口座引き落としで納めていただく方法です。毎 年6月中に納税通知書を送付します。通常、6月末、8月末、10月末、翌年1月末の4回の納期に分けて納めて いただきます。 ※①申告は税務署へ確定申告を された場合にも市区町村へ情報 がきます。

(4)

平成26年1月1日時点 収入金額-650,000 969,000 970,000 972,000 給与所得の金額( 円) 0 10,000,000 ~ 14,999,999 974,000 {収入金額÷4(千円未満の端数切捨て)}×2.4 {収入金額÷4(千円未満の端数切捨て)}×2.8-180,000 {収入金額÷4(千円未満の端数切捨て)}×3.2-540,000 収入金額×0.9-1,200,000 収入金額×0.95-1,700,000 3,600,000 ~ 6,599,999 6,600,000 ~ 9,999,999 1,628,000 ~ 1,799,999 1,800,000 ~ 1,621,999 3,599,999 1,622,000 ~ 1,623,999 1,624,000 ~ 1,627,999 収入金額( 円) 651,000 ~ 1,618,999 1,619,000 ~ 1,619,999 0 ~ 650,999 1,620,000 ~ 15,000,000 ~ 収入金額-2,450,000 ■65歳未満の方 収入金額( 円) 公的年金等の雑所得の金額( 円) 0 ~ 700,000 0 収入金額-700,000 1,300,000 ~ 4,099,999 収入金額×0.75-375,000 ~ 1,299,999 7,699,999 収入金額×0.85-785,000 4,100,000 ~ 700,001 収入金額×0.95-1,555,000 7,700,000 ~ 0 公的年金等の雑所得の金額( 円) ■65歳以上の方 0 ~ 収入金額( 円) 7,700,000 ~ 収入金額×0.95-1,555,000 4,099,999 収入金額×0.75-375,000 7,699,999 収入金額×0.85-785,000 4,100,000 ~ 3,299,999 収入金額-1,200,000 3,300,000 ~ 1,200,001 ~ 1,200,000 公的年金等の収入金額は、所得金額にすると「雑所得」という種類になります。申告する際は、「雑所得」欄 に記入してください。また、課税明細書や課税証明書等でも「雑所得」として記載されます。 下の速算表を使って所得金額を算出することができます。 下の速算表を使って算出することができます。65 歳未満の方と、65 歳以上の方では、算出式が 異なるのでご注意ください。

(5)

所得控除は、納税義務者の扶養親族の状況や、社会保険料の支出状況等によって生じた他の納税義務者 との間の担税力の差異を、総所得金額等から一定の金額を控除することにより、その調整を図るために設けら れたもので、扶養控除や医療費控除など数種の控除を総称して「所得控除」といいます。基礎控除は全ての方 が対象となります。 なお、所得税と住民税では控除額が異なるものがありますので、ご注意ください。 (例:基礎控除の額は、所得税が38万円で住民税は33万円です。) 所得控除の額が大きくなると、課税所得金額が小さく なるので、所得割額が少なくなります。

(6)

税額控除とは、課税所得金額に税率を乗じて算出した税額か ら、一定の金額を控除することをいいます。調整控除、住宅借 入金等特別税額控除、寄附金税額控除などがあります。 税源移譲に伴い生じる所得税と住民税の人的控除額の差(下表参照)に基づく負担増を調整するため、所得 割額から一定の金額を控除します。この控除を調整控除といいます。調整控除は全ての方が対象となります。 次の算式により求めることができます。 ■合計課税所得金額が200万円以下の場合 次の①または②のいずれか少ない金額の5% (市区町村税3%、都道府県税2%) ①人的控除額の差の合計額 ②合計課税所得金額 ■合計課税所得金額が200万円を超える場合 次の①から②を控除した金額(5万円未満の場合は、5 万円)の5%(市区町村税3%、都道府県税2%) ①人的控除額の差の合計額 ②合計課税所得金額から200万円を控除した金額 所得税において住宅借入金等特別控除が適用されている方に対して、所得税から控除しきれない額を住民税 から控除するものです。ただし、所得税において住宅借入金等特別控除が適用される方であっても、平成19年お よび平成20年に居住を開始した方は住民税での適用はありません。 住民税で控除される金額は、次のとおりです。 A:居住年月が平成 26 年 3 月まで(消費税 5%が適用される住宅取引の場合) ①か②のいずれか小さい金額 ①所得税の住宅借入金等特別控除可能額のうち所得税において控除しきれなかった額 ②所得税の課税総所得金額、課税退職所得金額および課税山林所得金額の合計額の5%(9 万 7500 円を超え る場合は、9 万 7500 円) B:居住年月が平成 26 年 4 月~平成 29 年 12 月まで(消費税 8%又は 10%が適応される住宅取引の場合) ①か②のいずれか小さい額 ①所得税の住宅借入金等特別控除可能額のうち所得税において控除しきれなかった額 ②所得税の課税総所得金額、課税退職所得金額および課税山林所得金額の合計額の7%(13 万 6500 円を超 える場合は、13 万 6500 円) 住宅借入金等特別税額控除限度額 居住開始年月 ①平成26年1月~3月 ②平成26年4月~平成29年12月 個人住民税の適用限度額 所得税の課税総所得金額等の5% (最高9万7500円) 所得税の課税総所得金額等の7% (最高13万6500円)

(7)

寄附金税額控除の対象は、ふるさと寄附金(都道府県・市区町村に対する寄附金)、住所地の共同募金会・日 本赤十字社支部に対する寄附金、都道府県・市区町村が条例で定める寄附金となります。 次の算式で求めることができます。 ◎生活保護法の規定による生活扶助を受けている方 ◎障害者控除の適用を受けている方、未成年の方、寡婦控除または寡夫控除の適用を受けている方で前年 の合計所得金額が125万円以下(給与収入金額でいうと204万4千円未満)であった方 ◎前年の合計所得金額が次の算式で算出された金額以下の方 35万円×(控除対象配偶者および扶養親族の合計数+1)+21万円 ※扶養親族の合計数には年少扶養も含めます。 ※控除対象配偶者および扶養親族が0の場合は、21万円は加算されません。 税額控除額=(その年中に寄附した寄附金の合計額 - 2,000円) × 10% 総所得金額等の 30%が限度です。 内訳が市民税 6%、都民税 4%です。都条例のみで市条例 の該当でない場合は、4%になります。 日本赤十字社への寄附も都のみ該当の場合があります。 ■住所地の都道府県共同募金会・日本赤十字社支部に対する寄附金 ■都道府県・市区町村が条例で指定する寄附金 ①=(その年中に寄附したふるさと寄附金の合計額 - 2,000円) × 10% ②=(その年中に寄付したふるさと寄附金の合計額 - 2,000円) × (90% - 所得税の 限界税率※1) 税額控除額=①+②の合 計 総所得金額等の 30%が限度です。 ②の額は個人住民税所得割額の1割が限度で す。 ※1 平成 26 年度より限界税率に復興特別所 得税(2.1%)を乗じて得た率を加算することに なりました。 寄附者に適用される 所得税の限界税率 ■ふるさと寄附金(都道府県・市区町村に対する寄附 課税総所得金額 ― 人的控除差調整額 40% 税   率 5% 10% 20% 23% 33% ~1,950,000円 1,950,001円~3,300,000円 3,300,001円~6,950,000円 6,950,001円~9,000,000円 9,000,001円~18,000,000円 18,000,001円~

(8)

住 民 税 の 申 告 を 兼 ね る 確定申告を兼ねない 相互関係 「確定申告」と「住民税の申告」の比較 国税 地方税 提出先 税務署 市区町村 税の種類 確定申告 住民税の申告 所得税 住民税 ◎前年の総所得金額等が次の算式で算出された金額以下の方 35万円×(1+控除対象配偶者および扶養親族の合計数)+32万円 ※扶養親族の合計数には年少扶養も含めます ※控除対象配偶者および扶養親族が0の場合は、32万円は加算されません 申告には、確定申告と住民税の申告があります。収入や扶養などの申告内容が同じなので混同しやすいですが、 別の申告になりますのでご注意ください。 確定申告は、所得税(国税)の申告になり提出先は税務署です。住民税の申告は、住民税(地方税)の申告に なり提出先は市区町村です。 確定申告は住民税の申告も兼ねますので、確定申告をした方は住民税の申告をする必要はありません。 確定申告は、税務署へ申告します。確定申告の必要の有無や内容については税務署へ問合せください。福生市 在住の方は青梅税務署が管轄になります。 ※例年、福生市では2月1日から3月15日の平日に福生市役所内でも確定申告の受付を行っています。市役所 で確定申告の受付をする場合、受付ができるものとできないものがありますのでご注意ください。受付できる内容や 受付時間、日程などを広報等で必ず確認してください。 平成23年分から公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、その他の所得金額が20万円以下である 場合には、所得税の確定申告が不要になりました。 ただし、所得税の還付を受けるための確定申告は提出することができます。 ※住民税について 所得税が還付にはならないので確定申告が不要という方でも住民税の申告が必要かどうかをご確認ください。生 命保険料控除・医療費控除・社会保険料控除・扶養控除等の申告ができる方は、住民税の申告をすることで住民 税額が下がることがあります。ご自身の所得・控除の状況をみて、必要であれば市役所へ申告してください。また、 寡婦・寡夫に該当する方で、課税(非課税)証明書に寡婦・寡夫の記載が必要な場合は、住民税の申告をしてくだ さい。

(9)

原則、住民税の賦課期日である1月1日現在における住所地の市区町村へ3月15日までに所得等を記載した 住民税の申告書を提出しなければなりません。ただし、提出する必要がない場合があります。 ◎確定申告をする方 ◎前年中の所得が1箇所からの給与のみで、勤務先から市区町村に給与支払報告書が提出されている方 (給与支払報告書の提出は、法令によって給与支払者の義務とされています。提出しているかの確認は勤務 先にしてください。) ◎収入が公的年金等収入のみで、収入金額が65歳以上で155万円以下、65歳未満で105万円以下の方 (ただし、扶養親族や寡婦等の追加等をする方、または遺族年金、障害年金などの非課税年金のみの方は、 申告の必要があります。) ◎同一世帯の方に扶養されている方 (扶養者が年末調整や確定申告などで扶養の申告をしている場合に限ります。) ◎収入のなかった方(同一世帯の人に扶養されている方は除く) ◎非課税所得のみを受けていた方(遺族年金、障害年金、雇用(失業)保険受給者など) ◎勤務先に給与支払報告書を提出してもらえない方(提出は法令で義務付けられています) ◎扶養親族などの所得控除を追加する場合で、所得税の影響がなく、住民税のみ影響ある方

(10)

前年の所得の有無を確認します 確定申告は不要です 市申告の必要性を検討します 扶養者と 同じ世帯 年末調整が済んでいる 被扶養者 である 扶養者と 別世帯 市申告不要 市申告必要 被扶養者 ではない 確定申告の必要性を判断するため、 どのような所得があったかを確認します 営業、不動産等 の所得がある 税務署で 確定申告必要 給与所得 のみ 年末調整が済んでいない 確定申告必要 申告期間のみ 市役所で受付可 ※ 源 泉 徴 収 票 が無い場合、市 役所で受付する ことはできません 医療費控除 扶養控除等 所得控除追加の 申告はあるか 確定申告は不要です 市申告の必要性の検討 原則、市申告は不要です 勤務先が給与支払報告書(給報)を市へ提出するかを勤務先 へ確認してください(提出は法令で義務付けられています) 申告内容は 源泉徴収票の 内容と一致する 給報の提出がない 市申告必要 給報の提出がある 市申告不要 源泉徴収税額 あり 源泉徴収税額 0円 複数社で 働 い て 源 泉徴収票 が複数枚 ある 公的年金 収入のみ 障害年金 遺族年金等 確定申告不要制 度に該当するか 確定申告は不要。 市 申 告 の 必 要 性 の検討します 医療費控除 寡婦控除 扶養控除等 所得控除の追加 修正はあるか 市申告必要 市申告 不要 確定申告は不要です 市申告の必要性の検討します 控除追加前で、住民税が課税か 非課税かを判断します 市申告 必要 ※ 均 等 割 の み の 場 合、所得控除を追加 しても税額は減らない の で 注 意 が 必 要 で す。年少扶養追加の 場合、所得控除額は 0だが非課税になるこ ともあるので注意が必 要です。 有 無 有 有 無 該当しない 該当する 課税 有 無 控除追加前で、住民 税が課税か非課税か /寡婦控除等の追加 はあるか 無 有 非課税 場合によって税務署へ 課税 非課税 給 与 の 他 に 年 金 以 外 の 所得がある/ 年 金 の 他 に 給 与 以 外 の 所得がある 給与所得 と 年 金 所 得がある このフローチャートはあく まで一例です。すべての 場合にあてはまるわけで はございませんのでご了 承ください。 フローチャート内の「市申 告」は、市役所へ申告す る「住民税の申告」のこと を指しています。「確定申 告」は所得税の申告で税 務 署 へ 申 告 す る も の で す。

(11)

市民税 都民税 3% 2% 5.40% 3.60% 3% 2% 2.40% 1.60% 3% 2% 2.40% 1.60% 3% 2% 3% 2% 3% 2% 税   率 課 税 短 期 譲 渡 所 得 国または市町村等に対する土地の譲渡の場合 上記以外の場合 課 税 長 期 譲 渡 所 得 一     般 優良住宅地等 2,000万円以下 2,000万円超(超える部分) 居住用財産 6,000万円以下 6,000万円超(超える部分) 先物取引に係る課税所得等 分離課税に係る所得割税率 項    目 株式等に係る課税譲渡所得等

(12)

住民税は、原則として前年中の所得に対してその翌年に課税する前年所得課税主義をとっていますが、退職 所得についてはその特例として、他の所得と分離して所得の発生した年にする現年分離課税主義をとっていま す。 退職金などの支払いの際に、支払者が税額を算出し支払額から税額を特別徴収(天引き)します。その後、特 別徴収した税額を支払者が市区町村に納入することになります。 ※給与の支払者が所得税の源泉徴収義務を有さない場合などは、特別徴収されずに翌年度課税されます。 退職所得控除額の計算方法 勤続年数が20年以下の場合 40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円) 勤続年数が20年超の場合 800万円+70万円×(勤続年数-20年) ※平成25年分から、勤続年数5年以下の法人役員等に対する場合、退職所得金額の1/2にする軽減措置が廃止されています。

参照

関連したドキュメント

(2)特定死因を除去した場合の平均余命の延び

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので