• 検索結果がありません。

[資料] 最近の定年制の実施状況と定年制をめぐる 諸問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[資料] 最近の定年制の実施状況と定年制をめぐる 諸問題"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

[資料] 最近の定年制の実施状況と定年制をめぐる 諸問題

その他のタイトル [Material] Recent trends of enforcement of the Age Limit System and various problems of the Age Limit System

著者 川野 廣

雑誌名 関西大学社会学部紀要

13

2

ページ 123‑137

発行年 1982‑03‑28

URL http://hdl.handle.net/10112/00022799

(2)

資 料

最近の定年制の実施状況と定年制をめぐる諸問題

最 近 の 定 年 制 の 実 施 状 況 ( 昭 和

5 5

1

月調査)

1 .  

定 年 制 の 概 況

J I I  

1

表によると,定年制を定めている企業の割合は

82.2%

となり,

5 3

1

月調査に比べ,

4 . 9

ボイント高くなっている。

規模別にみると,規模が大きくなるにしたがって,その割合が高くなっており,

30 99

人規 模が 76.5~るであるのに対し,

1 0 0

人以上規模では

9 0

形以上となっている。

産業別にみると,電気・ガス• 水道・熱供給業が

9 7 .7

と最も高く,ついで,金属・保険業が

96.6%, 

不動産業が

94.1%

となっており,建設業は

5 9 . 2

形と最も低くなっている。製造業で

8 5

彩である。

定年制を定めている企業について定年制のきめ方をみると, 一律定年制が

7 3 9 6 ,

男女別定年 制が

2 2 . 4

飴,職種別定年制が

3 . 6

形となっている。これを

5 3

1

月調査と比べると,一律定 年制の割合は

7 1 .3

形から

7 3

飴へ若干高まったが,その他の定年制の割合はほとんど変化はみ

られない。

2 .  

定 年 年 齢

① 

一律定年制の場合

一律定年制を定めている企業における定年年齢について第

2

表でみると,

5 5

歳を定年年齢と する企業の割合が

3 9 . 5

彩と最も高く,ついで

6 0

歳以上を定年年齢とする企業が

3 9 .7

( 6 0

定年は

3 6 .5 9 6 )

となっており,

6 1

歳以上を定年年齢とする企業は

3 . 2

形となっている。これを

5 3

1

月調査と比べると,定年年齢を

5 5

歳とする企業は

4 1 .3%

から

39.5%

1 .8

ボイント低 くなり,はじめて

4 0

形を割る一方,

6 0

歳を定年年齢とする企業は

3 3 . 7 9 ,

るから

3 6 . 5

形 へ

2 . 8

イント高くなるなど定年年齢が着実に高くなってきている。

規模別にみると,

30 99

人規模で

6 0

歳を定年年齢とする企業

( 4 0 . 4 9 ,

る)が

5 5

歳を定年年齢 とする企業

(37.1%)

をはじめて上回ったこと,

5 , 0 0 0

人以上規模での企業で

6 0

歳を定年年齢と する企業の割合が

5 3

1

月調査の

2 1 .2%

から

2 7 .6 9 6

6 . 4

ポイント高くなり,大企業で

6 0

定年が増加したことが目立った。

‑123‑

(3)

関西大学「社会学部紀要」第

1 3

巻第

2

産業別にみると,

5 5

歳を定年年齢とする企業の割合は,建設業

( 2 0 .2

彩)を除くと,製造業

( 3 7 . 9

彩),サービス業

( 4 0 . 3

彩)の

4 0

彩前後から,金融・保険業

( 5 1 .9%), 

卸売業・小売業

( 4 7 .  7

形)の

50%

前後の間となっているが,

6 0

歳を定年年齢とする企業の割合は,建設業

( 5 5 . 4

彩),製造業

( 3 6 . 3

彩)卸売業・小売業

( 3 6

彩)では高く,電気・ガス・水道・熱供給業

(12%), 

金融・保険業

( 1 5 .3%)

では低くなっており,

5 5

歳を定年年齢とする場合と比べる と,かなりの差がある。

これを前回調査

( 5 3

1

月調査)と比べると,製造業,卸売業・小売業,運輸・通信業で

5 5

歳を定年年齢とする企業が減少し,

6 0

歳を定年年齢とする企業がかなり増加している。

②  男女別定年制の場合

男女別定年制を定めている企業における男子の定年年齢について,第

3

表でみると,

6 0

歳を 定年年齢とする企業が

45.3%

と最も高く,ついで,

5 5

歳を定年年齢とする企業が

2 8 .6 9 6

とな っている。これを前回調査と比べると,

6

り歳を定年年齢とする企業は

6 . 4

ボイント高くなり,

5 5

歳を定年年齢とする企業は

5 . 6

ポイント低くなっている。

女子の定年年齢についてみると,

5 5

歳を定年年齢とする企業が

38.9%

と最も高く,ついで,

5 0

歳を定年年齢とする企業が

3 2 .1

彩となっている。これを前回調査と比べると,

5 5

歳を定年 年齢とする企業は

4 . 6

ポイント高くなり,

5 0

歳を定年年齢とする企業は

1 .6

ポイント低くなっ ている。

③  職種別定年制の場合

職種別定年制を定めている企業における男子の定年年齢について,第

4

表でみると,

6 0

歳定年 は現業職に比べて,管理職,事務職,技術職において多いが,いずれの職においても,

6 0

歳を定 年年齢とする企業が最も多く,ついで,

5 5

歳を定年年齢とする企業が多くなっている。これを 前回調査と比べると,定年年齢を

5 5

歳とする企業の割合は事務職,技術職ともあまり変化はな いが,現業職では生産作業者と販売,運輸・通信,保安,サービス等従事者ともに各々

2 0

ポイ ント前後の大幅な減少を示す一方,

5 6

歳から

5 8

歳を定年年齢とする企業はそれぞれ増加してい るのがみられる。また,販売,運輸・通信,保安,サービス等従事者では

6 0

歳定年の増加も顕 著である。

3 .  

定 年 延 長

①  一律定年制企業における定年延長

一律定年制を定めている企業のうち,過去

2

年間に一律に定年年齢を延長した企業の割合は,

5

表でみると,

4.4%

となっている。

これを定年年齢の変化別にみると,

5 5

歳から

6 0

歳へ延長した企業が

3 0 . 8

彩で最も高く,っ いで,

5 7

歳から

5 8

歳以上へが

1 8 . 4

5 5

歳から

5 7

歳へが

1 7

彩となっている。

前回調査と比べると,

5 5

歳から

6 0

歳へが

8 . 4

ポイント,

5 7

歳から

5 8

歳以上へが

6 . 5

ポイ

‑124‑

(4)

最近の定年制の実施状況と定年制をめぐる諸問題(川野)

ントそれぞれ高くなっており,

5 5

歳から

5 7

歳へは逆に

7 . 9

ポイント低くなっている。

規模別にみると,

3 0 0

人未満の規模では

5 5

歳から

6 0

歳へ延長する企業が比較的多く,

300 9 9 9

人規模では,

5 5

歳から

5 7

歳へ,

1,0004,999

人規模では

5 7

歳から

5 8

歳以上へ延長する 企業が多くなっているが,

5 , 0 0 0

人以上の大規模企業で前回調査ではみられなかった

5 5

歳から

6 0

歳へ延長する企業の割合が大きい

(33.3%)

のが目立つ。

4 .  

定年年齢改定の動機

第 6

表で,定年年齢を改定した企業について定年年齢改定の動機についてみると,「定年延長 することが企業の社会的要請と考える」が

4 1 .2

彩で最も高く,ついで,「労働組合からの要求 のため」

27.6%,

「高年齢労働者の能力を活用するため」

2 6 . 9

彩,「従来より勤務延長,再雇用制 度があり,これを定年延長に制度的に切りかえた」

1 9 . 5

彩となっている。

規模別にみると,「定年延長することが,企業の社会的要請と考える」とする企業と「労働組 合からの要求のため」とする企業の割合は,規模が大きくなるにしたがって,高くなっており,

5 , 0 0 0

人以上規模の企業ではそれぞれ

8 0 5 !

る前後となっている。一方,中小企業では「高年齢労 働者の能力を活用するため」とする企業や「定年年齢を改定しなければ労働者が不足するため」

とする企業の割合が比較的高い。

5 .  

定年退職予定者に対する措置

7

表によれば,定年制を定めている企業のうち,定年退職予定者に対して何らかの援助措置 を行っている企業は

8 8 . 9

彩となっている。退職に伴う援助措置の内訳をみると,「再雇用,勤 務延長をさせる」が

9 5 . 9

彩とほとんどの企業で実施されており,ついで,「相談制度をとって いる」

2 1

鍬「再就職のあっ旋をする」

7 . 5

形となっている。

規模別にみると,全規模を通じて「再雇用,勤務延長をさせる」とする企業が

9 0 9 6

台となっ ている。「再就職のあっ旋をする」とする企業の割合は

5 , 0 0 0

人以上の規模で

4 2 . 9

彩と最も高 く,ついで,

1 ,0004, 9 6 9

人規模で

2 3

彩と比較的高いが,それ以下の規模では,

7 8

彩と低

また,「関連会社に転出させる」.とする企業の割合は,

5 , 0 0 0

人以上規模では

51.1%

と過半数 の企業で実施されているが,

30 99

人規模では

26%

と規模が小さくなるにしたがってその割合 が低い。

6 .  

定年退職予定者に対する教育訓練

8表でみると,定年退職予定者に対し,再就職のための教育訓練を行う企業のうち,企業外 で教育訓練を行っているものは

8 5 . 2

彩,企業内で行っているものは

23.5%

となっている。企業 外での教育訓練内容をみると,「国,都道府県が設置する公共訓練施設」が

48.5%

で最も高い。

‑125‑

(5)

関西大学『社会学部紀要」第

1 3

巻第

2

7 .  

定 年 延 長 を し な か っ た 理 由

9

表によると,定年年齢を延長しなかった企業についてその理由は,「人事管理上の問題」

とする企業が

2 2 .7

彩,「退職金,賃金支払額の増大の問題」

2 1

彩,「その他」

7 8 . 5

彩となってい

「退職金,賃金支払額の増大の問題」の内訳をみると,「高年齢者の賃金体系の見直しが出来 ていないため」が

53.1%

と高く,ついで,「退職金の算定基礎に一定年齢以上は勤務年数を反 映させない等退職金制度の見直しが出来ていないため」が

46.4%

となっている。

「人事管理上の問題」のうちでは,「職務内容・作業糞境が高年齢労働者に適していないため」

4 6 .5 9 6

と最も高く,ついで,「人事が停滞するため」が

31%

となっている。

規模別にみると,「退識金,賃金支払額の増大の問題」,「人事管理上の問題」ともおおむね規 模が大きくなるにしたがって,その割合が高い。

なお,「その他」の理由としては,「現行の定年制で十分と判断したため」が

4 6 . 9

彩,「再雇用 制度,勤務延長制度があるため」が

45.1%

となっている。

上記

2

つの問題について,その内訳を規模別にみると,「退職金,賃金支払額の増大の問題」

については,「高年齢者の賃金体系の見直しが出来ていないため」をあげる企業の割合が大企業 ほど多かったほかは,規模別には特別の差異がみられなかった。また,「人事管理上の問題」に ついては,「職務内容・作業環境が高年齢労働者に適していないため」をあげる企業の割合は,

規模が小さくなるにしたがって高くなっているが,「高年齢労働者に仕事が適するよう職務再編 成が出来ていないため」および「人事が停滞するため」をあげる企業の割合は,規模が大きくな

るにしたがって高くなっている。

8 .  

早期退職優遇制度

第 1 0

表によると,定年制を定めている企業で早期退職優遇制度を設けている企業は

3 . 2

彩,設 けていない企業は

9 4 . 2

彩となっている。

設けていない企業について内訳をみると,「設ける予定がある」とする企業が

0 . 8

彩,「検討中 である」が

12.1%,

「設ける予定はない」が

87.1%

となっている。 ・ 

規模別にみると,早期退職優遇制度を,設けている企業は,

5 , 0 0 0

人 以 上 規 模 で は

3 4 . 1

1 ,   0004, 9 9 9

人規模では

1 9 . 8

彩と高く,

3 0 0

人未満の規模では

2 4

彩で,規模が小さくなる にしたがって割合が低くなっている。また,設けていない企業の内訳をみても,「設ける予定が ある」とする企業および「検討中である」とする企業を合わせると,

5 , 0 0 0

人以上規模で

3 8 . 4

1 , 0004, 9 9 9

人規模で

29.6%

と高く,

3 0 0

人未満の規模では,

11 13

彩と比較的低い。

‑126‑

(6)

最近の定年制の実施状況と定年制をめぐる諸問題(川野)

9 .  

再 雇 用 制 度 , 勤 務 延 長 制 度 の 実 施 状 況

① 

再雇用制度,勤務延長制度の実施状況

第11表によると,定年制を定めている企業における再雇用制度,勤務延長制度の有無について みると,制度のある企業は

8 1 .6

彩となっており,このうち,「再雇用制度のみ」とする企業が

6 0 .  5 ; !  

る,「勤務延長制度のみ」とする企業が

26.4%,

「両制度併用」とする企業が

1 3 . 1

彩とな っている。これを前回調査と比べると,制度がある企業は

2 6

ポイント高くなっているが,その うち「再雇用制度のみ」とする企業は

1 . 9

ポイント高くなっており,「勤務延長制度のみ」とす る企業は変化がなく,同甜軋度併用」とする企業は

1 .9

ボイント低くなっている。

規模別にみると,「再雇用制度のみ」とする企業は規模が大きくなるにしたがっておおむね高 くなっているのに対して,「勤務延長制度のみ」とする企業は規模が小さくなるにしたがって高 くなっている。

定年延長企業における再雇用制度,勤務延長制度の状況

第 1 2

表によると,定年を延長した企業における再雇用制度,勤務延長制度についてみると,制 度 の あ る 企 業 は

8 0 . 3

彩となっており,このうち,「再雇用制度のみ」とする企業が,

63.8%,

「勤務延長制度のみ」とする企業が

2 4

彩,限

i

制度併用」は

1 2 . 2

彩となっている。

] I  

定 年 制 を め ぐ る 諸 問 題

ウォーター・ガレンソンの論文

" S o c i a lS e c u r i t y  and E c o n o m i c  D e v e l o p m e n t "

でも指摘 しているように,経済成長の成熟期に到達している先進国は,これまでに蓄積してきた国民総生 産を,すでに労働市場から退場した老齢者の生活保障に振りあてる余力が大きく(また,そのこ ともあって,経済成長率のテンポが日本ほど大きくないのであるが),老齢年金などの社会保障 を完備させている。このことはまた,先進国では,定年年齢と老齢年金の受給資格年齢との間の 切れ目がないことも関連している。

先進国では,高等教育への進学率も高いことなどのため,労働市場へ参入する年齢も高く,労 働市場内での労働力の投入とその反対給付として賃金と対応関係もがいして大きいこともあっ て,労働力の企業間の流動性も高く,さらに,高齢労働力の適職の場も開拓されており,労働市 場へ滞留できる期間も長い。日本の大企業の労働者にみられるように,特定企業のみに終身麗用 を挺身したすえ,定年年齢に達し,そこでの年功序列体系のもとで積み上げてきた賃金が,たと ぇ,その企業では,労働の内容と一応対応していたとしても(これも問題だが),その企業から 退出して,他企業への就職を希望し,世間一般の労働市場で評価される段になると,そこで期待 される労働内容のわりには,かなり割高であることが表沙汰される。この現象こそ,日本の労働 市場で,定年退職者(とりわけ,幹部職にあった者)が再就職にあたって経験する悲哀の原因な のである。同一企業に再雇用される場合の処遇の基準は,この世間一般の評価に基礎をおいてい

‑127‑

(7)

関西大学「社会学部紀要」第

1 3

巻第

2

るわけである。先進国にあっては,既述したように,特定企業内にあっても,その従業員の賃金 は,その企業の枠を超えたところできまる傾向が強いので,その相場にそって労働者は企業間を 移動することもあるし,特定企業に定年年齢までとどまることもあるが,いずれにしても,定年 時の賃金は, その労働の内容に対応したものとして,世間相場に近いものが支給されているの で,そのまま,再雇用されたにしても,または他企業へ就職したにしても,そこで支給される賃 金とそれほどの断層を生じないものとみられる。つまり,先進国の定年年齢は,労働者が,労働 市場を退場して,非労働力化する年齢であり, したがって,定年年齢も高く,定年後の再就職 は,労働者側の経済事情からも,労働市場の受けいれ側からの事情からも,特殊のケースを除い ては成立しにくいといえるであろう。このことはまた,定年年齢と公的老齢年金の受給開始年齢 との間の切れ目がないことと無関係ではない。日本の定年年齢は,いわば,特定企業での雇用終 了時を意味し,労働者の労働能力や勤労意欲の有無はともかく,主として,経済的事情から,再 就職の口を見付けざるを得ない事情におかれている。日本の定年制は,定年までの雇用保障の機 能(労働組合によって,この機能は強められているものの)よりも,定年到達後,自動的に解雇 されるという解雇促進の機能を強くもっているといえそうである。そのこともあって,平均余命 はもちろんのこと,労働可能年齢も高まる条件が拓けているにもかかわらず,涸渇しつつある若 年労働力へ需要を集中させる企業態度はあらたまらず,定年延長に対する企業の抵抗は依然とし て強い。このようにして,比較的低い年齢で定年を迎えた労働者は,自社の再雇用の機会を失っ て,他企業へ就職しようとしても,各社の定年年齢が似たり寄ったりであるため,公的老齢年金 の受給資格年齢に達するまでの期間を,各社で雇用終了を宣告された老齢者だけの特殊の労働市 場に身売りをしなければならないわけである。

これを要するに,老齢者保護対策とか労働市場対策とかを展開するにあたっては,老齢者の雇 用率を設けるとか,定年延長奨励のための行政措置もさることながら,より根本的な対策として は,各企業で,労働能力や資質,さらには,その業績に対応した処遇体系を確立し,しかも,そ の評価も企業の枠をこえた横断的な社会基準をふまえたものでなければならないし,また,その 処遇条件の相場を形成していくことがのぞましい。そのことによってのみ,定年到達時の賃金 が,再雇用または勤務延長時の賃金とか他企業への就職時の賃金との断層を少なくすることもも なり,ひいては,定年延長に対する企業の抵抗感をも減少させていくことにもつながるわけであ る。ところで,このような状況を可能ならしめるためには,なによりも先に,・ 年功賃金体系の存 在理由の基底をなしてきた低賃金という背景を取り除いていくことがのぞまれるのである。つま り,低賃金問題が解消されていくにともない,さらに,社会的背景をふまえた労働評価が成熟し ていくにともない,労働者は,特定企業で長期勤続しようと,企業間を渡り歩こうと,能力,資 質,業績に応じた処遇がおこなわれれば,定年前後の処遇のギャップも少なくなり,能力,資質 のすぐれない者も,しかるべき生活が保障されているからには,それほどあくせくすることもな いのである。こうなれば,定年制問題そのものもそれほどの重要性をもたなくなるであろう。

‑128‑

(8)

1

定年制の有無及びその決め方*(%)  全企業

I

レヽ

l

―律るに定めて

1

男律女に別定そめれてぞれ

1

職に業定の種類別

i

定めていない

いるめている 調

100.0  82.2  (100.0)  (73.0)  (22.4)  (3.6)  (1.  0)  17.8  5,  0  0  0

人以上

100.0  99.5  (100.0)  (79.4)  (12.1)  (4.2)  (4.2)  0.5  1,  0  0  0    4,  9  9  9

100.0  99.9  (100.0)  (70.  6)  (24.4)  (2.8)  (2.3)  0.1  3  0  0    9  9  9

100.0  98.3  (100.0)  (70.5)  (23.4)  (4.4)  (1.  7)  1.  7  1  0  0    2  9  9

100.0  93.7  (100.0)  (70.3)  (24.4)  (4.3)  (1.  0)  6.3  3  0    9  9

100.0  76.5  (100.0)  (74.5)  (21.  5)  (3.2)  (0.  9)  23.5  D 

100.0  66.3  (100.0)  (81.  4)  (11.  6)  (4.5)  (2.5)  33.7  E  建

100.0  59.2  (100.0)  (67.  7)  (21.  3)  (5.6)  (5.4)  40.8  F 

100.0  85.0  (100.0)  (69.8)  (27.  2)  (2.5)  (0.  5)  15.0  18•19

食料品

. 

たばこ

100.0  83.3  (100.0)  (59.7)  (35.  9)  (3.4)  (1.  0)  16.7  20•21

維・衣

100.0  73.0  (100.0)  (69.4)  (27.6)  (2.4)  (0.6)  27.0  22•23

材・

100.0  77.2  (100.0)  (67.6)  (26.  7)  (4.9)  (0.8)  22.8  24 

ノミ

J

100.0  92.3  (100.0)  (69.3)  (24.  7)  (3.5)  (2.4)  7.7  25 

100.0  85.2  (100.0)  (76.3)  (20.  2)  (2.8)  (0.7)  14.8  26•27

化学・石油石炭

100.0  97.6  (100.0)  (82.  0)  (18.  0) 

(‑) (‑) 

2.4  28•29

ゴム・なめしかわ

100.0  75.6  (100.0)  (46.9)  (47.9)  (4.8)  (0.4)  24.4  30 

業・土

100.0  83.  6  (100.0)  (80.8)  (15.3)  (3.  2)  (0.8)  16.4  31•32

銑鉄・非鉄金属

100.0  87.3  (100.0)  (71.  7)  (27.0)  (1.3) 

(‑) 

12.7  33 

100.0  83.4  (100.0)  (69.3)  (24.  7)  (6.0) 

(‑) 

16.6  34 

100.0  92.9  (100.0)  (68.2)  (30.  4)  (1.  4) 

(‑) 

7.1  35 

100.  0  93.9  (100.0)  (72.5)  (27.3) 

(‑) 

(0.2)  6.1  36 

100.  0  93.6  (100.0)  (69.9)  (27.1)  (2.3)  (0.  7)  6.4  37 

100.0  89.6  (100.0)  (68.2)  (31.  7)  (0.1) 

(‑) 

10.4  38•39

100.0  87.6  (100.0)  (71.  6)  (28.1)  (0.3) 

(‑) 

12.4  G 

業,小

100.0  90.6  (100.0)  (77.7)  (20.  7)  (1.5)  (0.1)  9.4  40‑42 

100.0  96.2  (100.0)  (76.  4)  (21.  8)  (1.8)  (0.0)  3.8  43‑49 

100.0  80.6  (100.0)  (80.5)  (18.2)  (0.  9)  (0.4)  19.4  H 

融・保

100.0  96.6  (100.0)  (81.  3)  (11.  9)  (4.0)  (2.8)  3.4  I 

100.0  94.1  (100.0)  (82.1)  (13.2)  (2.  9)  (1.8)  5.9  J 

輸・通

100.0  81.  2  (100.  0)  (72.6)  (11.  3)  (14.3)  (1.  7)  18.8  K 

電気・ガヌ•水道•熱供給業

100.0  97.9  (100.0)  (89.3)  (8.3)  (1.  2)  (1.  2)  2.3  L 

100.0  79.9  (100.0)  (81.  7)  (15.8)  (2.1)  (0.  4)  20.1 

前回調査調査産業計

I 100.0  I  77.  3  (100.  O)  I  (71.3)  (23.1)  (3.9)  I  (1.  7)  I  22.9 

岸踪3滞令華lq)凝薔

i8r

滞舟苺l叩ヱ︿ぶ器蚕漉()︱︱果︶

│ 

129 

*統計表を読む場合の注意点 (注)

1. 

前回調査とは,

53

1

月調査である(以下,同じ)。

2.M.A. 

と表示のある統計表は,重複回答(該当する回答のすべてを

0

で囲む方式)であるため,百分比は合計しても必ずしも

100

とはならない。

(9)

2

一律定年制における定年年齢

(%)  区

1

一律定年制のある企業

I 54 歳 55  歳 56 歳 I 57  歳 I 58  歳 59 歳 60  歳 16164 歳 65 歳 66 歳 I

不明 調査産業計〔

73.

〇〕

100.  0  (71.  3)  0.  2(0.1)  39.  5(41.  3)  4.  2(4.  2)  8.  4(8.  4)  7.  3(6.  7)  0.  2(0.1)  36.  5(33.  7)  0.  7(0.  4)  2.  5(4.  4)  ‑(‑)  0.  6(0.  7)  5,000 人以上 〔 79.4 〕 100.0  (76.5)  ‑ (‑)  35.3(38.1)  5.3(11.1)  17.1(14.3)  14.1(13.8)  0.6(0.5)  27.6(21.2)  ‑ (‑)  ‑ (‑)  ‑(‑)‑ (1.1)  1,0004,999 人〔 7

.6 〕 100.0  (69.0)  ‑ (‑)  38.9(41.8)  9.4(8.5)  15.1(18.0)  11.8(9.2)  0.2(0.6)  22.8(19.7)  1.4(1.2)  0.3(0.1)  ‑(‑)‑ (0.7)  300  999 人〔 7

〇.

5 〕 100.0  (66.1)  0.1(‑)  45.1(47.6)  4.9(5.5)  14.3(12.9)  9.0(7.6)  0.4(‑)  25.1(23.1)  0.9(1.2)  0.1(1.3)  ‑(‑)0.2(0.8)  100  299 人〔 7

.3 〕 100.0  (68.0)  0.0(‑)  44.4(42.0)  5.3(6.5)  9.1(10.1)  7.5(7.8)  0.4(0.1)  30.8(30.1)  0.9(0.6)  1.5(2.5)  ‑(‑)0.1(0.3)  30  99 人〔刊 .5 〕 100.  0  (73.  4)  0.  3(0.  2)  37.  1  (40.  3)  3.  6(2.  9)  7.  2(6.  9)  6.  8(6.  0)  0.  1  (0.  0)  40.  4(36.  9)  0.  5(0.  2)  3.  2(5.  7)  ‑(‑)  0.  8(0.  8)  D

鉱業〔

81. 4

〕印

0.0 (82.7)  ‑ (‑)  49.4(48.1)  5.6(10.8)  9.9(7.0)  0.6(3.2)  ‑ (‑)  34.6(19.6)  ‑ (‑)  ‑ (7.6)  ‑(‑)‑ (3.8)  E

建設業〔町.

7 〕 100.  0  (72.  6)  ‑ (‑)  20.  2(19.1)  0.1(0.1)  6.  2(5.  0)  15.  0(6.  9)  0.  2(‑)  55.  4(58.  6)  2.  4(1.1)  0.  5(6.  6)  ‑(‑)  ‑ (2.  7)  F

製造業〔

69.8 〕 100.0  (68.0)  0.5(0.3)  37.9(40.7)  5.4(5.1)  9.4(9.6)  6.3(5.9)  0.3(0.1)  36.3(33.4)  0.1(0.3)  3.4(3.9)  ‑(‑)0.5(0.8)  G

卸売業,小売業

77.7) 100.0  (74.1)  ‑ (‑)  47.7(51.2)  2.1(1.9)  4.8(6.1)  7.0(7.3)  ‑ (0.1)  36.0(30.2)  0.7(‑)  0.6(3.2)  ‑(‑)1.1(0.0)  H

金融・保険業〔印

.3

100.0  (81.6)  0.4(‑)  51.9(52.9)  5.2(2.8)  10.3(11.0)  13.6(13.3)  0.2(0.7)  15.3(17.2)  1.7(0.6)  0.4(1.1)  ‑(‑)0.9(0.4)  I

不動産業〔

82.1) 100.0  (73.8)  0.4(‑)  41.6(41.3)  1.2(2.0)  10.2(12.6)  10.4(2.9)  ‑ (‑)  29.2(32.5)  0.6(2.7)  6.5(6.1)  ‑(‑)‑ (‑)  J

運輸・通信業〔

72. 釘 100. 0  (73.  1)  ‑ (‑)  39.  9(42.  3)  8.  3(11.  9)  14.  0(11.  7)  4.  7(5.  3)  0.  8(‑)  30.  6(24.  1)  0.  2(‑)  1.  5(4.  4)  ‑(‑)  ‑ (0.  3)  K 

熱電気供給・ガ業ス•水道

〔 89.3 〕 100.0  (92.0)  ‑ (  ‑)  50.7(53.1)  5.3(  3.7)  21.3(19.8)  9.3(  9.9)  1.3(1.2)  12.0(11.1)  ‑ (  ‑)  ‑ (  ‑)  ‑(‑)‑ (1.2)  L

サービス業〔印.

7

100.  0  (76.1)  ‑ (‑)  40.  3(37.1)  4.  8(3.  2)  9.  8(8.  5)  6.  4(9.  5)  0.  0(‑)  29.  9(31.  4)  2.  2(1.  3)  6.  4(8.  8)  ‑(‑)  0.1(0.  2) 

涯耳汁柿「#鼎怖蛍裕液』濾

13~ffi

2% 

│ 

130  1 

(注) 1. 

〕内の数字は,定年制を定めている企業を

100

とした割合である。

2.  ( 

)内の数字は,前回調査である。

(10)

調

前回調査

女子

3 表男女別定年制における定年年齢 1 塁羞別定年制のある   54

155

156

157

58 

r59

160

I c22.  4)  100. 。 I 。. 1  28.  6  4.  3  8.  7  8.  2  1.  1  s.  6  9.  9  1  7.  4  o.  8 

16164

I 65  I 。 .2 0.  1 

調

前回調査

ヽ~

︵男

(%) 

66

歳〜

噂羹別定年制のある 1 ~35 歳is6.::_,39 歳140 歳141~44 歳145 歳146~49 歳150 歳51~54 歳155 歳156~59 歳j60 歳-1~

I (22.4)  100.0  1.0  ‑ 3.7  o.o  I  6.6  3.1  32.1  7.8  38.9  4.6  2.0  0.2  調査産業

IT

I  (23.l)  100.0  2.5  LO  3.6  0.0  I  8.1  3.9  33.7  5.6  54.3  5.6 

1.7 

)内の数字は,定年制を定めている企業を 100 とした割合である。

調査産業計 (23.  1)  100.0  0.3  34.2 

45.3  38.9 

3.5  4.6 

4

職種別定年制における職種,性及びその定年年齢

ー 131ー

(%) 

分 職あ種る別企業定年制の   54

1 55 

56

I 57 

1 ss 

59

60

6164

65

66

歳〜

砥目

職 〔 2.9 〕 100.0(2.6) 

‑(‑) 

18.8(12.4)  ‑(0.  8)  4.1(11.2)  12.  7(11.  2)  1.  5(0.  6)  44.1(42.9)  0.2(0.7)  10.  4(12.  5)  8.  3(7.  6)  事

職 〔 6.6)100.0(J.3) 2.2(‑)  23.6(23.7)  6.  9(1.  3)  7.  6(14.  6)  13.6(5.2)  0.4(0.5)  36.4(53.4)  0.1(‑)  8.  5(1.4)  0.  7(‑)  技

職 〔 2.2 〕 100.0(2.3)  3.4(6.5)  19.  5(21.  8)  6.  0(1.  7)  12.  0(16.  1)  10.  9(6.  5)  0.6(2.4)  38.  3(40.1)  0.2(‑)  9.2(4.9) 

‑(‑) 

現生産作業者 〔 1. 9 〕 100.0(2.3)  8.9(0.1)  27.  6(45.  7)  6.  4(4.1)  18.3(11.  0)  6.7(4.0)  0.2(0.2)  32.  0(33.  9) 

‑(‑) ‑(‑) 

‑ (0.  4) 

販サ売ー,ビ運ス輸等•通従事信者

,保安, 〔 1. 7 〕 100.  0(1.  7)  13.  6(15.  8)  25.1(45.4)  9.9(7.8)  17.3(9.5)  4.3(1.7)  ‑ (2.4)  25.  3(14.  2)  3.~(3.0) 0.  3(0.1)  0.  4(‑) 

1 詈雙塁羹年制の 1 39

140

14144

145

4649

50

5154

55

5659

60

61

歳〜

職 〔 2.3 〕 100.  0(1.  7)1  ‑ (5.  3)  ‑(1.  5)  ‑(3.  6) 

6.  0(0.  6) 

‑(‑) 

11.  9(7.  3)  ‑ (3.  0)  21.  0(25.  1)  11.  2(11.1)  39.  7(31.  3)  10.  3(11.  2)  事

職 〔 3.3 〕 100.  0(3.  1)  2.  5(7.  6)  0.  7(4.  7)  ‑ (‑)  9.  6(0.  3)  ‑(0.  5)  21.  3(6.1)  3.  6(1.  7)  26.  4(36.1)  11.  6(12.  6)  23.3(29.6)  1.  0(0.  8) 

職 〔 1. 7 〕 100.  0(1.  7)  ‑ (7.  7)  ‑(5.8) 

‑(‑) 

‑(1.  2) 

‑(‑) 

12.5(7.5)  7.  6(3.  0)  27.  4(34.1)  14.  5(14.  3)  26.  2(26.  4)  11.9(‑)  現生産作業者 〔 2.0 〕 100.  0(2.  1)1

(2.9)  ‑(3.2) 

‑(‑) 

5.9(0.  7)  ‑(0.  2)  12.6(16.8)  9.0(7.2)  24.4(42.5)  8.  6(8.  5)  23.  1 (18.  0)  16.  4(‑) 

量販サ売ー,ビ運ス輸等•従通事信者

保安, ‑(2.5) 

‑(‑) 

3.5(‑)  ‑(1.1)  7.2(13.5)  12.2(4.2)  37.  3(39.1)  23.  7(20.  8)  6.  5(5.  7)1  3.  0(0.  8)  〔 1.1)100. 0(1.  4),6.  6(12.  3) 

(%) 

恵巳益溢釜言涵滸芹詰ピ咆儡言さ︿ぷ更迄 Ii

(Jll!llf) 

(注) 1.  〔 2.  (  〕内の数字は,定年制を定めている企業を 100 とした割合である。 )内の数字は,前回調査である。

(11)

第 5

一律定年延長の場合の定年年齢変化 (%)  一企業 律定年延長 ‑5s5 歳 f 歳 〜  55 歳 55 歳 55 歳 55 歳 5650 ↓歳歳 5651 贔歳

〜 

5

6 歳

〜 

5

7 歳

〜 

5

8 歳

〜 

5

9 歳

〜 

:::= 

↓  ↓  ↓  59 ↓  歳 の 56 歳 57 歳 58 歳 他 調査産業計 〔 4.4)100.0(4.5) (1.4)  10.1(7.5)  17.  0(24.  9)  10.  6(11.  4)  ‑(‑)  30.8(22.4)  ‑(3.4)  3.7(6.5)  18.  4(11.  9)  2.3(4.2)  ‑(1.4)  7.1(5.1) 

ー(‑)

5,000 人以上 〔 5.3 〕 100.  0(10.1) 

(‑) 

‑ (5.3)  22.2(5.3)  11.1(5.  3) 

‑(‑) 

33.3(‑) 

‑(‑) 

22.  2(31.  6)  11.1(36.  8) 

‑(‑) 

‑(15.8) 

‑(‑) ー(‑)

1,0004,999 人 〔 5.6 〕 100.  0(7.  5) 

(‑) 

3.  6(4.  3)  7.1(10.  0)  10.7(‑) 

‑(‑) 

16.1(2.9) 

‑(‑) 

8.9(52.9)  32.1(18.6)  16.  1  (11.  4) 

‑(‑) 

5.4(‑)  一(‑) 300  999 人 〔 3.1 〕 100.  0(5.  4) 

(‑) 

7.  5(6.  9)  27.4(26.4)  15.1(14.  9) 

‑(‑) 

10.  4(5.  2) 

ー(‑)

15.1(16.  7)  13.2(15.5)  11.  3(3.  4) 

‑(‑) 

‑(10.9) 

ー(‑)

100  299 人 〔 4.3 〕 100.0(5.9)  (3.8)  3.0(7.3)  11.  8(18.  7)  21.  5(14.  4) 

‑(‑) 

43.8(29.3) 

‑(‑) 

9.9(7.9)  3.4(2.3)  2.  6(8.  3)  ‑(4.0)  4.1(4.1) 

ー(‑)

30  99 人 〔 4.5 〕 100.  0(3.  7)  (0.4)  13.1(7.9)  18.4(29.7)  6.5(9.8) 

ー(‑)

28.5(23.0)  ‑(6.4)  0.  3(0.  l)j23.  5(16.1)  1.0(1.4) 

‑(‑) 

8.8(5.2) 

ー(‑)

(注) 1.  〔 〕内の数字は,現在,一律定年制を定めている企業のうち,過去 2 年間に一律定年制の形のまま,定年年齢を延長した企業の占める割合である。 2.  (  )内の数字は,前回調査である。

│ 

132  1 

6 表

齢改

M.A.  (%)  労働組合 高年齢者 勤労意欲

がた不め 足する

就くなっしやたす た

高年齢労働 定業要る年のこ延社とと長会考がす 的企え 悶制届こ度蹟り .がかよ翡&あえ闘 たり唇 .  定年年齢を改定 者の能力を

からの要求 雇用率達成 の向上を 活用するた その他 不明 した企業 のため のため 図るため め め る 調査産業計 (8.1)  100.  0  27.6  13.4  16.2  10.5  3.8  26.9  41.2  19.5  5.5  3.5  5,000 人以上 (16.  8)  100.  0  83.3  11.1  33.3  2.8  19.4  75.0  44.4  8.3  1,0004,999 人 (12.  4)  100.  0  66.5  12.5  15.3  0.6  0.6  22.7  54.5  21.  0  13.1  300  999 人 (8.2)  100.0  70.3  17.4  24.7  4.0  3.8  22.9  51.1  31.  0  6.8  1.0  100  299 人 (8.1)  100.0  41.  0  13.9  11.  2  8.2  2.2  17.5  41.  5  16.4  8.1  2.5  30  99 人 (7.9)  100.0  14.2  12.8  17.0  12.8  4.7  31.  4  38.7  19.0  3.9  4.5 

涯固汁恨『芹曲将苦裕瀬」濾

13~$2%

(注)

︵ 

)内の数字は,定年制を定めている企業を 100 とした割合である。

(12)

7

定年退職予定者に対する措置の有無及びその内容 M.A.  (彩)

133

定年制を定め 措 置 が あ る 措置が

I 再あっ就旋を職すのる 転関係出会さ社せにる 独援立助のをたすめのる 1 再行の就教う職育の訓練ため を 再延雇長用を,さ勤せ務る 1 相をと談って制い度 る 1 そ の他 ている企業 計 ない 調査産業計 〔 82.

100.0 88.9  (100.0)  (7.5)  (5.1)  (1.3)  (2.1)  (95.9)  (21.0)  (3.6)  11.1  5,000

人以上

〔 99. 釘 100.0 86.  9  (100.  0)  (42.  9)  (51.  1)  (3.  8)  (11.5)  (91.  9)  (13.2)  (4.  4)  13.1 

1, 

0004,  999

〔 99.9 〕 100.0  88.6  (100.0)  (23.0)  (30.  7)  (1.  9)  (7.3)  (93.3)  (14.  0)  (4.4)  11.  4  300  999

〔 98.3 〕 100.0  88.8  (100.0)  (8.0)  (11.8)  (1.1)  (4.5)  (94.  7)  (14.4)  (4.3)  11.  2  100  299

〔, 3.7 〕 100.0  88.4  (100.0)  (6.5)  (5.  7)  (0.4)  (2.  7)  (96.1)  (19.8)  (5.8)  11.  6  30  99

〔 76. 釘 100.0 89.2  (100.0)  (7.0)  (2.6)  (1.  7)  (1.  3)  (96.1)  (22.8)  (2.  6)  10.8  前回調査調査産業計 1 〔竹 .3 〕 100.  o  i  s6.  4  c100.  o)  1  (8.1)  I  (4.4)  I  (3.1)  I  (0  . 7)  I  (92.  2)  I  (22.1)  I  <  4.4)  I  13.6  (注)

︵ 

〕内の数字は,全企業を 100 とした割合である。

8

定年退職予定者に対する企業内,企業外における訓練の有無及びその内容 M.A.  (彩)

再就職のため の教育訓練を 行う企業 企業内で教育 訓練を行って いる 企 業 社外の講習会

セミナー

その他

調

5,000

人以上

1,0004,999

300  100  30 

999

299

99

〔 2.1) 100.0  〔 11. 釘 100.0 〔 7.3 〕 100.0  〔 4.5 〕 100.0  〔 2.7 〕 100.0  〔 1.3 〕 100.0 

23.5  19.0  17.2  15.0  16.8  35.4 

85.2  (100.0)  90.5  (100.0)  93.1  (100.0)  85.0  (100.0)  83.2  (100.0)  84.8  (100.0) 

企業外で教育訓練を行っている 府県薄記学校 I

る公電算機学撃悶高等学校 設

専修,各種大学

(48.  5) 

(14.  3)  1  (52.  6)  (39.5)  (68.7)  (54.6)  (35.5) 

(57.9)  (32.1)  (30.  6)  (13.2)  ︵ 

ー)

︵ (︵︵︵︵ 

ー)

,︑ヽノヽ J

ヽノ︶

︳︳︳︳︳ 

(28.9)  (15.8)  (12.3)  (8.2)  (32.6)  (40.  7) 

(14.  5)  (26.3)  (23.5)  (10.  9)  (2.  6)  (23.8) 

0.2 

津尚

S

滞舟華lq_)~

it 2

渇舟垂岱ヱ^やが隷亘漉︵︶︱‑珊︶

2.3  (注)

︵ 

〕内の数字は,定年退職予定者に対する措置がある企業を 100 とした割合である。

(13)

9

定年年齢を延長しなかった理由

M.A.  (%) 

134

│  退職金・賃金支払額の増大の問題人事管理上の問題

, 

!者

~

容て

[店

再め 使

. 

のそ

v

' 

合話

計『

i

~

v

. 

にせて適い

I(¥ 

ー定年

ないい

すた

直見

~

I  ' 

るめ

v

Ii 

し、

"' 

"' 

1,, 

vた他 来出

v 調査産業計

91. 7

21.  0  (53.  1)  (14.6)  (46.  4)  (11.9)  (9.6)  (12020.  . 1 0)  I  ,(46.  5)  (17.  0)  (31.  0)  (15.2)  (7.  7)  (7.1)  78.5  (2.  7)  (45.  1)  (46.9)  (9.2)  (10.0)  10.9  100.0  (100.  0)  (100.  0) 

88.3

31.  7  (81.  7)  (40.0)  (21.  7)  (14.3)  (23.2)  85.7  (12.3)  (43.2)  (48.  1)  5,000

人以上

100.0  (100.  0)  (10.0)  (5.0)  (12090..  6 0)  (17.  9)  (37.  5)  (60.  7)  (1.8)  (100.  0) 

(‑) 

(19.  1)  4.2  1,000 

90.4

31.8  (72.4)  (21.  9)  (53.4)  (16.  7)  (8.  9)  33.1  (28.6)  (38.1)  (56.  7)  (24.  8)  (10.4)  (5.2)  91.  9  (9.4)  (46.  8)  (44.2)  (11.  9)  (13.6)  3.4  4,999

100.0  (100.  0)  (100.  0)  (100.  0)  300999

92.4

25.5  (66.  6)  (21.  6)  (57.8)  (16.0)  (6.  9)  28.7  (38.1)  (24.5)  (51.  6)  (17.  8)  (10.3)  (2.5)  84.1  (6.9)  (52.6)  (39.8)  (12.0)  (10.9)  8.2  100.0  (100.  0)  (100.  0)  (100.  0)  100299

91. 8

(1"00・.'  0)I  , (61.5)  (21.  3)  (43.  8)  (17.2)(6.0)  24.6  (48.6)  (16.  2)  (35.  9)  (18.1)  (13.4)  (5.3)  83.8  (2.  9)  (46.2)  (46.  8)  (12.4)  (8.9)  8.2  100.0  (100.  0)  (100.  0)  30  99

91. 7

(11090..  5 0  (46.0)  (10.  2),I  (45.  5)  (8.  6)  I (11.  7)  20.9  (48.  2)  (14.  8)  (23.  8)  (12.9)  (4.4)  (8.9)  75.2  (1.  7)  (43.  5)  (48.1)  (7.4)  (10.2)  12.6  100.0  (100.  0)  (100.  0) 

昌晶:贔青|〔~i。~61(i206/01l<42.

8)1(15.  4)  (46.  1)1(8.  4),(12.  9)!(12lo.0oiJc42.  5),(18.  1)1(29  4)1(18.  5+  5.  5+  7.  7)1(18!/o)¥<  4.  3)  (35.  2),(54.  4)1(14.  5+  5.  0)1  3.  0  涯岡汁怖「芹鼎柿蛍裕凋」凜

13~$‑8‑

(注)

︵ 

〕内の数字は,定年制を定めている企業を

100

とした割合である。

(14)

10 表 早期退職優遇制度の有無及びその内容 (%) 

津麻

3

箭舟華

j3

滸誤i8r碕舟奎呼況^.が蹂蚕證︵︶︱‑珊︶

135

定年制を定めて 設 け て

v

Ir' 

設けている I 設あけるる予定が 1 検討中である 1 設なけい る予定は

いる企業

調

査 産 業

〔 82. 幻 100.0 3.2  94.  2  (100.  0)  (0.8)  (12.1)  (87.1)  2.  7  5,  0  0  0

人以上

〔 99.5 〕 100.0  34.1  64.5  (100.0)  (2.  2)  (36.2)  (61.  6)  1.  4 

1, 

0  0  0    4,  9  9  9

〔 99.9 〕 100.0  19.8  78.  6  (100.  0)  (2.5)  (27.  1)  (70.4)  1.  6  3  0  0    9  9  9

〔 98.3] 100.0  6.  7  91.1  (100.  0)  (1.  7)  (14.2)  (84.  1)  2.2  1  0  0    2  9  9

〔 93. 内 100.0 3.7  94.2  (100.0)  (0.  6)  (lo.  1)  (89.3)  2.2  3  0    9  9

〔 76.5) 100.0  1.8  95.2  (100.0)  (0.  7)  (12,  1)  (87.2)  3.0  D 鉱 業 〔 66. 幻 100. 0  1.0  94.0  (100.0)  (1.1)  (4.  8)  (94.  1)  5.0  E 建 設 業 〔 59. 幻 100.0 3.3  93.7  (100.0)  (0.0)  (22.3)  (77.  7)  3.0  F

業 (85.  〇〕 100.0  4.1  93.7  (100.0)  (0.9)  (11.4)  (87.8)  2.2  G 卸売業, 小売業 〔 9 〇 .6 〕 100.0  1.  6  95.4  (100.0)  (0.4)  (10.1)  (89.5)  3.0  H

融・保険業 〔, 6.6 〕 100.0  10.  0  88.6  (100.0)  (0.  8)  (17.0)  (82.  2)  1.  4  I

産 業 〔, 4.1 〕 100.0  4.2  95.  3  (100.  0)  (0.  5)  (6.  4)  (93.1)  0.5  J

輸・ 通信業 〔 81. 2)  100.  0  2.5  92.  0  (100.  0)  (1.  7)  (14.2)  (84.  1)  5.5  k  電気・ガス・水道・熱供給業 〔切 .7 〕 100.0  9.5  86.9  (100.0)  (2.  7)  (8.2)  (89.  0)  3.6  L

ス 業 〔 79.9 〕 100.0  2.4  96.5  (100.0)  (1.  4)  (9.3)  (89.3)  1.1  (注)

﹇ 

〕の数字は,全企業を 100 とした割合である。

(15)

11 表

再雇用制度,勤務延長制度の有無

(劣)

136

定年制を定めて

区分制度がない いる企業

計 1

再雇用制度のみ

1

勤務延長制度の叫両制度併用

調査産業計〔 82.

100. 0  81.  6  (100.  0)  (60.  5)  (26.  4)  (13.1)  18.  4  5,  0  0  0

人以上

(99.  釘 100. 0  71.  5  (100.  0)  (82.  4)  (5.  2)  (12.  4)  28.  5 

1, 

0  0  0    4,  9  9  9 人〔 99.9 〕 100.  0  76.  1  (100.  0)  (76.  5)  (7.  8)  (15.  7)  I  23.  9  300  999

(98.3 〕 100.  0  80.  9  (100.  0)  (70.  7)  (13.  0)  (16.  3)  19.  1  100  299 人〔 93. 7)  100.  0  82.  1  (100.  0)  (71.  8)  (15.  3)  (12.  9)  17.  9  3  0    9  9 人〔 76. 釘 100. 0  81.  7  (100.  0)  (54.  4)  (33.  0)  (12.  7)  18.  3  D

鉱業〔

66.

100. 0  70.  4  (100.  0)  (59.  3)  (29.  3)  (11.  4)  29.  6  E 建設業〔 59.

100. 0  89.  9  (100.  0)  (43.  4)  (35.  2)  (21.  3)  10.  1  F

製造業〔

85. 〇〕 100.  0  82.  2  (100.  0)  (62.  2)  (24.  6)  (13.1)  17.  8  G

卸売業,小売業〔

9

〇.

6

100.  0  80.  6  (100.  0)  (64.  9)  (24.  6)  (10.  5)  19.  4  H 金 融・保険業〔 96. 釘 100. 0  73.  9  (100.  0)  (71.1)  (17.  1)  (11.  8)  26.  1  I 不動産業〔 94. 1)  100.  0  87.  9  (100.  0)  (70.  9)  (14.  7)  (14.  5)  12.  1 

J

輸・通信業〔 81. 2)  100.  0  76.  6  (100.  0)  (56.  6)  (32.1)  (11.  3)  23.  4  k  電気・ガス・水道・熱供給業 〔釘 .7 〕 100.  0  75.  0  (100.  0)  (79.  4)  (7.  9)  (12.  7)  25.  0  L サービス業〔 79.9 〕 100.  0  77.  1  (100.  0)  (61.  4)  (27.  4)  (11.  2)  22.  9  前回調査 調査産業計 I 〔竹 .3 〕 100.  a  1  79.  o  <100.  o)  I  (58.  6)  (26.  4)  (15.  o)  21.  o 

涯面汁将「#鼎哉”器祀瀬」渫

13~ffi

.,; 

(注)

︵ 

〕内の数子は,全企業を

100

とした割合である。

(16)

12

定年延長企業における再雇用制度,勤務延長制度の有無

(%) 

調

5,  0  0  0

人以上 1, 

0  0  0    4,  9  9  9

137

│ 

3  0  0    1  0  0    3  0   

9  9  9

2  9  9 人 9  9

DEFGH  JKL 

鉱建製卸金不運

設造

業融動輸

前回調査

保産通

定年年齢を延長 した企業

計 業業業業業業業

電気・ガス・水道・熱供給業

調査産業計

7.4

100.0 

11.

100. 0 

9.6

100.0 

7.6

100.0 

7.4

100.0 

7.3 〕 100.  0 

6.5

100.0  〔 6.1) 100.  0 

8.7

100.0 

5.1

100.0 

4.2

100.0 

5.2

100.0 

11. 7

10 ゜• ゜

2.4

100.0 

4.1

100.0  I  76.  1  c100.  o)  I 

〕内の数子は,定年制を定めている企業を

100

とした割合である。

〔 6.2

100.0 

制 80.  3  (100.  0)  52.  o  (loo.  o)  74.  3  (loo.  o)  72.6  (100.0)  80.0  (100.0)  81.  9  (100.  0)  100.0  (100.0)  64.  7  (100.0)  83.2  (100.0)  79.  4  (100.  0)  100.  0  (100.  0)  100.0  (100.0)  70.  5  (100.  0)  50.  0  (100.  0)  98.  5  (100.  0) 

度があ

1

再雇用制度のみ

1

勤務延長制度の叫両制度併用

I  (24.0)  I  (12.2)  i  (15.  4)  (15.  4)  (16.  8)  (5.  0)  (12.5)  (18.2)  c27.s)・I  (30.  8) 

:  (1.  3) 

(26.  4)  I  I 

(63.8)  (69.2)  (78.2)  (72.8)  (70.  7)  (59.5)  (30.  8)  (41.  3)  (64.8)  (88  9)  (75.0)  (68.8)  (41.  3)  (100.0)  (53.5)  (68.8) 

(3.4)  (25.0) 

ー)

(43.  3) 

ー)

(46.5)  (17.  7) 

(注)

﹇ 

(14.  7)  (11.  1)  (12.  7)  (38.  5)  (57.4)  (8.8)  (7.  7) 

ー)

(31.  3)  (15.3)  (13.5) 

制度がない

19. 

48.0  25. 

27.4  20.0  18.  1  35.3  16.8  20.6 

翠踪3斎き︱=‑3注惹

1k 涵ピ竺芝一詈ざ

l)

︿ぷ栞=芦 g(

︶︱︱衷︶

︵ 

ー) ー)

29.5  50.0  1.  5  23.9 

参照

関連したドキュメント

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

3 主務大臣は、第一項に規定する勧告を受けた特定再利用

[r]

[r]

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

  BT 1982) 。年ず占~は、