• 検索結果がありません。

だれでもできる PRODOUGU

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "だれでもできる PRODOUGU"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

だ れ で も で き る

P R O D O U G U

目  次

モバイルアプリ

黒板エディター

目  次

目  次

PC アプリ

□ PRODOUGU をご使用の前に

  01 事前準備について……… 1   

□ PRODOUGU PC アプリの操作

  02  案 件 を 確 認 す る ……… 2

 

03 棟情報を追加する ……… 3   04 図面を登録する ……… 11

 

05 伏図を切り出す ……… 14

 

06 通り芯を割り付ける ……… 16

 

07 配筋図を切り出す ……… 19

 

08 間取り図を切り出す ……… 23

 

09 写真フォルダを設定する ……… 26

 

10 アルバムを出力する ……… 27

 

11 帳票を出力する ……… 29

□ PRODOUGU モバイルアプリの操作

 

12 案件を確認する ……… 31

 

13 図面を確認する ……… 32

 

14 写真を撮影する ……… 34

□ 配筋検査

 

15 配筋検査情報を登録する ……… 37

 

16 配筋検査を実施する ……… 40

 

□ 仕上検査

 

17 仕上検査情報を登録する ……… 44

 

18 仕上検査を実施する ……… 46

目  次

2021 年 2 月 4 日版

(2)

1

STEP

案件名や工期などを登録し、新規案件を作成します。

案件作成

05

01

PRODOUGU を使用するには、『建築業クラウドサービス管理画面』にて事前準 備が必要です。

事前準備について

このマニュアルでは、PRODOUGU の基本的な操作の流れを説明してい ます。 建築業クラウドサービス管理画面の詳しい操作については、 「建築業クラウドサービス管理画面 基本操作マニュアル」または 「ヘル プ」 をご覧ください。

詳しい操作方法についてのご案内

『建築業クラウドサービス管理画面』での事前準備

[ 管理者が行う操作です ] 管理者情報を登録し、クラウドサービスを利用できる 状態にします。

管理者情報の登録

01

[ 管理者が行う操作です ] クラウドサービスの利用者をメールで招待します。

利用者招待

02

招待メールからクラウドサービス管理画面を起動し、 個人情報(アカウント情報)を登録します。

個人情報の登録

03

 PC アプリ・モバイルアプリ・黒板エディターをイン ストールします。

PRODOUGU

インストール

04

(3)

2

STEP

PRODOUGU PC アプリを起動し、案件を確認します。

案件を確認する

02

01

PC アプリを起動します。

ブ ルクリック カチッカチッ

1

3

2

入力 PRODOUGU のショートカットを ダブルクリックします。 ユーザー ID(メールアドレス)とパスワードを入 力し、ログインします。

案件を確認します。 確認

4

「ステータス」や 「支店・部署」で 絞り込むことが できます

(4)

3

STEP

03

図面の切り出しや検査などで使用する棟情報を追加します。

棟情報を追加する

1

案件を選択し、[棟情報一覧]をクリックします。

01

棟情報を追加します。

1

2

[追加]をクリックします。

3

棟名称を入力します。

4

入力

(5)

4

6

階を作成します。今回は、一括で作成します。 基礎階・杭階を追加する場合は、チェックを入れます。

5

入力

7

8

9

中間階も 追加することが できます

10

11

(6)

5

02

部位・符号を設定します。

1

部位を選択し、[編集]をクリックします。 配筋チェックリストを確認します。

1

2

新規で部位を 追加することも できます 部位・符号設定画面は、棟情報一覧画面の[部位・符号]からも表示することができます。 新規で部位を作成した場合や配筋チェックリストを変更したい場合は、[編集]から png 形式 (*.png)のファイルを配筋チェックリストとして設定することができます。

部位・符号設定画面について

配筋チェックリストについて

3

確認

(7)

6

4

入力

符号を作成します。今回は、一括で作成します。 [OK]をクリックします。

5

6

7

8

(8)

7

関連付けの内容を確認し、必要に応じて設定を行います。

9

11

設定

10

部位・符号設定における関連付けとは、「柱」や「梁」などがどの階数にあるかを設定することです。

関連付けについて

03

間取り図設定を行います。

1

[間取り図設定]をクリックします。

1

(9)

8

室を設定します。今回は、一括で作成します。 [間取り図設定]→[追加]をクリックします。 同様にその他の間取り図タイプを追加し、[OK]をクリックします。

2

4

入力

3

6

5

7

9

8

入力

10

(10)

9

04

仕上設定を行います。

1

3

[仕上設定]をクリックします。 設定したい指摘項目がある場合は選択して、[編集]をクリックします。 指摘項目の追加などの編集を行います。

1

3

2

選択

4

編集

6

5

(11)

10

関連付けの内容を確認し、必要に応じて設定を行います。

7

9

仕上設定における関連付けとは、指摘項目に紐づく「部屋」「施工部位」「仕上材」「指摘事項」「業 者」などを設定することです。

関連付けについて

8

設定

(12)

11

STEP

フォルダを追加したい場合は、[フォルダ]→[作成]から追加することができます。

フォルダを追加したい場合

モバイルアプリで確認したい図面や検査で使用する図面を登録します。

図面を登録する

04

01

図面を登録します。

案件を選択し、[図面管理]をクリックします。 フォルダを選択し、[ファイル]→[登録]をクリックします。

1

3

5

2

4

ファイルを ドラッグ&ドロップ で登録すること もできます。

(13)

12

3

登録したい図面を保存しているフォルダから選択します。

6

7

画像(.jpg/.jpeg/.png)、PDF(.pdf)、CAD(.dwg/.dxf/. jww)などのファイルを登録することができます。 複数ページの PDF ファイルは、ページ分解されて登録 されます。 また PDF ファイルおよび CAD ファイルは、画像ファイ ルに変換されて登録されます。

登録できるファイル形式について

(14)

13

登録した図面をダブルクリックすると、図面個別表示画面が表示され、図面の拡大表示やテキスト・ スタンプ・引き出し線などメモ書きを行うことができます。 マウス操作

登録した図面の表示について

イ ンドラッグ ウ スホイール 図面全体を表示 ツインドラッグ した範囲が拡大 1 つ前に表示して いた倍率で表示 図形全体を表示 上に動かす(前転) と拡大します 下に動かす(後転) と縮小します 描画 メニュー ■ツインドラッグ マウスの右ボタンと左ボタンを同時に押しながら、 マウスを「左上」「右上」「左下」「右下」に動かします。 ■ホイールドラッグ マウスホイールを押しながらドラッグします。 マウスカーソルが変わり、自由に画面をスクロールできます。 ※マウスホイールが付いたマウスをご使用の場合に限り有効な 機能です。 ■マウスホイール マウスホイールを上下に動かすと、画面を拡大・縮小すること ができます。 ■ツインクリック マウスの右ボタンと左ボタンを同時にクリックすると、クリック した位置が中心に移動します。

(15)

14

STEP

05

伏図を切り出す

登録した図面から配筋検査や写真撮影時に使用する伏図を切り出します。

切り出し範囲をドラッグで選択します。

01

02

図面を開きます。

切り出し範囲を選択し、棟と階を設定します。

ド ラッグ

1

拡大や縮小などの 操作については、 P13の「マウス操作」 をご確認ください。

3

1

登録済の 図面を選択して 切り出すことも 可能です。

2

(16)

15

選択した範囲に、棟と階を設定します。 保存します。

2

設定 [範囲コピー]→[クリップボードから範囲を貼り付け]で、同じ大きさの切り出し範囲を設定す ることができます。貼り付け後、ドラッグにて範囲を移動し、棟および階を設定してください。

同じ切り出し範囲を使用したい場合

5

6

4

切り出した伏図は 伏図フォルダに 保存されます。

3

(17)

16

STEP

1

伏図を選択し、[通芯割当]をクリックします。

採番ルールを設定します。

01

通り芯を割り当てます。

1

2

3

4

6

5

設定

06

通り芯を割り付ける

切り出した伏図に、通り芯を割り付けます。

(18)

17

3

X 軸の通り芯を連続してクリックします。

4

同様に、Y 軸の通り芯を連続してクリックします。

7

9

8

10

11

拡大や縮小などの 操作については、 P13の「マウス操作」 をご確認ください。   をクリックし、任意の文字を設定したい通り芯をダブルクリックして、テキストを変更してく ださい。

任意の文字を通り芯として設定したい場合

(19)

18

5

割り付けた通り芯を保存します。

12

14

13

(20)

19

STEP

図面から範囲を選択し、配筋断面図として切り出します。

配筋図を切り出す

07

01

02

図面を開きます。

切り出し範囲を選択し、自動で切り出します。

棟を選択し、ドラッグで切り出し範囲を選択します。

1

2

3

1

登録済の 図面を選択して 切り出すことも 可能です。 ド ラッグ

2

3

(21)

20

分割方法を確認します。

4

確認 手動で切り出す場合や分割線を追加・削除などの 調整したい場合は、画面左上のメニューより分割 線の調整が可能です。

分割線を調整したい場合

5

2

4

03

部位や階、符号を設定します。

部位と階を設定します。階については、同様にすべての行を設定してください。

1

設定

3

設定

(22)

21

3

符号を設定します。同様にすべての列を設定してください。 すべての階・符号の設定が完了後、保存します。今回は、一括で保存します。

7

8

5

6

設定

(23)

22

切り出した配筋図は 配筋断面図フォルダ に保存されます。

内容を確認し、保存します。

9

確認

10

11

12

配筋図を折り返して保存したい場合は、登録図面プレビュー画面の  にて、折り返す位置に垂 直線を設定し、[確定]をクリックしてください。

配筋図を折り返して保存したい場合

(24)

23

STEP

図面から間取り図を切り出し、棟と間取り図タイプなどの情報を設定します。

間取り図を切り出す

08

切り出し範囲をドラッグで選択します。

01

02

図面を開きます。

切り出し範囲を選択し、棟と階などの情報を設定します。

ド ラッグ

1

拡大や縮小などの 操作については、 P13の「マウス操作」 をご確認ください。

3

1

登録済の 図面を選択して 切り出すことも 可能です。

2

(25)

24

選択した範囲に、棟と間取り図を設定します。 利用階と室名を設定します。

2

設定

3

選択

5

選択 [範囲コピー]→[クリップボードから範囲を貼り付け]で、同じ大きさの切り出し範囲を設定す ることができます。貼り付け後、ドラッグにて範囲を移動し、棟および階を設定してください。

同じ切り出し範囲を使用したい場合

4

6

7

(26)

25

保存します。

9

8

切り出した間取り図は 間取り図フォルダに 保存されます。

10

(27)

26

STEP

1

[写真管理]をクリックします。

不要な仕分けツリーおよび棟のチェックを外します。

1

3

2

選択 『PRODOUGU モバイルアプリ』やデジカメ、スマホで撮影した写真を管理する フォルダを作成します。

写真フォルダを設定する

09

01

写真フォルダを設定します。

フォルダを 編集することが できます。

(28)

27

STEP

1

アルバムファイル名を入力し、アルバム定型を選択します。

02

アルバムを出力します。

1

2

1

入力

2

選択 写真管理一覧内の写真を検索し、アルバムを作成します。

アルバムを出力する

10

01

[写真管理]→[アルバム]をクリックします。

アルバム定型は、[マスタ管理]→[アルバム定型マスタ]にて、管理することができます。 [アルバム定型マスタ]では、エクスポートしたアルバム定型マスタ(Excel ファイル)を編集し て取り込むことで、オリジナルのアルバム定型を作成することが可能です。

アルバム定型について

(29)

28

絞り込み条件・並べ替え条件を設定します。

写真を選択し、出力します。

6

選択

5

4

並べ替え 条件を設定 取り込まれる 写真枚数やページ数 を確認することが できます。 項目を 絞り込む

3

7

9

8

入力

10

(30)

29

STEP

『PRODOUGU モバイルアプリ』にて実施した検査情報をもとに、検査帳票を出 力します。

帳票を出力する

11

01

[検査管理]→[配筋検査]または[仕上検査]をクリックします。

1

2

1

3

2

4

1

担当者で表示を絞り込み、出力する検査を選択します。

2

検査帳票定型マスタを選択します。

02

帳票を出力します。

(31)

30

検査帳票定型マスタは、[マスタ管理]→[検査帳票定型マスタ]にて、管理することができます。 [検査帳票定型マスタ]では、エクスポートした検査帳票定型マスタ(Excel ファイル)を編集し て取り込むことで、オリジナルの検査帳票定型を作成することが可能です。

検査帳票定型マスタについて

3

帳票を出力します。

6

7

5

入力

(32)

31

STEP

PRODOUGU モバイルアプリを起動し、案件を確認します。

案件を確認する

12

01

モバイルアプリを起動します。

1

3

2

入力 [PRODOUGU]をタップします。 ユーザー ID(メールアドレス)とパスワードを入 力し、ログインします。

案件を確認します。 ※初回起動時または更新時は、利用規約が 表示されます。

4

確認 「支店・部署」で 絞り込むことが できます。 画面右上の  にて、同期処理を実行することができます。 検査実施後などには、必ず同期処理を実行してください。

同期について

(33)

32

STEP

13

図面を確認する

PRODOUGU PC アプリにて登録した図面を確認します。

01

02

[図面管理]をタップし、フォルダを選択して、図面を開きます。

図面を確認します。

1

3

2

4

確認

(34)

33

登録された図面をタップすると、図面個別表示画面が表示されます。 PDF 出力をはじめ、  をタップすると、描画メニューが表示され、図面の拡大表示やフリーハン ド・テキスト入力・スタンプ・引き出し線などのメモ書きを行うことができます。 基本操作

図面の表示について

描画 メニュー ■ピンチイン / ピンチアプト ピンチインすると、図面を縮小して表示することができます。 ピンチアウトすると、図面を拡大して表示することができます。 ■マルチスワイプ 二本指でスワイプすると、自由に画面を移動することができます。

(35)

34

STEP

14

写真を撮影する

PRODOUGU モバイルアプリにて、施工状況などの写真を撮影します。

01

02

各一覧画面の[写真撮影]をタップします。

写真情報を設定します。

1

1

設定 通り芯を 割り付けた伏図から 選択することも できます。 図面を略図として登録済の 貼り付けることが できます。

(36)

35

03

黒板情報を確認します。

1

確認

2

黒板を変更したい場合は、[黒板変更]にて変更する ことができます。 また、「PRODOUGU 黒板エディター」にて作成したオリジナルの黒板を外部ファイルとして保存し、 「PRODOUGU PC アプリ」の[マスタ管理-黒板マスタ]で取り込むことで、オリジナルの黒板を 使用することができます。 「PRODOUGU 黒板エディター」での作成手順は、「PRODOUGU 黒板エディター ヘルプ」をご確認 ください。 「PRODOUGU PC アプリ」での取り込み手順は、「PRODOUGU PC アプリ ヘルプ」をご確認ください。

黒板を変更したい場合

黒板色を 変更することが できます。

(37)

36

04

写真を撮影します。

1

2

ドラッグや ピンチ操作で 黒板の位置と大きさ を調整します。 黒板の 表示 / 非表示を 設定します。 撮影した写真は 写真管理一覧で確認 することができます。

(38)

37

STEP

配筋検査に必要な配筋検査情報を登録します。

配筋検査情報を登録する

15

01

配筋検査情報を登録します。

[検査管理]→[配筋検査]をクリックします。 [新規]をクリックします。 作業対象を設定します。

2

3

4

6

1

5

設定

(39)

38

検査名称およびステータス、検査内容、工区を設定します。 伏図をもとに、検査箇所を配置します。

7

設定 ド ラッグ

2

1

プレビューの 操作については、 P13の「マウス操作」 をご確認ください。 ステータスを「準備中」に設定した配筋検査情報は、『PRODOUGU モバイルアプリ』に同期され ません。 『PRODOUGU モバイルアプリ』で検査を実施する場合は、「検査中」に設定してください。

ステータスについて

02

検査箇所を配置します。

(40)

39

配置した検査箇所に符号を設定します。 同様にすべての検査箇所および符号を設定します。設定した検査箇所は青色で表示されます。

3

4

6

7

8

5

設定

(41)

40

STEP

16

配筋検査を実施する

PRODOUGU モバイルアプリにて、配筋検査を実施します。

01

02

モバイルアプリにて、[検査管理]→[配筋検査]をタップします。

実施する検査をタップします。

1

2

3

1

検査する検査箇所をタップします。

03

検査を実施します。

プレビューの 操作については、 P33 の「基本操作」 をご確認ください。

(42)

41

再度検査箇所をタップします タップした箇所に    が表示され、配筋チェックリストが表示されます。検査を実施します。

3

2

プレビューおよび配筋断面図、配筋チェックリストに、フリーハンドや引き出し線、スタンプな どのメモ書きをすることができます。

メモ書きについて

(43)

42

[検査指摘]をタップして表示される配筋検査指摘編集画面にて、「指摘事項」や「対策・指示」 などの項目を登録します。 登録した指摘事項は、[検査指摘一覧]で確認することができます。

指摘事項がある場合

検査が合格の場合は、[合格]にチェックを付けます。

3

2

[ 検査指摘 ] をタップします。 指摘情報を登録します。

1

3

2

入力 指摘写真・完了写真を撮影することができます。 撮影方法は、P34「写真を撮影する  」をご確認ください。02 02 02 検査写真を 撮影することが できます。 撮影方法は、P34「写真 を撮影する  」を ご確認ください。02

(44)

43

同様にすべての検査を実施後、案件一覧画面に戻り、同期してください。

5

4

検査情報や撮影した写真は、「PRODOUGU PC アプリ」にて、検査帳票またはアルバムとして出力 することができます。 検査帳票出力の詳細は、P29「帳票を出力する」をご確認ください。 アルバム出力の詳細は、P27「アルバムを出力する」をご確認ください。

検査帳票およびアルバムの出力について

(45)

44

STEP

仕上検査に必要な仕上検査情報を登録します。

仕上検査情報を登録する

17

01

仕上検査情報を登録します。

[検査管理]→[仕上検査]をクリックします。 [新規]をクリックします。 作業対象を設定します。

2

3

4

6

1

5

設定

(46)

45

検査名称およびステータス、検査内容を設定します。

7

設定 ステータスを「準備中」に設定した仕上検査情報は、『PRODOUGU モバイルアプリ』に同期され ません。 『PRODOUGU モバイルアプリ』で検査を実施する場合は、「検査中」に設定してください。

ステータスについて

8

9

10

(47)

46

STEP

18

仕上検査を実施する

PRODOUGU モバイルアプリにて、仕上検査を実施します。

01

02

モバイルアプリにて、[検査管理]→[仕上検査]をタップします。

実施する検査をタップします。

3

1

2

1

指摘事項がある場合は、[カメラ引出線]をタップします。

03

検査を実施します。

プレビューの 操作については、 P33 の「基本操作」 をご確認ください。

(48)

47

プレビューには、フリーハンドや引き出し線、スタンプなどのメモ書きをすることができます。

メモ書きについて

指摘箇所をドラッグします。 部屋・施工部位・仕上げ材を入力します。

2

3

2

3

入力

(49)

48

5

指摘・是正・業者を登録します。 予定日や完了日などの情報を登録します。登録した情報は、検査一覧で確認することができます。

4

6

8

5

入力

7

入力 指摘写真・完了写真を撮影することができます。 撮影方法は、P34「写真を撮影する  」をご確認ください。02

(50)

49

同様にすべての検査を実施後、案件一覧画面に戻り、同期してください。

6

9

検査情報や撮影した写真は、「PRODOUGU PC アプリ」にて、検査帳票や是正指示書などの帳票、 またはアルバムとして出力することができます。 検査帳票出力の詳細は、P29「帳票を出力する」をご確認ください。 アルバム出力の詳細は、P27「アルバムを出力する」をご確認ください。

検査帳票およびアルバムの出力について

(51)

50

商標および著作権について

(2)本書およびプログラムに関して将来予告なしに変更することがあります。 (3)プログラムの機能向上、または本書の作成環境によって、本書の内容と実際の画面・操作が異なってしまう可能性 があります。この場合には、実際の画面・操作を優先させていただきます。 (4)本書の内容について万全を期して作成しましたが、万一ご不審な点・誤り・記載漏れなどお気付きの点がございま したら、当社までご連絡ください。 (5)本書の印刷例および画面上の会社名・数値などは、実在のものとは一切関係ございません。

Microsoft、Windows、Excel、Word は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。 Adobe、Acrobat は Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標または登録商標です。

Android 、Google Play、Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。App Store は Apple Inc. のサービスマークです。 iOS は、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。

その他の社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。

株式会社 建設システム 〒417-0862 静岡県富士市石坂 312-1  TEL 0570-200-787  FAX 0545-23-2601 2021 年 2 月 4 日 発行

(52)

だ れ で も で き る

PRODOUGU

基 本 操 作 マ ニ ュ ア ル

参照

関連したドキュメント

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

事業所や事業者の氏名・所在地等に変更があった場合、変更があった日から 30 日以内に書面での

この P 1 P 2 を抵抗板の動きにより測定し、その動きをマグネットを通して指針の動きにし、流

借受人は、第 18

原則としてメール等にて,理由を明 記した上で返却いたします。内容を ご確認の上,再申込をお願いいた

 ・ ナンバープレートを破損、紛失したとき   ・ 住所、氏名、定置場等に変更があったとき  ・

QRされた .ino ファイルを Arduino に‚き1む ことで、 GUI |}した ƒ+どおりに Arduino を/‡((スタンドアローン})させるこ とができます。. 1)