• 検索結果がありません。

3危機管理体制を充実する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "3危機管理体制を充実する"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 「地域防災計画」の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 職員、防災関係機関、地域協働協議会(防災に関する部会)、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 140, 314

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10301

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

284, 696 年

11

33 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

23, 372

岡本 和博

260, 797

取組類型

岡本 智行

3 2

7, 505

大綱

158, 505 147, 819

2. 90

作成

0. 00

17 15

23, 899

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

2. 86

予算

部長名

13

20

102, 292 171, 191

18 予算

29年度

16 災害時用備蓄品整備事業

淀川左岸水防事務組合事務 業務継続計画の策定業務

防災会議関連事務

気象情報収集・伝達事務 市町村防災対策協議会事務 地域防災計画関連事務

水道管安全推進事業出資事務 避難所等指定関連事務 防災井戸設置事業

各種会議マニュアル等策定事務 市防災訓練等事業

防災情報充実強化事業

・平成25年度に「地域防災計画」を改訂した。また、平成26年度に備蓄物資を1食分から2食分に倍増した。

・避難所の指定、保健衛生や生活環境の確保、「地震防災アクションプラン」「業務継続計画」の作成、備蓄物資の3日分(市1. 5日 分、府1. 5日分)の確保及び分散備蓄の推進が課題である。

 「地域防災計画」に基づき、防災体制の総合的強化・推進を図る。また、職員訓練や市相互の応援を推進 するとともに、防災関係機関等相互の連携を強化する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・避難所となる全小中学校へ、要配慮者にも配慮した災害用備蓄品を拡充する。

・平成29年度に「地域防災計画」を改訂するとともに、「地震防災アクションプラン」や「業務継続計画」 を、策定する。

・引き続き、地域協働協議会(防災に関する部会)が主体的に作成する小学校区ごとの「避難所開設・運営 マニュアル」の作成を支援する。

・災害時に使用する生活用水(トイレ等)を確保するため、避難所となる小学校に防災井戸を設置する。 ・部局で作成した「災害対策本部所掌事務マニュアル」に基づき、実態に即した訓練の実施とマニュアルの 見直しを行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(2)

57 29年度

 おおさか防災ネットに登録している市民の人数 人

おおさか防災ネットの登録者数

 おおさか防災ネットに登録することで、災害情報を市民自らが収集することができ、迅速・的確な避難 につながるため。

設定 根拠

 新入職員対象の講習、非常参集職員訓練及び大阪府との合同防災訓練への 職員の参加数

備 考 人

66 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

職員の訓練等の参加者数

・「地域防災計画」の改訂素案の作成や「地震防災アクションプラン」 の策定に向けたアンケート調査を実施した。

・「避難所開設・運営マニュアル」が未作成の小学校区自主防災協議会 へ作成支援を行った。

・災害本部等の事務(部局)ごとの対応マニュアルに従って訓練の実施 を推進するとともに、災害における災害時医療訓練を継続して実施し た。

・防災関連会議に31回参加した。

  水害に強い地域づくり協議会        7回   寝屋川流域協議会      2回   防災対策協議会              2回   防災情報充実化事業運営協議会        2回   危機管理連絡会議      9回   防災井戸の設置に向けた調整会議       2回   市町村危機管理担当部課長会議        2回   被災者生活再建支援システム共同利用検討会議 1回   水防分団長会議       1回   水防協議会委員会・組合運営協議会      2回 寝屋川保健所管内健康危機管理対策協議会   1回

・「避難所開設・運営マニュアル」の各小学校区自主防災協議 会への説明・検討・作成に向けた取組を実施した。

・災害対策本部等の事務(部局)ごとの対応マニュアルに従っ て訓練の実施を推進するとともに、災害における災害時医療訓 練を継続して実施するなど、危機管理体制の充実を図った。 ・防災関連会議に18回参加した。

  水害に強い地域づくり協議会   2回   防災対策協議会         2回   防災情報充実化事業運営協議会   3回   淀川左岸事務組合関係会議     2回   危機管理連絡会議         7回   防災会議専門委員会        2回

30年度 27年度

0. 0% 単位

58. 5% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

5, 563 7, 039 7, 408

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

49

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

5, 932

60

6, 670

32年度 50

5, 393 96. 9%

5, 164 53

単位

87. 1% 0. 00% 指 標 名

年度

63 31

98. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 職員の防災意識の高揚は災害発生時の迅速な対応につながるものであり、訓練等の参加はその動機付け となるため。

6, 301

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(3)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 自主防災組織の整備・育成

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 地域協働協議会(防災に関する部会)、自治会自主防災会、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 5, 088

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10302

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

1, 109 年

11

59 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

4, 086

岡本 和博

367

取組類型

邑川 和之

3 2

0

大綱

0 5, 088

0. 09

作成

0. 00

17 15

742

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 50

予算

部長名

13

20

367 9, 174

18 予算

29年度

16 避難所開設・運営訓練事業

・平成26年度に校区自主防災協議会の補助金を増額し、翌々年度まで最大21万円まで活用できるようにした。

・平成29年度から地域協働協議会と校区自主防災組織が統合されることから、これまでの取組事業のスムーズな引継ぎが重要である。 ・避難所の運営を円滑に行うことができるよう、引き続き「避難所開設・運営マニュアル」の作成を推進し、完成している校区の訓練 内容を充実させることが必要である。

 地域協働協議会(防災に関する部会)及び自治会自主防災組織において、地域防災力の向上に向けた防災 対策や災害初動期における地域での減災活動の知識、技術等の醸成を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・地域協働協議会(防災に関する部会)への支援を通して、自助・共助の重要性と地域の防災活動の活性化 を促進していく。

・「避難所開設・運営マニュアル」が完成している校区においては、マニュアルに基づく避難所開設・運営 訓練を実施するよう支援に努める。

・自治会単位の自主的な防災組織の結成を促進し、地域の防災力の強化に努める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 見直しのうえで継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(4)

29 29年度

 自主防災協議会リーダー研修参加者数 人

自主防災リーダー育成研修の参 加者数

 災害時の地域の要になる防災リーダーの育成が図られることで、地域の防災力の向上につながるため。 設定

根拠

 各小学校区自主防災協議会、自治会自主防災会、府合同防災訓練等の実施 回数

備 考 回

35 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

自主防災協議会等の防災訓練の 実施回数

・各小学校区自主防災協議会訓練・講演会等   合計 17回開催   参加者 5, 787人 ・自主防災連合協議会リーダー研修会

  平成28年11月14日(防災施設視察)参加者 60人   平成29年2月1日(地域協働協議会関係者会議) 参加者 24人 ・各小学校区自主防災協議会訓練・講演会等

  合計 23回開催   参加者 5, 668人 ・自主防災連合協議会リーダー研修会

  平成27年11月11日(防災施設視察)参加者 70人   平成28年2月18日(講演会)   参加者 45人

30年度 27年度

0. 0% 単位

63. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

132 165 173

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

− 23

30年度

− ≪27年度に実施した取組≫

139

31

153 自主防災連合協議会リー

ダー研修会は、平成28年 度で終了。

32年度 25

− 115

87. 1%

84 27

単位

60. 4% 0. 00% 指 標 名

年度

33 17

92. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 各種防災訓練を実施することで、自助・共助の意識高揚と地域住民同士の助け合いの意識の醸成を図 り、身体的な被害を最小限に抑えることに繋がるため。

146

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

(5)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 非常備消防力の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 消防団員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 44, 829

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

消防組織法、消防団条例 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10303

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

69, 226 年

11

26 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

4, 577

岡本 和博

63, 127

取組類型

邑川 和之

3 2

13, 438

大綱

63, 127 58, 267

0. 74

作成

0. 00

17 15

6, 099

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 56

予算

部長名

13

20

0 62, 844

18 予算

29年度

16 消防団員の各種訓練・出動事業

消防団員入退団、公務災害等手続き事務 各種会議(幹部会・消防協会等)事務 消防団員各種手当て支給事務

消防団員表彰具申事務 消防団車両購入・管理事業

 地域防災力の中核の1つである消防団活動への充実・強化に取り組む中、消防団事務の移管内容について 検討する必要がある。

 消防団員の技能と知識の習熟及び無線の実地訓練、消防水利等の設備点検等を行い、災害発生時に各消防 団員の迅速で的確な救助活動や減災の行動に結び付ける。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・地域防災力の中核の1つである消防団について、消防団団員への装備の充実や各種訓練等の強化を図る。 ・枚方寝屋川消防組合と連携し、小学校区自主防災訓練に消防団員の参加を促進することで、地域との連携 及び消防団員の防災力強化を図る。

・消防団事務において、消防力の向上のために、枚方寝屋川消防組合と連携を図り協議を行う。 ・消防力の維持のため、欠員の解消に向けた新規消防団員募集の呼び掛けを図る。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 見直しのうえで継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(6)

3, 500 29年度

 消防団に所属している人数 人

消防団員数

 地域の防災力の向上には消防団員数の確保が必要であるため。 設定

根拠

 各班からの各種訓練出動延べ人数

備 考 人

3, 500 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

消防団の各種訓練参加人数

・地域防災力の中核である消防団員が、小学校区自主防災協議会におけ る訓練に参加( 16校区) 、指導( 指導12回) 、講演会の開催を支援した。 ・行進間規律訓練( 7日間) を行った。

・消防団員の訓練を行ったことにより、団員の士気が高揚し、各種災害 の防除、被災時の被害軽減のための技能習熟が図られた。

  出初式      1回   大阪府消防大会       1回   北河内地区支部大会       1回   大阪府消防協会実施教育訓練  9回   危険物安全週間に伴う消防訓練 1回   幹部及び女性団員等教育訓練  2回   ポンプ性能試験       1回   消防団放水訓練        2回   火災予防運動に伴う消防訓練  2回   水・火災出動         39回   消火栓点検      2回   幹部・女性無線訓練      1回   文化財防火訓練        1回   普通救命講習訓練       2回   自主防災訓練         12回 ・消防団事務の一部を枚方寝屋川消防組合に移管し訓練等を行った。

・地域防災力の中核である消防団員が、小学校区自主防災協議会におけ る訓練への参加( 19校区) 、指導( 指導11回) 、講演会の開催を支援した。 ・停止間規律訓練( 7日間) を行った。

・消防団員の訓練を行ったことにより、団員の士気が高揚し、各種災害 の防除、被災時の被害軽減のための技能習熟が図られた。

  大阪府消防大会       1回   北河内地区支部大会       1回   大阪府消防協会実施教育訓練  5回   危険物安全週間に伴う消防訓練 1回   幹部及び女性団員等教育訓練  2回   ポンプ性能試験       1回   消防団放水訓練        2回   火災予防運動に伴う消防訓練  2回   水・火災出動         48回   消火栓点検      2回

30年度 27年度

0. 0% 単位

69. 7% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

435 435 435

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

1, 980

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

435

3, 500

435

32年度 3, 500

395 90. 8%

398 3, 500

単位

91. 5% 0. 00% 指 標 名

年度

3, 500 2, 439

56. 6%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 災害発生時に迅速かつ的確に行動できるためには、日頃から訓練を行う必要があるため。

435

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(7)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する

避難行動に対する支援体制の 充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市民、職員、防災関係機関

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 1, 968

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10304

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

30, 122 年

11

23 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

3, 841

岡本 和博

24, 188

取組類型

岡本 智行

3 2

2, 534

大綱

1, 595 4, 502

0. 72

作成

0. 00

17 15

5, 934

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 47

予算

部長名

13

20

22, 593 8, 343

18 予算

29年度

16 家庭用防災用品購入補助事業

避難行動要支援者・被災者支援システム関連事務 避難行動要支援者名簿事務

危機管理体制の対応事務

マイナンバー関係事務

・近い将来、高い確率で発生することが予想される南海トラフ巨大地震に対し、被害を少なくするための自助意識の向上が必要であ る。

・平成26年度に避難行動要支援者名簿を作成し、以後毎月更新を行っている。今後は作成した名簿の平常時における活用方法の検討 や、名簿提供の同意率の向上が課題である。

 災害時の避難に関して、災害発生前から事前に十分な準備を行うとともに、災害発生時の減災を図るた め、自助・共助両面での防災に対する意識を高める。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・家庭内備蓄の促進と防災意識の向上を図るため、新たに家庭用防災用品の購入費用に対し、補助金を交付 する。

・避難行動要支援者名簿を毎月更新するため、高齢者や障害者に対して名簿登録の同意書を送付し、返戻の あった人の名簿掲載内容について確認作業を進める。

・家具等転倒防止器具の取付けが困難な人を対象に、引き続き家具等転倒防止器具の取付支援を行う。 ・災害業務の従事者の安全確保を図るため、防水等に配慮した雨衣貸与を行う。

・市民の防災意識を高めるため、出前講座等の機会を活用し、災害時の自助、共助についての啓発を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(8)

46. 3 29年度

 出前講座に参加された人の総数 人

出前講座参加者数

 災害時の避難に関しての知識、手段、情報等を収集することで、防災意識が高まり市民の自助・共助等 の的確な避難行動につなげるため。

設定 根拠

 避難行動要支援者名簿対象者の登録に同意した人の割合(登録同意者数÷ 避難行動要支援者名簿対象者)× 100

備 考 %

53. 2 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

避難行動要支援者名簿への同意 率

・「災害対策基本法」の改正により、避難行動要支援者 の把握及び名簿作成が義務付けられ、引き続き避難行動 要支援者名簿の更新を行った。

・自主防災協議会を対象に避難行動要支援者名簿の配布 を行った。

・避難行動要支援者の名簿提供の同意率の向上を図るた め、啓発チラシを作成した。

・出前講座を13回開催し、431人の参加があった。 ・「災害対策基本法」の改正により、避難行動要支援者

の把握及び名簿作成が義務付けられ、引き続き避難行動 要支援者名簿の更新を行った。

・自主防災協議会を対象に避難行動要支援者名簿の配布 を行った。

・出前講座を10回開催し、299人の参加があった。 ・本庁舎屋上に太陽光発電設備を設置した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

90. 1% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

446 486 496

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

37. 0

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

456

49. 2

476

32年度 37. 0

299 67. 0%

431 42. 4

単位

94. 5% 0. 00% 指 標 名

年度

51. 4 38. 2

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

平成27年度 2, 215人/5, 985人 平成28年度 2, 529人/6, 619人 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 平常時から、避難行動要支援者名簿の登録に同意する人の割合を向上することで、災害時の避難支援に つなげるため。

466

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(9)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する

消防水利施設の維持管理業務

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市民、消防団員、消防職員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 23, 831

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

水道法、地域防災計画、地震防災対策特別措置法及び これに基づく大阪府地震防災緊急事業五箇年計画 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10305

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

29, 953 年

11

7 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

1, 308

岡本 和博

27, 727

取組類型

岡本 智行

3 2

1, 502

大綱

14, 776 25, 333

0. 27

作成

0. 00

17 15

2, 226

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 16

予算

部長名

13

20

12, 951 26, 641

18 予算

29年度

16 緊急時応急給水所整備事務

消火栓維持管理事務

耐震性貯水槽の維持管理事務 耐震性貯水槽の負担金事務

・消火活動においては、消防水利の機能不全を防止することが重要であり、消防水利の現状把握と消火栓の点検・維持 管理を実施している。

・各避難所における水の確保(食料用の水など)について、検討が必要である。

・大規模地震の影響により、市域内で多数箇所の断水が生じた場合でも、応急的に市民への給水ができるよう、緊急時応急給水所を整 備する。

・消防水利(消火栓)の維持管理により適切に消防用水を確保することで、火災等の被害の軽減・防止を図る。 ・災害時における防火用水と飲料水を確保するため、耐震性貯水槽の維持管理を行う。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・あんしん給水栓を活用した緊急時応急給水所を近畿運輸局大阪運輸支局内に整備し、災害時における飲料 水等の確保を図る。

・災害時における防火用水と飲料水を確保するため、耐震性貯水槽の適切な維持管理を行う。

・火災時の確実な消火作業を促進するため、消防水利設備の適切な維持管理を行うとともに、実際の使用に 備えて動作確認を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(10)

14 29年度

設定 根拠

 消防団(3月・11月)及び消防組合(毎月1回)が実施した消火栓の点検 回数

備 考 回

14 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

消火栓の年間点検回数

・災害時における防火用水と飲料水の確保に向けて、市 内7か所の耐震性貯水槽を適切に維持管理するため、消 防ポンプの修繕を行った。

・耐震性貯水槽(南小学校)の定期点検清掃を行った。 ・火災時の確実な消火作業を促進するため、消火栓を適 切に維持管理するための点検(消防団及び消防組合で実 施)、修繕(上下水道局で実施)等を行った。

・災害時における防火用水と飲料水の確保に向けて、市 内7か所の耐震性貯水槽を適切に維持管理するため、消 防ポンプの修繕を行った。

・耐震性貯水槽(第五小学校)の定期点検清掃を行っ た。

・火災時の確実な消火作業を促進するため、消火栓を適 切に維持管理するための点検(消防団及び消防組合で実 施)、修繕(上下水道局で実施)等を行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

14

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

14

32年度 14

0. 0%

14 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

14 14

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 消火栓の維持管理を適切に行うことで、火災時においては迅速かつ的確な消火活動を行うため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(11)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する

防災器材等の普及・設置の推 進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 職員、防災関係機関、市民、自治会、地域協働協議会(防災に関する部会)

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 14, 225

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画、防災資器材貸 与規則

人・ふれあい部

所管課等

1

3 10306

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

25, 162 年

11

59 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

2, 779

岡本 和博

22, 524

取組類型

岡本 智行

3 2

0

大綱

8, 609 14, 225

0. 32

作成

0. 00

17 15

2, 638

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 34

予算

部長名

13

20

13, 915 17, 004

18 予算

29年度

16 地域防災無線整備事務

自治会自主防災組織整備事業 AED関連事務

防災行政無線等管理運用事業

・防災行政無線のスピーカーを市域52か所に設置し、放送内容を確認できる電話応答サービスを導入するなど、情報伝達の拡充を図っ た。

・全自治会長へのアンケート調査結果により、放送内容が聞き取りにくい地域があることが判明したため、引き続きスピーカー機能の 調査など、対応策を検討する必要がある。

・通信環境の整備と、地域住民等への迅速な災害関連情報の提供を行うことにより、災害時の円滑な初動期 活動と減災対応に備える。

・応急救護体制の強化を図るため、市内のコンビニエンスストアにAEDを設置し、24時間使用できる環境を 整備する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・市域52か所に設置している防災行政無線のスピーカーについて、平成27年度に実施した自治会長へのアン ケート調査結果から放送内容が聞きとりにくい地域があることが判明し、平成28年度に該当地域の洗い出し を行ったため、引き続き具体的な対応策を調査・検討していく。

・自治会の自主的な防災組織等の立上げを支援するため、防災用資器材を貸与する。

・24時間営業のコンビニエンスストア11店舗に新たにAEDを設置する。また、AED未設置の店舗については、 設置に向けた協議を進める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(12)

95 29年度

設定 根拠

 各課からの依頼を受け、無線機を貸出した台数

備 考 台

110 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

無線機貸出し台数

・平成27年度に実施した全自治会長へのアンケート調査 結果により放送内容の聞き取りにくい地域があることが 判明したため、平成28年度に当該地域の洗い出しを行 い、スピーカー機能の調査や、対応策の検討を行った。 ・市内の24時間営業のコンビニエンスストア60店舗に設 置したAEDの運用を行った。

・防災行政無線の聞き取りにくい地域を確認するため、 全自治会長に対してアンケート調査を実施した。

・コンビニエンスストア7社とAEDに関する協定書を締結 した。

・コンビニエンスストア60店舗へのAED設置運用の賃貸借 契約を締結した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

63. 3% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

0

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

100

32年度 85

0. 0%

90 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

105 57

0. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 無線機を貸し出すことで、他部局職員が無線機の取扱方法を習得することができ、災害時の通信連絡体 制が構築しやすくなるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(13)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 国民保護計画の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市民、職員、関係機関

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 306

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

武力攻撃事態等における国民の保護のための措 置に関する法律

人・ふれあい部

所管課等

1

3 10307

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

471 年

11

17 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

491

岡本 和博

306

取組類型

岡本 智行

3 2

0

大綱

306 306

0. 02

作成

0. 00

17 15

165

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 06

予算

部長名

13

20

0 797

18 予算

29年度

16 国民保護計画及び国民保護協議会事務

 国・府の国民保護計画との整合性を確保するため、適切な「国民保護計画」の管理運用を行う必要があ る。

・安全で安心できる暮らしを確保する。

・武力攻撃事態等における国民保護措置の円滑化を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・全国瞬時警報システム(J アラート)の適正な運用を行うため、受信及び自動起動試験(訓練)を実施す る。

・「国民保護法」に基づき、国・府の国民保護計画と整合性を図るため、本市の「国民保護計画」の変更に ついて検討する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(14)

1 29年度

設定 根拠

 国民保護事象に対する放送試験の実施回数

備 考 回

1 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

国民保護放送試験の実施回数

・全国瞬時警報システム(J アラート)の緊急放送受信試 験(訓練)を行うとともに、自動起動による全市域への 屋外スピーカーによる放送試験を行った。(1回実施: 平成28年11月29日)

・武力攻撃事態等における安否情報収集システム(国の システム)に係る実施訓練に参加した。

(2回実施:平成28年7月26日、平成29年1月26日) ・全国瞬時警報システム(J アラート)の緊急放送受信試

験(訓練)を行うとともに、自動起動による全市域への 屋外スピーカーによる放送試験を行った。(2回実施: 平成27年5月27日、11月25日)

・武力攻撃事態等における安否情報収集システム(国の システム)に係る実施訓練に参加した。

(2回実施:平成27年7月27日、平成28年1月25日)

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

2

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

1

32年度 1

0. 0%

1 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

1 1

200. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 放送試験を実施することで、突然発生する事象に的確かつ迅速に市民への周知を図るため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(15)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 常備消防力の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 枚方寝屋川消防組合、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 2, 811, 105

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

消防組織法 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10308

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

2, 996, 276 年

11

23 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

2, 697

岡本 和博

2, 995, 204

取組類型

邑川 和之

3 2

0

大綱

2, 995, 204 2, 811, 105

0. 13

作成

0. 00

17 15

1, 072

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 33

予算

部長名

13

20

0 2, 813, 802

18 予算

29年度

16 枚方寝屋川消防組合との連携事務

防災広報事業

枚方寝屋川消防組合第四次将来構想計画参画事業

・枚方寝屋川消防組合負担金の見直しについて、在り方検討委員会(組合・枚方市・本市)での会議・調整により、平成26年度に負担 割合のうち均等割合を見直すなど、一定の方向性が得られた。

・枚方寝屋川消防組合による運用を含めたドクターカーの運用方式を検討した。

・枚方寝屋川消防組合の適正な運営に寄与する。

・消防組合区域での災害による被害の防御及び軽減を図る。 ・常備消防力の充実を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・ドクターカーを導入し、救急医療体制の充実を図る。

・枚方寝屋川消防組合によるドクターカーの運用など、各種施策の実施や消防力の充実を図るために必要と なる負担金を支出するとともに、各種会議への出席及び相互の情報交換を行うことにより、消防力の効率的 な運用を図る。

・消防団事務について、合理的かつ効率的な事務執行による消防力の向上の観点から、引き続き、枚方寝屋 川消防組合との事務移管に向けて協議を行う。

・枚方寝屋川消防組合が策定する「第四次将来構想計画」を推進するとともに、計画を踏まえ消防組合の負 担割合の検証を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(16)

150 29年度

設定 根拠

 火災、事故等の発生に基づき、車両出動した回数

備 考 回

120 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

車両出動回数

・枚方寝屋川消防組合による各種施策の実施や消防力の 充実を図るために必要となる負担金を支出した。 ・各種会議への出席及び相互の情報交換を行い、消防力 の効率的な運用を図った。

・枚方寝屋川消防組合との連携により、ドクターカー導 入の検討会の開催など、平成29年4月からのドクター カー運用に向けて、事業の具現化を図った。

・枚方寝屋川消防組合による各種施策の実施や消防力の 充実を図るために必要となる負担金を支出した。 ・各種会議への出席及び相互の情報交換を行い、消防力 の効率的な運用を図った。

・枚方寝屋川消防組合との連携により、ドクターカーの 導入に向け先進市への視察、会議の開催等に継続して取 組んだ。

30年度 27年度

0. 0% 単位

258. 1% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

53

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

140

32年度 170

0. 0%

160 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

130 62

320. 8%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 情報提供、広報活動を行うことにより、防火意識の高揚、出動回数の減少につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(17)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 災害見舞金等の支給

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 火事等により被災した市民又はその遺族

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 5, 835

事業期間 総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

災害見舞金及び弔慰金の支給に関する規則 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10309

施策

28年度

10

所管部局

危機管理室

6, 817 年

11

58 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

491

岡本 和博

5, 910

取組類型

邑川 和之

3 2

75

大綱

5, 835 5, 910

0. 11

作成

0. 00

17 15

907

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 06

予算

部長名

13

20

75 6, 401

18 予算

29年度

16 災害見舞金等支給事業

 災害見舞金又は弔慰金支給事務の迅速化を図る。

 火事等により被災した市民又はその遺族に対して、災害見舞金又は弔慰金を支給することにより、市民の 福祉及び生活の安全に資することを目的とする。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

 災害見舞金及び弔慰金の支給に関する規則に基づき、火事等により被災した市民に対して、迅速で的確な 災害見舞金等の支出に努める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 29 年 6 月 1 日

月 日

(18)

15 29年度

設定 根拠

 災害見舞金等の支給件数

備 考 件

12 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

災害見舞金等支給件数

 災害見舞金15件( 650, 000円) を支給した。 (内訳)

 全焼 (複数) 6件× 70, 000円=420, 000円     (単身) 2件× 30, 000円= 60, 000円  部分焼(複数) 5件× 30, 000円=150, 000円  一部破損(単身)2件× 10, 000円= 20, 000円  災害見舞金20件( 760, 000円) 及び弔慰金1件( 50, 000円) を支給

した。 (内訳)

 全焼 (複数)3件× 70, 000円=210, 000円     (単身)4件× 30, 000円=120, 000円  半焼 (複数)4件× 50, 000円=200, 000円  部分焼(複数)2件× 30, 000円= 60, 000円     (単身)2件× 10, 000円= 20, 000円  冠水 (複数)5件× 30, 000円=150, 000円  弔慰金    1件× 50, 000円= 50, 000円

30年度 27年度

0. 0% 単位

106. 7% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

21

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

14

32年度 17

0. 0%

16 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

13 15

81. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  火災等の件数が減少することで、災害見舞金等の支給額の減少につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

参照

関連したドキュメント

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

一度登録頂ければ、次年度 4 月頃に更新のご案内をお送りいたします。平成 27 年度よ りクレジットカードでもお支払頂けるようになりました。これまで、個人・団体を合わせ

平成 29 年度は久しぶりに多くの理事に新しく着任してい ただきました。新しい理事体制になり、当団体も中間支援団

平成30年 度秋 季調 査 より 、5地 点で 調査 を 実施 した ( 図 8-2( 227ペー ジ) 参照

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

行ない難いことを当然予想している制度であり︑

また、当会の理事である近畿大学の山口健太郎先生より「新型コロナウイルスに対する感染防止 対策に関する実態調査」 を全国のホームホスピスへ 6 月に実施、 正会員

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成