• 検索結果がありません。

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

平面のベクトル

例題

1 つなぐ,伸ばす/正多角形

n 角形問題を解くとき注目すべき主な点・角・図形 点について 頂点,辺の中点,外接円の中心 角について 円周角,中心角 図形について 頂点を結んでできる平行四辺形(ひし形)または三角形 頂点,外接円の中心,辺の中点を頂点とする直角三角形 別解 頂点を結んでできる平行四辺形(ひし形)と三角形に注目して解く。

A

E

D

C

B

F

(2)

2 図より,

(

)

(

)

(

k

)

b e k k    + -= + -= + + -= + + = 1 AE AB 1 EC AB// AB AE AB EC AE BA BC             したがって, k の値を求めれば,BCをbと eを用いて表すことができる。 AB//EC,AE//BD,AB=AE より,四角形 AEFB はひし形である。 ・・・① また,△DEC と△FCD について, 正多角形の性質より,∠DEC=∠FCD,∠DCE=∠FDC よって,△DEC∽△FCD ・・・② ここで,正五角形の一辺の長さを1,FC の長さを x とおくと, ②より,DE:FC=EC:CD ①より,EF=AB=1 \EC=EF+FC=1+x よって,1: x =

(

1+ x

)

:1 1 2 + = \x x \x2 + x-1=0 これとx>0より, 2 5 1+ -= x 2 5 1 2 5 1 1 EC= +- + = + \ よって, AB 2 5 1 EC= + 2 5 1+ = \k e b+ + -= \ 2 5 1 BC

(3)

3

例題

2 分点の公式/内心など

別解 ひし形の対角線はひし形の頂点の2 等分線であることから, 2 等分線のベクトルは 1 次独立の関係にある 2 つの単位ベクトルの和の実数倍で表せる。 したがって, ÷ ø ö ç è æ + = b q c p k   AI q b k p c k  +  = ・・・① あるいは, ÷ ø ö ç è æ- + -+ = ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç è æ + + = + = a p q c p l p l p            BC BC BA BA BI AB AI q a l p a l c l  +  ÷ ø ö ç è æ - -= 1 より, a l c l c k = 1- - l a c l c k= - -\ ・・・② a l b k = k b a l= \ ・・・③ ②,③より, k b c k b a c k b a a c k b a c k -= × -=    ck ak bc bk= - -\ c b a bc k + + = \ これと①より, ÷ ø ö ç è æ + + + = q b p c c b a bc 1  1  AI

(4)

4

例題

3 位置ベクトル

別解1 位置ベクトル問題では,扱うベクトルの数を少なくするのがコツ。 そこで,点A を始点とする位置ベクトルで考える。 PS の中点を点 M とすると,

(

AP AS

)

2 1 AM= + ・・・① p = AP ,AB=b,AC=cとおくと, 条件より,

(

AR AS

)

2 1 AC= + \AS=2AC-AR ・・・②

(

AQ AR

)

2 1 AB= + \AR=2AB-AQ ・・・③ ③を②に代入すると,

(

2AB AQ

)

2AC 2AB AQ AC 2 AS= - - = - + また,条件より,AQ=-AP AP AB 2 AC 2 AS= - -\ ・・・④ ①,④より, AB AC AM= -よって,PS の中点は△ABC により決まる。すなわち点 P の位置によらない。 別解2 中点連結定理を使って解いてみる。 PS の中点を点 M とすると, 中点連結定理より,AB//PR//MC,AM//QS//BC \AB//MC,AM//BC よって,四角形ABCM は平行四辺形である。 AB AC BA AC CM AC AM= + = + = -\ よって,PS の中点は△ABC により決まる。すなわち点 P の位置によらない。

(5)

5 補足 外心O を始点とする位置ベクトルについて, a = OA ,OB=b,OC=c,OH=hと定めると,h=a+b+c 証明 △ABC の外心を O,垂心を H,線分 CE を外接円の直径, O から線分 BC に下ろした垂線の足を D,直線 AH と線分 BC の交点を F とする。 線分OD は線分 BC の垂直二等分線だから CD=DB, ∠EBC は直径 CE の円周角だから∠EBC=90° よって,中点連結定理より,EB=2OD ・・・① また, ∠AFC=90°より,EB//AH ・・・② 同様に,EA//BH ・・・③ ②,③より,四角形AEBH は平行四辺形である。 よって,AH=EB これと①より,AH=2OD ・・・④

A

F

D

外接円

B

C

H

O

E

(6)

6 外心O を始点とする位置ベクトルについて, a = OA ,OB=b,OC=c,OH=hと定めると, AH//OD と④より,AH= OD2 =b+c これとOH=OA+AHより,h=a+b+c

A

B

C

H

O

D

abhc

(7)

7 外心と垂心と重心の関係 線分OH と線分 AD の交点を G’とすると, AH//OD より△AG’H∽△DG’O これと④より,AG’:DG’=AH:OD=2:1 ・・・⑤ 一方,△ABC の重心を G とすると,AD は辺 BC の中線だから, AG:DG=2:1 ・・・⑥ ⑤,⑥より,G’と G は同一の点であることがわかる。 よって,同一法により,△ABC の外心,垂心,重心は一直線上にある。

A

B

C

G’

H

O

D

(8)

8

例題

4

a

PA

+

b

PB

+

c

PC

=

0

である点

P

別解 (1)

(

) (

)

(

)

AP AB AC AP AC AP AB AP PC PB PA z y z y x z y x z y x + + + + -= -+ -+ -= + +          これとxPA+yPB+zPC=0より,

(

)

z y z y z y x z y z y z y x + + + + + = + + + = AC AB AC AB 1 AP    ここで, z y z y + + = AB AC AF とすると,点F は BC を z : y に内分する点であり, 条件より,点P は AF の中点であるから, 2 1 = + + + z y x z y よって,x= y+z (2) (1)より,y=1,z=2,x=y+z=3 よって, x : y : z =3:1:2

(9)

9

例題

5 2 直線の交点/メネラウスの定理

別解 (1) メネラウスの定理とチェバの定理を使って解く。 直線OR と辺 AB の交点を S とすると, 三角形OAB と点 P,S,Q について,チェバの定理より, 1 QO BQ SB AS PA OP´ ´ = b a b a´ = == ´ = \ 1 1 BQ QO OP PA SB AS \AS:SB= a : b ・・・① 三角形OAS と点 P,B,R についてメネラウスの定理より, 1 RO SR BS AB PA OP´ ´ = ab b a b b a a + = + ´ == ´ = \ 1 BS AB PA OP RS OR OR OS b a ab b a + + + = \ ・・・② ①より,

(

)

(

ba ab

)

b a a b b a   + + = + + = 1 OA OB 1 OS これと②より,

(

)

b b a ab a a b a ab b b a a b b a b a ab b a     + + + + + = + + × + + + = 1 OR (2) 三角形の内角の二等分線の公式より,OA:OB=AS:SB これとAS:SB= a : b ,OA= a ,OB= bより,

a :b = a :b O B A S R Q P

(10)

10

メネラウスの定理とチェバの定理をまとめて覚える方法

三角形ABC の辺を AB,BC,CA と表し, それぞれの辺の内分点・外分点をP,Q,R とすると, 比の取り方は下表となる。 辺 内分点・外分点 比の取り方 AB P AP/PB BC Q BQ/QC CA R CR/RA すると,メネラウスの定理の式とチェバの定理の式は,ۯ۾ ۾۰´ ۰ۿ ۿ۱´ ۱܀ ܀ۯ= と統一できる。 1 後は, 外分点の数が偶数のときは,「チェバの定理より~」 外分点の数が奇数のときは,「メネラウスの定理より~」 とすればよい。 A B C P Q R

(11)

11

例題

6 領域の表現/三角形と領域

(1) 別解:直線OA を x 軸,直線 OB を y 軸とする座標系を使って解く。 O を原点,OA の向きを x 軸,OB の向きを y 軸とする座標系とり, 点A

( )

a,0 ,点B

( )

0,b とすると, 0 , 0 > > b a ÷÷ ø ö çç è æ = ÷÷ ø ö çç è æ + ÷÷ ø ö çç è æ = + = tb sa b t a s t s       0 0 OB OA OP よって,動点P を

( )

x,y とすると,

( ) (

x,y = sa,tb

)

a> b0, >0)より, a x s= , b y t= (a> b0, >0) s³0,t³0,s+ t2 £2より, +2 £2 b y a xx³0,y³0) x b a b y£- + \ 2 よって,上図より,△AOB:△A’OB=OA:OA’= a : a2 =1:2 これと△AOB=1 より,△A’OB=2 O A B a b a 2 x y

(

0, 0

)

2 + ³ ³ -= x b x y a b y    A’

(12)

12

例題

7 内積の計算

別解:ふつうに解いてみる。 b = AB ,AC=cとおくと,

( )

b+c = 3 1 AG , = - =

(

-2b+c

)

3 1 AB AG BG ,

(

b 2c

)

3 1 AC AG CG= - = - より,

( ) (

) (

) (

) (

) ( )

{

}

4 4 4 3 9 3 1 AC 4 3 BD 2 1 3 1 4 3 2 1 3 1 3 1 3 3 3 9 1 2 2 2 2 9 1 AG CG CG BG BG AG 2 2 2 2 2 2 2 2 -= ÷ ø ö ç è æ + × -= ÷ ÷ ø ö ç ç è æ + -= ÷ ÷ ø ö ç ç è æ + -= ÷ ø ö ç è æ - × + -= ÷ ø ö ç è æ- + × -= + × -+ -× + -+ + -× + = × + × + ×                                                                   c c b c c b b c c b b c b c b c b c b c b c b                       

(13)

13

例題

9 内積による角度の計算

別解 直線AP と辺 BC の交点を F とすると, 三角形ABC と点 D,F,E について,チェバの定理より, 1 EA CE FC BF DB AD´ ´ = 1 3 1 FC BF 1 2´ ´ = \ \BF:FC=3:2 ・・・① AC 5 3 AB 5 2 AF= + \ ・・・② 三角形ABF と点 D,C,E について,メネラウスの定理より, 1 PA FP CF BC DB AD´ ´ = 1 PA FP 2 5 1 2´ ´ = \ \AP:PF=5:1 AF 6 5 AP= \ ・・・③ ②,③より, AC 2 1 AB 3 1 AP= +

(14)

14

例題

10 内積と直交性/垂線の足

別解1 余弦定理よりBC= 7 ここで,BH=tとおくと,HC= 7-t △ABH について,三平方の定理より, 2 2 2 2 4 BH AB AH t -= -=     △ACH について,三平方の定理より,

(

)

2 7 2 7 9 CH AC AH 2 2 2 2 2 + + -= -= -= t t t         よって,4-t2 =-t2 +2 7t+2 7 1 = \t \BH:HC= 7 1 : 7 1 7- =1:6 AC 7 1 AB 7 6 AH= + \ 別解2 xy 直交座標の原点を点A,点 B を

( )

2,0 ,点C を ÷÷ ø ö ç ç è æ 2 3 3 , 2 3 としても一般性は失われない。 \ ÷ ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç ç è æ-= 2 3 3 2 1 BC また,定数 k を用いると, ÷ ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç ç è æ -= ÷ ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç ç è æ-+ ÷÷ ø ö çç è æ = + = + = k k k k 2 3 3 2 1 2 2 3 3 2 1 0 2 BC AB BH AB AH            

(15)

15 0 BC AH× = より, 0 2 3 3 2 3 3 2 1 2 2 1 + × = ÷ ø ö ç è æ -- k k 7 1 = \k BC 7 1 AB AH= + \ AC 7 1 AB 7 6 AH= + \ その2 の解説 BCの単位ベクトルは, BC BC 1 と表せる。 よって, BC BC 1 BH BH= ´ BC BC BH BH= \ ・・・① 一方,BA とBCのなす角(∠ABC)をq とすると,BH = BAcosq ・・・② ①,②より, BC BC BC BA BC BC cos BC BA BC BC BC BC cos BA BC BC cos BA BC BC BH BH 2 2 × = = ´ = = =             q q q

(16)

16 ここで, 余弦定理よりBC= 7

(

)

1 4 3 AB AC AB AB AC AB BC BA 2 = + -= + × -= -× -= ×          

(

AC AB

)

7 1 BC 7 1 BH= = -\ よって, AC 7 1 AB 7 6 BH AB AH + = + = \    

(17)

17 参考:シュミットの正規直交化法 正規直交基底 ある空間を作り出す元となるベクトルをその空間の基底という。 とくに基底が互いに直交し合う単位ベクトルの場合,それを正規直交基底という。 つまり, 基底

{

u1,u2,u3,,un

}

が正規直交基底ならば,

(

)

(

)

ïî ï í ì ¹ = × = = × j i u u j i u u j i j i       0 1     が成り立つ。 正規直交基底のとり方はいくらでもあり, たとえば, xyz 直交座標系の各軸上の単位ベクトル ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç è æ 0 0 1 , ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç è æ 0 1 0 , ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç è æ 1 0 0 は正規直交基底の1 つである。 シュミットの正規直交化法 正規直交基底でない基底(たとえば斜交座標系)を正規直交基底に変換する方法に シュミットの正規直交化法というものがある。 では,この方法を用いて,正規直交基底でない基底, すなわち「大きさが1 でない」または「互いに直交しない」基底

{

a a a an

}

     , , , , 2 3 1 を 正規直交基底

{

u1,u2,u3,,un

}

に変換してみよう。 手順1:a1  をu1に変換する。 1 1 1 1 a a u =   とするだけでよい。 手順2:a2  をu2に変換する。 よって,これを 1 1 2 1 b b u =  に代入すればよい。 1 a 1 u 1 a 1 u q 2 a 2 u 1 b 1 1 2 cos u a q ´ 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 1 2 2 1 1 2 2 1 2 1 cos cos cos a a a a a a a a a a a a a a a u a b                   + × -= + -= + -= + × -=          q q q 1 2 1 2 1 2 1 a a a a a b      × -= \

(18)

18 手順3:a3  をu3に変換 1 1 3 2 2 3 3 2 a a cos u a cos u b = -  q × -  q × よって,これを 2 2 3 1 b b u =   に代入すればよい。  1 1 2 2 1 1

1 cos cos cos - -- = n - n - n - - n n n n a a u a u a u b   q   q    q  1 1 1 -= n n n b b u   1 u 2 u 2 b 3 u 3 a 1 q 2 q 1 1 3 cos u a q  2 2 3 cos u a q 

(19)

19

例題

12 三角形の面積

別解 (1) xy 直交座標の原点をA,B を

( )

3,0 とし,条件よりD

( )

1, 3 ,C

( )

2, 3 としても 一般性は失われない。

(

) (

)

bdbbd 3 1 9 4 3 1 3 1 DC AD AB 3 1 AC AB 3 1 AP ÷= + ø ö ç è æ + + = + + = + = また,

(

)

÷ ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç ç è æ = ïþ ï ý ü ïî ï í ì ÷ ÷ ø ö ç ç è æ + ÷÷ ø ö çç è æ = + = 3 3 3 5 3 2 0 3 3 1 AC AB 3 1 AP より, 3 7 2 AP = (2) ÷ ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç ç è æ = 3 3 3 5 AP , ÷ ÷ ÷ ø ö ç ç ç è æ = 3 3 2 1 AQ より,△APQ の面積= 18 3 7 3 3 1 3 3 2 3 5 2 1 × - × = A B

( )

3,0 C

( )

2, 3 P ÷÷ ø ö ç ç è æ 3 3 , 3 5 D

( )

1, 3 Q ÷÷ ø ö ç ç è æ 3 3 2 , 1 x y bd

(20)

20 補足 三角形ABC の面積を S , ÷÷ ø ö çç è æ = q p AB , ÷÷ ø ö çç è æ = s r AC とすると,S= ps-qr 2 1 qr ps S= -2 1 は,ベクトルや図形と式の問題で威力を発揮する重要公式である。 公式の証明

(

)

(

)(

)

(

)

(

)

qr ps qr ps r q pqrs s p qs pr s r q p A A A A A A A -= -= + -= + -+ + = × -= ÷ ø ö ç è æ -= ÷ ø ö ç è æ < < > \ = -= 2 1 2 1 2 2 1 2 1 AC AB AC AB 2 1 cos AC AB AC AB 2 1 cos 1 sin 0 sin 0 cos 1 AC AB 2 1 sin AC AB 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2                                                 より    p

(21)

21

例題

13 内積の最大・最小

(ロ) 別解1

(

) (

)

y x y x y x y y x x y x y x 2 4 25 2 4 2 4 2 4 BP AP 2 2 -= -+ = -+ -= ÷÷ ø ö çç è æ -× ÷÷ ø ö çç è æ -= ×                よって,AP× BP=kとおくと, k y x- = -4 2 25 0 25 2 4 + + - = \ x y k ・・・① P

( )

x,yx2 + y2 =25 ・・・② も満たすから,点P は①と②の交点であり, ②の中心

( )

0,0 と①の距離を l とすると, k =l + -2 2 2 4 25

(

0< l£5

)

より, l k = -5 2 25

(

0< l£5

)

よって, k-25 £10 5 \-10 5£k-25£10 5 5 10 25 5 10 25- £ £ + \ k 別解2 P

(

5cosq,5sinq

)

とおくと,

(

q a

)

q q q q q q + -= -= ÷÷ ø ö çç è æ -× ÷÷ ø ö çç è æ -= × sin 5 10 25 sin 10 cos 20 25 2 sin cos sin 5 4 cos 5 BP AP          

(

)

1 sin 1£ + £ - q a より, 5 10 25 BP AP 5 10 25- £ × £ +

(22)

22

例題

14 ベクトルと平面図形/証明問題

(イ) 別解 b = AB ,AC=cと置くと,条件より,b×

( ) ( )

c-b = c-b ×

( )

-c =-c×bc b c b c b c b×-  =- + ×=-× \ 2 2 c b c b =  = × \ 2 2 2 2 2 c b =  より,AB=AC ・・・① c b b2 = 2×より,b-c2 =b2 + c2 -2b×c=b2 + c2 - b2 \AB=BC ・・・② ①,②より,AB=BC=CA よって,△ABC は正三角形である。 (ロ) 別解 AB,BC,CA の中点をそれぞれ D,E,F とすると,

(

)

OD 2 1 OC OB OA=- + =- より,O,A,D は一直線上にありかつ AO:OD=2:1 同様に,BO:OE=2:1,CO:OF=2:1 よって,点O は△ABC の重心でもある。 点O が△ABC の外心かつ重心であることより, AD,BE,CF はそれぞれ辺 BC,辺 CA,辺 AB の垂直二等分線である。 よって,AB=BC=CA ゆえに,△ABC は正三角形である。

参照

関連したドキュメント

絡み目を平面に射影し,線が交差しているところに上下 の情報をつけたものを絡み目の 図式 という..

に関して言 えば, は つのリー群の組 によって等質空間として表すこと はできないが, つのリー群の組 を用いればクリフォード・クラ イン形

地盤の破壊の進行性を無視することによる解析結果の誤差は、すべり面の総回転角度が大きいほ

 左記の3つの選択肢とは別に、ユーロ円 TIBOR と日本円 TIBOR の算出プロセス等の類似性に着目し、ユーロ円 TIBOR は廃止せ ず、現行の日本円 TIBOR

【ご注意点】 ・カタログの中からお好みの商品を1点お 選びいただき、同封のハガキに記載のお

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

析の視角について付言しておくことが必要であろう︒各国の状況に対する比較法的視点からの分析は︑直ちに国際法