• 検索結果がありません。

ている 新千歳空港における平成 19 年の国内線 道内線の利用者数は約 1,753 万人で 羽田空港に次いで国内 2 番目となっているが ここ 5 年間で最も多い平成 15 年の約 1,802 万に比べ約 50 万人減となっており 羽田 関西 仙台とを結ぶ路線以外は減少となっている 国内航空貨物につ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ている 新千歳空港における平成 19 年の国内線 道内線の利用者数は約 1,753 万人で 羽田空港に次いで国内 2 番目となっているが ここ 5 年間で最も多い平成 15 年の約 1,802 万に比べ約 50 万人減となっており 羽田 関西 仙台とを結ぶ路線以外は減少となっている 国内航空貨物につ"

Copied!
62
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新千歳 1

-2

新千歳空港の将来展望

(1)新千歳空港の現状

◎ 新千歳空港は道内最大の719haの広さがあり、2本の3,000メートル滑走路を持つ24時間運用空 港で、国内外の航空輸送のネットワーク拠点として、北の空の玄関口としての役割を担っている。 [沿革] 大正15年 千歳村民が約2.5haの整地を造成 昭和20年 米軍接収 昭和26年 千歳空港開港(民間航空の再開) 昭和34年 日本政府へ返還 昭和63年 新千歳空港開港(A滑走路供用開始) 平成4年 新千歳空港旅客ターミナルビル供用開始 平成6年 国内初の24時間運用開始 平成8年 B滑走路供用開始

◆ 国際航空ネットワーク ◆

<国際航空ネットワーク>

● 新千歳空港に就航する国際定期路線は、東アジア地域と結ぶ路線を中心に13路線であるが、そ のうち4路線は運休(平成21年10月現在)となっている。 ● 新千歳空港における国際航空貨物は、輸出は生鮮類や電機部品、輸入は機械類や青果物を中心 に、近年の取扱量は4千トンから5千トンで推移している。 ● 世界的な不況や円高などの影響により、国際航空旅客、貨物ともに減少傾向にある。

<一部外国航空会社の乗り入れ制限>

● 新千歳空港は航空自衛隊千歳基地と隣接していることから、防衛上の理由から一部外国航空会 社の乗り入れに関して、曜日及び時間帯に一定の制限がある。国においては、これまでに一部曜 日における乗り入れを認めるなど徐々に制限を緩和しているが、外国航空会社などからは更なる 制限の緩和が求められている。 <一部外国航空会社に対する乗り入れ制限の状況> 区 分 日 月 火 水 木 金 土 午 前 昼 間 午 後 17時以降 が、一部外国航空会社の乗り入れが制限されている曜日・時間帯

◆ 幹線交通ネットワーク ◆

<国内、道内航空ネットワーク>

新千歳空港と道内外を結ぶ定期路線は、道外路線が羽田、関西、中部などとを結ぶ19路線、 道内路線が稚内、釧路、女満別、利尻とを結ぶ4路線の合計23路線(平成21年10月現在)が就航し ているが、直近10年間で最も多くの路線が就航していた平成11年に比べ8路線減となっており、 特に関西以西の空港とを結ぶ路線の休止が目立っている。 一方で、新千歳と羽田を結ぶ路線については、現在4社により1日51往復(平成21年10月現在) されており、多様な運賃形態と合わせ、利用者の選択肢が広がるなど、利便性が高い路線となっ

(2)

ている。 ● 新千歳空港における平成19年の国内線、道内線の利用者数は約1,753万人で、羽田空港に次い で国内2番目となっているが、ここ5年間で最も多い平成15年の約1,802万に比べ約50万人減と なっており、羽田、関西、仙台とを結ぶ路線以外は減少となっている。 ● 国内航空貨物については、輸送量の拡大や企業誘致の弾みになるものと期待されていた貨物定 期便が運航経費の増大や航空機燃料の高騰などの影響を受け、約1年半で撤退となったことなど もあり、近年の取扱量は20万トン前後で推移している。 ● 道内空港においては、世界的な不況などの影響を受け、不採算路線の休止・減便などが相次い でおり、航空会社では直行便の休止・減便による利用者利便の低下を補うため、道内空港から新 千歳空港、さらに新千歳空港から道外空港への乗り継ぎについて、割引運賃の導入を検討してい る。 ● 北海道新幹線の札幌延伸を視野に入れながら、丘珠空港との役割分担や連携のもと、新千歳空 港における今後の国内・道内航空ネットワークのあり方や、路線の利用促進、維持・充実に向け た方策を検討する必要がある。 <新千歳空港利用者数(国内線、国際線)> (単位:人) 区 分 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 国内線 18,023,953 17,082,412 17,249,023 17,643,529 17,527,464 国際線 433,514 523,090 622,729 749,106 801,948 合 計 18,457,467 17,605,502 17,871,752 18,392,635 18,329,412 (国土交通省空港管理状況調書による) <国内航空貨物取扱量の推移> (単位:トン) 区 分 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 積 荷 92,480 95,734 97,716 101,968 108,507 卸 荷 118,036 118,084 116,595 112,178 115,875 合 計 210,516 213,818 214,311 214,146 224,382 (国土交通省空港管理状況調書による)

<深夜・早朝時間帯発着枠>

● 新千歳空港は日本初の24時間運用空港であるが、現 <深夜・早朝枠の利用状況>(H21.10現在) 在、深夜・早朝時間帯(夜10時から翌朝7時まで)にお 旅客便 羽 田→新千歳(3便) ける発着は1日6回までが上限となっており、6回の 中 部→新千歳(1便) 発着枠はすべて使用されていることから、発着枠の拡 貨物便 羽 田«新千歳(2便) 大に向けた取り組みを進める必要がある。

◆ 空港機能の強化等

<空港機能の向上>

● 国際線旅客ターミナル施設の狭隘による混雑を解消するため、平成22年3月の供用をめざし、 新たな国際線旅客ターミナルビル等の整備が行われている。 また、これに合わせて手狭となっている国内線旅客ターミナルビルの増改築や国際線・国内線 両ターミナルビルを繋ぐ連絡施設の整備も行われており、これまでに比べ、格段に空港機能が向 上するものと期待されている。 ● 新千歳空港においては、現在、2本の3,000メートル滑走路が整備されているが、冬季間にお ける安定運航や長距離国際線への対応などに向け、滑走路の延長を含めた滑走路の整備・高質化 が求められている。 ● 通常、着陸用として使用している滑走路は、降雪や霧などによる視界不良時の着陸を誘導する ILS(Instrument Landing System:計器着陸装置)が設置されておらず、悪天候時における離着 陸がILSの設置されているもう一方の滑走路に集中するため発着が輻輳し、年間3,000便以上

(3)

新千歳 3 -の欠航・遅延便が発生している。 また、年々、除雪体制が整備され、降雪時の欠航が減少してきているが、冬季間における運航 率の改善にあたっては、除雪体制の更なる強化とともに、除氷・防氷作業を行うためのデアイシ ングパッド(De-Icing pad)の整備が求められている。

<空港アクセス>

● 空港利用者の円滑な移動を確保するためには、2次交通機関との十分な連携が必要であるが、 バスやタクシー、レンタカーの駐車場が不足しているほか、貸切バスの乗降場が離れていること もあり、利用者に不便を掛けている状況にある。 ● 札幌市内から新千歳空港へのアクセスについては、JRやバスなどにより充実が図られている が、深夜・早朝時間帯における円滑なアクセスとともに、札幌方面以外からのアクセスの強化が 求められている。

◆ 地域活性化等 ◆

<地域活性化・地域振興>

● 新千歳空港を生かした地域経済の活性化や空港周辺の各種プロジェクトとの連携を通じた地域 活性化を図るとともに、地域が支える空港として、地域の住民や企業などと連携した取り組みが 求められている。 ● 新千歳空港が太平洋線や北回り欧州線の航路上にあるという地理的優位性や空港周辺の広大な 土地、航空機整備士養成学校があるなど、航空機関連産業を展開する上でのポテンシャルを有し ている。 ● 新千歳空港を国際拠点空港として発展させていくためには、地域住民の理解と協力の下、空港 機能の強化を図っていくことが必要であり、現在、深夜・早朝時間帯発着枠の拡大に向け、地域 との協議を進めている。 「 新 千 歳空港-札幌」 「 新 千 歳空港-苫小牧」 「 新 千 歳空港-室蘭」 新千歳空港 〔自家用車:道央自動車道利用(約50分)〕 JR札幌駅 〔JR:快速エアポート(約36分)〕 札幌市内 〔バス:道央自動車道利用(70~80分)〕 新千歳空港 〔自家用車:一般道利用(約30分)〕 JR苫小牧駅 〔JR:普通(南千歳駅乗換、約30分(乗車時間))〕 苫小牧市内 〔バス:一般道利用(45分)〕 新千歳空港 〔自家用車:道央自動車道利用(約80分)〕 JR室蘭駅 室蘭市内 〔JR:特急・普通(南千歳駅乗換、約70分(乗車時間))〕 〔バス:道央自動車道利用(110分)〕

(4)

(2)新千歳空港のめざす姿

◎ 北海道では、平成10年度にスタートした「第3次北海道長期総合計画」、平成20年度にスタート した「新・北海道総合計画(ほっかいどう未来創造プラン)」及び「北海道交通ネットワーク総合ビ ジョン」に基づき、『新千歳空港の国際拠点空港化』を目指している。 《北海道の長期計画などにおける新千歳空港の位置付け》 第3次北海道長期総合計画 新・北海道総合計画 北海道交通ネットワーク 総合ビジョン (平成10年度~平成19年度) (平成20年度から概ね10年間) (平成20年度から概ね10年間) 〈新千歳空港の国際拠点空港化〉 〈国際交通ネットワークの形成〉 〈国際交通ネットワークの形成〉 北海道を世界に開かれた地域 グローバル化の進展に伴う人 「食」や「観光」といった本道の 経済社会とし、豊かな道民生活 や物の増大に対応するため、新 リーディング産業の振興や海外 の実現を図るため、新千歳空港 千歳空港の国際拠点空港化を進 への多様な展開を図るため、新 を人やものが活発に交流する日 める 千歳空港の国際拠点空港化に向 本の北の国際航空ネットワーク けた取り組みを進め、本道産業 の拠点として整備する のグローバルな展開を支える

北海道経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ 新千歳空港における航空ネットワークのめざす姿 ◆

【国際航空ネットワークの姿】

北海道の地域資源や新千歳空港の地理的優位性などを活かし、本道のリーディング産業の振興や 海外への多様な展開、海外との人や物の活発な交流を支える「国際航空ネットワークの中核となる 空港(国際拠点空港化)」をめざす。

【国内航空ネットワークの姿】

観光客やビジネス客など人の交流、道産品の輸送の促進など、本道と国内各地との交流による観 光振興や産業振興、道民の快適な暮らしなどを実現する「国内航空ネットワークの中核となる空港」 をめざす。

【道内航空ネットワークの姿】

丘珠空港との役割分担の下、道内各地域と道央圏の中核都市や道外との交流や経済活動の活発化 を促進するとともに、医療など道民の安心・安全で快適な暮らしを支える「道内航空ネットワーク の中核となる空港」をめざす。

今後の航空ネットワーク展開の方針

◆ 新千歳空港は、北海道における各航空ネットワークの中核とする ◆ 国際航空ネットワークについては、中国など東アジア地域を中心として新規路線の開設を図 るとともに、今後の需要動向など航空を取り巻く状況を見極め、欧州やオーストラリアなどの 運休路線の再開をめざす ◆ 国内路線、道内路線については、現在の路線の維持と、需要拡大が見込まれる地域との新規 路線の開設や既存路線の多頻度化などを図るとともに、今後の需要動向など航空を取り巻く状 況を見極め、運休路線の再開をめざす ◆ 現在1日6回までが上限となっている深夜・早朝時間帯発着枠の拡大を図り、24時間運用空 港としての機能を高めることにより、国内・国内航空ネットワークの中核にふさわしい空港に めざす

(5)

新千歳 5

-人と環境にやさしい北海道の空の玄関口

◆ 利用者ニーズに応える空港

北海道の空の玄関口として、誰もが利用しやすい「利用者ニーズに応える空港」をめざす。

◆ 安全・安心で環境に配慮した空港 ◆

空港における十分な安全・安心の確保及び周辺地域の環境や自然に配慮した「安全・安心で環境 に配慮した空港」をめざす。

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ 地域の活性化の拠点となる空港 ◆

空港や航空輸送の活用が見込まれる空港関連産業の集積、空港周辺地域の豊かな自然環境や観光 資源の活用、地域の産業振興・観光振興などの各種プロジェクトとの連携を通して、地域の発展に 貢献する「地域の活性化の拠点となる空港」をめざす。

◆ 地域と共生する空港 ◆

空港周辺地域の住民や企業、空港利用者と空港の交流を通して、空港を含めた周辺地域の賑わい の創出や地域住民との良好な関係を創造する「地域と共生する空港」をめざす。

(6)

(3)めざす姿の実現に向けて

北海道経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ めざす姿 ◆

国際・国内・道内航空ネットワークの中核となる空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [国際航空路線の効果的な誘致・拡充、運休路線の再開] ○ 新千歳空港においては、平成22年3月に新たな国際線旅客ターミナルビルが供用となり、これ までに比べ、利用者利便の大幅な向上が期待されることから、この効果を最大限に活用し、海外 からの誘客促進に向け、誘客対象を明確にした上で、国際航空路線の効果的な誘致・拡充、運休 路線の再開に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 今後、一層の交流拡大が見込める中国をはじめとする東アジア地域などとの新たな国際航空路 線の開設や既存路線の拡充、再開に向けた航空会社などへの働きかけを行う ・ トランジット機能を活かした国際定期路線の開設・充実を図る [国内・道内航空路線の誘致・拡充、運休路線の再開] ○ 道内各空港においては、航空需要の低迷などにより、道内外の空港とを結ぶ路線の休止・減便 が相次いでいることから、丘珠空港との役割分担の下、国内・道内路線の維持・充実や運休路線 の再開に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 新千歳空港と道内外各空港とを結ぶ路線の維持・充実、再開に向けた航空会社などへの働きか けを行う ・ 道内各空港と道外空港との中継点となる航空ネットワークの形成を図る ・ 地域と連携した利用促進に向けた取り組みを進める [航空需要の拡大、利用促進] ○ 新千歳空港の利用者数は、厳しい経済状況を反映して、近年伸び悩んでおり、また、航空貨物 においても、国際貨物の取扱量の低迷が顕著となっていることなどから、北海道経済の一層の活 性化を図るため、地域や関係機関などと一体となって、航空需要の拡大に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 道外からの誘客促進を図るため、北海道の新たな魅力の発掘や効果的なPR活動、ホスピタリ ティの向上を展開する ・ 交流拡大が見込める中国など東アジア地域を中心に、国際化推進協議会や利用者利便向上協議 会など関係団体と連携した積極的かつ効果的な観光客などの誘致活動を展開する ・ 海外への修学旅行など道民のパスポート取得を促進する取り組みや、航空会社・各国政府観光 局などと連携した効果的なアウトバウンド促進対策を展開する ・ 就航先の地域との連携を図り、新たな交流の創出に向けた取組を展開する ・ 航空輸送需要拡大に向け、道産品のPRや販売促進を進めるとともに、航空輸送に適した道産 品の製造を担う地域産業の振興を図る ・ 国際航空貨物需要の動向を見極めながら、必要な貨物取扱機能の整備などを図る

(7)

新千歳 7 -[深夜・早朝時間帯における発着枠の拡大] ○ 北海道経済の活性化を図るためには、新千歳空港の国際拠点空港としての機能強化を進め、国 内外における旅客・貨物双方の需要を更に拡大させることが必要である。 このため、羽田空港からの国際線や関西以西路線への乗り継ぎの利便性、国内外の航空貨物輸 送機能の強化、長距離国際線の誘致などに向け、現在1日6回までが上限となっている深夜・早 朝時間帯における発着枠の拡大に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 深夜・早朝時間帯の航空需要の拡大を図りつつ、地域住民の理解の下、発着枠の拡大に向け取 り組む [一部外国航空会社の乗り入れ制限の緩和] ○ 本道経済の活性化や国際化の進展のためには、高成長を続ける中国など東アジア地域との交流 をこれまで以上に推進することが重要であることから、中国などとの交流をより活発に行う上で 課題となっている一部外国航空会社に対する乗り入れ制限の緩和に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 経済界などと連携しながら、乗り入れ制限の緩和に向けた取組を加速させる

人と環境にやさしい北海道の空の玄関口

◆ めざす姿 ◆

利用者ニーズに応える空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [利便性向上に向けた空港機能の充実] ○ 新千歳空港が北の空の玄関口としての機能を最大限に発揮するためには、誰もが利用しやすい 空港として整備していくことが重要である。 また、新たな国際線旅客ターミナルビルの建設とともに、国内線旅客ターミナルビルの増改築 が進められているが、引き続き、利用者ニーズに的確に対応した検討や取組が不可欠である。 このため、空港機能の向上に加え、利用者ニーズに対応した使いやすさの追求などソフト面の 充実にも取り組む。 《主な取り組み》 ・ すべての人にとって使いやすい空港を実現するため、CIQ体制の充実、インフォメーション 機能の向上、ユニバーサルデザインの考え方に基づく機能向上などの実現をめざす ・ 新千歳空港を国際拠点空港とするため、外国人利用者が利用しやすい空港となるよう機能の向 上を図る ・ 大雪などによる輸送障害発生時において、利用者への適切な情報提供に取り組む [他の交通機関との連携強化] ○ 新千歳空港と世界とを結ぶ国際航空定期路線は13路線(うち4路線は運休)で、近年の利用客数 は年間約80万人となっているが、羽田空港の再拡張による航空ネットワークの再編や航空会社に よる不採算路線の休止・減便、北海道新幹線の整備の進展などにより、新千歳空港を含めた道内 空港全体への影響が懸念されている。 このため、路線維持・拡充に向けた需要拡大に取り組むとともに、道民の利便性向上、交通手 段の選択肢の確保に向け、他の公共交通機関との連携強化に取り組む。

(8)

《主な取り組み》 ・ 北海道新幹線の札幌延伸を視野に入れながら、全道各地や北東北地域などから新千歳空港経由 で海外に行く観光客などの誘客に向け、鉄道やバスなど他の公共交通機関との連携を図る ・ 海上輸送や鉄道・トラックなど陸上輸送との役割分担の下、航空輸送に適した貨物の需要拡大 を図る [交通アクセスの充実] ○ 空港内における利便性向上とともに、航空機とアクセス交通との連絡の円滑化や、空港から目 的地までの移動の利便性・快適性の確保も極めて重要である。 このため、空港利用者の利便性に配慮した情報の提供とともに、深夜・早朝時間帯の便にも対 応できる新たな需要創出に寄与する交通アクセスの充実に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 深夜・早朝時間帯における国際航空旅客便の運航なども見据え、空港利用者の利便性を重視し た交通アクセスの実現を図る ・ 利用者の利便性に十分配慮した駐車場や貸切バス乗車場などの確保、円滑な運用の実現を図る ・ 大雪などによる輸送障害発生時において、利用者への適切な情報提供に取り組む

◆ めざす姿 ◆

安全・安心で環境に配慮した空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [安全・安心の確保に向けた空港機能の充実] ○ 空港においては、航空輸送サービスの質の向上や利用者利便の増進に向けた空港機能の高質化 とともに、航空輸送サービスを脅かす犯罪の未然防止、防災対策など、安全・安心の確保が求め られている。 このため、将来の需要動向を勘案しながら、空港機能の高質化を図るとともに、防災・防犯対 策など、十分な安全・安心の確保に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 悪天候時における就航率の向上や定時運航の確保を図る ・ 冬季間における安定運航などに向け、滑走路の延長整備など空港機能の強化を図る ・ 安全な運航の確保、保全・防災面における対応能力の強化を図る [周辺環境への配慮] ○ 今後の空港運営にあたっては、安全・安心の確保を図りつつ、環境への配慮を行うことが重要 である。 このため、空港周辺地域の自然環境の保全と良好な環境の創造に向け、環境にやさしい空港づ くりに取り組む。 《主な取り組み》 ・ 空港管理者や空港ビル会社、周辺自治体及び地域住民などと連携しながら、環境負荷の軽減を 図る ・ 雪冷房の活用によるCO2の削減など、環境への十分な配慮を前提とした空港運営を行う

(9)

新千歳 9

-地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ めざす姿 ◆

地域の活性化の拠点となる空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [航空関連産業の立地促進や地域産業の振興] ○ 新千歳空港周辺地域には、数多くの企業が立地しているほか、新千歳空港周辺においてはIC の整備が進められているなど、産業や物流拠点形成に向けた諸条件が整いつつある。また、広大 な土地や航空関連の教育機関などもあり、航空機関連産業などを誘致する上での優位性も持って いる。 このため、これら新千歳空港が有するポテンシャルを有効に活用し、空港を拠点とした産業な どの集積に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 航空輸送の活用が図れる産業の集積や航空機整備場など航空機関連産業の誘致を進める ・ 空港の活動を支える地域産業の振興を図る [地域の魅力発信] ○ 空港周辺地域は、北海道特有の雄大な景観や豊かな自然、札幌周辺の観光施設などが魅力の一 つとなっている。 このため、この恵まれた自然環境を最大限活用し、国内外からの観光客の誘致に向け、「観光 資源の効果的な連携や新たな魅力の発掘」に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 空港周辺の地域資源を有効に活用した観光ルートの形成や、地域の魅力の発信に取り組む ・ 周辺地域の環境に配慮しながら、新たな観光資源の発掘に取り組む

◆ めざす姿 ◆

地域と共生する空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域住民などとの交流促進、地域活性化] ○ 空港の賑わいを創出し、空港周辺地域の活性化に繋げるためには、航空機利用者だけではなく、 地域住民が気軽に訪れることができ、楽しめる空港づくりが不可欠である。 このため、地域住民のニーズに対応した空港機能を整備するとともに、空港を活用した交流促 進に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 空港と地域住民の結びつきを深め、住民に身近な空港づくりを推進する ・ 関係団体や地域住民などの連携を図りながら、空港の魅力や利便性などを活用した地域活性化 の取り組みを進める ・ 空港を活用した地域イベントの開催や観光資源のPRなど、空港を地域情報の発信基地として 活用する

(10)

丘珠空港の将来展望

※丘珠空港については、今後の状況変化により、記載内容が大幅に変更となる可能性がある

(1)丘珠空港の現状

◎ 丘珠空港は札幌市の中心部から北東6kmに位置し、陸上自衛隊北部方面航空隊の航空基地でも ある共用空港として、防衛省が設置・管理している。道内各空港とを結ぶ定期便のほか、札幌観 光の遊覧飛行、ビジネスジェット、北海道警察や札幌市消防局、北海道防災ヘリの防災基地とし ても使用されており、札幌市など道央広域連携地域の空の玄関口としての役割を担っている。 [沿革] ² 昭和17年 旧陸軍が229万m (695千坪)の用地を買収して飛行場設置 昭和19年 飛行場完成、滑走路長1,000メートル 昭和21年 米軍接収 昭和29年 陸上自衛隊移駐 昭和36年 公共用飛行場に指定 昭和39年 ターミナルビル供用 昭和42年 滑走路を1,400 mに延伸 昭和49年 道外定期路線が千歳に完全移管 平成4年 新ターミナルビル完成 平成16年 滑走路を1,500 mに延伸

<航空ネットワークのあり方>

● 丘珠空港は函館や釧路など道内5空港と結ばれ、ビジネス需要を中心に、札幌市を含む道央広 域連携地域と地方とを結ぶ空港として重要な役割を果たしてきたが、航空会社から丘珠空港路線 の新千歳空港への集約化が示されており、集約化が実施された場合、ビジネス客を中心として、 利用者利便が大幅に低下することが懸念される。

<航空需要>

● 丘珠空港については、過去に路線の大半が千歳空港に移転したことにより、ピーク時(昭和49 年)に70万人を超えていた利用客数が1万人台まで激減。その後、道内航空ネットワークの充実 に伴い、利用客数は40万人近くまで増加していたが、近年は37万人前後にとどまり、利用者数は 伸び悩んでいる。道内経済が低迷する中においては、利用客の中心であるビジネス需要の急激な 増加は難しい状況にある。 <丘珠空港利用者数(国内線、国際線)> (単位:人) 区 分 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 国内線 352,086 380,605 370,242 375,182 372,622 国際線 - - - - -合 計 352,086 380,605 370,242 375,182 372,622 (国土交通省空港管理状況調書による)

<空港機能>

● 丘珠空港の滑走路延長は1,500㍍であるため、離着陸できる機材が限られていることに加え、 周辺住民との合意により、1日の運航便数に上限が設けられている。 また、札幌市の中心部から近いという利点がある一方、空港に直接アクセスできる公共交通機 関がバスに限られており、札幌市内と空港間の移動に時間を要する状況にある。 ● 丘珠空港は、冬季間における激しい降雪や強風などの影響を受ける立地条件にあり、道内の各 空港と比較しても降雪量が多い空港であることから、冬季間における就航率が低い状況にある。

(11)

丘珠空港 2 -<多様な空港利用> ● 丘珠空港は自衛隊との共用空港であるが、航空旅客の輸送に加え、防災基地としての機能や、 遊覧飛行などの観光事業、スカイスポーツ活動やプライベートジェットの発着など、幅広い用途 に活用されている。 80.0% 85.0% 90.0% 95.0% 100.0% H15年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 < 就 航 率 > 年間 冬季間 区 分 H1 5年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 年 間 9 5.8% 94.6% 95.3% 95.3% 96.0% 冬季間(12~2月) 8 7.8% 84.6% 86.2% 89.5% 88.1%

(12)

(2)丘珠空港のめざす姿

道央広域連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ 丘珠空港における航空ネットワークのめざす姿 ◆

【道内航空ネットワークの姿】

新千歳空港との連携と役割分担のもと、道内各地域と道央広域連携地域の中核都市との交流や経 済活動の活発化を促進するとともに、医療など道民の安心・安全で快適な暮らしを支える「道内航 空ネットワークの中核を担う空港」をめざす。 また、札幌市など道央広域連携地域の中核都市や道内各地域の企業活動を支える「ビジネス需要 に応える空港」をめざす。

今後の航空ネットワーク展開の方針

◆ 新千歳空港との役割分担を踏まえながら、当面は現在の路線の維持を図るとともに、今後の 航空を取り巻く情勢の推移や需要動向などを見極めながら、道内路線の一層の充実や新規路線 の開設をめざす <新千歳空港との役割分担の考え方> ◆新千歳空港 ・北海道における国内・道内・国際航空ネットワークの中核 ・道内各地と道外との交通の中継点 ◆丘珠空港 ・新千歳空港との連携により、道内各地と都市機能が集積する札幌市を結ぶ道内航空ネットワ ークの中核 ・小型機による利便性が高く効率的なネットワークの中核

人と環境にやさしい道央広域連携地域の空の玄関口

◆ 安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港 ◆

道央広域連携地域の空の玄関口として、「安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港」 をめざす。

地域が支え地域の活性化を促進する拠点

◆ 地域の活性化の拠点となる空港 ◆

札幌市の都市機能や周辺地域の観光資源、地域の産業振興・観光振興などの各種プロジェクトと の連携を通して、地域の発展に貢献する「地域の活性化の拠点となる空港」をめざす。

◆ 地域と共生する空港 ◆

市街地に隣接している空港として、空港周辺地域の住民や、乗客以外の空港利用者と空港の交流 を通して、空港を含めた周辺地域の賑わいを創出する「地域と共生する空港」をめざす。

(13)

丘珠空港 4

-(3)めざす姿の実現に向けて

道央広域連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ めざす姿 ◆

道内航空ネットワークの中核を担う空港

ビジネス需要に応える空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [利便性に配慮した航空ネットワークの形成] ○ 丘珠空港は住民との合意により、1日に運航できる時間や便数に上限が設けられているが、道 内各地域の経済活動を支えるためには、利用者の利便性向上が重要である。 このため、地域住民の理解を前提として、新千歳空港との役割分担のもと、道内各地域からの 日帰りが可能となるようなダイヤ設定や需要動向を見極めた新たな路線の開設など、航空利用者 の利便性に配慮した航空ネットワークの形成に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 新千歳空港との役割分担のもと、道内空港と結ぶ路線の維持・充実や、将来的な新規路線の開 設を図る ・ 道内各空港からの日帰りが可能となるようなダイヤ設定や空港運用時間の延長など、利用者の 利便性を向上させる航空ネットワークの形成を図る [航空需要の拡大] ○ 道内経済の低迷による旅客需要の伸び悩みや、北海道新幹線、高速道路の整備の進展により、 航空需要の流出が懸念されている。 このため、新千歳空港との役割分担のもと、地域や利用促進協議会などと一体となって、ビジ ネス客を中心に航空需要の維持・拡大に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 地域の関係団体などと連携し、ビジネス需要の維持・拡大を図るとともに、丘珠空港を活用し た旅行商品の開発や各種の情報発信などにより、観光需要の拡大を図る

人と環境にやさしい道央広域連携地域の空の玄関口

◆ めざす姿 ◆

安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [空港機能の充実] ○ 丘珠空港が札幌市など道央広域連携地域の空の玄関口としての機能を最大限に発揮するために は、誰もが利用しやすい空港として整備していくことが重要である。 このため、騒音の軽減など周辺住民の日常生活に配慮しながら、空港機能の向上に加え、利用 者ニーズに対応した使いやすさの追求などソフト面の充実にも取り組む。 《主な取り組み》 ・ すべての人にとって使いやすい空港を実現するため、ユニバーサルデザインの考え方に基づき、 必要な空港機能の向上を図る

(14)

[安全・安心の確保と環境への配慮] ○ 空港においては、航空輸送サービスの質の向上や利用者利便の増進に向けた空港機能の高質化 を図ることが必要である。また、航空輸送サービスを脅かす犯罪の未然防止、防災対策など安全 ・安心の確保や環境への配慮、航空会社の動向を踏まえた滑走路延長問題への対応も求められて いる。 このため、将来の需要動向を勘案しながら、空港機能の高質化を図るとともに、防災・防犯対 策など十分な安全・安心の確保に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 悪天候時における就航率の向上や定時運航の確保を図る ・ 安全な運航の確保、保全・防災面における対応能力の強化を図る ・ 環境への十分な配慮を前提とした空港運営を行う [交通アクセスの充実] ○ 丘珠空港は、札幌市中心部に近いという都市型空港としての利点を有する一方で、直行バスの ダイヤが限定されているほか、地下鉄駅から離れているなど、公共交通によるアクセスの利便性 が十分でない。 このため、空港から目的地までの移動の利便性向上に向け、交通アクセスの充実に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 札幌市内へのアクセス改善など、空港利用者の利便性を重視した交通アクセスの充実を図る ・ 北海道新幹線の札幌延伸を視野に入れるとともに、新千歳空港とのアクセス強化に向け、鉄道 やバスなど他の公共交通機関との連携を図る

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ めざす姿 ◆

地域の活性化の拠点となる空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域の魅力発信、産業振興] ○ 札幌市周辺には、大規模な商業施設や様々な文化・スポーツ施設などが充実しているほか、小 樽運河周辺や定山渓温泉などの全国的な観光スポットなどがあり、これらが地域の魅力の一つと なっている。また、札幌市の都市機能や石狩湾振興の物流機能と連携し、様々な産業の集積が望 まれる。 このため、地域の持つ魅力の効果的な発信に取り組むとともに、基幹産業である観光産業の振 興をはじめとする産業の振興に向け、国内外からの観光客の誘致に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 周辺地域の様々な地域資源を有効に活用した広域観光ルートの形成や、地域の魅力の発信に取 り組む ・ 札幌市の都市機能や石狩湾新港の物流機能を活用した産業の振興を図る

(15)

丘珠空港 6

-◆ めざす姿 -◆

地域と共生する空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域住民などとの交流促進、地域活性化] ○ 市街地に近接している空港として、空港の賑わいを創出し、空港周辺地域の活性化に繋げるた めには、航空機利用者だけではなく、地域住民が気軽に訪れることができ、楽しめる空港づくり が不可欠である。 このため、地域住民のニーズに対応した空港機能の向上を図るとともに、空港を活用した交流 促進に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 空港と地域住民の結びつきを深め、住民に身近な空港づくりを推進する ・ 関係団体や地域住民などと連携を図りながら、地域活性化の取り組みを進める ・ 空港を活用した地域イベントの開催や観光資源のPRなど、空港を地域情報の発信基地として 活用する ・ 空港周辺地域の緩衝緑化の整備や住環境の整備など、快適で住みやすいまちづくりに向けた取 り組みを推進する

(16)

函館空港の将来展望

(1)函館空港の現状

◎ 函館空港は、北海道南部の経済や観光の中心地である函館市内中心部から約10kmの海岸沿いに 位置している。昭和36年の開港以来、新千歳空港に次ぎ道内第2位の輸送量を誇る、北海道南部 の空の玄関となっている。 [沿革] 昭和36年 函館空港開港(滑走路1,200m) 昭和46年 ターミナルビル供用、滑走路延長(2,000m) 昭和53年 滑走路延長(2,500m) 平成6年 国際定期路線(ユジノサハリンスク)開設 平成11年 滑走路延長(3,000m) 平成17年 新ターミナルビル供用

<航空ネットワークの動向>

● 函館空港は羽田などとを結ぶ道外路線、奥尻島とを結ぶ離島路線などの道内路線、北海道とロ シアを結ぶ最初の定期路線であるユジノサハリンスク線やソウル線が開設されており、道南連携 地域の空の玄関口としての役割を果たしているが、国内線については直近10年間で最も多くの路 線が結ばれていた平成11年に比べ、平成20年には7路線減の3路線となっており、特に関西以西 の空港とを結ぶ路線の休止が目立っている。 また、台湾などからの国際チャーター便が好調で、平成16年から平成19年までは道内空港で最 も多くのチャーター便が就航していたが、昨今の世界的な不況や円高などの影響により平成20年 後半から激減し、平成21年に入っても減便に歯止めがかかっていない。 ● 国内線・国際線の利用者数は年々減少しており、平成19年は5年前と比較して約20%の減少と なる190万人となった。 また、今後の北海道新幹線の「新青森-新函館間」の開業や北海道縦貫自動車道の整備などに よる航空需要の流出や、それに伴う路線への影響が予想される。 <函館空港利用者数(国内線、国際線)> (単位:人) 区 分 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 国内線 2,314,402 2,084,443 1,946,017 1,895,288 1,771,744 国際線 60,616 103,891 146,645 123,852 129,788 合 計 2,375,018 2,188,334 2,092,662 2,019,140 1,901,532 (国土交通省空港管理状況調書による)

<函館-ユジノサハリンスク線>

● 函館空港を発着する2本の国際定期航空路線のうち、函館-ユジノサハリンスク線については、 サハリン2プロジェクトの終了などを背景として搭乗率が低迷したことにより、平成21年4月下 旬以降、欠航が相次いでいる。

(17)

函館空港 2

-(2)函館空港のめざす姿

道南連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ 函館空港における航空ネットワークのめざす姿 ◆

【国際航空ネットワークの姿】

道南連携地域の空の玄関口として、ロシア・韓国など海外主要都市と道南連携地域の交流を支え る「国際航空ネットワークを担う空港」をめざす。

【国内航空ネットワークの姿】

新幹線など他の交通機関との役割分担や連携を視野に入れながら、道外主要都市と道南連携地域 の各種交流や経済活動を支える「国内航空ネットワークを担う空港」をめざす。

【道内航空ネットワークの姿】

道内各地域との交流や離島住民の生活環境の維持向上や、産業振興の活発化を促進するとともに、 医療など道民の安心・安全で快適な暮らしを支える「道内航空ネットワークを担う空港」をめざす。

今後の航空ネットワーク展開の方針

◆ 当面は現在の路線の維持・充実を図るとともに、国際チャーター便の誘致や東アジア地域な どを対象とした新規路線の就航をめざす。また、今後の航空を取り巻く情勢の推移や需要動向 などを見極めながら、北海道新幹線新函館駅での乗り換えに対応した道内各地への路線の充実 や道外の運休路線の再開(関西)などをめざす。

人と環境にやさしい道南連携地域の空の玄関口

◆ 安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港 ◆

道南連携地域の空の玄関口として、「安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港」を めざす。

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ 地域の活性化の拠点となる空港 ◆

道南連携地域の豊かな自然環境・観光資源の活用や、地域の産業振興・観光振興などの各種プ ロジェクトとの連携を通して、地域の発展に貢献する「地域の活性化の拠点となる空港」をめざす。

◆ 地域と共生する空港 ◆

空港周辺地域の住民や空港利用者と空港の交流を通して、空港を含めた周辺地域の賑わいを創出 する「地域と共生する空港」をめざす。

(18)

(3)めざす姿の実現に向けて

道南連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ めざす姿 ◆

国際・国内・道内航空ネットワークを担う空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [国際航空路線の効果的な誘致・拡充、運休路線の再開] ○ 函館空港と海外とを結ぶ定期路線の運休や利用客数の低迷などを踏まえ、既存路線の利用促進 を図るとともに、将来的な定期便化を視野に入れた国際チャーター便の積極的な誘致や、誘客対 象を明確にした効果的なプロモーション活動の実施など、国際航空路線の効果的な誘致・拡充、 運休路線の再開に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 今後、一層の交流拡大が見込める中国をはじめとする東アジア地域などとの新たな路線の開設 及び既存路線の拡充に向けた取り組みを重点的に展開する [国内・道内航空路線の誘致・拡充、運休路線の再開] ○ 函館空港においては、航空需要の低迷などにより、道内外の空港とを結ぶ路線の休止・減便が 相次いでいることから、国内・道内路線の維持・充実や運休路線の再開に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 利用者の利便性向上や交通手段の選択肢の確保に向け、道内外空港との路線の維持・拡充、再 開に向けた航空会社などへの働きかけを行う [旅客需要の拡大、利用の促進] ○ 函館空港の利用者数の減少や、今後の北海道新幹線、北海道縦貫自動車道の整備の進展による 他の交通機関への航空需要の流出を踏まえ、地域や関係団体などと一体となって旅客需要の拡大 に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 道外から道南連携地域への誘客促進を図るため、地域の新たな魅力の発掘や効果的なPR活動、 ホスピタリティの向上を展開する ・ 交流拡大が見込める中国など東アジア地域を中心に、利用促進協議会など関係団体と連携した 積極的かつ効果的な観光客などの誘致活動を展開する ・ 海外への修学旅行など、道民のパスポート取得を促進する取り組みや、航空会社・各国政府観 光局などと連携した効果的なアウトバウンド促進対策を展開する ・ 就航先の地域との連携を図り、新たな交流の創出に向けた取組を展開する [離島路線の維持] ○ 過疎化や高齢化の進行などの影響による航空利用者の減少や運航コストの上昇など、離島航空 路を取り巻く環境は厳しさを増している。 このため、離島振興のための諸施策との連携を図りながら需要を喚起し、離島航空路の維持に 取り組む。 《主な取り組み》 ・ 運航費補助による航空事業者への支援、地元住民を対象とした航空運賃助成、北海道地域航空 推進協議会等との連携事業など、必要な支援策を展開する ・ フェリーとの接続改善等により、さらなる魅力ある観光地づくりを図る

(19)

函館空港 4

-人と環境にやさしい道南連携地域の空の玄関口

◆ めざす姿 ◆

安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [空港機能の充実] ○ 函館空港が函館市など道南連携地域の空の玄関口としての機能を最大限に発揮するためには、 誰もが利用しやすい空港として整備するとともに、新千歳空港の代替空港としての役割を担うこ とができる空港機能の確保が求められている。 このため、空港機能の更なる向上とともに、利用者ニーズに対応した使いやすさの追求などソ フト面の充実にも取り組む。 《主な取り組み》 ・ すべての人にとって使いやすい空港を実現するため、ユニバーサルデザインの考え方に基づき、 必要な空港機能の向上を図る [他の交通機関との連携強化] ○ 函館空港においては、北海道新幹線「新青森-新函館」間の開業などを踏まえ、利用者の利便 性向上や航空路線の維持を図るため、他の公共交通機関との連携強化に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 北海道新幹線「新青森-新函館」間の開業を視野に入れながら、鉄道やバスなど他の公共交通 機関との連携を図る [安全・安心の確保と環境への配慮] ○ 空港においては、航空輸送サービスの質の向上や利用者利便の増進に向けた空港機能の高質化 とともに、航空輸送サービスを脅かす犯罪の未然防止、防災対策など安全・安心の確保や環境へ の配慮が求められている。 このため、将来の需要動向を勘案しながら、空港機能の高質化を図るとともに、防災・防犯対 策など十分な安全・安心の確保に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 悪天候時における就航率の向上や定時運航の確保に向けた対策を図る ・ 安全な運航の確保、保全・防災面における対応能力の強化を図る ・ 環境への十分な配慮を前提とした空港運営を行う

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ めざす姿 ◆

地域の活性化の拠点となる空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方 [地域の魅力発信、産業振興] ○ 道南連携地域には、赤レンガ倉庫群や五稜郭公園などの観光スポットとともに、松前城や縄文 文化などの歴史的文化財などが地域の魅力の一つになっている。また、函館市の都市機能や函館 港の物流機能と連携し、様々な産業の集積が望まれる。

(20)

このため、地域の持つ魅力の効果的な発信に取り組むとともに、観光産業の振興をはじめとす る産業の振興に向け、国内外からの観光客の誘致に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 周辺地域の様々な地域資源を有効に活用し、効果的な情報発信や広域観光ルートの形成などに 取り組む ・ 観光産業など地域産業の振興に向け、観光客の効果的な誘致に取り組む

◆ めざす姿 ◆

地域と共生する空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域住民などとの交流促進、地域活性化] ○ 空港の賑わいを創出し、空港周辺地域の活性化に繋げるためには、航空機利用者だけではなく、 地域住民が気軽に訪れることができ、楽しめる空港づくりが不可欠である。 このため、地域住民のニーズに対応した空港機能の向上を図るとともに、空港を活用した交流 促進に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 空港と地域住民の結びつきを深め、住民に身近な空港づくりを推進する ・ 関係団体や地域住民などと連携を図りながら、地域活性化の取り組みを進める ・ 空港を活用した地域イベントの開催や観光資源のPRなど、空港を地域情報の発信基地として 活用する

(21)

旭川空港 1

-5

旭川空港の将来展望

(1)旭川空港の現状

◎ 旭川空港は北海道第二の都市である旭川市と東神楽町にまたがる。旭川市中心部から約16km東 に位置し、旭山動物園に代表される周辺観光の盛況や、ソウルとの国際路線の開設等により、国 内外の多くの観光客に利用されている。 [沿革] 昭和41年 旭川空港開港(滑走路1,200m) 昭和55年 第2種B空港に政令指定 昭和57年 空港供用開始(滑走路1,640m) 昭和57年 新ターミナルビル完成 昭和57年 滑走路延長(2,000m) 平成10年 滑走路延長(2,500m) 平成12年 新空港ターミナルビル供用 平成18年 国際定期路線開設

<航空ネットワークの動向>

● 旭川空港は羽田などとを結ぶ道外路線や、道北連携地域と道南連携地域の交流を支える函館線、 道北地域唯一の国際線であるソウル線が開設されており、近年は旭山動物園効果で利用者数が伸 びていたが、昨年後半からの急激な景気の悪化、また関西線休止の影響により、利用者数の大幅 な減少が予想されるとともに、国際線においてもソウル線利用者数の低迷が続くなど、空港を取 り巻く状況は厳しさを増している。 また、北海道縦貫自動車道の整備の進展により、自家用車やバスなどによる都市間移動の利便 性向上が見込まれ、旭川空港の利用者が新千歳空港や他の交通機関へ分散することも予想される。 <旭川空港利用者数(国内線、国際線)> (単位:人) 区 分 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 国内線 1,068,229 1,069,558 1,115,594 1,179,050 1,165,246 国際線 27,024 48,344 68,956 86,386 87,917 合 計 1,095,253 1,117,902 1,184,550 1,265,436 1,253,163 (国土交通省空港管理状況調書による)

<旭川-ソウル線の状況>

● 旭川-ソウル線については、景気後退や円高ウォン安の影響を受けて韓国からの旅行需要が落 ち込んでいたところに、新型インフルエンザの影響などが重なり、平成21年11月から一時休止し、 12月末から翌年2月末まで運航を再開するが、その後の運航は未定となっている。

(22)

(2)旭川空港のめざす姿

道北連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ 旭川空港における航空ネットワークのめざす姿 ◆

【国際航空ネットワークの姿】

道北連携地域の空の玄関口として、東アジアなどの海外主要都市と道北連携地域の交流を支える 「国際航空ネットワークを担う空港」をめざす。

【国内航空ネットワークの姿】

高速道路を利用した他の交通機関との役割分担や連携を視野に入れながら、道外主要都市と道北 連携地域の各種交流や経済活動を支える「国内航空ネットワークを担う空港」をめざす。

【道内航空ネットワークの姿】

道南連携地域との交流や道民の快適な暮らしなどを実現する「道内航空ネットワークを担う空港」 をめざす。

今後の航空ネットワーク展開の方針

◆ 当面は現在の路線の維持・充実を図るとともに、国際チャーター便の誘致や東アジア地域な どを対象とした新規路線の就航をめざす。また、今後の航空を取り巻く情勢の推移や需要動向 などを見極めながら、道内外の運休路線の再開(仙台、新潟など)や既存路線の充実などをめざ す。

人と環境にやさしい道北連携地域の空の玄関口

◆ 安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港 ◆

道北連携地域の空の玄関口として、「安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港」を めざす。

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ 地域の活性化の拠点となる空港 ◆

道北連携地域の豊かな自然環境・観光資源の活用や、地域の産業振興・観光振興などの各種プロ ジェクトとの連携を通して、地域の発展に貢献する「地域の活性化の拠点となる空港」をめざす。

◆ 地域と共生する空港 ◆

空港周辺地域の住民や空港利用者と空港の交流を通して、空港を含めた周辺地域の賑わいを創出 する「地域と共生する空港」をめざす。

(23)

旭川空港 3

-(3)めざす姿の実現に向けて

道北連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ めざす姿 ◆

国際・国内・道内航空ネットワークを担う空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [国際航空路線の効果的な誘致・拡充] ○ 厳しい経済状況の影響などにより、旭川空港と海外とを結ぶ唯一の定期路線であるソウル線の 低迷などを踏まえ、ソウル線の維持に向けた利用促進の強化を図るとともに、将来的な定期便化 を視野に入れた国際チャーター便の積極的な誘致や、誘客対象を明確にした効果的なプロモーシ ョン活動を実施するなど、国際航空路線の効果的な誘致・拡充に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 今後、一層の交流拡大が見込める中国をはじめとする東アジア地域などとの新たな路線の開設 及び既存路線の拡充に向けた取り組みを重点的に展開する [国内・道内航空路線の誘致・拡充、運休路線の再開] ○ 旭川空港においては、航空需要の低迷などにより、道内外の空港とを結ぶ路線の休止・減便が 相次いでいることから、利用者の利便性向上や航空路線の維持を図るため、他の公共交通機関な どとの連携も視野に入れながら、国内・道内路線の維持・充実、運休路線の再開に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 利用者の利便性向上や交通手段の選択肢の確保に向け、道内外空港との路線の維持・拡充、再 開に向けた航空会社などへの働きかけを行う ・ 北海道新幹線の開業を視野に入れながら、鉄道やバスなど他の公共交通機関との連携を図る [旅客需要の拡大、利用の促進] ○ 旭川空港の利用者数の減少や、今後の北海道新幹線、北海道縦貫自動車道の整備の進展による 他の交通機関への航空需要の流出を踏まえ、地域や関係団体などと一体となって旅客需要の拡大 に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 道外から道北連携地域への誘客促進を図るため、地域の新たな魅力の発掘や効果的なPR活動、 ホスピタリティの向上を展開する ・ 交流拡大が見込める中国など東アジア地域を中心に、利用促進協議会など関係団体と連携した 積極的かつ効果的な観光客などの誘致活動を展開する ・ 海外への修学旅行など、道民のパスポート取得を促進する取り組みや、航空会社・各国政府観 光局などと連携した効果的なアウトバウンド促進対策を展開する ・ 就航先の地域との連携を図り、新たな交流の創出に向けた取組を展開する

(24)

人と環境にやさしい道北連携地域の空の玄関口

◆ めざす姿 ◆

安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [空港機能の充実] ○ 旭川空港が道北連携地域の空の玄関口としての機能を最大限に発揮するためには、誰もが利用 しやすい空港として整備するとともに、新千歳空港の代替空港としての役割を担うことができる 空港機能の確保が求められている。 このため、空港機能の更なる向上とともに、利用者ニーズに対応した使いやすさの追求などソ フト面の充実にも取り組む。 《主な取り組み》 ・ すべての人にとって使いやすい空港を実現するため、ユニバーサルデザインの考え方に基づき、 必要な空港機能の向上を図る [安全・安心の確保と環境への配慮] ○ 空港においては、航空輸送サービスの質の向上や利用者利便の増進に向けた空港機能の高質化 とともに、航空輸送サービスを脅かす犯罪の未然防止、防災対策など安全・安心の確保や環境へ の配慮が求められている。 このため、将来の需要動向を勘案しながら、空港機能の高質化を図るとともに、防災・防犯対 策など十分な安全・安心の確保に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 悪天候時における就航率の向上や定時運航の確保に向けた対策を図る ・ 安全な運航の確保、保全・防災面における対応能力の強化を図る ・ 環境への十分な配慮を前提とした空港運営を行う

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ めざす姿 ◆

地域の活性化の拠点となる空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域の魅力発信、産業振興] ○ 旭山動物園や富良野周辺のラベンダーなどの観光資源とともに、温泉、大雪山などの雄大な景 観などが地域の魅力の一つとなっている。 このため、地域の持つ魅力の効果的な発信に取り組むとともに、観光産業をはじめとする産業 の振興に向け、国内外からの観光客の誘致に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 周辺地域の様々な地域資源を有効に活用し、効果的な情報発信や広域観光ルートの形成などに 取り組む ・ 観光産業など地域産業の振興に向け、観光客の効果的な誘致に取り組む

(25)

旭川空港 5

-◆ めざす姿 -◆

地域と共生する空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域住民などとの交流促進、地域活性化] ○ 空港の賑わいを創出し、空港周辺地域の活性化に繋げるためには、航空機利用者だけではなく、 地域住民が気軽に訪れることができ、楽しめる空港づくりが不可欠である。 このため、地域住民のニーズに対応した空港機能の向上を図るとともに、空港を活用した交流 促進に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 空港と地域住民の結びつきを深め、住民に身近な空港づくりを推進する ・ 関係団体や地域住民などと連携を図りながら、地域活性化の取り組みを進める ・ 空港を活用した地域イベントの開催や観光資源のPRなど、空港を地域情報の発信基地として 活用する

(26)

稚内空港の将来展望

(1)稚内空港の現状

◎ 稚内空港は日本最北のジェット化空港として、稚内市の中心部から約12kmの海岸線に位置して おり、昭和35年に北海道最初の第2種空港として開港以来、最北の地と道都札幌を結ぶ路線とし て宗谷地域にとって重要な役割を果たしている。しかし、冬季には悪天候を原因とする欠航や他 空港への代替着陸が相次ぎ、就航率が大きく落ち込んでいたことから、就航率向上への方策とし て滑走路延長事業(200m)を行っており、現在、平成21年度の供用開始を目指して整備が進められ ている。 [沿革] 昭和35年 稚内空港開港(滑走路1,200m) 昭和62年 滑走路延長(1,800m) 昭和63年 滑走路延長(2,000m) 平成10年 ターミナルビル増築 平成21年 滑走路延長(2,200m)供用予定

<航空ネットワークの動向>

● 稚内空港からは羽田とを結ぶ国内定期路線、関西や中部とを結ぶ季節運航路線、新千歳、丘珠 とを結ぶ道内路線が開設されており、羽田線については地方航空ネットワークを維持・充実を図 るための「3便ルール」により直行便が担保されているが、道内線を含めた国内線利用者数は、 地域経済の低迷による道内路線の搭乗率の低下などもあり年々減少している。また、丘珠路線の 新千歳空港への移転が検討されるなど、稚内空港における航空ネットワークの再編が予想される。 <稚内空港利用者数(国内線、国際線)> (単位:人) 区 分 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 国内線 258,919 255,111 239,177 229,679 221,705 国際線 355 - - - 989 合 計 259,274 255,111 239,177 229,679 222,694 (国土交通省空港管理状況調書による)

<空港機能>

● 国において、冬季の航空機安定運航等のための対策として、平成19年度から滑走路の改良整備 に着手しており、平成21年度中に供用予定となっている。 内 容 滑走路延長(2,000m→2,200m) 効 果 ・追風緩和(計器着陸装置を利用した着陸機会の増加) ・着陸重量制限の緩和 ・登載燃料の増加により上空待機時間の延長による着陸機会の増加 <稚内発着路線の就航率(平成19年度)> (単位:便、%) 区 分 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 予定便数 180 186 360 372 372 300 186 180 186 186 174 186 2,868 就航便数 178 186 356 372 369 299 186 167 165 144 143 183 2,748 就 航 率 98.9 100.0 98.9 100.0 99.2 99.7 100.0 92.8 88.7 77.4 82.2 98.4 95.8 <稚内・ユジノサハリンスク間定期航空路の開設要望> ● 道北連携地域とサハリンとの交流を更に促進するためには、現在就航中のフェリーに加え、新 たに航空路線を開設するなど、ロシアとのアクセスの強化が求められている。

(27)

稚内空港 2

-(2)稚内空港のめざす姿

道北連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ 稚内空港における航空ネットワークのめざす姿 ◆

【国際航空ネットワークの姿】

道北連携地域の空の玄関口として、ロシアなど海外主要都市と道北連携地域の交流を

支える

「国 際ネットワークを担う空港」をめざす。

【国内航空ネットワークの姿】

旭川空港や女満別空港など道北連携地域、オホーツク連携地域などとの役割分担や連携を視野に 入れながら、道外主要都市と道北連携地域の各種交流や経済活動を支える「国内航空ネットワーク を担う空港」をめざす。

【道内航空ネットワークの姿】

道央広域連携地域の中核都市などとの交流や観光振興、産業振興の活発化を促進するとともに、 医療など道民の安心・安全で快適な暮らしを支える「道内航空ネットワークを担う空港」をめざす。

今後の航空ネットワーク展開の方針

◆ 当面は現在の路線の維持・充実を図るとともに、国際チャーター便の積極的な誘致をめざす。 また、今後の航空を取り巻く情勢の推移や需要動向などを見極めながら、首都圏や関西圏など の路線の充実などをめざす。

人と環境にやさしい道北連携地域の空の玄関口

◆ 安全・安心で環境に配慮した誰もが使いやすい空港 ◆

稚内市など道北連携地域の空の玄関口として、「安全・安心で環境に配慮した誰もが使いやすい 空港」をめざす。

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ 地域の活性化の拠点となる空港 ◆

稚内市など道北連携地域の豊かな自然環境・観光資源の活用や、地域の産業振興・観光振興など の各種プロジェクトとの連携を通して、地域の発展に貢献する「地域の活性化の拠点となる空港」 をめざす。

◆ 地域と共生する空港 ◆

空港周辺地域の住民や空港利用者と空港の交流を通して、空港を含めた周辺地域の賑わいを創出 する「地域と共生する空港」をめざす。

(28)

(3)めざす姿の実現に向けて

道北連携地域の経済と人々の交流を支える航空ネットワークの実現

◆ めざす姿 ◆

国際・国内・道内航空ネットワークを担う空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [国際航空路線の効果的な誘致・拡充] ○ 将来的な定期便化を視野に入れた国際チャーター便の積極的な誘致や、誘客対象を明確にした 効果的なプロモーション活動を実施するなど、国際航空路線の効果的な誘致・拡充に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 地域が一体となって、定期便化を視野に入れた国際チャーター便の積極的な誘致を展開する [国内・道内航空路線の誘致・拡充、運休路線の再開] ○ 稚内空港においては、航空需要の低迷などにより、道内外の空港とを結ぶ路線の休止・減便が 相次いでいることから、利用者の利便性向上や航空路線の維持を図るため、他の公共交通機関な どとの連携も視野に入れながら、国内・道内路線の維持・充実や運休路線の再開に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 利用者の利便性向上や交通手段の選択肢の確保に向け、羽田空港との直行便の維持・拡充とと もに、新千歳空港と道内外各空港とを結ぶ路線の充実、再開に向けた航空会社などへの働きかけ を行う ・ 北海道新幹線の開業を視野に入れながら、鉄道やバスなど他の公共交通機関との連携を図る [旅客需要の拡大、利用の促進] ○ 稚内空港においては、羽田空港や道央地域の空港とを結ぶ路線が開設されており、地域住民の 快適な生活や移動手段を確保するためにも、既存路線の維持は不可欠であることから、地域や関 係団体などと一体となって旅客需要の拡大に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 道外から離島など道北連携地域への誘客を促進するため、地域の新たな魅力の発掘や効果的な PR活動を展開する ・ 利用促進協議会など関係団体と連携した積極的かつ効果的な誘客活動を展開する ・ 就航先の地域との連携を図り、新たな交流の創出に向けた取組を展開する

人と環境にやさしい道北連携地域の空の玄関口

◆ めざす姿 ◆

安全・安心で環境に配慮した誰もが利用しやすい空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [空港機能の充実] ○ 稚内空港が道北連携地域の空の玄関口としての機能を最大限に発揮するためには、誰もが利用 しやすい空港として整備していくことが重要である。 このため、空港機能の向上に加え、利用者ニーズに対応した使いやすさの追求などソフト面の

(29)

稚内空港 4 -充実にも取り組む。 《主な取り組み》 ・ すべての人にとって使いやすい空港を実現するため、ユニバーサルデザインの考え方に基づき、 必要な空港機能の向上を図る [安全・安心の確保と環境への配慮] ○ 空港においては、航空輸送サービスの質の向上や利用者利便の増進に向けた空港機能の高質化 とともに、航空輸送サービスを脅かす犯罪の未然防止、防災対策など安全・安心の確保や環境へ の配慮が求められている。 このため、将来の需要動向を勘案しながら、空港機能の高質化を図るとともに、防災・防犯対 策など十分な安全・安心の確保に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 平成21年度に完了予定の滑走路延長事業の効果などを検証しつつ、悪天候時における就航率の 向上や定時運航の確保に向けた対策を図る ・ 安全な運航の確保、保全・防災面における対応能力の強化を図る ・ 環境への十分な配慮を前提とした空港運営を行う

地域と共生し地域の活性化を促進する拠点

◆ めざす姿 ◆

地域の活性化の拠点となる空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域の魅力発信、産業の振興] ○ 離島の個性豊かな自然や風土とともに、ラムサール条約登録湿地のサロベツ原野やクッチャロ 湖などが地域の魅力の一つとなっている。 このため、道北連携地域の持つ魅力の効果的な発信に取り組むとともに、観光産業をはじめと する産業の振興に向け、国内外からの観光客の誘致に取り組む。 《主な取り組み》 ・ 周辺地域の様々な地域資源を有効に活用し、効果的な情報発信や広域観光ルートの形成などに 取り組む ・ 観光産業など地域産業の振興に向け、観光客の効果的な誘致に取り組む

◆ めざす姿 ◆

地域と共生する空港

〈めざす姿の実現に当たっての主な課題と対応方向〉 [地域住民などとの交流促進、地域活性化] ○ 空港の賑わいを創出し、空港周辺地域の活性化に繋げるためには、航空機利用者だけではなく、 地域住民が気軽に訪れることができ、楽しめる空港づくりが不可欠である。 このため、地域住民のニーズに対応した空港機能の向上を図るとともに、空港を活用した交流 促進に取り組む。

参照

関連したドキュメント

 ひるがえって輻井県のマラリアは,以前は国 内で第1位の二二地であり,昭和9年より昭和

るエディンバラ国際空港をつなぐ LRT、Edinburgh Tramways が 2011 年の操業開 を目指し現在建設されている。次章では、この Edinburgh Tramways

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図

②藤橋 40 は中位段丘面(約 12~13 万年前) の下に堆積していることから約 13 万年前 の火山灰. ③したがって、藤橋

そのため、夏季は客室の室内温度に比べて高く 設定することで、空調エネルギーの

 国によると、日本で1年間に発生し た食品ロスは約 643 万トン(平成 28 年度)と推計されており、この量は 国連世界食糧計画( WFP )による食 糧援助量(約

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で