• 検索結果がありません。

『ア ン ド レ ・ マ ル ロ ー の 日 本

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "『ア ン ド レ ・ マ ル ロ ー の 日 本"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository. M・テムマン『アンドレ・マルローの日本』 畑, 亜弥子. https://doi.org/10.15017/10035 出版情報:Stella. 19, pp.165-168, 2000-09-05. Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu バージョン: 権利関係:.

(2) M・. テ ム マ ン. 『ア ン ド レ ・ マ ル ロ ー の 日 本 』. 畑. 亜 弥 子. ア ン ドレ ・マ ル ロー は 日本 を4度 訪 れ た 。 最 初 の訪 問 は1931年 年,60年,74年. とつ づ く。 日本 に対 す る彼 の 視線 が,ロ. で ,以 後58. テ ィの そ れ に代 表 さ. れ る よ うな異 国 趣 味 と は一 線 を 画 す る もの で あ り,日 本 人 や 日本 文 化 の本 質 を 見 極 め よ う とす る真 摯 な もの で あ つた こ と はよ く知 られ て い る。 とい うの もマ ル ロ ーが 訪 問 の た び に多 くの証 言 を残 し,ま た 見 聞 した な か で と くに印 象 深 い 事 柄 つ いて は,の ち に著 作 で 大 き くと りあ げ考 察 を深 め て い るか らで あ る。 本 書 は,こ う して 残 され た彩 しい資 料 を手 際 よ く検 証 ・整 理 しな が ら 「マ ル ロ ー が見 た 日本 」 の全 体 像 を 提 示 す る1)。 ち な み に 同 じテ ーマ を あ つ か つ た研 究 書 はす で に い くつ か存 在 して い る。 ま ず 第 一 に挙 げ る べ き は竹 本 忠 雄 の 仏 文 著 書 『ア ン ドレ ・マ ル ロ ー と那 智 の 滝 』 で あ ろ う2)。 コ レー ジ ュ ・ ド ・フ ラ ンス で の講 義 を も とに した この 本 は,わ. れ. わ れ に知 られ ざ るマ ル ロー 晩年 の思 想 を 解 き あか す と と もに,彼 に と って 日本 が いか に重 要 な考 察 対 象 で あ つた か を認 識 させ た 。 ま た林 俊 の 『ア ン ドレ ・マ ル ロ オの 「日本 」』(中 央 公 論 社,1993年)も. 忘 れ て は な らな い。 「1930年 代 の. 日本 にお け る マ ル ロ ー神 話 の生 成 の跡 を辿 つた」 同書 は,み ご と な 「日本 に お け るマ ル ロ ー受 容 史 」 を提 示 す る ば か りか,未 公 開 の マ ル ロ ー=小 松 清 往 復 書 簡 と い う第 一 級 資 料 をふ ん だ ん に盛 り込 ん だ実 証 的 価 値 の高 い もの で もあ る。 林 は ま た ク ロー ド ・ピシ ョワ と の共 著 『小 松 清 〈ヒ ュー マ ニ ス トの 肖像 〉』(白 亜 書 房,1999年)に. お い て,マ. ル ロ ー と小 松 との あ い だ に交 わ され た友 情 を. あ ま す と ころ な く描 き出 して い る。 この よ うな先 行 研 究 に対 して,著 者 テ ム マ ンは 「マ ル ロー が 見 た 日本 」 を さ らに総 体 的 に描 き出 した点 で 新 た な 貢 献 を した よ うに思 わ れ る。 さ つそ くそ の 内 容 を略 述 ・紹 介 す る こ とに しよ う。 まず 「日本 の誘 惑 」 と題 さ れ た第1部. で は,マ ル ロ ー の訪 日が 「フ ラ ン ス文.

(3) 166. 化 の代 表 者 」 と 「千 年 以 上 の歴 史 を もつ 国 家 」 との 出 会 い と と らえ られ,そ の 意 義 が 問 わ れ て い る。 テ ム マ ンは,1931年. の訪 問 を とお して マ ル ロー が 日本. の重 要 性 を 真 に 意 識 した と主 張 し,そ の痕 跡 を 『人 間 の 条 件 』 に見 る。 最 初 の 訪 日 で 「切 腹 」 と い う 日本 固 有 の 自死 観 や 邦 楽 に つ い て の 見 識 を 深 め た マ ル ロー が,こ れ らの 要 素 を 『人 間 の条 件 』 に取 り入 れ た こ と は これ まで に た び た び指 摘 され て お り,テ 手 腕 が光 るの は,む. ム マ ン もま た従 来 の見 解 を踏 襲 して い る3)。 この著 者 の. しろ1958年. と1960年. の訪 日の背 景 を 説 明 す る くだ りで あ. る。 ドゴー ル政 権 の も と文 化 担 当国 務 大 臣 と して来 日 した マ ル ロ ー は,最 初 の 訪 問 の と き と比 べ て,こ の 国 が 大 き く変 化 して い る こ とに 気 づ く。 つ ま り物 質 主 義 的 で ア メ リカ ナ イ ズ され た 「新 しい 日本 」 が 台頭 し,神 道 に もとつ く精 神 主 義 的 な 「古 い 日本 」 の 存 在 が 危 う くな って い る と認 識 す るの で あ る。 こ の と きマ ル ロー は 「私 が 愛 す る 日本 と は奈 良 の 日本 だ」 と述 べ た が,テ. ム マ ンの 記. 述 は この発 言 の背 景 に対 ア メ リカ と い う政 治 的意 図 が少 な か らず も働 いて い た こと を示 唆 して くれ る。 つ づ い て 第2部. 「日本 美 術 と空 想 の美 術 館 」 で は,日 本 美 術 に対 す る マ ル. ロ ー の見 解 が紹 介 され る。 マ ル ロ ー は 日本 美 術 が西 欧 美 術 と は異 な る こ とを 確 認 す る だ け で は な く,中 国 の 美 術 と も裁 然 と区 別 さ れ う る独 自性 を もつ こ とを 主 張 す る。 これ に か ん して テ ム マ ンは,日 本 美 術 が マ ル ロー に と って 芸 術 的 ・ 形 而 上 学 的 な思 索 に有 意 義 な 「問 い」 を な げ か け る重 要 な存 在 で あ った こ とを 指 摘 し,実 際 に注 目 さ れ た作 品 群 を 列 挙 して い る。 た とえ ば 「書 画 」 や. 「禅. 画 」 は文 字 や余 白 を含 む そ の 画 面 構 成 が,西 欧 的 絵 画 フ ォル ム を逸 脱 した 奔 放 さ を あ らわ して い る点 で 注 目 され,ま. た京 都 の竜 安 寺 の石 庭 は,禅 の 世 界 観 を. み ご と に空 間 化 して い る点 で マ ル ロ ー に極 東 の思 想 を か い ま見 さ せ た の で あ つ た。 そ ん な なか で も と りわ け マル ロ ーの 興 味 を ひ い た作 品 は藤 原 隆信 の 『平 重 盛 像 』 で あ り,テ ム マ ン も この 肖像 画 が 「空 想 の美 術 館 」 で最 も大 きな 位 置 を 占め る と述 べ て大 き く紹 介 して い る。 マ ル ロ ー の 目 を ひ い た の は,台 形 型 に 描 か れ た 人 物 の 幾 何 学 的 構 成 と,絵 が か も し出 す こ の うえ な い 穏 や か な雰 囲 気 で あ る。 当 時 ヨー ロ ッパ で は浮 世 絵 が 流 行 して い た が,マ. ル ロ ー は そ うい つ. た 風 潮 に対 抗 して,こ の 肖像 画 こそ 「日本 で 最 も名 高 い絵 画 」 と見 な した の で あ つ た。 さ らに 「親 愛 な る,永 遠 な る列 島,あ. る い は 《根 源 対 根 源 》 の対 話 」 と題 さ.

(4) 167. れ た 第3部. で は,マ ル ロ ー が 日本 に お い て 深 く考 察 した 諸 概 念 が 紹 介 され る。. す で に 述 べ た よ う に,2度. 目 の来 日の さい マ ル ロ ー は 「2つ の 日本 」 の存 在 を. 認 識 した 。 そ して この と きか らこの 「2つの 日本 」 が マ ル ロ ーの なか で 対 話 を は じめ た と テ ム マ ンは と らえ る の で あ る。 ま ず は第1部. で と り あ げ られ た 「切. 腹 」 が 再 び 考 察 され,つ づ い て那 智 の滝 や伊 勢 神 宮 で 見 い だ され た 「自然 」 に つ い て 説 明 され る。 こ こで最 も大 き くと り あ げ られ る の は,『 反 回想 録 』 に お け る 〈坊 さ んlebonze>と. の会 話 で あ る。1972年,マ. ル ロ ー は初 版 に大 幅 な. 修 正 を ほ ど こ した 新 版 『反 回 想 録 』 を 出版 す る。 〈坊 さん 〉 と の会 話 は,ま に この と きの 加 筆 で あ る。 〈坊 さん 〉 と は,マ. さ. ル ロー の戦 死 した 友 人 マ ッ イ ・. タキ ョウな る人 物 の 父 親 で,美 術 史 を教 え る大 学 教 授 な の で あ るが,そ の 風 貌 か ら 〈坊 さん〉 とい う名 で 呼 ば れ て い る人 物 で あ る。 こ の 〈坊 さん 〉 と マル ロ ーが 芸 術 や 運 命 や 永 遠 な ど につ い て 長 い 時 間 語 りあ う場 面 が 新 版 『反 回 想 録 』 に収 録 され るの で あ る。 こ こで テ ム マ ンは 「国 家 の ア イ デ ンテ ィ テ ィ」 と 「宗 教 」 を め ぐる2人 の議 論 に 注 目 して,マ. ル ロ ー が ど の よ うに して 日本 的 精. 神 を 〈坊 さん〉 の な か に 具 現 化 して い るか くわ し く説 明 して い る。 最 後 の第4部. は 「マ ル ロ ーの 日本 人 」 と題 され. マ ル ロー と親 交 の あ つた 日. 本 人 た ち が列 挙 され る。 と うぜ ん 小 松 清 に は多 くの ペ ー ジが さ か れ,両 者 の あ い だ に あ つ た 厚 い 友 情 が 書 簡 を つ う じて 描 き 出 さ れ て い る。 そ ん な 小 松 も 1962年 に先 に他 界 して しま うの だ が,マ 忠 雄 ・堀 田郷 弘 を は じめ,多. ル ロ ー は以 後 も晩 年 に至 る ま で竹 本. くの 日本 人 た ち と親 交 を結 びつ づ け る。 こ こで は. 対 話 や翻 訳 な ど で マ ル ロー研 究 に 大 き く貢 献 した 竹 本 の業 績 が と りわ け詳 し く 紹 介 さ れ て い る。 以 上,駆. け足 で本 書 の 内容 を紹 介 した 。 マ ル ロ ーが 日本 につ い て述 べ た こ と. は,ほ と ん ど す べ て収 め られ て い る とい つて も過 言 で は な い。 ま た言 及 さ れ た 芸 術 作 品 や建 造 物 に つ い て の基 本 的 な 知識 や,お の お の の 発 言 の歴 史 的 背 景 な ど もわ か りや す く論 じ られ て い る。 た だ残 念 な の は,そ れ が や や 過 ぎ て記 述 が 説 明 的 に な り,い くつ か の重 要 な概 念 に つ い て は分 析 が 深 い と こ ろ に ま で及 ん で い な い点 で あ る。 た とえ ば 「切 腹 」 の 概 念 は,『 人 間 の 条 件 』 の 清 や 蒲 と い つ た 登 場 人 物 の 人 格 に 反 映 さ れ て い る ば か り で な く,作 品 世 界 に お け る 「死 」 の 重 み を軽 減 す る役 割 を 果 た した と い う点 も指 摘 で き る は ず だ。 ま た 「内 的現 実 」 の 概 念 につ いて も,こ. れ が マ ル ロー の 芸術 思 想 に 占め る位 置 の重.

(5) 168. 要 性 を考 え れ ば も つ と大 き くと りあ げ るべ き で あ ろ う4)。くわ え て 書 誌 末 尾 の 「日本 に お け る マ ル ロ ーの 著 作 」 の項 に不 正 確 な 記 述 が い くつ か 認 め られ る5)。 こ の よ う に あ ら探 しを す れ ば 若 干 の不 備 は指 摘 で き よ うが,だ か ら と い つて 「マ ル ロー が 見 た 日本 」 を 広 い視 点 か ら総 体 的 に論 じた そ の 功 績 が減 ず る わ け で はな い。 今 後 マ ル ロ ー と 「東 洋 」 との 関 係,あ. る い は晩 年 の思 想 を論 じ よ う. とす る もの に と っ て必 読 の一 書 とな る こ と は確 実 で あ ろ う.. 註 1 ) Michel. TEMMAN, Le Japon. d'André. Malraux,. Arles : Ed. Philippe. Picquier,. 1997, 269 pp. 2) Tadao TAKEMOTO,André Malraux et la cascade de Nachi, Alençon : Juillard, 1989,177pp.ま. た竹 本 に は ほ か に対 話 集. (人 文 書 院,1996年)が 3)こ. 『マ ル ロ ー と の 対 話. れ に つ い て は と くに以 下 を参 照 一. 小松清. 「人 間 マ ル ロ オ 」,『 ア ン ド レ ・マ ル ロ. オ』,新 樹 社(現 代 フ ラ ン ス作 家 叢 書),1949年; du. Japon. dans. La. CRESCIUCCI, Malraux. «Parcours. critique»,. Condition «La. Christiane. Humaine. Condition. 号,東 5)た. MOATTI,. d'André. humaine. Malraux»,. », Paris. «Le. motif. in. Alain. : Klincksieck,. coll.. 1995, pp. 157-179.. 4)「 内 的現 実 」 につ い て は次 の論 考 が示 唆 的 で あ る一 世 界 の 構 想一. 日本 美 の発 見 』. あ る。. 大 久 保 ゆ き 「マ ル ロ ー と芸 術. 極 東 芸 術 に お け る 〈内 的 現 実 〉 の 発 見 」,『仏 語 仏 文 学 研 究 』 第15. 京 大 学 仏 語 仏 文 学 研 究 会,1997年,203‑219頁. とえ ば 邦 訳 『神 々 の 変 貌 』 は,1959年5月. 。. か ら1962年8月. にか け て小 松 清 の訳. で 『芸 術 新 潮 』 に連 載 さ れ た が,筆 者 の 承 知 す るか ぎ り今 日 に い た る ま で単 行 本 化 は され て いな い。 しか しな が らテ ム マ ンの 書 誌 に は,こ 出 版 され た と記 載 さ れ て い るの で あ る。. れ が1962年. に新 潮 社 よ り.

(6)

参照

関連したドキュメント

[r]

Or, si l’expression « Du noir de la nuit », déroulée selon la singulière rythmique de lecture de Duras, fait bien entendu sens vers la couleur des mains sur les parois

Il a voulu savoir si j'en etais bien sur et j'ai dit que je n'avais pas a me le demander : cela me paraissait une question sans importance.. Je ne disais

Dans cette plongée à l’intérieur du corps, il montre plutôt la merde dans sa relation à la bouffe, au corps, à la mort – là réside la violence du film, certes scabreuse, mais

La langue n'existe pas, de m me qu'il n'y a pas de m talangage ; il y a bien plut t des langues et un d faut d'origine, un d faut des langues, toutes plus ou moins enlis es dans

L'irruption du r cit , terme capital puisque de tr s nombreux po mes de Luca, pour ne pas dire la quasi totalit , adoptent, simulent ou parodient le ton, la forme d'un r cit narratif

En dehors des sites de spécialistes (dont certains ont une audience considérable, tel celui de Paul Jorion, pour n’en citer qu’un), Wikipédia en est sans doute l’illustration la

Sy les fid servir sans eascande I.11.54 Sy faire se peult sans escande II.12.64 Ou pour obvier a escande IV.5.325 juvada Les juvada et assaailt III.1.181 nache Qui nache ne ne