• 検索結果がありません。

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2節 目標達成に向けた具体的な施策 1 基本方針と施策 基本方針1 ごみを発生させない環境づくりの推進 (1)基本施策 生産、流通、販売、消費それぞれの段階で「もったいない」を基本に、市民、 事業者との協働により、ごみの減量化に取り組むことが大切です。 こうしたことから、ごみを出さない環境をつくるために、次の基本施策を定 め、計画を推進します。 (2)施策の展開 ①ごみの発生を抑制する活動の推進 イ ごみの減量化に向けた重点施策 家庭系ごみに占める容器包装ごみの割合が、容積比で約6割にも及ぶことか ら、主に容器包装ごみの発生抑制を徹底するため、次の事業を実施します。 ㋑ レジ袋の削減とマイバック運動の推進 市民、事業者との連携を図り、一層のレジ袋の削減を進めるとともに「マ イバック運動」を広め、ごみの減量化に努めます。 ㋺ 使い捨て製品の使用自粛の推進 使い捨て製品の使用を見直し、リターナブル容器など、何度も長く使える 製品の使用を進めていきます。また、マイ箸やマイカップなどの持参を進め ます。 ㋩ エコショップ認定制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる市内の店舗を「環境にやさしい店(エコシ

基本施策1:ごみの発生を抑制する活動の推進

基本施策2:環境教育と啓発活動による意識改革の推進

(2)

㊁ フリーマーケットなどの推進 家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため、市民参加によるフ リーマーケット(不用品交換会)など、自主的なリサイクル活動の推進に努 めます。 ㋭ 表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭、地域、団体、事業所などを表彰し、 あわせてその内容を広く周知し、活動を支援します。 ロ 粗大ごみの減量化の推進 リサイクル店などの情報を市民に提供し、粗大ごみの減量化を図ります。ま た、粗大ごみとして排出された使用可能な家具や自転車などは、各種イベント の開催の際、再使用を希望する市民に提供します。 ハ 適正処理が可能な商品の開発などの促進 分別が容易で適正に処理できる商品の開発や提供を進めるよう国や製造事 業者に働きかけるとともに、市民に対し、それらの商品を使用するよう働きか けます。 ニ 資源ごみの減量化と処理費用の負担の調査・研究 家庭系ごみ処理手数料の有料化を実施していますが、今後においては、資源 ごみの減量化や処理に要する費用負担のあり方について調査・研究します。 ②環境教育と啓発活動による意識改革の推進 イ 地球環境保全の基金を運用した環境教育・研究などの推進 ㋑ 次代を担う子どもたちに北見の自然や環境問題に触れる機会を提供する ことによって、環境保全の重要性に関する意識を高め、将来の環境を考えて 行動する人材を育成します。 ㋺ 環境保全や改善の重要性を考え、大学などにおける大気、水、土などの浄 化に関する調査、研究の支援事業を実施します。 ロ 講演会、懇談会などの開催 市民、事業者を対象に3Rに関する講演会や実践者の体験談を紹介する懇談 会などを開催するほか、職員が出向く出前講座を実施し、情報提供、意識啓発、 市に対する要望の把握に努めます。 ハ イベントの実施 ごみ問題、環境問題をテーマにしたイベントやキャンペーンなどを開催し、 市民一人ひとりの意識高揚に努めます。

(3)

ニ ごみの組成調査の実施 ごみの減量化や資源化の推進に関する課題と方策を立てる上で基礎となる データを得るために、家庭や事業所から排出されたごみの組成を定期的に調査 します。 ホ 家庭系ごみ処理手数料の有料化による減量効果の検証 家庭系ごみ処理手数料の有料化による減量効果について、ごみの組成調査や アンケート調査などで定期的に検証を行い、その結果を施策に反映させます。 ヘ 廃棄物減量等推進員制度の充実 生活環境の保全やごみの適正処理に関する活動意識を高めるため、情報交換 会や施設見学会などを開催するとともに、推進員を増員し、体制の整備に努め ます。 ト ごみ減量家計簿の普及 家庭や事業所などにおいて、ごみの発生状況や数値データを記入するごみ減 量家計簿を普及し、確実な減量意識の高揚を図ります。

(4)

基本方針2 資源を有効に活用するシステムづくりの推進 (1)基本施策 ごみの発生をできるだけ抑制し、発生した際には、資源として有効に活用す るなど、焼却や埋立処分するごみを削減することが大切です。 こうしたことから、分別の徹底を図るとともに資源化を円滑にするシステム づくりのために、次の点を基本に施策を展開します。 (2)施策の展開 ①徹底した分別による資源化の推進 イ 生ごみの減量化の推進 生ごみを減量化させるため、生ごみ堆肥化容器(コンポスト)などによる堆 肥化と水分の多い生ごみを水切りする「ひと絞り運動」とを推進します。 ロ 落ち葉などの堆肥化及びその利用の推進 公園や街路などの落ち葉の清掃は、地域住民の協力により収集された後、焼 却処理していますが、家庭や地域において、畑や花壇などの堆肥として利用さ れるように努めます。 ハ 廃食用油の有効活用 廃食用油を利用したバイオディーゼル燃料は軽油に比べて二酸化炭素や硫 黄酸化物の発生が少なく、環境負荷を低下させることから、その普及に努めま す。 二 資源回収ルートの利用促進 市民自らが集団回収に積極的に参加することにより、資源の有効利用が図ら れ、さらにそれらの排出が抑制されることから、集団回収を促進します。 ホ 生ごみの資源化の検討 生ごみの今後のあり方については、堆肥化の他、炭化、飼料化、バイオガス 化など、資源化の方策について検討します。

基本施策1:徹底した分別による資源化の推進

基本施策2:排出事業者による資源化の推進

(5)

②排出事業者による資源化の推進 イ 排出者責任に基づく資源回収 排出者責任の原則に基づく事業系ごみの資源化をさらに進めるため、分別、 資源化方法の周知、指導に努めます。 ロ 事業者への関係法令の周知 事業所から排出されるごみの減量化と適正処理の推進を図るため、事業者に 対し食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律をはじめとする関係法令 の周知、啓発に努めます。

(6)

基本方針3 環境に配慮したごみ処理の推進 (1)基本施策 ごみについては、安全かつ安定的な処理を行い、環境負荷の低減や環境との 調和に努めます。また、ごみ量に見合った焼却能力を維持するとともに、長期 にわたり安定した適正処理に努めます。 (2)施策の展開 ①安全で環境に配慮したごみ処理体制の確保 イ 高齢化社会に対応した市民サービスの調査・研究 高齢化社会が進む中で、ごみステーションへの排出が困難な市民が増えてく ることから、市の関係部課と連携して、解決策を検討します。 ロ 安全なごみ処理体制の確保 ごみステーションに排出されたスプレー缶・カセットボンベ等による収集車 や処理場での火災や、在宅医療に伴う医療系ごみなどによる事故防止のため、 関係機関との連携を図りながら排出方法の指導を徹底します。 ハ 効率的な収集運搬体制の見直し 自治区ごとに行っている収集運搬業務については、業務の効率性の向上と費 用の削減を図る観点から平成23年度を目途に見直します。 また、収集回数の相違についても、合併協議における「一体性の確保の原則」 や市民の利便性、経済性を考慮し見直します。

基本施策1:安全で環境に配慮したごみ処理体制の確保

基本施策2:環境負荷が少なくなる適正処理

基本施策3:広域的なごみ処理体制の構築

(7)

②環境負荷が少なくなる適正処理 <焼却・リサイクル施設の適正な運転管理> イ 処理工程によるごみの減容化・資源化の推進 燃やさないごみや粗大ごみは、破砕の後、焼却又は圧縮して埋立処分してい ますが、資源となるものは資源化するなど、処理工程における徹底したごみの 減容化に努めます。また、焼却残渣の資源化について調査・研究します。 ロ 大気汚染物質の排出抑制と測定結果の公表 市内及び近郊の環境を守るため、焼却施設の適正な運転管理を継続し、有害 ガスなど、大気汚染物質の排出の抑制に努めます。また、強い毒性を持つダイ オキシン類については、定期的に測定を行い、その結果を公表します。 ハ 熱エネルギーの有効利用 ごみ焼却施設は余熱を利用し、発電や施設内の冷暖房として利用しています が、余熱エネルギー回収率の向上を図るため、施設の改善について検討します。 ニ 処理体制及び処理施設の整備 各自治区の処理体制及び処理施設は、市民の利便性と処理費用などを考慮し ながら、平成23年度を目途に再編するとともに計画的な整備に努めます。 <最終処分場の適正な管理・運営> イ 埋立処分量削減による延命化 処理工程における徹底した減容化と資源化により、埋立処分量の削減を図る など、計画的な埋立処分を推進し、最終処分場の延命化に努めます。 ロ 周辺環境に配慮した管理・運営 適正な埋立方法によるごみの飛散防止や浸出水の地下への漏洩を監視する システムにより、継続的な管理を行います。 また、浸出水は確実に集水し、定期的な水質検査を行い、周辺地下水につい ても同様に検査を行い、周辺の環境保全に配慮した管理、運営を続けます。 ハ 地球温暖化抑制対策と温室効果ガスの削減 北見市昭和処分場の跡地から発生する地球温暖化ガスの抑制と発生するガ スの有効活用を図るため、調査・研究を行います。また、跡地の緑化方法につ いて検討します。

(8)

③広域的なごみ処理体制の構築 イ 災害時に発生した廃棄物の処理体制の構築 災害時に発生した廃棄物を迅速且つ計画的に処理するため、周辺自治体など と連携を図り、広域的協力体制を構築します。 ロ ごみの広域的な処理の推進 国や北海道の方針に基づき、合併前から広域処理を実施してきましたが、今 後も関係機関などと連携を図り、効率的かつ効果的なごみ処理を推進します。

(9)

基本方針4 環境にやさしいきれいなまちづくりの推進 (1)基本施策 ごみの不適正排出や不法投棄、ごみステーション周辺のごみ散乱などは、地 域の生活環境を悪化させています。地域における快適な生活空間を守るため、 市民、事業者との協働により、ごみのないまちづくりを目指します。 (2)施策の展開 ①不法投棄及び野外焼却の防止対策 イ 不法投棄の未然防止対策 不法投棄は、良好な地域環境を損なう環境犯罪となることから、警察など関 係機関と連携してパトロールを実施するとともに、多発地点には警告看板を設 置し、未然防止に努めます。 ロ 連絡体制の整備 不法投棄を「しない」、「させない」、「許さない」を徹底するため、市民、事 業者などとの協力を得て連絡体制を整備し、撲滅に努めます。 ハ 野外焼却の未然防止対策 家庭や事業所におけるごみの野外焼却は、有害な物質が発生することもある ため、原則的に禁止されていることから、関係部課と連携を図り、市民への周 知に努めます。 二 放置自動車・自転車の未然防止対策 放置自動車、放置自転車の撤去、処分については、関係機関と連携して、適 正かつ迅速に行うとともに、放置されにくい環境づくりを進めます。

基本施策1:不法投棄及び野外焼却の防止対策

基本施策2:ごみステーションの適正管理

基本施策3:清掃ボランティア活動への支援

(10)

②ごみステーションの適正管理 イ パトロール及び啓発活動の強化 ごみステーション及びその周辺の清潔を保持するため、廃棄物減量等推進員 との連携を図り、パトロール及び啓発活動の強化に努めます。 ③清掃ボランティア活動への支援 イ 一時的な多量排出に対する収集運搬体制の確立 地域における清掃ボランティア活動の促進を図るため、活動後に集積した一 時的な多量ごみの排出については迅速な収集運搬体制の確立に努めます。

(11)

2 施策ごとのごみ減量効果 本計画における数値目標として、平成30年度の「1人1日当たりのごみの排出量」 を30%減量することとしていますが、各種施策による目標達成の考え方は次のよう になります。 (1)レジ袋の削減とマイバック運動の推進(目標値設定) 家庭から排出される燃やすごみ・燃やさないごみが排出される際、内袋などに再使 用されていないレジ袋を5割削減し、約年間59tの減量効果を見込みます。 (2)粗大ごみの減量化の推進 再使用を推進し、粗大ごみの2割を削減し、年間約294tの減量効果を見込みます。 (3)生ごみの減量化の推進 「ひとしぼり運動」や「コンポストの普及」により家庭系・事業系ごみの生ごみを 1割削減し、2,402tの減量効果を見込みます。 (4)落ち葉などの堆肥化及びその利用の推進 燃やすごみとして処理している落ち葉の5割を堆肥化し、12tの減量効果を見込み ます。 (5)資源回収ルートの利用促進 市がごみステーションで回収している資源ごみの5割が町内会などにより、資源集 団回収されることで、4,057tの削減効果を見込みます。 (6)その他 下記施策の実施により、7,023tの削減効果を見込みます。 ①使い捨て製品の使用自粛の推進 ②エコショップ認定制度の創設 ③フリーマーケットなどの推進 ④表彰制度の創設 ⑤適正処理が可能な商品の開発などの促進 ⑥地球環境保全の基金を運用した環境教育・研究などの推進 ⑦講演会・懇談会などの開催 ⑧イベントの実施 ⑨ごみの組成調査の実施 ⑩廃棄物減量等推進員制度の充実

(12)

目標達成の考え方 32,242t 40,834t 50,340t 平成19年度実績 平成25年度 平成30年度 (中間目標年度) (目標年度) 人口 127,444人 人口(推計) 123,286 人 人口(推計) 120,002人 施策による ごみの減量 7,225t 施策による ごみの減量 13,847t 人口減による ごみの減量 ごみ量 1 人 1 日当たり 1,079g/人・日 ごみ量 1 人 1 日当たり 917g/人・日 ごみ量 1 人 1 日当たり 755g/人・日 2,281t 4,251t 122,000 人 117,000 人

参照

関連したドキュメント

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

都における国際推進体制を強化し、C40 ※1 や ICLEI ※2

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

・グリーンシールマークとそれに表示する環境負荷が少ないことを示す内容のコメントを含め