植民地下のインド鉄鋼業 (インド特集I)
著者 清水 学
権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア
経済研究所 / Institute of Developing
Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp
雑誌名 アジア経済
巻 11
号 10
ページ 65‑98
発行年 1970‑10
出版者 アジア経済研究所
URL http://doi.org/10.20561/00052424
1970100067.TIF
鉄 鋼 業 植 民 地 卜 の イ ン
Y P Y
ま−
t
7 J
く/fl
ンドはその資本主義の発民が最も高度,,二行なわれ たことは,京要な特徴であるが,鉄鋼業も主要な発 展方向を土若資本の
F
に見い出したのであt》た。鉄鋼業の発民は, 11在民地インドの資本 もr:)ろん,
主義発展の主軸を成したとはいえないが, 続民地
鉄鋼業を発展させることにほぼ成功し 支配下で,
インド資本主義の特殊性を探りうる
レーに,llc LL!, A. 1‑H .,,,,‑,
条例ニが見いIL¥だされうると考え人れる。そALゆえ,
タタ製鉄会社(TataIron & Steel Co. Ltd. 本ff.hi土,
その形 国内産業構 な インドにおける民族 t3,
第 1次世界大戦,第 1次サソ子ィヤ 運動の勃興,
グラパ,第2次サッティヤグラハの時期でもあり,
国内的条件も背去として考慮
ここてぷノE詰:足立外と i'"つ
︐ l
さjLなけれi工、ならなし、。
民主!日l!i止は
e n
1)成・発展の条件,
造における位置づけを中心にcl;裂してみたL。 対象とされるは時期は,
以下 TISCOと略す)を中心として,
イギ、リス{関!の;土、f見、
さまざまな国際的,
L :−', γ
TIお
co' ' ‑
1 ,., ', ': !2 'n ; : i : ・ r
九'TISCOムl、山ソJ / :主人;民主 県クピIトノf)hi'・: J ・ N ・ヌシ イ, 1. ;"s ・; Jl'c '.'. "c Wiとpク TIS仁() ; ・c'i' jミi【・:1;; TISC() . ・.) :C: .T C二 .! ) 'ic l;. 7. TISCO Jι1,「ノ a,,,夕、~'.ii
i:r、まJ.{ ii' .・.I;い;iノり'j::J
] 「レ マ・ 1ご Fレ」志・(,['i': /i vi' 71, ・,
ノ J : X ; t¥; ~; ; , ii
1((、ノち :,.'::. と:',:,¥f
〆
li. ''h: ;ij ::,, l ,¥j, J、山;:/'1': ,
止ザ'.>'l'J;I '.;. '.! 1;1: 、
1:,;:' r e , . '
ii. ゴ J ; ・;戸、,,,\ζ Yぺ:tLトl:UI 1 J.、
Ill l'f '.:; l'.'I寸川f ,'.:'J外ゴ
:U, I ;'J ';'
江
;.11'; 011; :';Lιi Jc) f己 [と)CI[' '.,I I j γ i l、'.I"t:I" It,ムi':tl"l i‑.:1r,・,r, ,,,‑,' 九IJ:(',
h':",i'Jl' .. X.
力J 1 :I', !' };
f;,;̲ 1+.1, I .,, ' ・;,:り、' •1':,l
》
]
:‑L
イ せ に 九 り に 引
[I
つ 3 4. 日 守
ι予
以
l己l
I~ I
TISCOの 設 立 と 発 展
! ' , ,i
鉄銀業の性格
l 907i干のTISCりの設立は,実質的な志味での,
インドにおける近代的鉄鋼業の創設と考えられる
, /i) ザ じ
レ
本稿,;t,三()世紀初頭からほぼ第三次世界大戦に
烹るまでのインドの鉄鋼業の発展をみることによ が'.d 1), まず, ここでは鉄鋼業の持つ経済的意味 づけを整理しておきたヤ。イギリスの産業革命は,
植民地インドでの資本主義発展の特殊性を
')、・r' ー
機 械 材 設維工業にお」、て典型的に行なわれたが,
探ろうとするものである,:'1 1) 0鉄訳業は,綿工業カ量
製鉄冶余技 pj'.iの発i主と鉄生産の増大がもたらされた。近代的
6ラ 料としての鉄の使用拡大にともない,
主工業のーっ の典型とな•)口、る oL、わゆる植民地のなかで,イ 軽工業の一つの典型であるように,
1970100068.TIF
鉄鍛業を需要面からみると,機 械を中心とする生産手段生産部門に対する基礎資 材,社会的間接資本,軍需関係が, 20I吐紀初頭か ら第三次甘1:界大戦までのインド鉄鋼業の発民の契
以上のように,
工作機械工業の確立 資本主義的大工業にとって基本的
蒸気機関、
製鉄業の確立は,
とあい土...てう
陪械による機械の生 な生産技術!:の:lit礎である
こjL;土, 消費財 産の確立へと導くことになぺた。
近代的製鉄業は生産の側面 機として重要で、あるO
j,可苦 生産部門と生産財生産部門の確立でもあり,
まず特徴づ からみるど, :'t.序:の巨大性でもって,
一回の自立的な同民主主 を内包ずることに上サて,
ii.額な期初投資を必要とする けられる。それは,
イギリスにがれ、
i
斉を形成しうる条件ともなった。党大な原料と莫大な生産設備を必 ばかりでなく,
マランスでも産業:本命が ア メ リ カ ,
i:ィ、:ノ,
‑
\ 喝きわめて大量の労働力を必要とする産業 要とし,
− レ ザ
に め /o>0 1、、ずれも;
f i : f t
的鉄鋼業をう士》に含む起工ったがち
製鉄一 製 鋼 ・・)±延の;1段階が同一工場内で一貫総介的に 行 な わ れ る こ と が 生 産 合 理 化 を 可 能 と さ せ る た
鉄鋼生産の技術体系からみても,
ものであソナ二c TISCりを中心と「るインド鉄
t
廃業 インドの生産財生産部門佐立と一十分結{tLえ カv主主 とも方、く、
後i二検討さjLるがτ
fこカ、ど「)力、l、士
日 大 江 総 合 産 業 で も あ る 。 鉄 鉱 石 の 採 掛 か 6
i,う ら, 鋼業の「ft,うるこの性格を宥過することはできな
港湾施設,ゲス利用等と、
炭坑支通輸送機関,
,,、であろう。
化学部門まで宅!si)一企業で ]fr:むずることがありうる u~i:)。それゆえ,
原料部門,力II工古I¥P1J,
f
央卸業の資本主義の予告]L《に果たした役 そのf
、也鉄 鋼 業 創業資本,経営費用も非常に けりト資本では不可能となり,
は綿工業と異なに 巨額なものとなり,
告1]は大きし、。 l以世紀以降司交通・輸送手段 汽 基i1珪資材としてゆ 鉄道一一ーの革命に「ト)て,
船、
:手前面で、の 鉄鋼はL、っそう重要とfょった。また
資本主義の発 独占的な企業が成立しがちであり,
2 '' iiえになればなるほど1¥':jまってき 鉄ぴi:,JU!liよ
展 に 新 た な 段 階 を 両 す る も の と も な る の で あ る 鉄道と', Ji
インド鉄鋼業び)発展にしてもラ
−「十、:1 に ぺ0 ', '
その植民地的特d陀 イギリスで見られた インドの場;},
しかL、
︒
︑︸〆i dA ト仁
〆l︑
需は無視しえなL、比重を荷なうことになるのであ
と資本主義発達の )毘れから,
鉄道しずJ}e;j主は,資本主義の発達にとうて不iヲ
るc
白山競争の過程でrJ11ト資本を威主連あるい 欠な[hi内1bJ詩形成G(I〕最も重要な三子段であった,h ように、
I~鉄鋼資本が成立するとし、う過程を は吸収して,
i
弓民 石炭や鉄の大量;fli t
苦とし亡、それは主たラ
とらなか...,た。 TISCOは最初から独1\的地位を確 鉄道の発達
主
u
、二経済にんきな彩響を及ぼした。
i 後
i i H : t c l J
的現象であ これは,j['ずるハである。
軍事的支配を健保するた i土,
1
抗民j也l二二ヨ\ )て;土、u
者YUi:.D1TI定資本を要する産業である鉄鋼;主要の増減があったからといって、それに
ん﹂
︒ キ 占
サh u
;震は,
7千易に~土4長できな 李'{.\;',に応ずることができなし、。
拡張十る場合にも相当の年)]を要 いだけでfょく,
j己成される頃には需要の減少に直面する可能 し,
技術が一基でも増加す 生 産 量fH、っきょに増大し,供給過剰に陥 性さえ持って',' 0。また,
ると,
敷設;I/
f
三格的に[!?]始されたのはライLド兵(どぷ{)の反乱以後であるが、それは同時にτ国体ir¥i
J J
去をイ ギリ ζ売業資本の商品市場としζ開放す一るととも に, fj ドのて十:首綿工業J)発展へのi立を[沿いたコま た鉄道修理工j号をつうじて近代的な抜減工業の端 絡を刊さったrfンiごの欽主的業の発達にはイギづスの 対インド鉄道敷設政策の補完ii長も強1ぜ、のである。66
インドにおL、て主ti立の めの輸送手段でも去〉った。
る可能性もある。逆に不況期だ刀瓦らといって,溶 鉱炉の火を落とすことは, 技術上の理由からして も, 復IlI;二多額の費用を要するのである。不況期 に資本の.V'%壊 ボ な さ れ る 場 合 , 綿 工 誌 と は
J r
,な り, 償却が十分なされていないうちに破壊される とU、う温険性さえもってν
る。後進百本主義国におL、て近代的決鋼業を興二す 場合,特に資本の調違から大きな問題になる。ド イ プ の 場 ふ 銀 行 に 援 助 さ れ た 株 式 会 社 制 度 を 芋lj 用寸ることに上 I)' こうu、う大規模な企業を, 比 較的容易に発展させることができた。 こ.tiは, 方において,保護関税政策の採用とも結びついて U、h/」。 ドイツi工,こ})主うにして鉄鋼業の分野で,
容易にイギリスを抜くことができた。 日本の場合 は,政府が直接, 国家資本を投入して保護育成し たことが特徴的である ド f ツ, ~I 本と異なっご植 しかも資本主義の発展がいっそう遅 民 地 で あ し
れていた20世紀初頭のインドにおいて,民族資本
〈注工の代
J i :
ともいえるタタ資本が鉄鋼おこ進IJiし たさとは、 ‑{ ド特有の困難をのI)こえなけjlば ならなかった。 それは技術面での連れ, さらにい 額 な 期 初 日 本 む1市l
達するという国獄,1 ' : i
誘のy
;あ いさと不安定住, 保 護 の 不l
分 さ 、 不 況 期lこ耐え うるだけの資本力の欠如等である。 :?」〕、,‑‑− ザ ネ イン ドのようμ植民地における京工主(鉄:雨量業) ,')自 lj 設/心、 2()['ト紀れN T I
,む本部i主,n r j n
の11五hら\';J>にして可能となり, また, インド資本主義発展の なかで, ーのような忌来をもったj,ゆ,
f ( ; } J i
さいな けれ、まな・iなL、 こゴ問題l土, インド資本主災発 展の特殊性を, 鉄鋼業を通じて明らかにする作業 の一つでもある。それは, 従来の議論の一昔日以見 らj;l :!乙 /ン!:鉄鋼主「例外j誌をー fンド 行ヲt,: 主義のワケ内に組み入れることでもある。2 TISCO以前のインド鉄録業
インドの近代的機械制工業は, 比較的早く19世 紀半ば以後の綿工業によって始められた。 19世 紀 末に近づくにつれてう民族主義的思想、が,徐々に,
民族ブルヅョアジー都市中間層の間に一定の影響 を及ぼし始め(注6)' そのなかで, インドの工業化 の手段として鉄鋼業の育成を提唱する民族主義者 も現われていたUi7) 0 自立的な由民経済の確立を 熱盟する勢力の一定の反映であった。
イン iごにおレ工は, 歴史的にみて,木炭による 小規模な子工業的製鉄法が, 長い間広汎な地域に わたって行なわれてきた。それらは, 手織,手紡 が経た経験と共通し ‑C,19世紀を通じるイギヴス の産業資本主義の確立と, ヨーロザノξで、の鉄鋼技 術の進歩によって,競争相手として残ることは困 難であった。鉄道の敷設と, それによる市場の拡 大は, 輸入鉄鋼製品をインド奥地にまで運んだ。
それと同時に, インド国内で新たに需要されるよ うになった鉄鋼製品の大部分は,従来インドで生 産されてきたものではなかずyたのである。しかし,
旧来の製鉄法による生産は消滅したのではなく,
長い間地方農村に残存するのである位8。)
!ーロ ノパの近代的技術をモチルにした大規模 な製鉄所を建設Lょうとする最初の試みは, すで に1830年,東インド会社のマドラス行政管区に勤 務してUもに
J .
N・ヒース JN. lleath)によって おこなわれてし、るcかれは束インド会社を辞職後,会社からマドラス管区での大規模な製鉄業を興こ す 独 占 権 を 入 子 し , サウス・アYレコット(South Arcot)のボルト・ノ1γ‑j‑(Porto Novo)で熔鉱炉を 建設し 9),会社に財政的援助をあおいだ。また 1833年,ヘイホール,,Beypore)において,新たな 溶鉱炉も建設されてヤるほ川、。その他の試みどし ては,1853年に東インド製鉄会社(EastIndian Iron Co.)が,資本金40万ポンドで設立され, 政 府 の 援
67
1970100070.TIF
助も受け/J.がらう サウぇ・アルコットおよびコリ バト−;レ (Corribator) のコーヴごにリー・リヴァー , l ‑:cuvery River)に溶鉱炉三基を建設してL、る(
。
その他数多くの試みが行なわれているが〔/1'12),
:;‑:75年試立の,、ニ子カール鉄鋼 社 ,JlarakarIn咽 :md St七巳ICo.)をのぞいて,すべて失敗に帰してい る。その理由としては, 木炭用木材の,急迫する不 足分を、 近隣f1JAで供給でき7』 るつf二三と,経営 の失敗停が考えられる
唯一(')成功ff1Jであるノくラカ』 tl‑,鉄鉱会住はIぷ75 年に発足, 79年にはu、ったん閉鎖したが, 81年に は改府:ニワ、きつがれ,政
P i ' H
土日け年にこれをベンーII ノL鉄読書会社(B巴ngalIron and Steel Co白〈後継会社〉〕i二譲渡した。 ノミラカール鉄鋼会社は,一ンガルの ラニガンジ炭田中のクルチ(Kulti)に,溶鉱炉を2 基建設'.., 原半
i
土木炭J;、ら石氏U転換したことが 成ぅ力の理由とされてヤノム。 最 初i土年間40トンの能 カであったが, 97年までには1万2700トンの銑鉄 を生産し た。 しかし, 'JJ楽に向ヨ:3'ができるように なったのは, 1899年になってからであった。同社 は!919年;二,ベンゲル鉄鋼会社l二三507:rjcンドでf t
併され, さらに1939年にはインド鉄鋼会社(Indian I川 land :‑'tee! ( o. 1に介印され,:ご'
次に製鋼業発達についてみると, インド政庁の 陸軍省か,カルカ P タ付近のイン γ ポ」 !~ に, 1892
年製鋼工場を建設し,
めたのが段初であり,
輸入銑鉄でもって製鋼を始 年間約l))トンのペーを生
手干一) T。 さらに、こ 1898.'r¥−:こは,京インド鉄道がジ ャマルプールに, 15トンの塩基性炉2基と,ビレツ トノξーお上び,j、世形鋼用:')圧延機 3台を建設し.
軌条のリターン・スクラッ7'やその他のスクラッ プ手製鋼きと行なJ川ヒ。 7二/; ‑, こitらは:、 軍隊, ユ二
たは鉄道会社の自家消費であり, 一般市場向けで
;土工く, しかも原料にはインド産銑鉄を用いなカミ 68
−,た。
インド銑を原料とする製鋼業は, 1905〜06年に それは ペンカル鉄親会社によ・_)て開始されたが,
失敗に帰している。その原因としては, 輸入鋼の ト量多種製品νγ注文が多か
f
i l l i
格が低かったこと,〆つ;F二三と, 製鋼技術固からの制約,耐火レンガお よびブ且ロマンガンを輸入しなけれい必らなかっ たことなどカユあげら,llる。
このように, TISCO以前に種々の試みがなされ f二?九 句、ずれも小規模であり, 軍・鉄道に ~Ii ぴつ いたものであった。 インド麗の鉄鉱石を用し、,製
[売一製鋼一圧延び)一貫生産を行なう j,'J:鋼業山修立 は TISCOまで待たなければならなかった。
3. タタ資本の性格と j・N・タタ TISCOにより,
j−ることになるポ,
インドの鉄鋼業が本格的に成立 ミれを創始したタヲ資本の性 ポ?をみておこう。
「フ守ルジョアジー形成の特殊性, Jンドにおけ る資本主義発民の総過程は, 基本的に植民地規定 性によるけれども, 資本主義発達の法則を無にす 単にその現われを修正し,変化 ることではなく.
せしめ, ゆがめるだけにすぎない。植民地支配の 影響は決定的であったとはいえ、 イ> F経済禿展 の唯 4の重要な要因ではなし、。植民地支配者達は,
かれら/川正服した国で、の経済発展状況、 経済過程 を考慮せず行なったことは, 必ず現実からしっぺ
i与しを受rtたのである l位 t4)y・I. ブロ ‑Cl;J:' インド・ブノレジョアジーの研究での結論で, この ようにj£べている。事実,
i土説明できないととも,
植民地的規定住だけで インド資本主義の発達を みるなかで見い出しうる。
がそオしである.rI l、日O
TISCOを創設したのは,
民族資本の一定の発展
シャムセトジ・ヌッセ ルワンジ・タワ darnsetji Nusserwanji Tata)である
fン}ごのプノレジョアジ このようよ仁ゲタ資本は,
;
l';,カイ1の父,})−,ッセルワンジ・タケは,パールシ
ーの僧職の家系であった。かれは,1857年のイギリ ーのなかで, どのような位置づけを有するのであ イン F'のイルジョアジー形成の特質のー ろうかc
イギリス1ii'のE言語1¥i1供 てのf弓ン攻撃に際して,
その多元性にある。ブノレジ百アジー形成の 財産を蓄積する機会をつかんだ日16)0 つは,
申告により,
民族形成の多元性とも関連してい 多元的性格;土,
アT 中国内ゆで位、
「ド固と
n
貿易仁従事しちfに込町仏p、
L.,
地域的な経済発展段階の相異, イギ る。それは,
ショウノ インド向けでは,茶,絹,
へンと綿花,
コミュニティによる リスのインド支配のあり方,
Iう,童l両,金を
n
元9扱 0fcむその頃から,息子正')J .
K・タケが仕す士手f万円ようになりヲ 1861年のア 分断行:等iこ上マ,て規定されている。 それゆえ、 イ インド全 ン戸・ブルジョアジーの多元的性格は,
イギリス軍 メリカの南北戦争による綿花ブーム,
イ本を
l p ̲‑
−の民族国家として把聾する三とを国難に 円エヂ十ピア遠征時山商業話酌等に活躍した。 69年には,ボンベイに綿工場「アレクサンドリア」 多民族国家と規定できないわけではな かった。 V ・ I・ノξブロフは,インド・7−−,レジEアジ
しており,
「アレケサ を建設L,相主f工利益をあげた位閉じ
マノレヴリ・
ーをグジャラーティ・ブルゾョアジー,
内陸に建設され,非常に低廉な労 ンドリア」は,
−
.,._._、
マラータ・ブツレジョアジー,
ブルジョアジー,
市J与を至近 ~fi 離に J日、たのであ この上うにタタ資本は,植民地支配下の貿弁 働力, J!店料綿花、
ンガリ・ブルジョアジーの4分類を行なっている る。
タタ;士、グジャラ一子ィ・ブ/レジョアジー
(注1百〉
。
設に産業資本に転化し 的性格を持つ間人資
1
三いf,た も の で あ る の代表的なものとされている。 グジャラーティ・
中国 ブノレジヲアジーは,ボンベイを中心として,
77年じは,
1871年になると,同i;場をy己1)払u,、
とのアヘン貿易と, 1860年代の綿花ブームを通じ 綿工業に投資しているのが多 て蓄積した資本を,
い。その綿工業で生産された綿糸布の市場として
!エンーヘス 1Ernpres<:I綿工場を創設稼動せLめ ている。その経営は,
労働者宿舎の弘主,表
・ t T
金制度ο
導入、従 業員持株制度の導入さえ行なっている。きわめて合理的な方向をめ 三し,
中国,東南アジアが本悶に比して変わ らなし、ほどの吾妻性をもち,国内市場との連関は,
むしろ弱かったのである印刷。インドの資本主義 は,最初,
ン
ェ
﹁l
l
有利な立政条件と近代的経営技 レス
J ( ' I i
工場,t高い手I]潤をあげている。
鉄鋼主と水ケ売電投資に 術〔注18〕との結合により
そこにも現われている 発展の
h i '
:民地的規定性;ま,それiこζる資本喜子積が、
が,グジャラーティ・ブルジョアジーはタタに代表 中国における官僚
タタは,
向けられるのである。
工業分野にも積極的に投資してい されるように,
国 家H1カを自分達でし主う出し 資本とも異な:J,
ていない植民地ブノレジョアジーである。 る資本家群である(注目。グジャラーティ・ブ ルジ ョアジーが比較的自由に商業活動に従事して資本 それは,
投機性というゆがみを持ちなぶらも,;在 買弁性,
イギJス植民地権力の支配l 蓄積をなしえたのは,
力の強かったカルカッタ中心ではなく,
の車了、fヒを行たってしる。ゲケ;土,
;決あるい王業資
ボンベイ 植民地権力ばかり
ある意味ではその典型であり,
大きな要[7;1であ ったと考えられよう(注目。初期民族運動の理論的 指導者であ−,たダーゲパイ・ナオロゾ(Darlabhai
69 を活動の背景にしていたことも,
でなく、コ0世況にはL、.itii民民運動:士七手i]J1Jしつ インド国内に近代的工業をつくりあげていこ うとするのでんる。
〈コ,
1970100072.TIF
製 鉄 業 を 興 ニ う/;_
H
体的な点まで指示している。:¥'.1010 ji i Jドゲ/、ヤニ}一千 f・つルレョfジ−/Ji才」
あ ら ゆ る 点 で 近 代 的 設 備 で 経 党 者 は , 存 門 技 術 者 と すー';;~;
C ,
の条件とLて,h l, , マ
でわJ' たことはゆえなしとし たL、のである。
なけJ1"(.f
t r
_らt.I.\;、こと,そ の 地 域 の 労 働 そ の 他 の 事 情 に 通 じ て い 採 算eミ ー ス に の る こ と , が 主 張 さ れ て い とl,;二、
ヤジャ弓一子 f・−;''o ;‑ T /、一山代表|ねな
t
,,・,どJすえて上いでh,;', ・;'‑1 '1士ふfむイザ:・「,,.:; , ,f ジ ー の 形 成 の 公J ご,
{ / F
3、、、 fギ リ ス の 軍 事 関 係 者 に よ
•'.'71
D
‑, も〉 L〜:、:bら II̲‑i1,心
J
の 資」:i1−プ〉よりに司 特質;t'
の 近 代 的 鉄 鋼 業 の 創 設 が 提
n r
,されているのは注口の資本主義{ととし
「f>>「〉ー 本主主化ではなく、
ドイ、ソ人の専門家7オ
{也に,
しごよいであろうつ
, J、商品生産
‑
¥
・ tょj〕七、
。
てJ‑巴jfilさJ.1,;'., . ̲, 、
L・ 〆 ユIf ‑,‑!レ、ソ(Von ~chwarz)の i 乎 γ ンゲI也 機 械 制 大 正j見といろ;立をに
ー −7 • ,, . .., ̲. ‑,c
一一_c I 二L o一一
Jj -~" r/) 製鉄業の金融的見通し」 (1882可, {:, ご!i吹!:士 植民地て ,r,t~ 弁(t(J 両立資本が,
とる,nで;土;んく、
こjL ;二ょっ ておおい:=刺激を受けたとL、われてンる一タ
n
土,チ ャ ン ゲ に あ る 鉄 鉱 石 を 利 用 す る こ と を 計Wliし, 発 行jかあり,ジγムセトシ・ケケi土,
直法、機↑法制大工,l誌の経営を始。hら と い う 道 士 た どるj γであら
イ ギ り ス の 政 策 転 換 と タ タ 4.
中央付!の地方行政官であるジョン・ヘンリ
、r,,十〜 ]iiす
ィγ!!スぷ)対1> ド政策のありJi l引
l l l
;紀末i、士一・モリス(JohnI lenry :Vlorris,\に採掘権の認可
‑‑‑,‑)の変化が起こりつつある時であd、た。た
採 掘 地 点 ま で の 大 イ ン ド 半 島 鉄 道 の 支 線 延 長
、
ノ全為替本位:;
i
心}二同定,7'.)十F[ /
」 令とえif,lK9
, ) '
ドi二;士,のわ,Iり()()年 を要,;古したが,長
m a w R
られてL、るυfギリ ート乞ともん:ノて fンドに導入,':: A,, 1 21\、
インド省元次官の円ミノレ トL榊(Lord Harn日t,山、!の全面的支持を獲得す るのである(.')8'。ジャムセトジ・ケケ l士, 190三年 にイギリスに{度った隠し
ス 資 本 かf> ;; ;こ流入一iーら/こめ山民俗壬件山一つ 督 力 一 ソ ン 卿
!
云11111主 主
u
日発 また[,7]f十三ヲ インドよいム fJ、一I 、、.,,」子,コ
Lリrd Curwn 1に よ る 鉱U1iH1設!亮は,
ピヴ、ソパークでジュリアン・
にア iリカに渡り,
イ> F;上イご号、!) にi:J:gf;合司、寸むのでふ〆た,, ' 2', '0
ケ ネ ギ ィ ・ サ ー リ ン 会 社 (Julian Eennedy, Sahlin‑ and t、''− Lid., Engineerゅ の 支 配 人 で あ り , 著 名 な
I f ,
金 技 術 者 で も あ っ た ジ ュ リ ア ン ・ ケ ネ デ ィ の 協 j{fi1{/,' i 1 1
上見ーとしてだけでi士なく,ンγ としての比重が高まったのて、あζ。、
‑z九 } 」 ノ 、:「), ‑• ‑‑ 役資
r l i
こ の 会 社 は ヱ ン ジ コ
;台余工場関係の設 力Cl.291をうることができた。
ア!日ノゲの会社であり,汚IIネ ムセトジ・タ 7が
1 1 , n
実業J)計!flti2抱さ始めたのは,{ :c,リスDfljv'l政策の変化をも敏感に感じぐし たと 却、M • ',吋
1行え();f 1勺。
ご土ユ}ーヨ}ー 事前調査については,
計をしていたっ 主ミの千f
インド:二:Liげる
{.( +・〜ι− )、J陣
五F,'J (flj I/ ν〉τ
'~
111,クのコンザyレ 子 ィ ン グ ・ エ ン ジ ニ ア で あ っ た ヂ ャ コン
そのなかにはヲ ポ−−'" (<、〈】山ip,nつのど〈附軍需工去の賢主将 1'.f・ct,
望[生;),主張され始めて1、たc
_,レガ・ペイジ・ベリン((、harle日PagePerin)の協 力 を え る 三 と が で きfこパt、}G
fン!?で たR・H・マホン(\!ah川:/昨軍少佐山、
ジャムセトジは, そのも かi'Lの,£!、子Lで、あるドラブジ・タ インドに帰ff]してから
ふる f1899{ド〕 i '2,,; 0そ の鉄鋼業に|;!日一る
4 f i
製鉄乏の;
r
十I'主{を, 木}えではなく石炭による,ーこ で マ ホ ン 少 佐l土,
一 ブ
チ ャ ン ゲ 地 域 の 探 査 を 開 始 し ダ (I)川ab1i Tata)にまかせる主うになった。
たjごtコに, ブジは,
定 程 度J〕
t
則;《をもっ型政;t
を 興 こ す 二 と を 挺 引Jに/ガ;lfl石炭を[七府すべきでj;,るというよ 70
たo 探査を行なって?いたのはタタば点もりでなく,
イギリスの資本家アーネスト・カッセルも司同時 期l,こ 中央川北部の需品査を行な−:,ており,インド 製鉄業の潜在的可能性は,海外からも注目されて いた。ドラブジ・タタは, アメリカからの技術者 とともに,チョタ・ナグプ
−
Jレ(℃hotaNagpur)からマユルパ〉ジ同にかけて徹底的に調宜し, イン ド鉄帯の有明性を確信しつつ,製鉄
' i t
創設の具体 化lことりかかった。その具体化(とは任大な資本を 調遣するという困難が待ちかまえていた。5. TISCOの資本調進
:沿世紀初点のインドマ,タタのような民閣資本 でもってj 製鉄業;こ必要な資本調達を行なうこと じ,かなり困難であった。しかし、 タタf土,エシ プレス工場の成功,ボンベイでの発鱈事業,貿易 等の諸事業を通じて蓄積してきた資本を基礎にし て,鉄鋼業にいどんだ。タタは最初,イギリスで 資本調達をこころみたが,それ[土失敗している
(1906年)位il.'。かれは,国内資本の有望牲に対し ては目を聞かず,最初法外国資本にFlを向けてい たのである タタの努力は不成功に終わるが,そ
れは, 台時のロンドン金融市場がひきしまってい たためでもあるし, また,イギりス側が,タタポ 譲歩する以上の企業支配権を要求したためであっ た〈性問。概して,イギリス財界の積極的な協力は えられなかった。
そこでタタは国内資本に闘を向けて, 1907年8 月 ボンベイで2300万ルピー(750万ドル〉の資本 を募る設立趣意書を発行した。それに対して, 3 週間以内に,ほとんどインド人による 8000人以上 の応募がなされ, これだけの金舗の募集は逮成さ れた。 これは,タタ自身も予想しなか・ったほどの 大成功で あったむ印}。このような国内資本の供給 は,どうして}可能であったかは興味ある事実であ るが、それにはさまざまの理由が考えられるG
タタ資本の過去の実績に対する僧頼も, それに 大きく寄与していたことも無視できない。投資に ともなう危険性は,タタの場合, 比較的少ないも のと考えられていたといえよう。しかし, それだ けではない。まず, TISCO構想、については,軌条 買付け協定の形で, インド政庁の一定の支持があ った。 i最小限にしろ政府の援助があったことは,
ィ ↑ 2 9 3 6 7 3
ω
一べ 一 5QU3L
仏4 0 一切 一ン 一 6 1
叩
一
1 1
下 一 I l l i
−
−
−
ー一︸一
3 8 3 1 8
↑
↑ ン
↑ l 3 1
.
1 I 3
︶ 一 人 一 イ 一 引 2 4
: 山 算 金 一 今一
4 司 副
−
U 5 5 U
ー は J
よ U E
干一
p−
i
一7−10181
一hLl一戸一−ノ2
r ν
ゐ
? 目
立 一 一 恥 一 一 タ 含 一 日 四 一 均一
L
一 一
1 I L i−
−
− ー 一
︵ 一 一 一 i f ︐ ︑ 一 6 7 7 6 2 1 0 0 j二1一 一 一 一
o ac
ノ ︑ 一 円
L F h u A
リ ハ
UEIJn
汐 一
︒一一念一タ:一
1 h J以 け 一 か 一 数 一 い 川 河
l i l i
−
−
1 M L
ド 一 友 一↑ 比 一 を む 一 日 お 5 1 4
∞叩mm出
品一
怯一式一↓一月主
1 u w
一
比 一 一 ピ
J
一 一 貯 一 一 レ h i l l
↑i!
i l i
−
− 一
議一棟一勧一寸く一却臼
8 2 6 m n
明 一
ι
北 川 口 一
0 1ン 一 一
4
精一
L K
月市 一
l !|げしド
間一手一グ上ルで一
2 8 4 6 0 W 2 9
↑
ι
村一一側以側︑ま一2 6 m 3
刀 一
d
一 r
ヶf
一 一 一
− 一
n
一 ブ 一 T Y
−− 50 1 一
一
I
三 ︸ 立 咋 一 バ
u i U U 1 5 4
パ ー 一 ザ
一人
O一
以叩 ま− 3 4 1 m
況 訂
2
一 ヴ
コ一/面一
ρ
ご 丸 一
−
m
一 一 一
u
の 一 一
7
よ同 同一 刃 一 個 一 げ 上 ル ロ 位
︒ 6 m 1 2
∞ 四 万 日 一
w
︐一 一︑ ノイ 人
nu dd
− 守 ム ウ 白
J
一 一 川
a
s
一 一 的 工 ゆ 一 一 仁 一 出
七一一山一一九
JU
↑ fJ
ム
↑ 泣
F
〜 ︒ 一
ι
︑ 一 一
db
一 一 川 川 一 m m W 8 4 2 ω 川一 上位 幻一
η
表 一 一 伽 一 l v
一
lnN以
nJ
一
一 一 ハ
V 1 c
− ハ げ
qJ一1−1 一 一 日 一
1一α一li
− − 卜 ! れ い
11 11−.
1 1 1 1 1 1 1 1 E i
− −一
S
第 一 一 九 ク ム ン ン 入 他
︒ う テ 一 如
−
r r u o F
ン一k
〆 ト び 一 十 川 セ 一
L
バ リ
J1デ1yt
数 剛 一 一
J
h
ル 一 一
.
Uん ね の 計 家
ω
町一
w
h
う え え イ
f r
司
﹂ 五 一
︶ 山 一
v F E Y
−
f資告 かい
↑一 風 土 ン グ ロ タ ジ 一 出 一 コ パ ヒ γムf グ ユ そ 投 総 タ 一 一
︵
71
1970100074.TIF
成功の見込みを強めるものであった。
また, インド民族運動の一つの転機と重なりあ った時期であったことも無視しえないであろう。
E~ )5 年のペンカ、ル分割令を契機に盛りヒがったイ ンド・ナショナリズムは,イギリスに対する対抗関 係を明確にし和めた。そのなかで,スワヂシ(国産 品愛用)は,運動の方向を示ナスローガンのーっ とほったコベン力、fレ分割反対運動は, 1906年の会 議派カ/レカァタ大会の 4大決議,すなわち,スワ ヲ/, fギリス製品ボイコット, スワヂシ民族教 育;こ示されて1t'る。スワデシは, 「土石産業の発 農を促進し翰入製品に優先して土着製品の生窟に 努力することJを要求していたp スワヂシ運動や イギリス製品ボイコットが主として対象にしてい たのは綿工業であるが, それのみに怯「ラれなかっ た。スワデシ運動は, インドの資源はインド人自 身によって開発されるべきであると
ν
う理念をふ くんでおり,鉄鋼業を支える意味を持ちえたであ ろう。ともかく, ようやく自己の力の白覚とイギ リスに対する対抗力となりつつあるインド民族資 本の政治的表現の一つであったスワヂシ運動は,結果的;三も有利に働u、たとい,)でよし、であろう。
巨額な投資資金の募集が, これだけ鑑期間に達成 されたことは,それを示してL、る。
さらに,株主構成の検討はTISCO資本の性格を
1
,'っそう nfjらかにするであろう。資本山内達の時の 株主構成を知ることができないので, 1911年の時 点のそれ?みる二とにしよう。株主数からみると,
1500株以下の少額株主の数が総株主のほぼ9判に もあたっ,しカ もそのうち82フo:土, !/ Yの出身コ さュニヰfで産、るバーノレシーではなく、 ヒンドゥ ー,ジャイナ,シーク, ムスリム等でしめられて
Lる。株主は,巴ずしも一つのコミコニティにし ばられておらず, コミュニティの枠を越えた国民
72
的基盤で,しかも比較的零細な資本を集めている。
しかし、それにもかかわらず, タタはバールシー のコミュニティに属し, そのコミュニティをも十 分利用していることは百定できない。 これは第1 表でみるように,パールシーの出資比率は少なく
とも36%(タタ家を徐くと26%)をしめており,単 一のコミュニティとしては非常に高い。パールシ ーの平均所得が, インド人全体の平均所得より高 かったかは実証できないが,比較的豊がなバール シーの資金がタタを通じて TISCOに流入したと いえよう。コミュナノレな結束を利用しつつ, 他の コミュニティを含む国民的基盤の上に資本調違を 成功せしめたといえるだろう。
この株主構成のなかで注目すべきところは,そ の主要株主である。タタ家以外で最大の株主は,
有名なパーIレシーの商人であるコワスジー・ジェ ハンギーノレ(Cowa吋eeJchangir)である。その他の 株主としては、 ゴルドハンダス(Gordhandas),ム
Jレラージ・カタウ(MulrajKhattau)等の商人および 産業資本家がし、る。 さらに,ヒン子ぅーのパロダ (Baroda),マイソーノレ(Mysore),バブナガノレ(Bhav‑
nagar)の蕃王も主要な株主を構成してL、る。藩王 が主要株主として登場していることは, インドの 産業資本の源泉のーっとして興味深レが,事実,
15人のマハーラージャおよび封建君主の投資が,
TISC<)の資本金の13%を占めていた)当時,カ寸Lら は, その富をインドの経済発展に用いていないと 批判されていたが, それは必ずしも介主化できる ものではなかった。むしろ,インドの産業資本の発 展に,諸王が寄与している事実,いいかえれば,封 建的勢力と産業資本の一定の結びつき方に, fン ド資本主義発展の一つの特徴を見い出だすことが できるであろう。木炭による製鉄法であるが、1918 年につくられたマイソール製鉄所(MysoreIron
and Steel vVorl日)は,いわゆる民明的マハーラー ジャによるものであり,資本金はすべて藩の財政 iこ依拠するものであったJここにも 藩王の資本主 義的企業に果たした役割が認められる。議営企業 と民間企業、T)出格の和注はあるが,企業創設,社 慣の購入その他の形態で韓王が参加している事例 は他でも認められ, 今後十分検討される必襲があ ろうっその研r先J土,現代インドの独占的大企業と
|日藩王勢力との結合関係の究明にまで発展させら れねばならず,前近代的土地帯UJ主により蓄原され た余剰がどう動くかについてのインド的特徴の研 究となろうr
19'.!0年代初期の資本調達は, TISCOにとって,
それほど容易なものではなかった。 1917年に始め られた設備拡張lま, 新
i
未発行によず予てまか/ょう予 定であり,迫加額は期初資本のほぼ4倍に当たる 8内()「)万fレピーであった衿それが消化されるに:土,2'.‑l年までの期閣が必要iピったのでふる位34\この 新株発行はいろいろな意味で悪条件のもとにあっ たっこれらの拡張は,資本財価賂円高騰した時期 に開始され,また,第1次大戦後,鉄鎮業が世界 的規模で不況を経験しつつある時に、 工業がi生め られたため, TISCOは新株売上向、℃は不足分を償 うことができなかった 同社の不足額は,社債の 発行「イギリス)ラ政府からの借入Jt,l裁争中にぎ;讃 された覆立金で償われた。 1924年から39年の間,
新株迫加数はわずかであり, 措入;:'.'[ま減ノレした。 その間,同社の能力は倍加しており,その達成は 減価償却分によってまかなわれ,比較的順調ヤあ
J.
. • ' ,• J、ーの
6. TISCOの発足とその発展
TISCO のぷむにつU 、て;土, 1906午ピハー;~fiiの サクチ(Sakchi)に決まり,翌1907年には,上述の
よ勺(二必要とされる資本を調注することができ
た。着u工は1908年, 3年後の1911年tこは完成した。
;最初の出銑は1911年12月,最初の鋼は1913年に生 産された。 1913年の時点では,溶鉱炉2茎,平炉 1基および圧延工場(注35)一つを有しており,年間 生産量は銑鉄12万トン,鋼材4万トンであった。
二れに上り,国内で本格的な銑鏑一貫工場が誕生 したことになったo
TISCOは最初から輪出用の銑践を生産するので はなく,閣内市場向けの鋼材を生産しようとする 点に,その特色をもった〈注3九 い わ ば 一,E孟の原料 輸出としての銑鉄の輸出は, 当然考えられたが,
鋼の段階ま?もっていくことを最初から意図して いたとヤえよう。技術の面でも、アメリカのヱンジ ニヤであるジュリアン・ケネディの指導と監督の
F
で工場建忍が進められたが, 熟練技術者も海外 から多数呼びょせた。立地条件についても,とりわ け注意が払われ, 石炭はジャlJア炭田がら 115マ イル, 鉄鉱石はインド鉄帯Iドの会社所属の鉱山グ ノレマイシニから45−;>"イノレ, 溶剤あるいは耐火材な どに使用されるドロマイトは40マイルの距離にあ った。鉄道についても, ベンガノレ・ナグプール鉄 道が,わす全が2マイル離れた力リマチ(l(alimachi)まで通じ一日、るという有利た場所であったほ37。) TISCOが生産を開始して以来,最初は銑鉄部門 が好調であったにもかかわらず,製鋼部門は経営 的にも困難な状況にあった。この困難を脱却して,
製鋼部門が軌道にのったのは, 第1次
i
止甲子大戦の 勃発によってであった。イギリス軍は,ノ、}レスチ ナ,メソポタミヤ、東アフリカなどの近東地域で'
t'{,'事行耐をとり, この地域で需要される鍛のほと んどすべては, それに必要な大量の軌条を中心に して, イン iごに注文されたからであるの!?は7〜 同
年の TISCOの株式配当率は,実に, 291%にも 達した。 TISCOは最初の困難にもかかわらず,第
73
1970100076.TIF
1次世界大戦の軍需を中心にして ,'!.t‑, (l'l:るチャン スをつかんだυl()] 7午には,さらにi割l¥主力を4
{吉化十る三とを日
H t
して設抗争主張が企図されるま でになったい'.;"; l次世界大戦以降については,後 述されるが、 話2次世界大戦勃発までには,さら に能力が日化されたれ完成鋼につL、ご ;7;よれば、 191'.2 年ぷ)年:i̲lf能力10)ハ、/が司 EU9年;こは80万トンにな −'
c
、,'7こ も二ろん、 この発展がf
枝葉在なしに古河j j圭された(lドで;土 fよくも Jlで洋細に検討されるように、 fご干;)ス:})ト
t :
ンド政策と−ifl1協力, ・i反対 立しつつ達成されたものであるc それにもかかわ らず, 19:l9年tこit, TI日仁()の鉄鋼生産/fii土, イン ドl
ヨ内需要の4分のろをも占めるまでにな 3てい た。 EJ39年に;ま, TlSCO:土大淀帝国の中で,ぷも 大きとc
製鋼所しつ・つであるとともに, 立も低コス ト生産者!l) 令つでもあ戸、た,,us,。同社は,第l次 大i決中にアメリカ向;?のブ工ロマンガンのは産を 行なってL、るが, 第2次大戦中:こは多数の特殊認をも{下るよ,・,;こな lた。 7. TISCO以外の製鉄会社
Tl訳、()以外J〕製鉄会社として(士、マイソーノレ鉄 鋼会社,:¥Ty sore Iron & Steel L、o.)と,インド鉄揺会 社 (IndianIron & Steel Co. 以下
n s c o
と略す)山三社7!;, TISCOと対比ltられる。
マイゾ−.,レ扶閥会社は, マfソ−.IL‑議王
I J J
政 府 の直接経営として 191パip(こ建設が開始され, J<J23 年に完「主したl1:i~', .• 19:lf:i待三に製摘F王延工JJJ方ミよ::,;止さltる玄でi司土 もぺ;£:〕争込
J i l t
業をf子な〉ノF会社であ.)たJ この会U:CI)資本企;主?で古i;藩財政か らまかなわれ, 株式資本形式で大衆から調達した ものではなか)た。
IISぐけは, I l木、 イギリス,インド資オ;の均呼 出店でもぺて, 1918年,資本金1500万ルピーで創 立されたハI41日.. 1~121 年から主主主失およびゴーケス,
74
コールタ_,レの副産物などの生産を開始し,製摂 を行なっていたベンガル鉄鋼会社(Bangal Iron &
Steel Co.)に銑鉄を供給した。それ以外の銑鉄は,
ほとんど日本,アメリカ,イギリス等:へ輸出され,
海外の製鍛業との結びつきを深めた。 日本向け輸 出も多く,主として財閥系の製鋼会社へ向けられ た。 lISCOの株主につU、ては,ウィリアム.,!¥ • ジョンソン(WilliamA. Johnson)の調査が5.l!Jにあ り、それによると, 1918年にカルカッタおよびロ ンドンの金融市場で株式が売られ, 71%もの株式 が.イギリス人, アングロ・インディアン,イン ドにおけるイギリス系tj長関によって買わll, イン ド人は
11%
しか所有していなかったことになって いる。経常代理会社は,イギリス資本系のカルカ ァタのマーチン・パーン商会(MartinBurn Co. Ltd. of (、alcutta)であった。 IISCOの特徴はTISCOと 異なり,外同資本による輸出向け銑鉄の生産にあ った。銑鉄は一種の原料であり,その意味で植民 f也f生の5
金いものであったCJ.41)。以上 民族資本的性絡が比較的濃いTISCけ,タト l:fil資本が支配的な IISCO、藩正国正1:営のマイソー ル鉄鋼会社は各々特徴あるインドの初期製鉄業の 迩を見せている。玄た,後にも言及するが,イン ドの製銑業は鉄鋼業の一環としてよりも, 独立の ー産主として把えることもできる。鉄鉱石が豊富 で, ,~銑コストの安いことは,インドを銑鉄とい う寸示の原料生産地たらしめるものであったっそ の意味で,;
1 1 i
銑業の独立性i土,インド鉄鋼業の植民}也的な性格を〉示ナものといえよう。 llSCOはその 代去であるいまた可決〕判資本の調達先の多様性けて{i:,'f
i1!M政から外出資本まで)は,インド経済の多元性と 惚雑な重照的関係を示すものといえよう。 TISCO のように民族資本的傾向をもっ資本が生まれつつ あると同時に,他方では資源獲得的な意味での植
民 地 的 な 外 国 資 本 の 流 入 が み ら れ る 。 ま た , 植 民 民 地 権 力 に 一 定 の 保 識 を 与 え ら れ な が ら , そ し て 前 近 代 的 ヒI也市j白に依拠しながら(,, 同 時 に
I I
}]明 的 君 主 た ら ん と す る 帯 主 の 一 定 の 産 業 近 代 化 政 策 との並存でもある。しかし, と の よ う い 芥 々 の 資 本jJ特性を:示しなが「jも, TISCQ,n場 合 に も 龍 王 の 投 資 が 無 視 で き な い よ う に , 前 近 代 的 土 地 所 有 関 係 か ら 生 み 出 さ れ て く る 余 剰 が 産 業 資 本 に 直 接 転f
ヒされるという関綜が, 先 進 的 た 工 業 分 野 で あ る 鉄 鋼 業 に も 色 濃 く 見 ら れ る の で あ る 。 ぞ の 意 味 で イ ン ド の 重 工 業 の 発 展 も , 前 近 代 的 土 地 所 有 関 係 ど 刀 結 び つ き を 持 っ て い た の で あ る 。( '11) 後itずるよ円に,タタ以前にも匁まぎまな
;弘刊があ
ι
が,銑鋼一貨を日照したし、フと!こ, Lか 1マれが;/:功したものとして:';意味とあるc〔庄2)市川弘勝『鉄鋼』(岩波;£}日;, 1956年〉, 1;‑‑20ヘ ジ。じ本の7営八情製鉄"' J)建;;')',勺呂(!りバ 軍事!'l'J性格を色濃く有しており, 「軍事を完全ならし めパとせ:,ま Jそのが本た乙製鉄f、レ起F 「ベi. i
/.J思想を背景にしていた。
イi円3) 市川J,Jj、勝, 1,1〜15ベージコ
(注4〕 宇野弘子主『経済政策論』(弘文堂,1954年〉, l:J4・' ‑ .
(注5) 民族資本という概念、は,はなはだあいまい な概念で£る。主'(弁資本と対立した民みであふが,百 際問題として,ある特定の資本を一義的に民族資本か 'fl 1「−資本と決めることは困難な場合点争いJ ケタlこe ) いてもそれは表当するのであるが,ここでは,商業資 本}いうふり工必右1t,Jt資本であり, π1Hi'Jピへfピ ヤーが比
r
的少t,' .、ニムを考婚して,使笠的に「民枚 資本」のr:棄を用いた。じ=i6) 1885l,コi rンi国民えぬ派右:日成5 た。しかい紋初からイギリスに対して敵対的ではな
方 f二o
(i:17) M ・ G・ラーナデー(M.G. Ranade)は,
著名なジ ーナ)スト.法律家ゴあ.Jこが, fントi: 業化の方策として,鉄鋼業育成の最要性を強調した。
〔
,, 8) この I:存製J'Ii去にJても, F綴11,白廷が
r
付 地帯に恨i]jlく残ったと同様に,オノやグワに使用され るql鉄CJ,, プノレ ムが,原始的ご非/it.誌なんr去で, 20世紀になっても残存するのである。それは近代的製鉄 業とは摂貨な二前構造をなし,生産,',/,裁の日 irでも分l'f を黙にしたのである。
Willian A. Johnson, The Steel Industry of India (Harvard Press, 1966), p. 8を参照されたい。
「
,:9) 1 溶鉱,!;iの能力は週、日たり木炭銑と高炉校合 計で40トンであった。ブジア経済研究所編
r
インドの 鉄創業』(アジア経済研究所, 19601の,5ベージ参照。(iHO) この年,ポノレト・ノポ・スチーノレ・アンド・
アイアン社(PortoNovo Steel & Iron Co.) i二ヒース のが鉱炉iI移されている。アジア経済研究所持;l『イン
ドの鉄鋼業』, 5ページ参照。
(11:ll) ボルト・ノギの溶鉱炉は1866年に,ベイポ ーノレの溶鉱炉は1897年に各々休業にき巨っている。アジ ア主主済研允所編『インドの鉄鋼業』, 5ベーシo
〈注12) 連合チH,中央イ γド,中央州でも近代的製鉄 条が試みられてL、るが,すべて失盟主仁川している。タタ 以前に17凶も近代的製鉄業が試みられているというo
William A. Johnson, p.習なわ, TISCOU,iiiの製鉄 業については, DanielH. Buchanan, The Develop‑
1/1(nt of Capitalistic Ente1アrises in India (New York, 1934), pp. 278〜282を参照されたし、。
(1五13〕 W.A. John同n; 九 技 術rrriで})J渇さ, J主 待il'iを採用しなかった土とをあげている。W.A.John‑
son, p. 9.
(/1:14) V. l. Pavlov, Th,, Indian Capitalist Class‑A Risto門・cal Study (New Delhi, 1964), p. :‑371.
({主15〕V.I. Pavlov, p. 371. 01=16〕V.1. Pavlov, P‑232.
(注17) V. I. Pavlov, p. 233. (/US) V. L Pavlov, p. 234.
e n
:ニ19) V. I. Pavlov, pp. 220〜370.( i.l:20〕高番手の綿糸は,イギリス製であり,低番 手lt 主-~ I.てインド企業で生産した。インド,
n
品のT:i 場が,中国,東南プジアなど海外市場であったことが,1( >:Jイギリス総業資本市の対?を弱Lぺjのに[た。 19 世紀末から,中間市場が日本の綿工業資本に侵しょく
さハるようJこな〆三ことが, インド,;Jt,市i拐を狭
ι
ぃイヒし,それがインド園内市場でのイギリス綿築資本と の芯!?、を段"j¥1]にし三。それによるインド綿築資本とf ギリス綿業資本との対立が,インド民族主義運動の
t
台 頭Ci;喜連を有してくるし〕であろう7ラ