• 検索結果がありません。

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

家庭ごみ減量化に向けた考え方

(指定ごみ袋を使用したごみ有料化について)

今帰仁村役場・福祉保健課

本部町今帰仁村清掃施設組合

(2)

家庭ごみ(もえるごみ・粗大ごみ)の有料化について

(基本的な考え方)

■はじめに

物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ、ごみの種類や質も非常に多様化し、 ごみ量の増加や分別の徹底などにより、ごみ処理費用に要する経費は年々増加しておりま す。また、地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まってゴミ対策は社会的にも大きな問 題となっており、豊かな地域環境を次世代に引きつぐためにもゴミの発生抑制、再使用、 再生化の推進による「循環型社会」の構築に向け、村民、事業所、行政がそれぞれの立場 から役割と責任を分担した取り組みが重要となってきております。

■家庭ごみ(もえるごみと粗大ごみ)有料化の取り組み

今帰仁村では、これまでごみの減量や分別及び資源化について取り組みを進めてきまし たが、依然としてごみの排出量は、平成20年度から増え続け、平成23年度からは県平均を も上回る状況にあります。(下記表1及び表2参照) このようなことから平成25年に策定しました「今帰仁村一般廃棄物処理基本計画」では、 早急に取り組むべき事項といたしまして「ごみの減量化に向けた家庭ごみ及び、事業系可 燃ごみの有料化」が示されました。そのことを踏まえ、今年度より【本部町今帰仁村ごみ 減量化検討委員会】においても、ごみ減量に向けた有料化についての審議を重ね「ごみの 減量対策は、環境問題と併せて両町村にとって、ごみ処理経費の削減にも繋がる重要な課 題であり、ごみ有料化は、ごみ減量へ有効な施策である。」との意見を頂きました。 本村では、今後、より一層のごみ減量を図るため、もえるごみの有料指定袋制の実施に 向け取り組みを進めています。 表1 一人一日当りのごみ排出量(比較) 1

(3)

(資料:一般廃棄物処理事業実態調査) 表2 (1)今帰仁村の家庭ごみ処理量 (2)清掃施設組合に支払う負担金額 (3)一人当たりの負担金額 (資料:一般廃棄物処理事業実態調査)

■家庭ごみ有料化の目的

家庭から排出されるごみについて、住民の皆さまにごみ処理に係る経費の一部を負担し ていただく仕組みです。排出されるごみの量に応じて手数料を含む「ごみ袋」を購入して 頂くことにより、次のような効果が期待されると考えます。 ●ごみの減量化とリサイクルの推進 ごみの排出量に応じて費用負担が増えることから、ごみの発生と排出の抑制、資源物の 分別促進などが期待されます。 ●ごみ処理費用の負担の公平性 ごみの排出量に応じて費用が発生するため、負担の公平性の確保が期待されます。 ●住民意識の向上 費用負担の発生により、ごみに対する関心の高まりが期待されます。 ●ごみ処理の各種施策への活用 負担していただいた手数料は、ごみ処理費用の一部としてリサイクルや減量施策へ有効 活用することができます。 ●清掃組合施設の延命化 施設焼却炉の負担軽減や最終処分場(仲尾次区在)の延命化が図られます。

■家庭ごみ有料化の実施内容

(1)有料化の対象とするごみ 年度 人口 一人当りの金額 158,951,000 円 145,464,000 円 20 年度 9,532 15,261 円 2,358 2,067 24 年度 9.,531 16,677 円 比較 1 人減 1,416 円増 トン 114% UP トン 109% UP 平成20 年度 平成20 年度 平成24 年度 平成24 年度 2

(4)

今帰仁村・本部町が収集する家庭ごみのうち、「もえるごみ」及び「粗大ごみ」を対象と します (2)有料化の方法 ごみを排出する住民の皆さんにとって取り扱いが容易で、ごみ減量の効果が実感しやすく、 有料化を実施している多くの市町村で採用されている「有料指定袋制」とします。また、 ごみ袋一枚目から有料袋とし、排出量に応じた費用負担になる「排出量単純比例型」とし ます。具体的には、今帰仁村・本部町が指定するごみ袋をスーパーや売店などで購入して ごみを入れて出していただきます。 また、粗大ごみに関しては処理券(ステッカー)をスーパーや売店などで購入し粗大ごみ に貼り付け、予約制により各家庭の門口で引き取ります。 (3)有料指定ごみ袋の種類 指定ごみ袋は、「もえるごみ」用袋とし、ごみの排出量はそれぞれの世帯の家族構成など によって差があることから3区分の大きさ(90㍑、45㍑、30㍑)とします。これに より、排出量に応じた費用負担が可能になります。 (4)手数料負担額 ごみ処理手数料は、ごみ処理にかかる経費の一部について費用負担していただくもので、 住民の過度な負担とならない範囲でごみ減量化に効果をもたらすよう、近隣の市町村実施 状況を踏まえ検討したところ、ごみ袋の大きさに応じて次のとおり料金を設定します。 《指定ごみ袋の一枚当たり料金》 (案) *消費税は別途 小 袋 中 袋 大 袋 30㍑ 45㍑ 90㍑ 20円 30円 60円 《粗大ごみ処理券(ステッカー)の一枚当たり料金》(案) *消費税は別途

300円

今帰仁村・本部町 粗大ごみ 約7cm

処理券

約15cm (5)指定袋の販売方法 指定ごみ袋は、両町村が委託する各商工会等が指定する取り扱い販売店で販売し、購入 していただく方法とします。取り扱い販売店については、住民の皆さんが指定ごみ袋を購 入しやすいよう、両町村内のスーパーマーケットや小売店、コンビニエンスストアなどで 3

(5)

販売していただくよう考えています。 代金支払い 取り扱い 商工会 ⑧手数料の納付 ⑥ スーパー ⑦ 住 民 又は 及び ②ごみ袋販売委託 今帰仁村 ⑤ ④ ③ ① ごみ袋販売 販売店 観光協会等 ごみ袋納品 ごみ袋製造 ごみ袋発注 納品業者 (6)もえるごみ有料指定袋制の実施時期 実施時期は、関係条例の改正手続き及び制度導入についての準備期間や住民の方々への 十分な制度内容を周知する期間を設ける必要があることから、

平成27年10月からの

実施

で準備をしています。 (7)有料化した場合の村民の負担増 ※45リットルのごみ袋(単価30円)で試算した場合 年間219kg 村民一人当り (2,083トン/9,531人) ※平成24年度 これまで(有料化前)

一人当りの負担増額は801円~1,264円

■近隣市町村のごみ有料化の事例

(名護市の場合) 名護市は平成21年度にゴミ有料化を実施し、翌年度からごみ排出量が減少しておりま す。ただし、数年後はゴミの排出量が徐々に増加しているものの、有料化導入以前よりも 少ない排出量になっています。(表3参照) 30

円×

52 枚

有料化4 年後には 約30%の減量に つながっている

45ℓ

(30 円)

5.7

円×

52 枚

296

14.6

円×

52 枚

(プリントあり)

×

52 枚

年間一人当り 必要枚数 これから(有料化後) =

759

一枚当り/ゴミ

5kg)

差額

801

円~

1,264 円

(年/一週間一枚) ※全て

税抜価格

1,560

(プリントなし)

4

(6)

表3 名護市のごみ処理量 ≪有料化導入前≫ ≪有料化導入後≫ (資料:一般廃棄物処理事業実態調査)

■今帰仁村のごみ減量目標

今帰仁村一般廃棄物処理計画(平成25年度)におけるゴミ減量計画の数値は、下記の表 のとおり年々微増しています。ただし、計画策定時(平成25年度)には具体的なごみ有料 化の実施年度が定まっていない状況でしたので自然増加分を考慮し減量目標値を設定して おりました。しかし、今回のごみ有料化を想定した場合、有料化を実施した近隣市町村の 動向を鑑み、家庭系及び事業系ごみの削減目標を見直さなければならないと考えています。 ごみ減量計画(今帰仁村) 基準年 中間目標年度 最終目標年度 年度 平成 23 年度 平成 30 年度 平成 35 年度 人口 9,527 人 9,858 人 10,000 人 家庭系ごみ (一人一日当り) 2,359 トン (676g) 2,714 トン (754g) 3,015 トン (824g) 事業系ごみ (一人一日当り) 627 トン (180g) 722 トン (201g) 802 トン (219g) 計 (一人一日当り) 2,986 トン (856g)

3,436 トン (955g)

3,817 トン (1,043g) (資料:今帰仁村一般廃棄物処理基本計画) ( 参 考 ) 家庭系ごみ有料化率 ○沖縄県の状況 63.4% (41市町村中26市町村が有料化) (H26.4.1現在) ○北部地域の状況 50.0% (12市町村中6市町村が有料化) (H26.4.1現在) ○全国の状況 60.6% (H24.4.1現在)

■ごみの減量化に向けて

家庭から出されるもやすごみの中で、多いのは生ごみ、そして紙・布類です。 100% 10,803 トン 平成20 年度 66.2% 68.5% 70.1% 70.3% 平成21 年度 平成22 年度 平成 23 年度 平成24 年度 7,152 トン 7,395 トン 7,576 トン 7,594 トン 5

(7)

6 生ごみの出す量を減らし、紙の分別を徹底すれば、もやすごみの量は大幅に減らす事がで きます。もやすごみの量が減れば、小さいサイズのごみ袋で足り、使うこみ袋の枚数が減 るため、家計負担が少なくなります。 ごみ袋に入れる生ごみを減らすコツ ・購入時・調理時の工夫(使うものだけ買う、食べられる野菜の皮はむかないなど) ・ためる時の工夫(水切りをする、水にぬらさない、乾燥させるなど) ・排出する時の工夫(生こみ処理容器の使用など) ダンボールコンポストの作製の紹介 紙・布類等の減量について ・紙ごみは、汚れている・においがする・特殊加工がしてあるもの以外、ほとんどの紙が リサイクルできます。 ・ペットボトルはフタとラベルを外して中を軽く洗って分別して出すと資源ごみとなりま す。 ・純粋な白色トレイは洗って分別して出すと資源ごみとなります。 ・古布(下着類は除く)はもえるごみから資源ごみに分類を変更します。 一人ひとりがごみの減量や分別について意識する事で、ごみの排出抑制と資源ごみの分 別が進む事が期待されます。有料化導入の最大の目的はごみの減量化、資源化です。ごみ を減らすと処理費用を減らすことができます。また、村に新たに手数料収入が発生し、清 掃処理関連の事業の財源が確保されることになり、ひいては村の財政負担を減らすことが できます。ごみの分別やごみ減量の広報活動を実施して、ごみ出し指導やごみの適正排出 の推進を図っていきます。また、今後、村民や各種団体、児童生徒向けの環境学習などを 行い、ごみの減量意識の向上に努めていきます。

ごみ処理の円滑な運営のため、村民一人ひとりの御協力をお願いします。

参照

関連したドキュメント

(2) カタログ類に記載の利用事例、アプリケーション事例はご参考用で

北海道の来遊量について先ほどご説明がありましたが、今年も 2000 万尾を下回る見 込みとなっています。平成 16 年、2004

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

土木工事では混合廃棄物の削減に取り組み、「安定型のみ」「管理型

該当お船積みの Invoice company のみが閲覧可能と なります。Booking 時に Invoice company をご指定くだ さい。ご指定ない場合は、自動的に Booking Party =

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量