• 検索結果がありません。

本部事 務 局 が 部 門 よ り徴 収 して い た 業務代 行経 費 の直接賦 課制度 を廃止 し,収 支予算 の立 案 と実行, 事務 管理業務 の外部委託 あ る い は 自力処理 な ど, 部 門事業 の実施 に関する部 門 の 自立 裁量権 を認 め る. (3)部 門運営 のため に,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本部事 務 局 が 部 門 よ り徴 収 して い た 業務代 行経 費 の直接賦 課制度 を廃止 し,収 支予算 の立 案 と実行, 事務 管理業務 の外部委託 あ る い は 自力処理 な ど, 部 門事業 の実施 に関する部 門 の 自立 裁量権 を認 め る. (3)部 門運営 のため に,"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

M‖

E LS

and

MECHANECS N●

.23

日本機械学会材料力学部門ニュースレター No.23(2000年 9月 30日):SSN 1340¨ 6620

部 門運 営の 転換 期 に寄 せ て

日本機械学 会第二世紀将来構想実施計 画委員会 の答 申 ( 1 9 9 8 年1 2 月) は “部 門活性化委員会( 後に 支部 ・部 門活性 化 委 員 会 に統 合) を早急 ( 1 9 9 9 年4 月) に 設置 し, 部 門の点検 ・評価方法 , 新 設 ・統 合 ・改廃 等 の ための基準 お よび規定 の検討 を開始 す る" こ とを提 示 しま した。 これ に伴 い, 第 二世 紀 将 来構 想 実施計 画委 員 会 が描 い た実施計 画 を具 体 的 に実行 す る方 策 を検 討 し, こ れ を理事 会へ 答 申す る こ とを任務 と して部 門活性 化委 員 会 とは別 に1 9 9 9 年度 ( 第7 7 期) に 限 って活動 す る支部 ・部 門制検討 委 員 会が設置 され ま した。現在 , 部 門協 議 会 で は こ の 検 討 委 員 会 の 理 事 会 へ の 報 告 書 ( 2 0 0 0 年3 月)の 内容 に関す る議論 が行 われてい ま す 。 これ は これ までの部 門運営 のあ り方 の変更 を 伴 う重 要 な内容 を含 んでい ます . 本 部 門登録 会員 の皆様 にその内容 を周知 してい ただ くこ とが重要 と考 え, こ の機 会 を借 りて ここにその概 要 を述べ させ ていただ く次第です. 第二世紀 将 来構 想実施計 画委 員 会答 申書 に盛 ら れ た部 門 に関連 した論 点 は大 別す る と次 に示す二 つ にまとめ られ ます。 I . 部門活動 の更 なる活性 化 を促進 し, 支 援 す るた め 『部 門の点検 ・評価 方法』 , 『部 門の新設 ・統 合 ・改廃 の ための基準 お よび規 定』 につ いて検討 し, 具 体的な実施案 な らびに実施手順 を示す こと. Ⅱ。それ に したが って派生す る本部財政問題 につい て も具体的な対応策 を示す こと. 部 門 を機 械 学 会 の学術 活動 の基 幹組織 と して位 置付 け, こ れ ら I . および Ⅱ. を具体化す るため, 支 部 。部 門制検討委員会 は, 1 . 部 門交付金制度 と部 門会計 制度 の改 革, 2 . 部 門活性化委員会の設置 , 3 . 部 門会費徴収制度 について, 4 . 部 門か らの学 会本部へ の業務委託制度 の導入, お よび 5 。部 門評 価 制 度 の導 入, を 提 示 してい ます . こ れ らは次 の 基 本 的考 え方 に立 脚 して い ます. ( 1 ) 部 門が活動 を拡大 し, 発 展 して い く上 で必 要 と 考 え られ る 自由裁 量 権 を 出来 る だ け多 く部 門 に委 譲す る。 ( 2 ) 「 第二世紀将来構想 実 施 計 画 委 員 会 答 申書 」 に示 され た提 案 に従 い , 部 門 に対 す る直接 交付 金 の総 額 を支部 に対 す る直 接 交 付 金 の総 額 と同額 に 第78期 部 門長 幡 中 憲治 (山口大学) なる まで引上 げる。 (3)部 門運営 に対す る本部か らの無償 の援助 を順 次有償 に切 り換 え,部 門の経済的 自立 を求める。 (4)部 門の活動実績全体 を定期 的 に評価 し,活 動 実績 が一定 の水準 に達 していない と判 断 され る部 門 に対 しては,早 急 な改善 を求める. (5)一 定 の猶予期 間 を経 た後 も,活 動実績 を一定 水準 以上 に改 善す る こ とが 出来 ない部 門,あ るい は経 済的 に 自立 で きない部 門 に対 して は,他 部 門 と合併 ,準 部 門あ るい は特定分野研 究 会へ の転換 等 を求め る。 上述 した 1.∼ 5.の うち部門運営 に特 に大 きく 影響 を及 ぼす であ ろ う 1.,4.お よび 5。 につ きそ の概要 を紹介いた します。 1.に関す る支部 ・部 門制検討委員会の基本方針 は 次 に示す とお りです。 (1)部 門活動 の更 なる活性 化 を支援 す るため, 部 門へ の直接 交付 金 を支部へ の直接交付 金 と等 し い額 まで増 額 し,部 門運営 に関 る経 済的 自由度 を 高 める。 (2)従 来,部 門が実施す る各種事業 に関連 して,

URL:nssun.me.es口

osaka‐ u.ac.ip/mmノ mm口 htmi

(2)

本部事 務 局 が部 門 よ り徴 収 してい た業務代 行経 費 の直接賦課制度 を廃止 し,収 支予算 の立案 と実行 , 事務 ・管理業務 の外部委託 あ るい は 自力処理 な ど, 部 門事業 の実施 に関する部 門の 自立裁量権を認 め る. (3)部 門運営 のために,こ れ まで本部が提供 し て きた無償 の業務代行 サ ー ビスの予算枠 を,2000 年度 (第78期)以 降減額 し,順 次 ,有 償 のサ ー ビ スヘ転換す る。 (4)採 算 をと りに くい部 門事業 を支援するため の部 門間の相互支援制度 を導入す る。 ・ (5)機 械工学発展 のため に重要ではあるが,現 在 ,萌 芽 的であ って当面 の経 済的 自立が 困難 な分 野 を担 う部 門 を支援 す る制度 を導入す る。 (6)以 上 の方策 の実施 を通 して,部 門の運営, 部 門事 業 の実施等 に要す る費用 とその負担 のあ り 様 を,部 門登録会員 ,事 業参加者 に も,解 り易 く す る。 4.に 関す る支部 ・部 門制検討委員会 の提言 は次 の 6項 目か ら成 ってい ます。 (1)部 門が事業 を実施す るにあたって,学 会本 部 にそ の業務 を委託 す る場 合 ,部 門は当該業務 に 要す る経費 を学会本部 に支払 う。 (2)業 務委託 に伴 って部 門が学会本部 に支払 う 経 費 の価 格 は別表 に定 め る。 この価 格 表 に定 め る 金額 の適否 につ いて は,部 門協議 会 と部 門活性化 委員会 との間で定期 的 に協議 す る。 (3)収 入の少 ない事業 も実施可能 とす るため, 全体的 に業務委託費 はで きる限 り低 く設定す る。 (4)収 入の多い部門事業で余剰金が生 じた際 に は,そ の一定割合 (30%)を 『部 門事業支援基金』 と して学会本部 にプール して,育 成 を必 要 とす る 部 門事業 の支援 を行 う。 (5)上 記 『部 門事業支援基金』の運用は部 門協 議 会 に委 ね る.部 門協議 会 は,2000年 度 (第78期) 末 まで に この運 用 制 度 を定 め ,理 事 会へ報告 し, 承認 を得 る. (6)部 門協議会 は,毎 年度,予 算編成時 に次年 度 の上記 『部 門事 業支援 基 金』 の運 用計 画 を 『部 門活性化委員会』 に提 出す る。 5。 は部 門の活性化 を図るべ く,部 門の新設,既 設 部 門の統廃 合 ,既 設部 門の評価等 を実施す るにあ た っての基準 ,手 順 を示す もので,支 部 ・部 門制 検査 委員会 は次 の3項 目か らなる実施案 を提 示 して い ます. (1)部 門活動 実績 を評価 す るため の別記 制度 (部門活動実績評価方法)を 導入 し,3年 毎 に全部 門の活動実績評価 を実施す る. (2)提 案す る方式 に基づ く評価が一定の水準 に 満 た ない部 門 に対 して は,直 ちに,改 善計 画 の立 案,改 善計画の実行 を求める。 (3)2年 以 内 に改善 の実効 が見 られ ない部 門 に 対 して は,他 の部 門 との合併 ,準 部 門 ・特 定分野 研 究会へ の転換等 を求める. 現在 、支部 ・部 門制検討委員会報告書 の内容 の うち主 として上述 した 1.,4.お よび5。項 につ き部 門協議 会で審議 が な されてい ます. そ して特 に本部 か ら各部 門へ の交付金算定 の基礎 となる登録会員係数,部 門活性度係数 の導出方法, 部 門活動 実績 評価 方 法 ,部 門事業支援 基金 の運用 制度 ,部 門か ら本部へ の業務委託料金等 につ き具 体案が固 ま りつつあ ります。 これ らにつ きま しては部 門運営委員会で適宜議論 をいただいてお ります。 なお,第 78期第2回理事会 (平成 12年7月4日)は 第二世紀将来構想実施計画委 員会答 申は2001年度 か ら2年 間で軌道 に乗せ る こ と を決 め ま した。 これ に伴 い,本 年度か ら支部 音6F号 活性 化委 員 会 に よる部 門活動 の評価 が実施 され る こ とにな ります. 以上 ,第 二世紀将来構想実施計 画委員会答 申の うち,部 門 に直接係 わる と思 われ る事項 の概 要 と そ の実施 に向 けての準備状況 を報告 させ ていただ きま した。 これ よ り明 らか な ように,本 年度 か ら は本部 門の実績 が評価点 と して数値化 され,こ れ が次年度 の部 門の財政 に直接 反映 され る こ とにな ります .ま た,業 務委託料金 の詳細 は未 だ決 って い ませ んが,こ の価格如何 に よっては部 門の運営 が ,財 政上 ,こ れ まで以上 に厳 しい状 況 となる こ と も予 測 され ます .何 れ に しま して もこれ か ら 益 々,本 部 門が社 会 に対 しいか に良質の企 画 を量 的 に十分 に提 供 し得 るかが問 われ る こ とにな りま す 。幸 い に して本部 門 においては第二技術 委員会 で副部 門長 の久保 司郎先生 (大阪大学教授 )を 委 員長 と して部 門の将来構想が検討 されてお ります。 今 後 の本部 門の あ り方 につ き忌憚 の ない ご意 見 を 広 くお寄せ いただ きたければ幸いです。 弗 78 料 力学部門の委 員会 委員会 担 当 委員長 幹 事 部「可長 副部門長 幹事 総務 広報 第1技術 第1技術 第2技術 第3技術 第3技術 第4技術 第5技術 第6技術 第6技術 第6技術 第6技術 第7技術 第8技術 第9技術 第10技術 予算 庶務 広報 2 0 0 0 年次大会 2 0 0 1 年次大会 将来構想 2 0 0 0 材力講演会 2 0 0 1 材力講演会 シンポジウム 学会賞,部 門賞 国際交流 CREEP7 APCFS'01 ATEM'01 講習会 登録会員 年鑑 出版 JCOSSAR 幡中 憲治 (山口大) 久保 司郎 (大阪大) 中曾根 祐司 (東理大) 坂 真澄 (東北大) 荒居 善雄 (埼玉大) 大野 信忠 (名大) 服部 修次 (福井大) 久保 司郎 (大阪大) 白鳥 正樹 (横国大) 小林 道明 (北見工大) 中曾根 祐司 (東理大) 中村 春夫 (東工大) 北條 正樹 (京都大) 新田 明人 (電中研) 庄子 哲雄 (東北大) 坂 真澄 (東北大) 野口 裕久 (慶應大) 桜井 茂雄 (日立) 中井 善― (ネ申戸大) 酒井 信介 (東京大) 石井 仁 (静岡大) 三浦 直樹 (電中研) 琵琶 志朗 (名大) 飯井 俊行 (福井大) 中曾根 祐司(東理大) 子 強 (横国大) 藤本 裕行 (北見工大) 松村 隆 (電通大) 岡崎 正和 (東京大) 藤山 一成 (東芝) 向井 稔 (東芝) 武正 文夫 (IHI) 菅田 淳 (大阪大) 木村 雄二 (工学院大)

(3)

材料力 学部 門の将来構 想 および材 料力 学に関連 した

JSME Int.J.,Ser.Aに対するご協力のお願い

平成 12年4月 よ り第78期材料力学部 門の副部 門長 と して,幡 中部 門長 の補佐役 を務 め させ ていただ いてお ります。幡 中部 門長 の挨拶 に もあ ります よう に,部 門 を取 り巻 く環境 は急速 に変化 してお りま す 。 その一例 と して,部 門活動 の活性 度評価 が導 . 入 され,そ の結果が交付 金 に反映 され るこ とにな りま した。 この ような情勢 を も勘案 し,第 2技術委 員 会 で は部 門の将 来構 想 に関す る議 論 を行 ってお ります。 その 中の議論 のテーマ として,(1)材 料 力学 関連 の研 究 の近 未 来像 を描 くため の材 料 力学 研 究 の ロー ドマ ップ作 成 ,お よび材料力学分野 の 戦略 の構 築 ,(2)部 F号の活動 を示す ための,学 会 誌 ,論 文集,Int.J.の特集号等 の企画,テ ーマ を絞 った講演会の企画,(3)音 6F号登録 の メ リッ トを引 き出す ための,ホ ームページ,E―mailによる情報伝 達 の充実 な どが あが って きてお ります 。前 回の ニ ュース レター に引 き続 き,材 料力学部 門の将来構 想 に対 し,多 くの方 々 よ りご提案 をお寄せ いただ きた く,お 願 い 申 し上 げ ます。部 門の将来 あ るべ き姿 と関連 して,各 分野 の研 究者 に とって学 会の 重 要 かつ恒 久的 な役割 に情報 の収集 と情報 の発信 があ ります。 各企 業 ,研 究機 関,大 学 で は,い か に情報 を発 信 したかが 問 われ,そ のため 自己評価 あ るい は第 三者評価 が盛 んにな されて きてお ります。評価 の 対 象 は単 に各研 究者 ,各 組織 に とどまらず,学 会 の各分野 を担 当す る部 門,学 会 そ して国際社 会 の 中の 日本 とさまざまです. 日本機械学会 には国際的 に通用す る学術誌 と し て,Bulletin of JSMEの流 れ を汲 むJsME Intema■onal Journalを擁 してお ります 。 材 料力学部 門 はその 中のSer.Aに対 し主要 な役割 を演 じてい る とい って もよいで しょう.小 生 は このJOurnalのEditorの一 人 を務めてお りますが,残 念 なことにScr.Aに対す る 投稿件 数が他 のSer.に比べ て多 くあ りませ ん。Ser. Aを 盛 り立 ててい くことが,Scr.Aに 対 し主要 な役 割 を期待 されてい る本部 門 に と り,ま た材料力学 の研 究分野 に と り, しいては 日本機械学会 に とっ て,大 きな意味 を もつので はないか と考 え られ ま す 。 国際的 な競争 の 中 にあ つて,こ の ような 日本 の学 会 に よる国際的学術誌 を確保 ・維持 してい く こ とは重要 です。 これ までの関係者 の ご努力 に よ り,Ser.Aは 学術誌の世界的評価指標であるインパ ク トフ ァク ターで も1999年で0.405とい う良好 な値 を示 してお ります 。 この こ とは, s c r . A が世界的 に も認 め られ てお り, 投 稿 され る方 々 に とって大 き な メ リ ッ トが あ る こ とを 意味 してお ります 。材 力 学 関係 の研 究 の活 発 さ を考 えれば, s c r . A の質 を 保 ちつ つ , こ れ を さ らに 発 展 ・充 実 させ る だ け の パ ワーが あ る もの と思 わ 副音5 F ] 長 ( 大阪大学) れます。 J S M E I n t e r n a t i o n d J o u r n d , S c r . A に積極 的 に投 稿 す る こ とに よ り, 各 研 究者 の実績 を上 げる ととも に, 日本 の材料力学分野 , 部 門, 機 械学 会そ して 日本 の研 究 の評価 を高 め よ うで はあ りませ んか。 その こ とは皆様 の ご協 力 に よ り容易 に実現 で きる はずです。 第78期 久保 司郎

M&M2000材

料力学部門講演会

開催 日 2 0 0 0 年 1 0 月6 日 ( 金) ∼ 9 日 ( 月) 会 場 横 浜 国 立 大 学 工学部講義棟A 日 程 10月6日 (金)lo:oO∼ 16:40 チ ュー トリアル (大学 院 工学研究棟) 「強度設計 の基礎 と応用」 1.有 限要素法 に よる強 度設計 (10:oO∼11:40) 白鳥 正樹 (横浜国立大学) 横浜国立大学 白鳥正樹 教授 2.リ ス クベースの工学/技 術 (13:00∼1440) 東京工業大学 小林英男 教授 3.疲 労設計 (15:00∼16:40) 九州大学 村上敬宜 教授 1 0 月7 日 ( 土) 9 : 2 0 ∼1 7 : 2 0 学術講演 、 ワー クシ ョップ 10月8日 (日 )9:20∼ 15:00 学術 講演 、 ワー クシ ョップ、先端技 術 ポス ターセ ツ ン ヨ ン 第3技 術 委 員長

(4)

15:10∼16:00 特別講演 (第10室) 16:10∼17:00 部 門表彰等 (第10室) 18:00∼20:00 部 門懇親会 10月9日 (月)9:20∼ 15:30 学術講演 特別講演 日時 10月 8日 (日) 15:10∼ 16:00 会場 第10室 題 日 経験 を語 る 一 立命の産学連携 ― 講 師 田中道七教授 (立命館 大 学 BKCリ エ ゾ ン オフ ィス) オーガナ イズ ド ・セ ッシ ョン/オ ーガナイザー OSl先 進材料分野/影 山和郎 (東大 )、 河井 昌道 (筑波大) OS2材 料 の変形 ・損傷 ・破壊/岸 本喜久雄 (東工 大 )、北村 隆行 (京大) OS3計 測検査/坂 真澄 (東北大)、阪上隆英 (阪大) OS4強 度設計/岡 部永年 (愛媛大)、座古勝 (阪大)、 山川宏 (早大) OS5エ ネルギ ー 関連 機器 の構造健全性 、信 頼性 、 安 全性 /安 藤柱 (横国大 )、 鹿 島光 一 (電 中研 )、 武正文夫 (IHI) OS6自 動車 にお ける強度信頼性 問題 、構造最適化 問題/荒 木敏弘 (日産)、吉村忍 (東大) OS7エ レク トロニ クスにお ける強度信頼性/宮 崎則 幸 (九大)、川上崇 (東芝) OS10機 器 。構造の損傷 ・破壊事例 のデー タベース 構築/小 林英男 (東工大)、八木晃一 (金材技研 )、 小 サ│1武史 (青学大) OSll材 料力学教育/原 円昭治 (九工大)、林真琴 (日立)、阪上隆英 (阪大)、山村和人 (新日鉄) OS12先 端技術 ポス ターセ ッシ ョン (優秀技術表彰 対 象 セ ッシ ヨン)/渡 辺 勝 彦 (東大 )、奥 田洋 司 (横国大)、井上裕嗣 (東工大) ワー クシ ヨップ/コーデ ィネー タ ・司会 (1)「実機 における疲労や破壊 は単純 ではない」 ― 多軸 ・混合モ ー ド疲労 ・破壊力学 のすす め ―/田中 啓 介 (名大 )、菊池正紀 (東理 大 )、菅野智 (日立 製作所)、青木満 (東京電力) (2)「ビ ッグプロジェ ク トフ ォー ラム」/白鳥正樹 (横国大)、 奥 田洋司 (横国大) (3)「産官学連携 ―機械技術のルネッサ ンスー」/ 川上崇 (東芝) (4)「―技術者 に求め られる素養 とそのための教 育―」/原田昭治 (九工大)、阪上隆英 (阪大) (5)「破壊力学―既知のことと未知のこと一」/岸本 喜久雄 (東工大)、北村隆行 (京大) (6)「 エネルギー機器における劣化の検出、対策、 回復そ して治癒」/安藤柱 (横国大)、鹿島光一 (電 中研) 懇親会 日時 10月 8日 (日) 18:00∼ 20:00 場所 横浜 ブ リーズベ イホテル (電話 (045)253-5588) M & M 2 0 0 0 問 合せ先 〒1 6 0 - 0 0 1 6 東京都新宿 区 信 濃 町3 5 番 地 , 信 濃 町煉 瓦館5 階/ 社 団法 人 日本 機 械 学 会 / 材 料 力 学 部 門 担 当 / 高 橋 正 彦 / 電 話 (03)5360-3505/FAX(03) 5 3 6 0 - 3 6 0 9 / c ― m a i l masahiko@jSmc.Or.jp M & M 2 0 0 0 ホームページ

登録会 員増加 ア ピール

桜井茂雄 ( ( 株) 日 立製作所 機械研究所) 現在 、部 門の第 1 位あ るいは第2 位の登録者数 は、 4 7 9 4 名 ( 平成 H 年 1 2 月現在 ) で あ ります。材料力 学 に関連 す る業務 に携 わ ってい る方 々の数 を考 え る と必ず しも多 くあ りませ ん。会員 の皆様 には登 録 会員増 加 に向 け、ぜ ひ積極 的 にご勧 誘 をお願 い い た します。会員登録者数 は、部 門の勢力 を示 し ます。部 門の重要性 と将来性 を も示唆す る もので あ ります。変化 の激 しい社会 にあ つて学 会の 中の 部 門 も聖域 で はあ りえ ませ ん。 時流 に従 い部 門の 独 立性 の強化 と財 政 的 な 自立 が求 め られ て きてお ります 。学 会活動 も社会組織 の活動 の ひ とつ と し て、長期 的安定 的 な財政 的基盤が不可 欠であ りま す。健全 な財 政 を もとに、 自由な学術 ・技術 の発

ι

0 0 >

<学 生2,OШ

0 0 伴 5 , 同 ご 費   ヽ 会 円 :`

OS8設 計 ・生産技術 にけお る強度 ・信頼性/林 真 下記 にアクセス され ます とM&M2000に 関す るすべ 琴 (日立)、川上崇 (東芝)、武正文夫 (IHI) ての情報が得 られ ます。 OS9材 料力学 と規格/小 林英男 (東工大)、高橋 由 http:〃www.mc.ynu.ac.jp/swan/mm2000 紀夫 (電中研 ) イラス ト 峠 レオ

(5)

展 と独 自性 の あ る活 動 の充 実 化 が保 証 され ます 。 この ような側面 か らも会員登録者数の増大が不可 欠 で あ り、重 要 で あ る こ とを認 識 して い た だ き、 登録会員増加 にご協力 をお願いいた します。 もちろん、財 政 的 な倶1面だけで はな く真 の創造 的 な学 会活動 と して も会員 の増加 は、必須 で あ り ます。変化 の激 しい社 会の 中にあ つて も、学会活 動 で は常 に学 術 ・技 術 の先行性 と普遍性 を維 持 しなけ れ ば な りませ ん。 この ため には、材 料 力 学 に関す る知 識 資 産 の蓄 積 と拡 大 お よび そ の活 用 の担 い手 とな る多 くの会員が必 要 な 訳 で あ ります 。 多 くの 方 が 集 まって知識 を共 有 し、情 報 と知 恵 を交 換 す る スペ ー スで あ る この部 門 を拡大 し成長 させ なけれ ば な りませ ん。学会 とは まさに経験 や知識 を共有 し、それ を 活用 し、 また新 しい価 値 を創造 す るため のバ ーチ ャル なスペ ー ス と もい え ます。 その意味 で は、最 近 の ナ レ ッジマ ネジ メ ン トい う ところの知識 資 産 の活用 と知識創造 の プロセス を ダイナ ミックス に 連動 させ る場 で もあ ります 。 これ には多 くの会員 の幅広 い知識知恵が必要であ ります。 数 は必 要条件 です が 、当然 十分 条件 で はあ りま せ ん。 目的 は、社 会 の発展 に寄与す る新 しい産業 の創 出 に貢献す る こ とであ ります。 このため には 金太郎飴 の ような画一的 な方が ただ集 まるだけで はな く、経験 や組織 環境 の異 なる多 くの方 々が 自 由 に議論 し、相互作 用 を及 ぼ し合 うこ とが必 要 で あ ります。 問題 は グローバ ルな世界での独創性 で す 。 これ には、 と くに変化 の激 しい競 争 の厳 しい 産業界 か らの方 の参加 と学界 の意欲 的 な若 い方 々 の積極的 な交流が不可 欠であ ります。以上 の観点 か ら もと くに企業会員 の方 々 には登録会員勧誘 の ご協力 を切 にお願いいた します。

材料力学部門賞

平 成 1 2 年 度 材 料 力 学 部 門功 績 賞 を受 賞 して 坂田 勝 氏 ( 拓殖大学 学長) 平成1 2 年度の材料力学部門功績賞 を戴けるか ら、 感想文 を書 くようにと広報委員会 より通知 を受 け ま した。有 り難い と同時 に申 し訳 ない とも思 って い ます。機械学会 にば、勉 学 と研 究活動 の場 と し て長年御世話 になった に もかかわ らず、貢献 す る ところが少 なかった と思 うか らです。 私 は研究者 と して放浪の人生 を過 ご した ように思 い ます。 1 9 5 6 年に大学 を卒業 して重工業会社 に就 職 しま したが 、一年足 らず で退職 して東 京工 業大 学 の助 手 にな りま した。大学 で の研 究 の第一歩 は 高温高 速 回転 試験 機 の試作 とそれ に よる回転体 の ク リー プの研 究 で した。恩 師故谷 口修先生が、当 時 開発 が要請 され てい た ジェ ッ トエ ンジ ンや ガス ター ビ ンの 回転部 の強度 を調べ るため に回転試験 機 の試作 を手 が け られ ま した。私 はその実務 を担 当す る よ うに命 じられたのが初仕事 で した。機械 力学 の研 究 室 に所 属 してい たので、強度 の研 究 を す る必 要 は なか ったのです が 、高額 の研究 費 と労 力 を投 じて試作 した試験 機 を性 能試験 の検 証 が終 った ままに放置す るの は、国家予算 の浪費 の よ う に感 じま した。戦 中戦後 の貧 しい、その 日暮 ら し の青 少年 時代 を過 ご したためか も知 れ ませ ん。結 局 、振 動 の研 究 と並行 して ク リー プの研 究 を行 な うこ とにな り、友 人 な どか ら 「二 兎 を追 う もの は 一 兎 を得ず」 と笑 われ ま したが、その傾 向 は今 で も改 める ことが出来 ませ ん。 1 9 6 0 ∼1 9 7 0 年代 はわが国の工業 の発展期 で、航 空工学 、船舶工学 、原子炉工学 な どとも関連 して、 機械 学 会 の材 料 力学部 門 には多 くの研 究者 が集 ま って、活発 な研 究が行 なわれ ま した。 この時代 に は、疲労 の研 究発表が多か ったのですが、有 限要 素法 と破 壊 力学 の手 法 が導 入 され る よ うにな りま した。私 自身 は多 くの研 究者が注 目す る分野 で な くて も、 自分 の興味 に従 って研 究 を したい と思 つ て い ま した。 当時 の破壊力学 の主流 は静的荷重 に 適 用 され る線 形破壊 力学 で した。 しか し、破壊 の 実験 を してみ る とl F L 性材 料 で は亀裂 が急 速 に進展 し、金属材 料 で は塑性 変形 を伴 って破壊 す る場 合 が 多 いので、私 の興味 は破壊 の動 力学 と弾塑性破 壊 力学 に向か い ま した。慣 性 力 、体 積力 、塑性 ひ ず みの影響 な どを導 入 して、経路積分 の適 用範 囲 を拡大す る研 究 を行 ない ま した。 その後、セ ラ ミ ックス とセ ラ ミックス系複合材料 の高温強度 に関 す る研 究 を手 が けて現在 に至 ってい ます。研 究室 で は、優秀 なス タ ッフ と学生諸君 のお陰で、充実 した 日々 を過 ご しま した。 1 9 7 7 年に材料力学部 門 の委員長 に任命 されて、講演 会、講習会 な どを企 画 した ときには、多 くの同学 の方 々 と親 しくして 戴 き、毎 年 泊 ま り込 みで 開催 す る シ ンポ ジューム で は夜 を徹 して語 るな ど、多方面 の勉 強 をさせ て 戴 いたのは得難 い経験 で した。 イラス ト 峠 レオ

(6)

7 0 年代 後半 か らは、我 が国の研 究 レベ ルは格段 に上 が り、国際誌へ の投稿 も急増 し、多数 の 日本 人研 究者が 国際会議 を組織 す る仕事 や基調講演 で 活躍 す る よ うにな りま した。破壊 力学 が発 展 す る 時期 に研 究生活が 出来 たの は幸 いで した。最近 は、 材料 力学 の各分野 が学 問的 にか な り成 熟 してい る の で、新 しい ブ レー クスルーが必 要 な時期 と思 わ れ ます。現在 の科 学技術 の主役 は情 報技 術 ( I T ) と報 じられ、製造 を中心 とす る従来型 の工業 が退 潮傾 向 にあ る こ とは否 め ませ ん。特 に、国内で は ウ ラ ン精製 の事故 、宇宙 ロケ ッ トの打 ち上 げ失敗 な どが あ り、国外 で は コ ンコル ド機 の墜落が報道 され るな ど暗 い面が 目立 ち ます。 しか し、工業 的 生 産 に直結 す る機械工学 は人類 の生活 の向上 に不 可 欠 です 。材 料 力学 部 門の皆様 方 の幅広い御 活躍 を期待 しま丸 功 績 賞 受 賞 の コ メ ン ト 河合 末男 氏 (日立工機 (株)) この たび、機械学 会材料力学部 門の功績賞 を頂 くこ とにな りま した。 身 に余 る光栄 であ り、恐縮 している次第です。 私 は立命館 大 学 で 田中道七先 生 の下 で疲 労 の基 礎 を学 び、 同大学 の修士 を終 えて、 日立 の機械研 究所 に入 り、鯉 渕 興 二先 生 の下 で強度 、信 頼性 の研究 を始め ました。 最 初 は ターボ機械 の羽根 車溶接 部 強度 の研 究 を 行 い、次 に鯉 渕 さんの進 め もあ って、腐 食疲 労 の 研 究 を行 い ま した。機械 の起動 ・停 止 な どの低― 中サ イ クルで は き裂 進展 速 度 に及 ぼす応 力波 形 の 効 果 が 、 また運転 中の振動 応 力 に対 す る強度 で は 高繰返 数領域 の疲 労 強度 が重 要 になる と考 えて研 究 を行 い ま した。特 別仕様 の発振 器 を設計 して波 形 効 果 を詳 細 に調 べ 、世 界 的 に注 目 され ま した。 新 規性 のあ る実験 装 置 を用 い た こ との威 力 を実感 しま した。高サ イクル領域 の研究 で は孔 食か ら発 生 す る疲労破壊 の問題 を研 究 しま した。 これ らの 研 究 の ま とめ として、「腐 食疲労 の許容応力 に関す る考 察」 と題 して機械 学会論 文集 その他 に発 表 し ま した。腐食環境 下 の実機 の許容応力 について道 筋 を示 した最 初 の論 文 と思 い ます。 これ らの研 究 の成果 は、後 に林 真琴氏 らに引 き継 が れポ ンプ 軸 の信頼性 向上 に大 きな成果 をあげ ま した。 私 の半導体 関連 の研 究 は昭和48年 ころのパ ワー トラ ンジス タの は んだ接 着界面 の疲労破壊 が ス タ ー トです。 その後 、転勤 な どが あ って、再 び この 方面 の研 究 に参画 したの は研 究室 長 と して戻 って きた昭和60年か らです。 この時、積極 的 に学会発 表 を行 って先生 方 の注 目 ・協 力 を得 、産学協 同で 技 術 力 の向上 を図 りたい と考 え ま した。 中心学会 を どこにす るか迷 い ま した。製 品で考 えれば電気 学 会 、電気通信 学 会 な どが適 当 とい うこ とにな り ます。 しか し、技術 の内容が強度 、信頼性 です か ら、最終 的 に機械学会 に しま した。機械学会 を活 性化す る とい うこ とも頭 の片隅 にはあ りま した。 パ ッケージ内応力の測定、樹脂 クラ ックの研究、 はんだ接合部の疲労強度の研究 な どを行 い ま した。 特 異場 応力 解析技 術 な ど最新 の学 会 の知 見 を適用 す る と同時 に、超音波探傷装置 に よる界面 は く離 の観察 、超小 型疲 労試験 装 置 の 開発 な どを行 い、 研 究 に活用 しま した。 この分 野 で私 の研 究 グルー プか ら短期 間 に機械学会論文賞 2件 、奨励 賞 2件 を頂 きま した。製 品開発 で も貢献 し、LOC新 型パ ッケー ジで市村 産業賞 (貢献 賞)を 私が代表 して 受賞 しま した。 その後 、研 究 の重点 を半導体素子 内の応力 と欠 陥へ と移 しま したが 、後 輩 の研 究者達 が大 きな成 果 を得 てい ることは′心強い限 りです。 業 績 賞 を 受 賞 して 深倉 寿一 氏 ( ( 株) 東 芝) このたび、名誉 ある業績賞 を頂 き、誠 に光栄 に思 ってお ります。 これ まで業績賞 を受賞 され た方 々 はそれぞれの専 門分野 で一線 を画す輝 か しい研究 業績 を残 され た方 ばか りで あ り、 それ に比較 して 私 は特 筆 す る研 究業績 が 乏 しい に もかか わ らず表 彰 され る こ とを少 々心苦 しく思 う次 第です。 ただ、 企業 にお ける研 究者 の端 くれ と して原子力 産業界 が抱 える共通 の技術 ニーズ を多少 な りともまとめ、 産学連携 の研 究 を活性 化 させ る事 にい ささかで も お役 に立 ったのかな と思 つてい ます。 私 が東 芝 に入社 した頃 は、丁度軽水 炉 が実 用化 され 、商 業 運転 が 開始 され たばか りの時 で あ り、 原子 カ プ ラ ン ト構造物 の安全性確 保 に関す る材料 力学研 究 が科 学技術 庁 や 日本 原子 力研 究所 そ れ に 電力 会社等 の支援 に よ り、活発 に行 われ始 めてい ま した。私 は入社 以前短 い期 間で はあ ります が 、 大学 の原子核工学科 で助手 を していたこともあ り、 興味 の あ った疲 労 や破壊 に関す る研 究 を何 とか原 子カ プ ラ ン トの安全性 向上 に活 か した く、 入社 後 す ぐに研 究所 で高速増殖炉 や軽水炉構造材料 の破 壊 に関す る研 究 を開始 しま した。 と同時 に学協 会 の共 同研 究 に も参加 して今 日まで、研 究 その もの に大 きな意義 を感 じなが ら大学 の先生方 や 同 じ志 の他社 の研 究者 と本 当 に楽 しく研 究 を続 けて きま した。その当時 は企業 の研 究所 とい え ども原子力

(7)

プ ラ ン トの安全性 に関す る研 究 であれば、当然 の 事 なが ら国策 、電 力 会社 の意 向 と も一致 して基礎 的 な研 究 も比較 的潤 沢 な研 究 費 を投 入 して実施 さ れ てい ま した。今 や我 が国 において原子力発電が 基 幹 電源 と して重 要 な位 置 を占め る よ うにな り、 また世界 で も最 も安定 した稼動 を誇 ってい る こ と な ど、我 々産業界 の研 究者 と、それ を指導 して下 さった先 生方 との当時 の研 究委員会活動 を思 い起 こ し、感慨 を禁 じ得 ませ ん。 最 近 は特 にエ ネルギ ー イ ンフラ を支 える製造業 の苦戦が続 いてい ます。市場 の オープ ン化 、 自由 化 の進展 に よ り、世界規模 の熾 烈 な競争が始 ま り、 我 々製造業 にお い て も色 々 な意味 にお いて集 中 と 選択 が余儀 な くされて きてい ます。従来 の ように、 自分 の会社 が作 り出す製 品 に関連 す る技 術 は全 て 自前 の技 術 と して研 究所 に保 有 す る とい う完 全装 備 の研 究 開発 体制 自体 が 問 い直 され る時代 とな っ て きてい ます。材料力学 の ように製造業 に とつて 基本 的 に、そ して共通 的 に枢 要 な技術 について も 大 学 や 国の研 究所 が保 有す る高度 な基礎技術 を企 業 の製 品技術 に積極 的 に応用 す る とい う戦略 的 な 技 術 の住 み分 け と連携 が今 や必 須 にな って きてい ます 。産学 の研 究者 の接 点 と して、機械学 会材料 力学 部 門委 員 会 に述べ た よ うな円滑 な産学 連携 の 推 進機 能 を期待 しま して受 賞 の挨 拶 にか え させ て いただ きます。 材 料 力 学 部 門 業 績 賞 の 受 賞 に あ た っ て 西岡 俊 久 氏 ( 神戸商船大学) この たび、材料力学部 門業績賞 をいただ き、大 変光栄 に思 ってい ます。 私 が材 料 力学 関係 の研 究 に入 る よ うにな りま し たの は、東京大学原子力工学科安藤 良夫先生 お よ び矢 川元基先生 のお陰で、 ここに、心 よ り感謝 の 念 を申 し上 げ ます。 と くに、当時 、助教授 にな ら れ たばか りの矢 月1 先生 に熱心 に指導 していただ き ま した こ とは、私 の人生 で最 も大 きな幸運 の一つ と、深 く感謝 してい ます。矢 川先生 にいただ きま した研 究 テーマ は、変分原理 を利用 した重 ね合 わ せ 法 の開発 で した。有 限要素法 の解 と数学 的解析 解 を重 ね合 わせ て同時 に解 くとい う もので、 当時 の コ ンピュー タで も、極 めて高精度 の応力拡大係 数等 を得 る こ とが可 能 にな りま した。 お 陰で 、計 算力 学 的方法 のみ な らず数学 的方法 に も興味 を持 つ ようにな りま した。 そ の後 、横 浜 国立大学 の助手 の職 を得 て、小 倉 信和 教授 、安 藤柱 講 師 ( 当時 ) に 大変 お世話 にな りま した。 こ こで、実験 的研 究 の手 ほ どきを受 け るこ とがで きま した。 東 大 で博 士 号 をい ただい たす ぐ後 に、矢 川先 生 の ご紹介で、 ジ ョージアエ科大学のS . N . A t l u 五教授 の率 い る計算力学進展 セ ンターのポス トドク研 究 員 にな りま した。渡 米後 、 しば ら くしての3 0 歳の 誕生 日は大 きな シ ョック と と もに迎 え ま した。 と 言 い ますの は、その当時すで に活躍 されていたJ . R . R i c e 教授 やA t l u H 教授 は もちろん私 よ りも年上です が、R たe 教授 は2 3 歳で、A d u r i 教授 は2 4 歳でP h . D . を 取 られ、そ の当時 の私 の年齢 の時 には大 きな業績 を挙 げ られてい ま した。 それ に比べ 、 自分 は英語 もよ く話せず、 しか も、 もう3 0 歳 を迎 えて しまっ たか とい う思 いで した。 しか し、陽明学者頼 山陽 が子供 時代 に作 り、 自らを励 ま した文章 「汝、草 木 と同 じ く朽 ちん と欲 す るか」 に大 き く勇 気付 け られ、私 も頑張 ってみ ようとい う意欲 が湧 いて き た ことを思 い出 してい ます。 結 局 、 ジ ョー ジアテ ックで は、研 究 員 、客 員助 教授 を6 年3 カ 月の 間務 め ま した。 この時代 に、複 合材 料 の三次 元 き裂 解析 等 の ためのハ イブ リ ッ ド 型 有 限要素法 の 開発 、任 意分布荷重下 の楕 円 き裂 一般解 ( V N A 解 ) の 導 出、三次元楕 円 き裂 の有 限 要素交代 繰返 し法 の 開発 、動 的破壊 解析 の ための 各種 移動 有 限要素法 の 開発 、動 的伝播 き裂先端 近 傍場 の一般解 の導 出、経路独立動 的 」積分 の導 出、 動 的 き裂伝播 お よび停止 シ ミュ レー シ ョン、T * 積 分 の導出お よびその他 の研究 を行 い ま した。 そ の後 、神戸商船大学 に職 を得 、 日本 に帰 国 し ま した。帰 国後 は、破壊 の計算力学 的研 究 、数学 的研 究 に加 え、実験 的研 究 お よび これ らのいず れ か二 つ以 上 を融合 させ たハ イブ リッ ド法的研 究 を 行 なって きま した。そ して、帰 国後 、次 々 と4 0 歳、 5 0 歳 の誕 生 日を迎 え ま したが 、 日常性 に埋 没 し、 あの3 0 歳の誕 生 日の時 よ りもシ ョックは幸 か不幸 か格段 にかつ段 々小 さい もの になって しまい ま し た。幸 い、本業績賞 は最近 の 一連 の業績 に与 える との こ とです。「少年 な らぬあの時の3 0 歳青年、 さ らに老 い易 く学成 り難 し」 にな らぬ よう気 を引 き 締 め、 もう一度 、志 を上 に向 け、 さ らに研 究 を続 けて行 くこ とがで きれば と願 ってい ます。 最 後 にな りま したが 、 ご選考 していただ きま し た関連委員の皆様 に厚 く御礼 申 し上 げ ます。

(8)

マ ンチ ェス ターの公共交通機 関 蔭 山健介 (埼玉大学) 写真 : 市 街地 を走 る トラム とバ ス ( 後方の建物 は市の図書館 と市役所) 昨年 1 0 月か らマ ンチ ェ ス ター に滞在 してい る。 英 国 は 日本 と比較 す る と、渋滞 は少 な く高速道路 は無料 なので 自動車 の利便性 は高 いが、マ ンチ ェ ス ター は交通 機 関が充実 していて、鉄 道 、バ ス、 トラム、 タクシー を使 い こなす こ とに よって、 さ ほ ど不便 を感 じない。 そのため、私 は 自家用車無 しで過 ご して きたのが だ、そ んな私 か ら見 たマ ン チ ェス ターの公共交通機 関 に対す る感想 を簡単 に 述べ てみ ることにす る。 ・鉄道 全 国 を網羅 しているB r i d s h R a i l w a y は、サ ッチ ャ ー政権 時代 に民営化 されたが、 日本 のJRの ような 地域 で分 割 した ような簡単 な方式 で は無 か ったた め、2 5 の鉄道会社が 入 り乱 れて運営 してい る。英 国の鉄 道 を使 用 す る上 での最大 の不満 はその料金 形態 であ ろ う。複 雑怪 奇 な料金 システム になって い る上 に、英 国の鉄 道 は同 じ路線 で も時 間帯 に よ り料 金 が 異 な る。 しか も、最 も混 雑 す る時 間帯 ( すなわち通勤時間帯)が 最 も高 くなるように設定 され てい る。 そ して、マ ンチ ェス ターー ロ ン ドン の往復切符 はその際 たる ものであ る。最 も安 い時 間帯 の切符 を 2 週 間以上前 に予約す る と7 . 5 ポン ド で あ るが、予約せず に通勤 時 間帯 にこの切符 を購 入す る となん と8 0 ポ ン ドを超 えるのであ る。 1 0 倍 以上 も値段が違 うとい うの にはあ きれて しまう。 ・ バ ス 多数の会社が参入 しているが、全国に展 開 して いるS t a g e C o a c h とい う会社がマ ンチェス ターで も 数多 く運行 している ( 名前の通 り馬車の時代か ら 存在 していたらしい) 。バスは時間帯 によって料金 が違 うとい うことは無いが、同 じ路線で もバス会 社 によって料金が異 なる。上記のS t a g c C o a c h は、 最 も高い料金 を設定 しているが、その他のバス会 社 は、 中古 バ ス を使 ぢてい るな ど して運賃 を安 く 設定 してい る。 しか し、安 い運賃 のバ スは途 中で 故 障 して しまい、バ ス を乗 り換 える とい う羽 目に 落 ち入 るこ ともあ る ( 私は今 まで に3 回ほ ど体験 し た) 。 ・トラム 路 面電 車 であ るが 、古 くか らあ るわけで は無 く 中心 部 の渋滞解消 の ため に敷設 された都市交通 シ ステムである。B 五t i s h R a i l w a y の旧貨物線 な どを利 用 す る な ど して コス トを抑 える こ とに成功 した よ うで、 この よ うな都市交通 システムの新規導 入で 1 0 0 % の 独立採算制で運営 されているのはマ ンチェ ス ターだけ ら しい。路面電車 と行 って も自動車 と の共用路線 は一部 だけであ り、運賃 も最低4 0 ペ ン ス と安 く抑 え られていて確 か に便利 な交通機 関で あ るが 、残 念 なが ら私 は この路線 と関係 ない地域 に住 んでいるのでほ とん ど使 うことは無い。 イ ラ ス ト 峠 レオ 長 事 口貝 委 幹 荒居 善雄 三浦 直樹 秋 山 孝夫 荒井 政大 中曽根 祐司 西川 出 平 田 英之 埼玉大学 工学部 (財)電力中央研究所 狛江研究所 山形大学 工学部 信州大学 工学部 東京理科大学 工学部 大阪大学 大学院基礎工学研究科 香 川大学 工学部 現在 、上記 の広 報委 員 でニ ュース レター を作 って お ります。会員 の皆様方 の ご協 力 をお願 いいた し ます。 発行 2 0 0 0 年9 月 3 0 日 発行者 1 6 0 東京都新宿区信濃町3 5 信 濃町煉瓦館 5 F ( 社)日 本機械学会 材料力学部門 電話 0 3 - 5 3 6 0 - 3 5 0 0 F A X 0 3 - 5 3 6 0 - 3 5 0 8 ホームペ ージ httpブ/nssun.mc.es.osaka―u.ac.jP/mm/mm.html

参照

関連したドキュメント

HW松本の外国 人専門官と社会 保険労務士のA Dが、外国人の 雇用管理の適正 性を確認するた め、事業所を同

収入の部 学会誌売り上げ 前年度繰り越し 学会予算から繰り入れ 利息 その他 収入合計 支出の部 印刷費 事務局通信費 編集事務局運営費 販売事務局運営費

収入の部 学会誌売り上げ 前年度繰り越し 学会予算から繰り入れ 利息 その他 収入合計 支出の部 印刷費 事務局通信費 編集事務局運営費 販売事務局運営費

3.仕事(業務量)の繁閑に対応するため

3 ⻑は、内部統 制の目的を達成 するにあたり、適 切な人事管理及 び教育研修を行 っているか。. 3−1

その他 2.質の高い人材を確保するため.

今年度は、一般競技部門(フリー部門)とジュニア部門に加え、最先端コンピュータ技術へのチ ャレンジを促進するため、新たに AI

本判決が不合理だとした事実関係の︱つに原因となった暴行を裏づける診断書ないし患部写真の欠落がある︒この