• 検索結果がありません。

講義ノート Welcome to Hiroyuki Matsumoto Web!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "講義ノート Welcome to Hiroyuki Matsumoto Web!"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

解析学

II

2018–4–12修正・加筆

このノートは,2018年度前期(木曜1限)「解析学II」(担当:松本)の講義ノートである.

参考書としてあげた「解析学入門」(市原,増田,松本著)と合わせて,講義後の復習や試験

対策に活用してもらえると幸いである.

数列と無限級数の収束・発散,連続関数の定積分・広義積分の詳しい学習を通して,上限,下

限,上極限,下極限などの新しい概念やε-δ論法などの未知の議論などの数学を学習するため

の基礎的事項を合わせて習得することが目的である.

多くの話が不等式なので,これまでの数学とは感じが違うかもしれない.したがって,よく 理解するためには,これまで以上に概念の意味を自分で考えることが重要であり,具体例を必 ず念頭におくことと問題演習を自ら行うことが不可欠である.

4月の講義は,12日(木),19日,26日と30日(月曜日)である.30日を休まないよ

うにしてください.

bababababababababababababababababababababab

このような枠で囲んだ注意が何か所かある.多くの学生が誤解する事項の解説を含み, ここは,特によく理解して欲しいポイントである.

(2)

目 次

第1章 数列 1

(3)
(4)

1

章 数列

1.1.

数列の収束

a1, a2, ...と実数を並べたものを実数列または数列と呼び,{an}∞n=1 または{an}と書く.ま

た,a0, a1, a2, ...とa0から始める場合は{an}∞n=0,一般に,ak, ak+1, ...とakから始める場合は {an}∞n=k などと書く.いずれにしても,anを一般項と呼ぶ.

✓ ✏

例 1.1. (1) an = 1

n (n = 1,2, ...)とおくと,nを大きくするとanは0に近づく.

(2) bn =

(1)n1

n (n = 1,2, ...)とおくと,nを大きくするとbnは,0を正と負の値を交互に

とりながら0に近づく.

(3) pを|p|<1である実数としcn =p

nとおくと,

nを大きくするとcnは0に近づく. (4) pを|p|<1である実数とし,{Sn}∞n=1を

Sn= 1 +p+p

2

+· · ·+pn

と定める.このとき,Sn =

1pn+1

1p であり,{Sn}はn→ ∞のとき

1

1p に収束する.

✒ ✑

bababababababababababababababababababababab

(4) で述べた等比数列の和の公式は次のように考えると,容易に理解される.まず,

因数分解の公式

x2

−1 = (x1)(x+1), x3

−1 = (x1)(x2

+x+1), x4

−1 = (x1)(x3

+x2

+x+1)

を思い出す.これから,

1+x= x

2

−1

x1 =

1x2

1x, 1+x+x 2

= x

3

−1

x1 =

1x3

1x , 1+x+x 2

+x3

= x

4

−1

x1 =

1x4

1x

となる.一般には,xn+1

−1 = (x1)(xn

+xn1

+· · ·+x+ 1)であり

1 +x+x2

+· · ·+xn= x n

−1

x1 =

1xn+1

1x が成り立つ.

(5)

数列の極限

✓ ✏

定義 1.1. nを大きくするとanの値が定数αに近づくとき,数列{an}はαに収束すると いって

an→α (n→ ∞) または an n→∞

−→ α または lim

n→∞an=α などと表し,αを{an}の極限または極限値という.

✒ ✑

bababababababababababababababababababababab

数列は収束するとは限らない.演習を行う場合はanに関する計算,議論を行って

an=· · · →α (n → ∞) または an=· · · n→∞

−→ α

と書くことを勧める.たとえば,数列{√n+ 1√n}∞n=1は0へ収束するが,これは

n+ 1√n = √(n+ 1)−n

n+ 1 +√n =

1 √

n+ 1 +√n → ∞ (n → ∞)

とすれば示すことができるし,分かりやすい.

数列の発散

✓ ✏

定義 1.2. 数列{an}がどんな実数にも収束しないとき,{an}は発散するという.

✒ ✑

✓ ✏

例 1.2. (1) {n},{n2

},{na}(a >0),{en}などのように,nを大きくするとanがいくらでも 大きくなるとき{an}は∞(無限大)に発散するといって

an → ∞ (n→ ∞) または an n→∞

−→ ∞ または lim

n→∞an=∞ などと表す.

(2) −∞に発散することも同様に定義する.

(3) 発散する数列{an}が∞にも−∞にも発散しないとき,振動するという.たとえば,次 が振動する数列の例である.

{(1)n

}, {(1)n

n}, {(2)n }.

✒ ✑

(6)

収束する数列の性質

✓ ✏

定理 1.3. 数列{an}∞n=1,{bn}∞n=1がn → ∞のとき,それぞれα, βに収束すると仮定すると

次が成り立つ.

(1) {an±bn},{anbn}も収束して,

lim

n→∞(an±bn) = limn→∞an±nlim→∞bn=α±β, lim

n→∞(anbn) = limn→∞annlim→∞bn=αβ.

さらに,bn̸= 0 (n = 1,2, ...)かつβ ̸= 0であれば,

{an

bn

}

も収束して,極限値はα

β である.

(2) an ≦bnであれば,α ≦βが成り立つ.

(3) (はさみうちの原理)(非常に重要) 数列{cn}∞n=1に対してan ≦cn ≦ bn (n = 1,2, ...) が 成り立ち,α=βであると仮定すると,{cn}も同じ極限値αに収束する.

✒ ✑

bababababababababababababababababababababab

(1) an < bn (n= 1,2, ...)であってもα < βとは限らず,極限値が一致することもある. たとえば,

an= 1

n, bn =

2

n または an =−

1

n, bn=

1

n

とすると,いずれの場合もan< bnだが共に0に収束する.

(2) {an},{bn}がともに発散するときは,{anbn},

{an

bn

}

の収束,発散について様々なこ

とが起きる.ケースバイケースで,その都度,考えること.

問題. 次の数列の数列の収束,発散を判定せよ.収束する場合は,極限値を求めよ.

(1) 3n+ 1234

n2 (2) n2

−1

n2+ 1 (3) n3

−8

n2 + 1 (4)

3n 5n+ 1 (5) √n+ 88√n (6)3

n

n! (7) 2n

en

問題. (1) に発散する数列{an},{bn}で,{an−bn}も∞に発散する例をあげよ.

(2) に発散する数列{an},{bn}で,{an−bn}が収束する例をあげよ.

(7)

はさみうちの原理を用いた議論の例をあげる.

✓ ✏

例題 1.4. (1) n

2

2n →0 (n→ ∞)が成り立つことを示せ. (2) すべてのa >1, c >0に対して n

c

an →0 (n → ∞)が成り立つことを示せ.

✒ ✑

解答例. (1) 二項定理

(x+y)n

=xn+nC1x n1

y+· · ·+nCn1xy n1

+yn= n

k=0

nCkx k

yn−k

を用いると,x=y= 1として

2n = n

k=0

nCk > nC3 =

n(n1)(n2)

3! (n = 2,3, ...)

が分かる.これから,

0< n 2

2n <

n2

nC3

= 3! n

2

n(n1)(n2) →0 (n→ ∞)

となる.したがって,はさみうちの原理によりn

2

2n →0 (n→ ∞)が成り立つ.

(2) a= 1 +h (h >0)とおく.mをc≦mをみたす整数とする.上の二項定理を用いた議論を

参考にすると,

(1 +h)n= n

k=0

nCkh k

> nCm+1h m+1

を使えば良いということに気づく.すると,

0< n

c

(1 +h)n ≦

nm (1 +h)n <

nm

nCm+1hm+1

であり,

0< n

c

(1 +h)n ≦

nm (1 +h)n <

(m+ 1)!

hm+1

m

z }| {

n·n· · ·n

n(n1)· · ·(nm+ 1)(nm)

| {z }

m+1

→0 (n→ ∞)

が成り立つ.よって,はさみうちの原理から結論を得る.

a >1に対してanのような増大の仕方を指数増大といい,

ncのような増大の仕方を多項式増

大という.上の例は,「指数増大の方が多項式増大よりもはるかに早く増大する」ことを示して

いる.これは,数学に限らず,様々なところで重要である.

(8)

1.2.

ε

-

N

論法

数列の収束の数学的な「定義」を与えて,その理解をし自分で使えるようになることが目的 である.

動機付けとして,次を考える.

収束する数列の平均の収束(チェザロ和)

✓ ✏

定理 1.5. 数列{an}∞n=1がn → ∞のときαに収束するなら,

a1+a2+· · ·+an

n もαに収

束する.つまり,

a1 +· · ·+an

n −α=

(a1α) +· · ·+ (an−α)

n →0

が成り立つ.

✒ ✑

直感的には「nが大きいとき,a1, a2, ..., anのほとんどはαに近いのだから,その平均もαに

近い」ということである.これは,試験の結果が全員80点なら平均も80点で,全員でなくて

も80点と違う人が多くないなら平均は「ほぼ80点」ということと本質的に同じことである.

しかし,上の定理を厳密に証明するにはどうすれば良いだろうか?このために,そして数学 の多くの場面で,便利なのが,ここで述べるε-δ論法である.ε-δ論法というのは,ここで述べ

るような論法の総称である.分かり易いように,本節の論法をδ-N論法と呼ぶことにする.

数列の収束の定義

✓ ✏

定義 1.3. 数列{an}がn→ ∞のとき実数αに収束するとは, 任意のε >0に対して自然数Nが存在して,

n≧Nであれば|an−α|< εとなることである.

✒ ✑

十分大きいnに対してan ≒ αが成り立つということを,論理的に述べているといっても良

い.たとえば,an = 3 + (1)n

n であれば,anが3になることはないが,εほど(少し)幅を持た

せるとある番号N から先のanは3±εの中に入っている(|an−3| < εとなる)ということで ある.

Nはεに応じて決める.例えば,an = 1

n2 であれば,ε >0に対してN =

1

ε とすれば良い. 右辺が整数でないことが気になるようであれば,[x]をx以下の最大の整数(ガウス記号)とし

て,N =[1

ε

]

+ 1とすれば,n≧N ならば

an= 1

n2 <

1

( 1 √ε)2

より,an< εとなる.

(9)

定理1.5の証明. anに代わりにan−αを考えれば,α= 0のときを考えれば十分である.この とき,{an}が0に収束するのでその定義から,任意のε >0に対して自然数N が存在して

n≧N をみたすすべてのnに対して|an|≦

ε

2

が成り立つ.このN を用いて,

a1+· · ·+an

n =

a1+· · ·+aN +aN+1+· · ·+an

n

= a1+· · ·+aN

n +

aN+1+· · ·+an

n

と2つの項に分ける.

右辺第一項は,Nを固定したので,n→ ∞とすると0に収束する.つまり,自然数N1が存

在して

n≧N をみたすすべてのnに対して a1+· · ·+aN n <

ε

2

が成り立つ.

よって,三角不等式|a+b||a|+|b|を繰り返し用いると,n ≧Nかつn ≧N1であれば

a1+· · ·+an

n <

a1+· · ·+aN

n +

aN+1+· · ·+an

n < ε 2+

|aN+1|+· · ·+|an|

n

< ε

2+ 1

n(n−N) ε

2 <

ε

2+

ε

2 =ε

が成り立つ.これは,a1+· · ·+an

n →0 (n → ∞)を意味する.

bababababababababababababababababababababab

収束の定義の中の

「任意のε > 0に対して自然数N が存在して,n ≧ Nであれば|an−α| < εとなる」 を,記号を用いて

「∀εN Ns.t. |a

n−α|< ε(n ≧N)」 または,

「∀εN Ns.t. nN なら|anα|< ε

というように,簡単に書くのが習慣である.習慣なので,慣れて欲しい.

(講義中は,両方書くように努力しますが...)

なお,∀は「Any」,∃は「Exist」の先頭の Aと Eを用いた記号で,「s.t.」は「such that」の略である.

参照

関連したドキュメント

年限 授業時数又は総単位数 講義 演習 実習 実験 実技 1年 昼 930 単位時間. 1,330

定可能性は大前提とした上で、どの程度の時間で、どの程度のメモリを用いれば計

分配関数に関する古典統計力学の近似 注: ややまどろっこしいが、基本的な考え方は、q-p 空間において、 ①エネルギー En を取る量子状態

、コメント1点、あとは、期末の小 論文で 70 点とします(「全て持ち込 み可」の小論文式で、①最も印象に 残った講義の要約 10 点、②最も印象 に残った Q&amp;R 要約