• 検索結果がありません。

世界最先端 IT 国家創造宣言 の実現に向けた農林水産省における施策について 平成 25 年 10 月 29 日 農林水産省

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "世界最先端 IT 国家創造宣言 の実現に向けた農林水産省における施策について 平成 25 年 10 月 29 日 農林水産省"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に

向けた農林水産省における施策について

平成25年10月29日

農林水産省

(2)

目 次

1.AIシステム実証事業

・・・・・・・・・・・・・・1

2.クラウド活用型食品トレーサビリティ・システ

ム確立委託事業

・・・・・・・・・・・・・・3

3.新品種・新技術活用型産地育成支援事業

のうちICTを活用したスマート農業導入実

証・高度化事業

・・・・・・・・・・・・・・6

(参考)

新品種・新技術の開発・保護・普及の方針

中間とりまとめ

・・・・・・・・・・・・・・8

(3)

緑と水の環境技術革命プロジェクト事業

325(361)百万円

対策のポイント

農林水産業・農山漁村に関連する豊富な資源を活用する農林漁業者や異業 種・異業態の事業者間の連携により、農山漁村地域における新産業の創出に 貢献します。 <背景/課題> ・農林水産業・農山漁村は、人口の減少や高齢化の進行、兼業機会の減少等厳しい状況 にありますが、農林水産物をはじめ自然エネルギー等の資源が豊富に存在しています。 ・農林漁業者の所得を増大させ、地域に根ざした農林水産業の活性化を図るためには、 これらの資源を活用した農林漁業者や異業種・異業態の事業者間の新結合を推進する ことが必要です。

政策目標

農林漁業の成長産業化に必要な政策シーズ構築による6次産業

化の市場規模拡大への貢献

(約1兆円(22年度)→3兆円(27年度)→10兆円(32年度))

<主な内容> 1.緑と水の環境技術革命総合戦略推進委託事業 食料産業分野におけるイノベーションの創出を促進するため、新たな総合戦略に 基づき、緑と水の環境技術革命プロジェクト事業実施者のフォローアップ等を実施 します。 2.緑と水の環境技術革命プロジェクト事業 (1)事業化可能性調査 農林漁業者や異業種・異業態の事業者間の連携により、市場ニーズに即した新 商品や新たなサービスを創出するための事業化可能性調査の実施を支援します。 (2)新技術等の事業化実証 農林漁業者や異業種・異業態の事業者間の連携により、市場ニーズに即し、事 業化が見込まれる新商品や新たなサービスについて、実用化に向けた新技術等の 実証を支援します。 3.新事業創出に必要な革新的技術の導入支援 (1)新需要創造支援事業 農産物等の機能性成分等を活用した新食品・新素材の商品化プランの策定や有 効性・安全性の情報発信を支援します。 (2)AIシステム実証事業 AI(アグリインフォマティクス)システムを構成する要素技術のうち、実用 化段階にある技術の実証を支援します。 <事業実施主体> 民間団体等 <補 助 率> 1の事業:定額(委託) 2(1)の事業:定額、(2)の事業:2/3、1/2 3(1)の事業:定額、1/2、(2)の事業:定額 <事業実施期間> 平成22年度~平成26年度 [お問い合わせ先:食料産業局新事業創出課 (03-6738-6317)] [平成26年度予算概算要求の概要]

1

(4)

補助金(

定額)

民間団体

○ITを

活用し

日本の農

業・周

産業の高

化・

知識

産業

国際

展開

を進

ため

には

熟練農家

の知恵

含む各種

データ

高度に利

するAI

(アグ

インフォ

マティ

ス)農業

実現し、

人材育

や新たな

ビジネ

モデルの

築等に取

り組む

要がある

○A

Iシ

ステ

農業

現場

への

を促

進し

て多

様なデー

タを蓄

し、ビッ

グデー

解析がで

る状況に

するた

、AIシ

ステム

構成する

素技術の

うち、

用化段階

にある

術を生産

場に導入

して実

する。

AIシステム事業費

( 食 料 産業 局新 事業 創出 課) 26 年度概算 要求 額

.2億円

( 25 年 度予算額 0 .2 億円)

事業概要・目的・必要性

事業

イメージ

資金の流れ

○熟

練農

家の

管理

やノ

ウハ

暗黙

知)

を新

者等に継

承する

ステムの

確立・

及が図ら

れる。

○熟練農

家の知

を活用し

た新た

ビジネス

が創出

る。

期待される効果

大学等におい

開発さ

れた

AI

シス

ムを構

成す

る要素技

術のう

ち、実用化段階にあ

ると

考え

れる技術を実

・ 現場での実証試験の設計及び 指導 ・実証試験結果の評価 ・AI システ ム の高度化に向け た検討 ・報告書の作成 等 ○データ収集 ・複数の地域・作物を 対象に、 実証試験を 実施 ・気温 ・日照 等とあわ せて 農作 業デ ータを収集 ○データの活用 ・収集し たデー タ を 基に、 熟練農家の匠の技を 「見える 化」し 、 一般農家に 継承 検討会 現場 で の実証

2

(5)
(6)

食品情報システムを活

用した食品の

高付加

価値化

及び食品購買

の変革

事業名:ク ラウド 活用型食品トレーサビ リ テ ィ・システム 確立委託事業(平成 26 年度概算要求額 51 百万円)

クラウドに蓄積する

情報

の利活

によ

、消

費者の

食品購

買の変

革を

図るこ

とで

、生

産者・

食品

事業

の新

たな事業機

会を創出

し、

食品

産業

活性

を図

消費者の食品購買の変革と農林水産物・

品の高

付加価

値化

を実現す

るた

めの

クラ

を活用

した

食品情報シ

ステムのグラ

ドデザイ

を策定す

るた

、検討

会を

平成

26

年度

立ち上

クラウド

(情報を 蓄積) 冷蔵庫が賞味期限 情報 を 認識 、お知 らせ ・蓄積し た情報の 利活用 に よ る 農林 水産 物・食品の高付加価値化 農薬 、施肥 状況 生産 者の こだわ り 生産地・圃場情報 加工業者のこ だわり 加工技術 賞味期限 流通業者 小売業者 消費者 製造・加工業者 生産者 食品 の様 々な 情 報を 抽出・翻 訳 情報を各 過程で 付加 情報を利 活用 買い物履歴や他店の商 品情報 を 比 較 日付 場所 品名 数量 20130928 A ス ー パ ー 豆腐 1 20130928 A ス ー パ ー ネギ 1 20131001 B ス ー パ ー メ ロン 1 20131001 B ス ー パ ー 牛乳 1 20131003 C ス ー パ ー 卵 1 ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・ ・消費者の利便性向上 ・消費者情報を 生産者 、食 品事業 者へ フィー ドバッ ク ・消費者に 有益な 情報 を 抽出・翻 訳・蓄 積 製 造 ・加工 業者情 報 生 産 者情報 ・生産者、加工業者等が 情報を 付 加 食品購買の変革 情報の 利活用 A ス ー パ ー B ス ー パ ー C ス ー パ ー 品名 ○○豆腐 □□豆腐 △△豆腐 量 目 ・ 大 き さ 100g 80g 90g 商品情報 (セ ー ル ス ポ イ ント ) ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・

ント

4

(7)

食品トレーサビ リ テ ィ情報 農産物の 食べ頃情報 【 イメージ 】 生産 製 造 ・加工 物流 小売 ・ 販売価格 店頭展示日 仕入記録 等 小売情報 ・旬情 報 ・お すすめ レシ ピ ・売れ 筋 等 ・ 出荷記録 入荷記録 等 流通情報 ・温度管理 ・物流 状況 等 製 造 ・ 加工情報 ・製造技術 ・加工技術 等 ・ 出荷記録 ・ 賞味期限 ・ 製造・ 加工記録 ・ 原料入荷記録 等 ・ 出荷 記録 ・ 生産 記録 等 ( 肥料 ・ 農薬 使用 等) 食べ方提案 生産者の こ だわり そ の他、十分に活用されず眠ってい る 情報 情報の付加によ る 食品価値の向上 A 社の システ ム B 社の システ ム C 社の システ ム 情報を フィードバッ ク

生産者

トレ ーサビ リテ ィ情報

消費者

ス マ ー ト 家 電 と の 連 携

クラ

ウドを活用した食品の高

付加価

値化

に向

けて

活用 冷蔵庫 が食べ頃 情報 を 認識 、お 知らせ 生産 状況 事業名:ク ラウド 活用型食品トレーサビ リ テ ィ・システム 確立委託事業(平成 26 年度概算要求額 51 百万円) ○ 農林漁業の成長産業化を 図るた めには、 農林漁業によ っ て生み出された価値を 、 加工・流通の過程につ なぎ 、 高め ながら 消費者に 届 ける こ と が 必要。 現在、 農林水産物・食品に関する 様々な 情報 が、 流通 各社が整備し たトレーサビ リ テ ィ・ システ ム 等に 蓄積さ れてい る も のの 、 一般 に 消 費者のシステム へのアク セ スは 少なく、 付加価値を 高める も のと し ては利用されてい ない と こ ろ 。 ○ 有識者検討 会 を 開催し 、 既存のシステム を 改修する こ と なく、 消費者が求める情報 を ク ラウド 上に蓄積し 、 消費者にと っ て魅力ある 形で 利活用でき る 仕組を 構築。 情報の付加さ れた農林 水産物・ 食品が消費者に支持さ れること を 通じ て、 農林漁業・食品関連産業の付加価値が高まる と と も に、 生産 者等の食品トレーサビ リ テ ィへの取組の高度化が図ら れること を 目指す。 生産情報 糖度 食べ 頃 調理 方法

(各社 の既存システム から ク ラウド へ情報を 抽出・翻訳する 仕組)

ポイン

5

(8)

ICTを活用したスマート農業導入実証・高度化事業

【新品種・新技術活用型産地育成支援事業 1,071(-)百万円の内数】

対策のポイント

「強み」のある産地形成に向け、ICTを活用したスマート農業を実証 するとともに、既に農業生産工程管理(GAP)に取り組んでいる産地が 輸出を見据えて取組の高度化を図る上で必要となるICT導入を支援しま す。 <背景/課題> ・担い手の高齢化による高度な技術の喪失に対応するとともに、高品質なジャパン ブランドを安定的に生産・輸出までつなげていくためには、ICTを活用したデ ータの蓄積・分析を行うシステムを導入し、生産システムの高度化・効率化を図 ることが有効です。 ・既にGAPに取り組んでいる産地のGLOBALG.A.P.の認証取得といった輸出を見据 えて内容の高度化を図る取組を促進するためには、農業者にとって大きな負担と なっている各工程ごとの記録の蓄積等の作業をICTの導入により軽減すること が有効です。

政策目標

平成32年までに我が国の農林水産物・食品の輸出額を1兆円まで伸長 <主な内容> 1.ICTを活用したスマート農業導入実証 ICTを活用したスマート農業の導入の取組を進めるため、地域協議会の開催、 精密農業実施に必要なフィールドサーバー等の導入、高度な農業生産工程管理に 必要なIT機器の導入、マーケティングに係る取組を一体的に支援します。 2. 既存GAPの高度化支援 既に各種GAPに取り組む産地について、輸出を見据え取組の高度化を進める ため、IT機器を導入したGLOBALG.A.P.等の高度なGAPの実施に向けた取組を 支援します。 補助率:定額、1/2以内 事業実施主体:地域協議会等 [お問い合わせ先:生産局農産部技術普及課(03-3593-6497)] [平成26年度予算概算要求の概要]

6

(9)

【事業内容】 GAPの高度化に必要なシステム導入の取組 ・研修会の開催 ・IT機器(クラウドサービス)使用料 ・GLOBALG.A.P.の認証取得費 【事業実施主体】 既にGAPに取り組んでいる農業協同組合、 農業生産法人、複数の生産者又は生産者団体等 【事業実施期間】 平成26年度(1年間) 【補助率】 定額、1/2以内 環境情報を蓄積・分析するセンサや農作業・経営管理を支援するシステムを導入 し、地域の農産物の高品質化・高付加価値化を図る取組の実証や、既に農業生産工 程管理(GAP)に取り組んでいる産地のうち、将来的に輸出を見据えた産地の取 組の高度化に必要なシステムの導入等の取組を支援します。 ・クラウドを活用した農業生産工程管理(GAP)の高度化 ・輸出を見据えたGLOBALG.A.P.の認証取得 【事業内容】 ICTを活用したスマート農業の導入の取組 ・地域協議会、現地研修会の開催 ・精密農業の実践に必要なシステム導入 ・圃場・土壌情報管理システム、IT機器(ク ラウドサービス)利用料 ・システム開発・改良・管理に必要なコンサル タント費 ・マーケティング支援 等 【事業実施主体】 地域協議会(複数の生産者又は生産者団体、 研究機関、地方公共団体、流通業者、実需者 (加工業者、医療機関等)等) 【事業実施期間】 平成26年度~平成28年度 (3年間) 【補助率】 定額、1/2以内

ICTを活用したスマート農業導入実証

既存GAPの高度化支援

IT機器の導入によるデー タ蓄積 (クラウド環境) 既にGAPに取り組んでいる産地

新品種・新技術活用型産地育成支援事業のうち

ICTを活用したスマート農業導入実証・高度化事業

7

(10)

平 成 2 5 年 9 月

8

(11)

6次産業化の推進

「強み」

のある農

畜産物

づく

必要

加工 ・業務 用需 要に 対す る 国産シェ アの奪還

輸出の拡大

低迷する消費の拡大

生産コスト

の低減と

生産

安定

強み」のあ

る農畜産物づくり

が鍵

品質・

ランドな

価値を

み出せ

る農畜

産物

加工・

業務用ニー

ズにあっ

規格

質の低コスト農

畜産物

輸出先で選ばれ

るオンリーワ

ンの強みを

った

農畜

産物

消費を

喚起する新たな

農畜産

所得

確保

に直

結す

多収

や安

定生

が可

能な農畜

地物 の食 文化 ・ 食品 産業向け 独自品種 機能性など、 独自の価 値を持った 農畜産物 加工特性に優れ 歩留まりの高い 品 種開発 海外で好まれる 独自の色・ 形質を 持つ品種の開発 イ ネの多収品種 の開発 カ ット フルー ツ にし ても 変色し な い 品種など新た な消費の喚起に つながる 品種の開発 大豆の収量安定 品種への切替

6次産業化の推進、

輸出の拡大

、消費

拡大

、生産コ

トの低

減等の

課題の

解決

には

、新た

な品

種や

技術による「

強み」

のある農畜

産物

りが

必要不

可欠

直面する課題

機械化によ る 低コスト化 他の品種に比べ 肉質 に 優れ た 黒毛和種の効率的生産 卵かけ ご 飯向きの 卵黄含量の多い 品種を 用い た 卵の生産

9

(12)

4

強み」を

える

S

u

p

p

ort

〈 強みが発揮で きるよう に す る た め の 環境 作り 〉

強み」

のあ

る農畜産物

日本各地

に次々と生

み出す

強み」

U

ti

lize

新たな品種・生産技

術を活用し

「強み

」のある農

畜産物

創出の

加速

2

我が国の「

強み」

る「

優れた

品種

「高度

産技術

を用

消費

者や実

需者の

ズに的確

に対

応す

ると

もに、戦略的に

「知的財産

権」

も活用

品質

やブランド

力な

ど「強

み」

のあ

る農畜産

物を日本

各地に

続々

生み

出す

品目別に推進の基本

方向等

を方針と

定め

、各

産地の

取組を加

速化

B

-Up

sプロジェ

クト)

1 2

強み」

み出す

B

re

ed

3

強み」

〈 品種開発の 加速化 〉 〈産地化支援 〉 〈知的 財産 の保護・活 用 〉  オ ラン ダの 取組を モ デルと した 種苗会社を 支援する 体制の 整備  海外遺伝資源の 戦略的収集 によ る 育種素材の確保  埋もれ ている 品種や 技術の 発掘  品種供給の鍵と なる 種苗の 機動的な供給体制の 整備

強み」

P

ro

tec

t〉

実需者・産地と 連携し た マーケットイ ン 型育種への 転換、 D N A マーカ ーによ る 育 種の スピ ード アッ プ によ り 、 ニーズ に応え た優れた 品種等を 次々と 生み出す 埋も れた品 種の 発掘 や新品種の導 入 、 IT等 の 新技 術の 活用 による 栽 培・品 質管 理の 高度 化 などにより、 「強み 」を 活か し た産地 を 全国 に形 成 育成者権、 商標権等の 知財を 組み 合わせる など知財の戦略的な保護 によ り 産地の「強み」を 保護 暖 地向け パン用 小麦 等 の実需 の求め る品種 を 次々と 開発 製 粉・パ ン業者 等の 実 需と連 携して 安定 供 給する 産地を 形成 知 財を活 用して ブ ランド を戦略 的 に 保護

品種開発か

ら産地化まで

一連

の取組を

略的に

推進

するた

のコンソ

ーシア

ムを

各地

に形

実需者 研究機関 種苗・IT等の民間企業 生産者・産地 行政・普及

品目別の新品種・新技術の開発

護・

普及の方針

10

(13)

国民の 健康志向や 輸出先の ニーズ などに 応じ た茶生産に よ る 需要回復 ○ 生産性向上のため、「やぶきた」 以外の 品種の 開発・導入で作期を分散 ○ 需要拡大のため、低カフェイン技 術の導 入や機 能性成分を多く含む新品種の開発・ 導入

品目別の「

強み」の

ある農畜

産物づ

りの

方向(例)

豆類

野菜

果樹

畜産物

3 国産麦の 需要フロ ン ティ アの開拓 ○ ラー麦(福岡県のとんこつラーメ ン向 け品種)のような各地域の特色のあ る 麺・粉物等と結びついた品種の開発 ・ 導入 ○ 実需 者から の評価 を栽 培管理に 反映し 、 収量・品質を向上・安定化 実需 者の 期待 に応え る国産大 豆の 生産拡大 ○ 使い慣れた主要品種の欠点をピン ポイン トで改良し、高位・安定生産に資す る品 種へ転換 ○ 実需と連携して、収量が安定し、 加工適 性や価値ある特徴を持った品種を開 発・ 導入 加工・業務用にターゲ ット を 定め た 低コ スト野菜生産の拡大 ○ 加工・業務用需要向けの大型規格 ・多収 品 種、低コスト機械化・流通システム の開 発・導入

病虫害に強い、 実需の 求め る いも 生産への 転換 (いも) 研究 機関 、 製糖 企業 と連携し た 新品 種・新 技術 での生産の 安定化(さ と うき び、 てん 菜) ○ 安定供給のため、病虫害や気候変動に 強い品 種を 開発・導入 ○省力化栽培、エチレン貯蔵等の新 技術を 活用し た、 生産安定化対策の推進 いも・さ と うき び・ てん 菜 日本の 品種開発力を 活か した 国産シェ ア 奪還と 輸出拡大 ○ 国産シェアの奪還と輸出の拡大の ため、 国 内外のニーズに対応した品種を開発 ○ 耐病性、日持ち性などの形質を持 った花 を 研究機関が提供するなどして、民間 ・個人 育種家の品種開発を支援

花き

「お い しさ」が 消費者に 伝わる畜産物づく り と 効率的生産に よるコ スト 削減 ○ 脂肪交雑だけでなく、オレイン酸など の訴求 点 (「おいしさ」)の明確化・見える 化 ○ IT や遺伝子情報の活用による生産の高度 化 ○飼料コストを下げる品種及び生 産技術 の開発 ・導入 おいしい、 食べやす い、 健康によ いで 国産果実の 需要を 拡大 ○良食味で食べやすい、機能性成分 高含有 の 新品種、加工適性に優れる新品種等 の育成 ○ 鮮度保持、加工等技術の開発 ○ 機能性成分の解明と成果の普及 外食・中食用、 非主食用にも 対応した 多角的生産への チ ャ レン ジ ○ 単収 700kg を超える多収品種・技術の 開発・導入等による外食・中食用需 要 に応える低コスト生産へのチャレン ジ ○ 新規需要米、加工用米の超多収専 用品 種・超低コスト生産技術の開発・導 入

11

(14)

「強み

」の

発揮

に向けた農業分

野での

イノベ

ーション

ロボット技術や

IT

の導入による超

省力、

品質化

等の実現

スマ

ート農業の実現)

病気に強い 病気に弱い 4 ● DNA マーカ ーによ り 育種の大幅な スピ ードア ッ プを実現 (従来育種 12年 → 4年 ) ● DNA マーカ ー育種を 公設試、 大学や 種苗会社など 国内の育種家が利用で き る よ う 支援 ●篤農家の匠の技を IT によ りデ ー タ 化し 、 新規就農者の技術継承に 活用 。 ●現場のビ ッ グ デ ー タ 等を 分析、 生産に フィー ドバッ クさ せ、品質・栽培 ・飼育 管理 を 高度化。 デー タ 蓄積 デー タ 提供 匠の技

DNAマーカー

育種、I

ロボ

ット

の新

技術を

活用し

、他産

業との連

携等

り農業

分野

での

ノベー

ョン

を実現す

る。

自動走行で き る ト ラ ク タ ー 世界を リー ド する イ ネ ゲ ノム 解析等の 研究成果 活用 病害抵抗性の DN A マ ー カ ー での 系統選抜

D

NA

ーカー

による

育種のスピ

ードアッ

ロ ボ ット 、 IT などの 先端技術 農業への 本格導入 ● 無人化・自動化によ る 省力化・規模拡大 を 実現 ● 圃場の状況など に応じ たき め細かな管理によ り 収量・品質の 向上 を 実現 ● ノ ウハウの継承や作業の軽労化に よ り 誰で も 安心して取り組め る 農業 を 実現 連携 農業者 研究機関 大学 IT ベンダー 農機・資材 メー カ ー ロボッ トの 先行業界 ITでの農業生産の変革 ロボット実用化へのステップアップ ●先行的に 実現可能な ものか ら現地実 証等 を 実施。実用化に 必要な 安全 確保策 等の 検討。 ●先行す る 他産業と も連携し て、 ロ ボ ッ ト の農 業導入のためのブレ ー クスルー に 取り 組 む。 果菜類の無人収穫シ ス テ ム

12

参照

関連したドキュメント

○珠洲市宝立町春日野地内における林地開発許可の経緯(参考) 平成元年11月13日

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

(平成 29 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 15 によると、フードバン ク 76 団体の食品取扱量の合 計は 2,850 トン(平成

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

その他 わからない 参考:食育に関心がある理由 ( 3つまで ) 〔全国成人〕. 出典:令和元年度食育に関する意識調査 (

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

平成 28 年度は、上記目的の達成に向けて、27 年度に取り組んでいない分野や特に重点を置

会におけるイノベーション創出環境を確立し,わが国産業の国際競争力の向