• 検索結果がありません。

インド学チベット学研究 No. 5/6 (2001/2002) 000目次等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "インド学チベット学研究 No. 5/6 (2001/2002) 000目次等"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ISSN 1342-7377

インド学チベット学研究

JOURNAL OF INDIAN AND TIBETAN STUDIES

5・6 号

神子上惠生 インド瑜伽行唯識学派における諸仏とのコミュニケーション---(1)

原田和宗 <経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(V) ---(19)

岡本健資 クナーラ王子の物語

—Ku-na-la'i rtogs pa brjod pa 試訳(2) —---(98)

櫻井良彦 説一切有部における衆同分の分類---(117)

Kiyoyuki KOIKE Suicide and Euthanasia from a Buddhist Viewpoint

(小池清廉) —On Nikāya, Vinaya Piṭaka and the Chinese Canon— ---(144)

Satoru NORIYAMA On the Maṅgala verse of Hetubinduṭīkā ---(191)

(乗山悟)

Erich FRAUWALLNER Die Erlösungslehre des Hīnayāna(小乗の解脱論)--- (201)

那須円照 訳

2001 / 2002 年

(2)

執筆者紹介 神子上惠生 (ミコガミ エショウ) 龍谷大学文学部教授 原田和宗 (ハラダ ワソウ) 龍谷大学文学部非常勤講師 岡本健資 (オカモト ケンスケ) 龍谷大学文学部非常勤講師 櫻井良彦 (サクライ ヨシヒコ) 龍谷大学文学部非常勤講師 小池清廉 (コイケ キヨユキ) 龍谷大学非常勤講師 龍谷大学大学院文学研究科博士課程仏教学専攻 乗山悟 (ノリヤマ サトル) 龍谷大学文学部非常勤講師 那須円照 (ナス エンショウ) 龍谷大学仏教文化研究所客員研究員 編集後記 本号2001/2002 年度号は、編集者神子上の責任で当初の予定より遅れ 2002 年度発刊 となった。本号所載の櫻井良彦氏の論文は2001 年 8 月に提出されたものであることを 櫻井氏の希望によりここに記す。次号は2003 年度に本学文学部教授であった芳村修基 博士の追悼号として刊行する予定である。最後に、本号発刊にあたり龍谷学会の研究 雑誌への経済的援助を受けたことへの感謝をここに記す。 『インド学チベット学研究』入手のご案内 本誌の入手を希望されます場合は、実費で頒布いたします。住所氏名および入手希望 号・冊数を編集者の神子上惠生までご連絡ください。折り返し発送するとともに、費 用の支払い方法についてご案内いたします。費用は各号いずれも1310 円(送料 310 円 込)となっております。 <バックナンバーのご案内>1 号(品切れ)神子上惠生/唯識学派による外界対象の考察(2)—Tattvasaṁgraha と Tattvasaṁgrahapañjikā の 23 章外界対象の考察— 若原雄昭/仏教徒のジャイナ教批判 (2)—— 藤田祥道/『五百頌般若経』について—試訳(承前) 那須円照/有部の形 実有論と経量部の形実有論(上) 原田和宗/<経量部の「単層の」識の流れ>とい う概念への疑問(I)

(3)

2 号 藤田祥道/クリキン王の予知夢譚と大乗仏説論—『大乗荘厳経論』第一偈の 一考察— 原田和宗/<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(II) 那須 円照/アビダルマの極微論(2)——極微が触れるか触れないかという問題を中心として 神 子 上 惠 生 / 唯 識 学 派 に よ る 外 界 対 象 の 考 察 (1)—Tattvasaṁgraha と Tattvasaṁgrahapañjikā の 23 章外界対象の考察— 第3 号 藤田祥道/仏語の定義をめぐる考察 岩本明美/『大乗荘厳経論』第13 章「修 行章」—サンスクリットテクストと和訳— 原田和宗/<経量部の「単層の」識の流 れ>という概念への疑問(III) 乗山悟/アルチャタの「推論の解明」—Hetubinduṭīkā 研究(1)(pp. 1-5)— 第4 号 乗山悟/アルチャタの「綱領偈」解釈—Hetubinduṭīkā 研究(2)(pp. 6-11, 3) 原 田和宗/<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(IV) 那須円照/得・非 得に代わる種子の理論 岡本健資/クナーラ王子の物語—Ku-na-la’i rtogs pa brjod pa 試訳(1)—— 那須円照/アビダルマ研究ノート

インド学チベット学研究 第

5・6 号

2003 年 3 月発行

編集者

神子上惠生

発行者

インド哲学研究会

(代表者 神子上惠生)

Association for the Study of

Indian Philosophy

〒600-8128 京都市下京区七条大宮 龍谷大学文学部 芳村研究室気付 DEPARTMENT OF BUDDHIST STUDIES RYUKOKU UNIVERSITY SHICHIJO OMIYA KYOTO 600-8128 JAPAN

e-mail:

[email protected]

(4)

JOURNAL OF INDIAN AND TIBETAN STUDIES

(INDOGAKU CHIBETTOGAKU KENKYU)

NO. 5・6, 2001 / 2002

CONTENTS

Esho MIKOGAMI Communications with Buddhas in Yogācāra Buddhism

in India ---(1)

Waso HARADA Some questions on the concept of

“Der „einschichtiger” Erkenntnis-strom der Sautrāntikas”(V)---(19)

Kensuke OKAMOTO A Japanese Translation of the Tibetan Text of

Kunālāvadāna (2)---(98)

Yoshihiko SAKURAI The Classification of Nikāyasabhāga in Sarvāstivādins ---(117)

Kiyoyuki KOIKE Suicide and Euthanasia from a Buddhist Viewpoint

—On Nikāya, Vinaya Piṭaka and the Chinese Canon — ---(144)

Satoru NORIYAMA On the Maṅgala verse of Hetubinduṭīkā ---(191)

Erich FRAUWALLNER Die Erlösungslehre des Hīnayāna---(201)

Japanese translation by

Ensho NASU

Editor

E s h o M i k o g a m i

Association for the Study of Indian Philosophy

Kyoto, Japan

参照

関連したドキュメント

エドワーズ コナー 英語常勤講師(I.E.F.L.) 工学部 秋学期 英語コミュニケーションIB19 エドワーズ コナー

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A23 乗次 章子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick