• 検索結果がありません。

~ 生協法の原案から削除された生協の信用事業 ~ドッジラインで資金を絶たれた生協 ~ 労働組合の闘争資金を ( 岡山 ) ~ 各地で信用組合としてスタート ( 労働金庫法が成立するまでの間 ) ~ 生協の協力なしに生まれなかった労働金庫 ~ 労働金庫法成立 (1953 昭和 28 年 ) (5) 労

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "~ 生協法の原案から削除された生協の信用事業 ~ドッジラインで資金を絶たれた生協 ~ 労働組合の闘争資金を ( 岡山 ) ~ 各地で信用組合としてスタート ( 労働金庫法が成立するまでの間 ) ~ 生協の協力なしに生まれなかった労働金庫 ~ 労働金庫法成立 (1953 昭和 28 年 ) (5) 労"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 2017.11.25/協同シンポジウム

中央労福協の理念・歴史と今日的課題

~戦後の労働組合と協同組合の「かすがい」役として 労働者福祉中央協議会アドバイザー 高橋均 1. 弾圧された労働組合と生協運動~明治・大正・戦前の歴史 (1) 治安警察法(1900 明治 33)や治安維持法(1924 大正 14)で労働組合を 弾圧~団体交渉やストライキは刑事罰の対象 (2) 共謀罪のルーツは治安維持法(心の中を覗き込む、自首減免制度は密告の 奨励や濡れ衣を生む、警察が拡大解釈) (3) 労働争議を支援した労働者生協に対する弾圧 ~賀川豊彦が指導した川﨑・三菱造船所大争議(1921 大正 10)を支援 した神戸消費組合に対する会社・警察・軍隊による弾圧 ~野田争議(現キッコーマン)を支援した野田購買利用組合(1927~28 昭和2~3)に対する会社・警察・右翼の妨害 ~兵站部(後方支援)つぶし、兵糧攻めで労働組合がつぶされてしまう (4) 言論抑圧、軍部の暴走、無謀な戦争へ ~アジア・太平洋戦争に突き進む→破局・敗戦 (5) 労働者生協・労働運動の弾圧の歴史から何を学ぶのか ~平和無くして協同組合・労働組合なし 2. 生協と労働組合の協力で生まれた中央労福協 (1) いち早く活動を始めた生協=日本協同組合同盟(昭和 20 年 11 月) 賀川豊彦中心に~「平和とよりよい生活を求めて」 (2) 憲法より早く制定された労働組合法 ~憲法より先に制定された「労働組合法」(1945 昭和 20 年 12 月 22 日) ~雨後の筍のように続々と誕生した労働組合 ~早くも分立する労働組合(総同盟と産別会議:1946 昭和 21 年 8 月) (3) 生活物資を共同調達するために作られた「中央労福協」 (1949 昭和 24 年 8 月) ~分立する労働組合と生協の連携→「福祉はひとつ」が創業の精神 (4) 労働者のための銀行を ~質屋と高利貸しからの解放をめざして ~労働銀行設立(総同盟、総評が方針化=1929~30 昭和 24 年~25 年)

(2)

2 ~生協法の原案から削除された生協の信用事業 ~ドッジラインで資金を絶たれた生協~労働組合の闘争資金を(岡山) ~各地で信用組合としてスタート(労働金庫法が成立するまでの間) ~生協の協力なしに生まれなかった労働金庫 ~労働金庫法成立(1953 昭和 28 年) (5) 労働者の手で共済を ~労働金庫の次に全労済が誕生 ~県の労福協が母体になって (6) 全労済運動が全国に広がった背景~新潟大火の記憶 ① 新潟県労福協が始めた火災共済と「新潟大火」(1955 昭和 30.10.1) ~30 組合を通じた 1 千万円の新潟労金からの融資で全額支払い ② 新潟地震(1964 昭和 39 年)時に新潟労済が 1 億 1 千万円の見舞金 ~自然災害は「免責」であるとした保険会社との差 ~税金(贈与税)をかける、と国税庁・大蔵省 ③ 「被災者生活再建支援法」の成立(1998 平成 10 年) ~阪神・淡路大震災(1995 平成 7 年 1 月 17 日)を機に ~「自然災害に対する国民的保障制度を求める国民会議」発足 ~生協・全労済・連合・兵庫県4 団体中心に 2,500 万人の署名活動 ~「財務規律に反する」と反対した財務省 (7) 労金・全労済の生みの親は労働組合、生協と労福協 ~支え合い・助け合い(連帯・協同)の実現 ~「労働者自主福祉事業(運動)」と呼ばれる理由がここにある ~労働組合、生協にとって全労済・労金は単なる「業者」ではない 3. 日本社会の現状と中央労福協の今日的課題 (1) 数字で見る貧困・格差が広がった日本社会の実態 (2) どんな時代を生きてきたのか(21 世紀初頭の日本) 品格なき拝金主義の横行(今だけ、カネだけ、自分だけ)→強調 された能力成果主義と自己責任→マネーゲーム化した社会に対す る飽き→金で買えない大切なものがある(07 参院選、09 衆院選) →いったんは民主党政権へ→東日本大震災を機にまた振出しに 2005.9 郵政選挙(金で買えないものはない:ホリエモンや村上ファンド) 2007.5 規制改革会議:解雇の金銭解決・ホワイトカラーエグゼンプションを提起 2007.7 参院選:与野党逆転 2008.8 リーマンショック/派遣切り 2008.12 年越し派遣村

(3)

3 2009.8 政権交代/民主党政権の誕生 2009.12 国連総会で 2012 年を「国際協同組合年」にすることを決議 2011.3 東日本大震災/原発事故 2012.12 民主党政権から安倍自公政権へ 2014.7 集団的自衛権容認閣議決定 2017.6 共謀罪成立 2017.10 総選挙/自民党圧勝 (3) 貧困(貧乏+孤立)・格差社会の一層の進行 ~労働組合、労福協、生協の出番がやってきた ~「連帯・協同でつくる安心・共生の福祉社会」をめざす (4) 中央労福協の今日的課題 ① 生活困窮者自立支援制度の拡充 ② 奨学金制度改善・教育費負担軽減の取り組み ③ 貧困の連鎖・子どもの貧困の解消/子供食堂の普及/フードバンク活 動/居場所づくり ④ 多重債務対策の強化改正貸金業法以降の問題~銀行カードローンの 金利は消費者金融のそれと変わらない(14.5~14.6%)→自己破産の 増加 ⑤ 相談機能の強化~ワンストップサービスをめざして ~生協・労金・全労済・労働組合・NPO・市民団体との連携 ~ライフサポートセンター 4. 「困った時はお互いさま」~連帯・友愛・絆というけれど ~結構難しい「連帯・友愛・絆」 ~賀川豊彦の「協同組合中心思想 7 か条」(利益共楽・人格経済・資本協 同・非搾取・権力分散・超政党・教育中心)をかみしめる ~「情けは人のためならず」ぐるっと回って自分のためになる 以上

(4)

4 資料編 1.<治安警察法(抜粋)>1900(明治 33)年 3 月 30 日施行 第 17 条 他人に対して暴行・脅迫若は公然誹毀し又は第 2 号の目的を以て誘惑若は煽動する ことを得ず(1 月以上 6 月以下の重禁固、3 円以上 30 円以下の罰金付加) 1. 労務の条件又は報酬に関し協同の行為を為すべき団結に加入せしめ・・・ 2. 同盟罷業を遂行するが為・・・労務者をして労務を停廃せしめ・・・ 3. 労務の条件・・・耕作の目的に出ずる土地貸借の条件に関し承諾を強する・・・ 2.<暴力行為等処罰に関する法律>1926(大正 15)年 反対の強かった治安警察法第 17 条は削除されたが、同時にストライキを封じ込める目的で 制定 第 1 条 団体若は多衆の威力を示し・・・多衆を仮装して威力を示したる者(3 年以下の懲役又 は 30 万円以下の罰金) 第 2 条 財産上不正の利益を得、又は得しむる目的を以て・・・面会を強請し又は強談威迫の行 為をなしたる者(1 年以下の懲役又は 10 万円以下の罰金) 3.<勅令 403 号>1920(大正 12)年 9 月 7 日、関東大震災直後に発令 出版・通信其の他何等の方法を以てするを問わず、騒櫌其の他生命・身体若は財産に危害 を及ぼすべき犯罪を煽動し、安寧秩序を紊乱するの目的を以て治安を害する事項を流布し 又は人心を惑乱するの目的を以て流言浮説を為したる者は 10 年以下の懲役は又は禁固股は 3 千円以下の罰金に処す 4.<治安維持法>1924(大正 14)年 4 月 21 日~治安維持法の制定で、勅令 403 号は廃止 第 1 条 国体を変革することを目的として結社を組織したる者・・・10 年以下の懲役又は禁錮 第 6 条 ・・自首したるときは其の刑を減軽又は免除す 1928(昭和 3)年 6 月 29 日改正 第 1 条 国体を変革することを目的として結社を組織したる者・・・死刑又は無期又は 5 年以上 の懲役 私有財産制度を否認することを目的として結社を組織したる者・・・10 年以下の懲役 又は禁錮 1941(昭和 16)年 3 月 10 日改正 第 3 条 国体を変革することを目的として結社の組織を準備したる者・・・死刑又は無期又は 5 年以上の懲役

(5)

5 5.<労働銀行設立決議>~提案趣旨説明から ① 総同盟第 4 回大会 1949(昭和 24)年 11 月 「働く者のカネを働く者の手によって管理、運用し、金融資本に奉仕する金融の現 状を排除する」目的で、労働銀行設立を決議 ② 総評第 2 回大会 1951(昭和 26)年 3 月 「豊富な闘争資金を持ちながら金融機能を持たない・・・いわんや労働者個人の生活 資金に至っては銀行に預金を持ちながら・・・高利の質屋・やみ金にたより益々生活 の困窮に拍車をかけている」 6.<労働金庫の歴史> 1950(昭和 25) 岡山、兵庫 1951(昭和 26) 北海道、千葉、埼玉、福島、広島、宮城 1952(昭和 27) 大阪、長野、山口、神奈川、愛媛、東京、大分、新潟、群馬、関西、 秋田、福岡、愛知、岩手、山形、栃木 1953(昭和 28) 静岡、茨城、三重、佐賀、富山、山陰、青森、長崎 1953 年 10 月 1 日労金法施行、それまでの信用組合は労働金庫へ転換 京都、和歌山 1954(昭和 29) 熊本、石川、山梨、宮崎、徳島、高知、鹿児島、福井、香川 1955(昭和 30) 奈良、岐阜、滋賀、 (沖縄は 1966 年 2 月) 7.<全労済の歴史> 1954(昭和 29)12.1 大阪 1955(昭和 30)5.1 新潟 1956(昭和 31) 富山、長野、北海道、群馬、福島 1957(昭和 32) 福井、秋田、神奈川、東京、栃木、鳥取、山形、愛媛、山口、静岡、 茨城、京都、滋賀、(11.1 に労済連事業開始) 1958(昭和 33) 千葉、宮城、徳島、愛知、高知、香川、岐阜、宮崎 1959(昭和 34) 広島、岡山、島根、熊本、和歌山 1960(昭和 35) 奈良、兵庫、大分、石川、鹿児島 1961(昭和 36) 三重、岩手、長崎、青森 1962(昭和 37) 山梨 1963(昭和 38) 佐賀、福岡 1964(昭和 39) 埼玉 1971(昭和 48) 沖縄

(6)

6 NHK放送文化研究所「日本人の意識調査」より 労働組合を作る(団結権)ことが、憲 法で国民の権利として保障されてい るのを知っている 労働条件について強い不満が起きた場 合どうしますか? 労働組合を作ると答 えた比率。他に、しばらく事態を見守る、 上司に頼むの選択肢あり。 組織率 1973 年 39.3% 31.5% 33.1% 1978 年 36.0% 30.7% 32.6% 1983 年 28.9% 25.1% 29.7% 1988 年 27.1% 22.0% 26.8% 1993 年 25.5% 21.9% 24.2% 1998 年 23.0% 20.5% 22.4% 2003 年 20.4% 18.2% 19.6% 2008 年 21.8% 17.8% 18.1% 2013 年 21.7% 16.5% 17.7% 1年を通じて勤務した給与所得者の給与実態 国税庁「民間給与実態統計調査」より (単位:千人) 2015 年(平成 27 年) 1994 年(平成 6 年) 給与所得者数 比率 給与所得者数 比率 100 万円以下 4,219 8,7% 0~200 万円 3,472 7.9% 0~200 万円 100 万円超 200 〃 7,104 14.6% 11,323 23.3% 4,277 9.8% 7,749 17.7% 200 万円超 300 〃 7,961 16.3% 200~400 万 7,045 16.1% 200~400 万 300 万円超 400 〃 8,536 17.5% 16,497 33.8% 7,770 17.8% 14,815 33.9% 400 万円超 500 〃 6.951 14.3% 400~600 万 6,340 14.5% 400~600 万 500 万円超 600 〃 4,663 9.7% 11,614 23.9% 4,722 10.8% 11,062 25.3% 600 万円超 700 〃 2.902 6.0% 600~800 万 3,129 7.2% 600~800 万 700 万円超 800 〃 2,021 4.1% 4,923 10.1% 2,195 5.0% 5,324 12.2% 800 万円超 900 〃 1,345 2.8% 800~1000 万 1,436 3.3% 800~1000 万 900 万円超 1,000 〃 907 1.9% 2,252 4.7% 947 2.2% 2,383 5.4% 1,000 万円超 1,500 〃 1,519 3.1% 1000 万超 1,863 4.3% 1000 万超 1,500 万円超 2,000 〃 336 0.7% 2,082 4.2% 382 0.9% 2,393 5.5% 2,000 万円超 227 0.4% 148 0.3% 計 48.691 100% 43,726 100% ※1 年間の支給総額(給料・手当及び賞与の合計額、給与所得控除前の収入金額)、通勤手当等の非課税分は含まない。 ※給与所得者の平均年収 450 万円(1994)→422 万円(2016) ▲6.2%。正規労働者 487 万円、非正規労働者 172 万円 ※名目GDPの推移 502 兆円(1994)→537 兆円(2016) +6.9% 2017.10 更新

参照

関連したドキュメント

• 1つの厚生労働省分類に複数の O-NET の職業が ある場合には、 O-NET の職業の人数で加重平均. ※ 全 367

こうした状況を踏まえ、厚生労働省は、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高

4 アパレル 中国 NGO及び 労働組合 労働時間の長さ、賃金、作業場の環境に関して指摘あり 是正措置に合意. 5 鉄鋼 カナダ 労働組合

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

問 11.雇用されている会社から契約期間、労働時間、休日、賃金などの条件が示された

⑥法律にもとづき労働規律違反者にたいし︑低賃金労働ヘ

④資産により生ずる所⑮と⑤勤労より生ずる所得と⑮資産勤労の共働より

さらに国際労働基準の設定が具体化したのは1919年第1次大戦直後に労働