• 検索結果がありません。

建物の耐力計算における層集約骨組の弾塑性増分解 析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "建物の耐力計算における層集約骨組の弾塑性増分解 析"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

建物の耐力計算における層集約骨組の弾塑性増分解

著者 木村 築, 河井 雄登, 吉田 長行

出版者 法政大学情報メディア教育研究センター

雑誌名 法政大学情報メディア教育研究センター研究報告

巻 31

ページ 21‑29

発行年 2017‑06‑30

URL http://doi.org/10.15002/00014865

(2)

原稿受付 2017年3月21日

建物 物の の耐 耐力 力計 計算 算に にお おけ ける る層 層集 集約 約骨 骨組 組の の弾 弾塑 塑性 性増 増分 分解 解析 析

Elastic Plastic Pushover Analysis of Story Condensed Frame in Yield Strength Calculation of a Structure

木村 築1) 河井 雄登1) 吉田 長行2)

Kizuku Kimura, Yuto Kawai, and Nagayuki Yoshida

1)法政大学大学院デザイン工学研究科建築学専攻

2)法政大学デザイン工学部建築学科

In this study, we purpose simplification on elastic plastic pushover analysis of story condensed frame model with elastic bending stiffness of the end of member. We try improved precision on simplified analysis method, we compare analysis on frame model as correct solution and result of hand calculation on virtual work method. We compare horizontal load bearing capacity and distinction of yielding process and distribution of yield moment as simple stiff frame model of several pattern, we examine about advantages and disadvantages of analysis of story condensed frame model.

Keywords : Frame Model, Elastic Plastic, Pushover Analysis, Ultimate Horizontal Strength 1

1.. 序序論論

本研究では,弾性材端曲げ剛性を用いた層集約骨 組モデルによる弾塑性増分解析の簡易化を目的とし ている.

外力分布に対応する変位を用いた変位増分解析に よって,変位制御型の解析を行うことにより,骨組モ デルの荷重増分解析との結果の比較を行う.

精算解としての骨組モデルによる解析,また仮想 仕事法による概算の手計算結果の解と比較し,簡易 解析手法の精度向上を目指している.

保有水平耐力,崩壊プロセスの違い,崩壊時モーメ ント分布の比較を数パターンの単純ラーメンモデル で行い,層集約骨組モデルによる解析の長所短所に ついて検討する.

2

2.. 骨骨組組モモデデルルにによよるる弾弾塑塑性性増増分分解解析析 2

2..11 平平面面骨骨組組

以下に,平面骨組のマトリクスを作成する際の手

順を述べる.

・材端の剛域を考慮した場合

材軸を

x

軸とした梁の要素剛性方程式:

[ ] { }k

D

d

= D

{ }f (1) 左右端の剛域幅: L, R

部材座標系における要素剛性マトリクス:

4

2 1

4 2 4

2 3 2 1

0 [ ] 0

0 0

0 0

0 0

N z

z z

N N

z z z

z z z z

K

I K SYM

I J I J

k K K

I K I J I K

I J I J I J I J

é ù

ê ú

ê ú

ê ú

= êê- úú

ê - - ú

ê ú

¢ - ¢ ¢

ê ú

ë û

(2)

2 2 4

2 2 4

1 1 2 4

1 1 2 4

3 3 2 2 4

(2 )

(2 )

L R

L L

R R

L R L R

J K K

J K K

J K K K

J K K K

J K K K K

= + æç ¢ = ¢+ çç = + + ç ¢= ¢+ ¢+

çç = + ¢ + + è

(3)

(3)

Copyright © 2017 Hosei University 法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.31

( )

1

L R

p L R

l l l

¢ = - + æ ç = + + è

(4)

1

1

2 2

2 2

3

4 3

3 (1 ) 4

2 3 (1 ) 4

2 (1 2 ) 6

(1 2 ) 6

3 2

4 12

2

N

L R

p

R L

p

L R

p

R L

p L R

p

L R L R

p

K EA K E

K E

K E

K E

K E

K E

l l

l

l l

l

l l

l

l l

l l l

l

l l l l

l æç =

ç ¢

ç +

ç = ×

¢ çç

ç ¢ = × +

ç ¢

ç +

ç = ×

ç ¢

çç ¢ = × +

ç ¢

çç

ç = ×

¢ çç

+ +

ç = ×

ç ¢

è

(5)

E

:ヤング率,

A

:断面積 Izz軸回り断面 2 次モーメント

:材長,

l

L R, :各左右材端回転ばねの剛性係数

節点変位:{ } ,

L L L R R R

u d u

q

q

ì üï ï ï ïï ï

= í ýï ï ï ïï ï ï ïï ï î þ

v

v

節点外力:{ }

L L L R R R

N f M

N M

ì ü

ï ï

ï ï

ï ï

ï ï

= í ý

ï ï

ï ï

ï ï

ï ï

î þ

Q

Q (6)

,

u

L R

x

軸(材軸)方向変位

,

v

L Ry軸(上向き)方向変位

,

q

L Rz軸(反時計)回り回転角,

,

N

L R

x

軸(材軸)方向節点外力

L R,

Q

y軸(上向き)方向節点外力

,

M

L Rz軸(反時計)回り節点外力モーメント 全体剛性方程式:

[ ] { } k d D = D { } f

(7) ここで,

[ ] [ ] [ ][ ],[ ] [ ][ ],[ ] [ ][ ] k = T k T d

T

= T d f = T f

(8)

[ ] [0] 0

[ ] ,[ ] 0

[0] [ ]

0 0 1

C S

T S C

é ù

éL ù ê ú

=êë L úû L = -êêë úúû

(9)

cos ( R L) / , sin ( R L) / C

= j =

x

-

x S

= j =

y

-

y (10) 2

2..22 立立体体骨骨組組 以下に,立体骨組のマトリクスを作 成する手順を述べる.

4 2 4 2

2 1 2 3

4 2 4 2

2 3 2 1

[ ] y

K J K J

J J J J

k I K J K J

J J J J

- - - ¢

é ù

ê - ú

ê ú

= ê - ¢ ú

ê - ¢ ¢ ¢ ú

ë û

(11)

マトリクスの成分は式(3),式(4),式(5)の各式と同 じである.

立体骨組では直交方向に接続する部材の曲げによ って捩り変形が発生する.これを次に定式化する.

T T L L ,

T

T T R R

K K T K GK

K K T

f f

é - ù ì ü ì üí ý í ý= =

ê- ú ¢

ë û î þ î þ

(12) ここで,

,

f

L R:捩れ角,

T

L R, :捩りモーメント,K:捩り定数 式(2),式(8),式(9)を重ね合わせて立体骨組の要素 剛性方程式は以下のようになる.

4 4

2 1

2 1

4 2 4

4 2 4

2 3 2 1

2 3 2 1

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

0

0 0

0 0 0

0 0 0

0 0 0 0

[ ] 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0

N z

y T

y y

z z

N N

z z z

y y y

T T

y y y y

z z z z

K I K

I K SYM

K

I J I J

I J I J

k K K

I K I J I K

I K I J I K

K K

I J I J I J I J

I J I J I J I J

é ù

êê êê

êê -

êê

= ê-ê

- -

êê -

êê -

ê - ¢ ¢ ¢

êê ¢ - ¢ ¢

ë

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 úú úú úú úú úú úú úú úú úû

(13)

(注意)

l l

L, RIyと掛け合わせる量では,

l l

yL, ,yR

Izと掛け合わせる量では,

l l

zL, zRに読み替える.

(4)

{ } ,{ }

L L

L yL

L zL

L L

yL yL

zL zL

R R

R yR

R zR

R R

yR yR

zR zR

T M

d f M

T M M

f

q q

f q q

ì ü ì ü

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

= í ý = í ý

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

î þ î þ

u N

v Q

w Q

u N

v Q

w Q

(14)

全体剛性方程式:

[ ] { } k d D = D { } f

(15) ここで,

[ ] [ ] [ ][ ],[ ] [ ][ ],[ ] [ ][ ] k = T k T d

T

= T d f = T f

(16)

{ } ,{ }

xL xL

yL yL

zL zL

xL xL

yL yL

zL zL

xR xR

yR yR

zR zR

xR xR

yR yR

zR zR

u u u

M M

d f M

u u u

M M M

q

q q

q q q

ì ü ì ü

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

= í ý = í ý

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

î þ î þ

P P P

P P P

(17)

座標変換マトリクス[ ]T は以下のように定める. [1]

0 0

0

[ ]

[ ] [ ] , [ ] , [ ]

[ ] [ ]

x x x

y y y

z z z

m n

T m n

m n

é ù

L éL ù

é ù ê ú

=êë Lûú L =ëê L úû L =êêë úúû (18)

2

2..33 背背骨骨曲曲線線情情報報

以下に,弾性梁における背骨曲線の算出手法を述 べる.

・柱:

( )

2

2

( / ) , 0.56

0.8 0.5 (1 / )

, 0,004 / 0.4

/ /

0.043 1.64 0.043 0.33

0.141 0.0215 0.33

c c c c

y t y c

t t t c

y c y c

c

y y c y y c

y t

c

c

M N bD Z F

M a D ND N bDF a p bD p N bD F

Q Q M M

Q Q M M

M N d

n p QD bDF D

H N d

D bDF D

d

s s

s

l a a

a

= + =

= + -

= ³ £

- -

= =

- -

æ öæ ö

=çè + × + + ÷ç ÷øè ø

æ ¢ öæ ö

@çè + + ÷ç ÷øè ø

0.05(2 / 5)

0.001~ 0.01

y

D M QD

l

æç çç çç çç çç çç çç

çç - < £

çç = è

(19)

・梁:

2

2

, 0.56 0.9

, 0,004

/ /

0.043 1.64 0.043

0.141 0.0215

0.05(2 / 5)

0.001~ 0.01

c c c c

y t y

t t t

y c y c

c

y y c y y c

y t

y

M Z F

M a d

a p bd p

Q Q M M

Q Q M M

M d n p QD D H d

D D

d D M QD

s s s

l a a

a

l

æ = =

ç = çç = ³

çç - -

= =

ç - -

çç

æ öæ ö

ç =ç + × + ÷ç ÷

ç è øè ø

çç@æ + ¢öæ ö ç çè ÷ç ÷øè ø

çç - < £

çç =è

(20)[4][5]

3

3.. 層層集集約約骨骨組組モモデデルルにによよるる弾弾塑塑性性増増分分解解析析 3

3..11 層層集集約約骨骨組組解解析析

水平力として建物の地震荷重を考える.

{ }

0 0

{ }

1 1

N N

x

i i

x x

x

P

P P p p

P

y y y y

ì ü ì ü

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ï ï

=í ý= í ý=

ï ï ï ï

ï ï ï ï

ï ï ïî ïþ

î þ

(21)

ここで,

{ } y

は地震荷重モード,p0は荷重倍率であ

る.

単位の荷重倍率 p0

=

1を考え,第

i

層の地震荷重 piを式(16)の右辺の第

i

層の水平節点外力Fxに均

等に分配して変位解を求める.

(5)

Copyright © 2017 Hosei University 法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.31 各層の水平変位

{ } { } d =

1

d

は同じ層にある節点の

水平変位の平均値で代替する. ( )

1

( )

1

m i ij

i j

u

d = å

m i=

(22)

ここで,uijは第

i

層の第

j

番目柱の柱頭水平変位,

( )

m i

i

層の柱本数.

このとき,

i

層の層間変位は

1

1

D =

i 1

d

i

-

1

d

i- (23) である.

さらに,変位解の中から第

i

層の柱頭,柱脚の回転 角1

q

ij

-

1

q

i-1,jを取り出すこともできる.これらを 撓み角法に用いると,柱頭

( ) T

と柱脚

( ) B

に発生し

ている曲げモーメントが以下のように得られる.

( )

( )

1 1 1 1,

1 1 1, 1

2 2 3

2 2 3

ij ij ij i j i

T i

ij ij i j ij i

B i

M EI h M EI

h

q q

q q

-

-

ì = + - Y

ïïí

ï = + - Y

ïî

(24)

ここで,hi

i

層の階高である.平面骨組では反時

計回りの回転角を正としているため柱の部材角は

i 1 i

h

i

y = - D

となる.

柱頭の左右

( , ) L R

に接続する梁の曲げモーメント も撓み角法から下式のように求まる.

( )

( )

1 1 1 , 1

1 1 1 , 1

2 2 3

2 2 3

ij L ij i j i

L L L

ij R ij i j i

R R R

M EI l M EI

l

q q

q q

-

-

ì = + - Y

ïïí

ï = + - Y

ïî

(25)

ここでは,柱の伸縮は小さいものとして梁の部材角

(

, 1

)

i ij i j

L

v v l

y = -

- などは無視できる.

なお,式(24),式(25)は式(16)を直接解き,要素

e

の材

端応力

[ ][ ] k T d

e

{ }

e から求めることができる.

これより,任意の層間変位

D

iに対して発生する柱

ij

のせん断力は次のようになる.

1 1

1

ij ij i

yT yB

ij

i i

M M

Q h

+ D

= D

(26)

上下端をピン接合された2本の壁側柱の1つに発生 しているせん断力は

2

ij

k

wij i

Q = D

(27)

となる.ところで,第

i

層に作用する層せん断力は第

i

層とその上層に作用する地震荷重の和である.

i N k

k i x

Q P

=

= å

(28)

この層せん断力は柱のせん断力の総和に等しい.

( )

1

i m i ij

j

Q Q

=

= å

(29)

上式に式(22)と式(23)を代入すると,下式を得る.

( )

1

i m i ij i i i

j

Q k k

=

= å D = D

(30)

ここで,ki

i

層の層剛性で,各柱の柱剛性

k

ijは次

のとおりである.

1 1

1 2

ij ij ij

ij yT yB

ij w

i i i

M M k

k Q or

h

= = +

D D

(31)

式(30)と式(31)から

D

iを消去すると各柱のせん断 力は次のように表される.

2

2

( )

1 0

( ) ( )

0

1 1

,

12 12

ij ij ij

ij i

m i

i i

ij j

ij i ij

m i m i

ij ij

j i j

k k k

Q Q

k k k

D h EK D

D EK D

h

=

= =

= =

= =

å

å å

(32)

この

D

ij

D

値法の横力分担係数(逆三角形荷重分 布)に相当する量であるが,任意の荷重分布モード

{ } y

に対応した数値精算解である.

K

0は標準剛度で,一般に

10 ( )

-3

m

3 とおく.

以上で述べた諸式を用いて,弾性層集約骨組解析

(6)

の計算手順を述べる.

(1) 地震荷重モード

{ } y

:以下のような二つの定め 方がある.

A

i分布を用いた地震層せん断力

( )

i N

i k k

k i

Q A W m g

=

µ å =

(33)

1

( 1, , 1),

i

Q Q i

i i

N

N

Q

N

y µ -

+

= - y =

(34)

B

i分布,固有値解析から得られる1次固有振動モ ード

{ } f

1 から,質量

m

iを用いて

i 1i

m

i

y µ f

(35) (2) 地震力と層せん断力

0

,

0 N

( 1, , )

i i i k

k i

P p y Q p y i N

=

= = å =

(36)

(3) 弾性材端曲げ剛性

, , , ( 1, , , 0, , ( ))

ij ij ij ij

T B L R

K K K K i = N j = m i

(37)

柱上下端

( , ) T B

1 1 1,

1

1 1, 1

1

2

2 3

2

2 3

ij i j

ij ij

T i i i

i j ij

ij ij

B i i i

K EI

h h

K EI

h h

q q

q q

-

-

ì = æ + - ö

ï ç D ÷

ï è ø

í æ + ö

ï = ç - ÷

ï è D ø

î

y

0:反曲点高比 (38) 柱梁接合部の梁端

( , ) L R

1 1 , 1

1 1 1 , 1

1

2 2

2 2

ij i j

ij L

L L i

ij i j

ij R

R R i

K EI l K EI

l

q q

q q

-

+

ì = æ + ö

ï ç D ÷

ï è ø

í æ + ö

ï = ç ÷

ï è D ø

î

(39)

ただし,基礎梁の場合,1

D = D

0 1 1とする. (4) 柱剛性と層剛性

2

ij

ij ij

ij T B w

i

k K K

k or

h

= +

(40)

( )

1

( 1, , )

i m i ij

j

k k i N

=

= å =

(41)

(5) 層変位

i i i

Q

D = k

(42) (6) 柱 上 下 端 の 曲 げ モ ー メ ン ト

( 1, , , i = N j = 1, , ( )) m i

ij ij i

T T

ij ij i

B B

M K

M K

ì = × D

í = × D

î

(43)

柱梁接合部の左右

( , ) L R

に接続する梁端の曲げ

モーメント

( i = 0, , , N j = 1, , ( )) m i

ij ij i

L L

ij ij i

R R

M K

M K

ì = × D

í = × D

î

(44)

3

3..22

D

値法法にによよるる弾弾性性材材端端曲曲げげ剛剛性

柱上下端

( , ) T B

(

0

)

2 0

0 0 0

0 2 0

0 0 0

1 12

1 12 12

12

12 12

ij i ij

T i

ij ij ij ij

C T C

i

ij i ij

B i

ij ij ij ij

C B C

i

K y h D EK h

y a Ek K A Ek K h

K y h D EK h

y a Ek K A Ek K h

ì = - ×

ï ï

æ - ö

ï= ç ÷ × = ×

ïï è ø

í ï = ×

ï ï æ ö

ï = ç ÷ × = ×

ï è ø

î

(45)

上式中,

1, 1,

2 , 2

ij ij i j i j

ij L R L R

Cij

k k k k

a k k

k k

- -

+ + +

= =

+

(46)

0 0

1 ,

ij ij ij ij

T i B i

y y

A a A a

h h

= - =

(47)

ここで,

k

Cijは柱の剛比,

k k k

Lij

, ,

Rij Li-1,j

, k

Ri-1,jはそれぞ

れ柱の柱頭と柱脚に接続する梁の剛比.

なお,式(45)は

D

値法の標準的な式であるが,柱が

(7)

Copyright © 2017 Hosei University 法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.31 側柱である場合や基礎梁の有る無しで多少異なる.

柱梁接合部の梁端

( , ) L R

1,

0 1,

0

2 6 2 6

i j ij

ij B T ij

L L

i j ij

ij B T ij

R R

A A

K Ek K

A A

K Ek K

+

+

ì = + ×

ïï í

ï = + ×

ïî

(48)

梁の材端曲げ剛性は柱の曲げモーメントを梁に分配 するときの分配比を算定するために用いられる.[2]

[7]

3

3..33 弾弾塑塑性性解解析析ののたためめのの仮仮定定

仮定 1:節点における上下の柱の材端曲げモーメ ントの和

M

Tij

+ M

Bi+1,jを左右の梁の材

端曲げモーメントに符号を変えて分配 する.分配比は梁の弾塑性材端曲げ剛性 の比とする.

仮定2:左右1 つの梁に分配された材端曲げモー メントが降伏曲げモーメントを超えた 場合は超えた分を他の梁の材端モーメ ントが負担する.

仮定 3:左右の梁がそれぞれの降伏曲げモーメン

トに達した場合はその和を,符号を変え て上下の柱の新たな材端限界曲げモー メントとして分配する.分配比は柱の弾 塑性材端曲げ剛性の比とする.これによ り,柱梁要素の降伏(限界)曲げモーメント は両端で異なることになる.(梁の余剰曲 げモーメントを上下の柱へ再分配する と,既に設定した層せん断力が変化し, 指定した荷重分布モードを維持できな くなる.これを避けるため,柱への再分配 は実行しない.これにより節点には曲げ モーメントの釣合誤差が生じることに なるが,これを少なくするためには増分 幅の適切な調整が必要である.)

仮定 4:材端曲げモーメント

M

Sijがひび割れ曲げ

モーメント

M

SCij または降伏曲げモーメ

ント

M

SYij に達した以後の弾塑性材端曲 げ剛性l

K

Sij,弾性材端曲げ剛性

K

Sij

低減係数

l

Sij

( 1, l l

SCij

,

SYij

)

からなる平均

低減係数

l

SDij を乗じたものとする.ここ で

l

SDij として次式を用いる.これは,撓み 角法公式における第1節点回転角

q

L2

倍,第 2 節点回転角

q

R,部材角

y

の各量

にかかる低減係数の平均である.

5 13 , 5 13

6(1 ) 6(1 )

ij ij ij ij ij ij

ij L L R ij R L R

LD ij ij RD ij ij

L R L R

l l l l l l

l l

l l l l

+ +

= =

+ + + +

(49)

5 13 , 5 13

6(1 ) 6(1 )

ij ij ij ij ij ij

ij B B T ij T B T

BD ij ij TD ij ij

B T B T

l l l l l l

l l

l l l l

+ +

= =

+ + + +

(50)

3

3..44 弾弾塑塑性性増増分分解解析析

弾塑性増分解析はプッシュオーバー解析とも呼ば れる.その目的は各層の層せん断力-層間変位関係

i i

Q - D

または地震力-層変位関係

P

i

- d

iを求め

ることである.この手順の一部や結果は後に動的な 弾塑性層集約骨組解析に利用される.

以下に手順を述べる.

1. 柱剛性をl

k

ij

= k

ij,層剛性をl

k

i

= k

iとして初

期弾性に定める.

2.

y

i

( ) B

i 分布に従う適当な増分層変位

dD

iに対

する増分層せん断力

dQ

i

=

l

k d

i

× D

iを求める. または,

A

i分布に従う適当な増分地震層せん断 力

dQ

iに対する増分層変位

d D =

i

dQ

i l

k

i

求める.

3. 柱の増分曲げモーメント

dM

Bij

=

l

K d

Bij

× D

i

ij ij i

T T

dM =

l

K d × D

を求める.

4.

M

Bij

® M

Bij

+ dM M

Bij

,

Tij

® M

Tij

+ dM Q

Tij

,

i

i i

,

i i i

Q dQ d

® + D ® D + D

とする.

(8)

5. 仮定1:節点における上下の柱の材端曲げモーメ ントの和

M

Tij

+ M

Bi+1,jを左右の梁の材端曲げモ ーメントに符号を変えて分配する.分配比は弾塑 性材端曲げ剛性の比とする.

( )

( )

1,

1,

ij Lij ij i j

L ij ij T B

L R

ij Rij ij i j

R ij ij T B

L R

M K M M

K K

M K M M

K K

l

l l

l

l l

+

+

ì = - +

ï +

ï í

ï = - +

ï +

î

(51)

6. 仮定2:左右1つの梁に分配された材端曲げモー メントが降伏曲げモーメントを超えた場合は超え た分を他の梁の材端モーメントが負担する.

( )

( )

1,

1,

ij ij

L LY

ij ij i j ij

R T B LY

ij ij i j ij

L T B RY

ij ij

R RY

M M

M M M M

M M M M

M M

+

+

ì =

ï í = - + -

ïî

ì = - + -

ï í ïî =

(52)

7. 仮定3:左右の梁がそれぞれの降伏曲げモーメン トに達した場合はその和を,符号を変えて上下の 柱の新たな材端曲げモーメントとして分配指定す る.分配比は柱の弾塑性材端曲げ剛性の比とする. 以後,この材端曲げモーメントを上下柱のこの位 置における限界曲げモーメントとし,上下柱はこ の位置で限界曲げモーメントに達したものとする. 数値計算上,限界と降伏の取り扱いは同じである.

( )

( )

1, 1,

1,

1,

i j

i j B ij ij

B ij i j LY RY

T B

ij Tij ij ij

T ij i j LY RY

T B

M K M M

K K

M K M M

K K

l

l l

l

l l

+ +

+

+

ì = - +

ï +

ï í

ï = - +

ï +

î 新

(53)

8. 仮定4:材端曲げモーメント

M

Sijがひび割れ曲げ

モ ー メ ン ト

M

SCij ま た は 降 伏 曲 げ モ ー メ ン ト

SYij

M

に達した以後の弾塑性材端曲げ剛性l

K

Sij

は,弾性材端曲げ剛性

K

Sijに平均低減係数

l

SDij

乗じたものとする.

ij ij ij ij ij ij

SC yS SY S SD S

ij ij ij

ij ij

S SD S

yS SY

M M M K K

K K

M M

l l

l l

ì £ < =

ï í

= = ïî

(54)

9. 次の増分過程の柱剛性l

k

ijと層剛性l

k

iを求め る.

( )

( )

1

2 1, ,

ij ij ij

ij T B

i

i m i ij

j

K K k

k or

h

k k i N

l l l w

l

l l

=

= +

= å =

(55)

10. 手 順 2 に 戻 る.最 下 層 の 層 間 変 形 角 が 限 界 (ex.1/50)に達するまで繰り返す.[3][6]

4

4.. 解解析析結結果果

層数の比較による層せん断力-層間変位

( N m - )

(図.1,図.2,図.3)

図.1 2層1スパン Fig.1 2 story 1 span

図.2 3層1スパン Fig.2 3 story 1 span 0

50000 100000 150000 200000

0 0.01 0.02

層集約骨組解析

1層 2層

0 50000 100000 150000 200000

0 0.01 0.02

層集約骨組解析

1層 2層 3層

0 50000 100000 150000 200000

0 0.01 0.02

層集約骨組解析

1層 2層 3層 4層

(9)

Copyright © 2017 Hosei University 法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 Vol.31 図.3 4層1スパン

Fig.3 4 story 1 span

ス パ ン 数 の 比 較 に よ る 層 せ ん 断 力 - 層 間 変 位

( N m - )

(図.4,図.5,図.6)

図.4 2層1スパン Fig.4 2 story 1 span

図.5 2層2スパン Fig.5 2 story 2 span

図.6 2層3スパン Fig.6 2 story 3 span

5

5.. 結結論論・・今今後後のの展展望望 5

5..11 本本研研究究のの結結論論

本研究では,単純な2層1スパンラーメンのモデル を元として,層・スパン数を増やして結果を比較する ことにより,層集約骨組モデルの実用性の検討を行 った.

層集約骨組モデルと同じ設定条件で,全体解析の

精算解である骨組モデル(FEM)と

D

値法による簡

易表計算モデルも弾塑性増分解析し,限界耐力をそ れぞれ算出した.

今回は低層モデルを対象としているため崩壊判定 の際,1 層以上の層限界耐力がはっきり出ないこと があるため,

B

i分布による強制外力ではなく単純 に逆三角形分布による強制外力によって解析したと ころ,層数を増やしても良好な結果が得られた.

層集約骨組モデルにおいて層数を増やしていくと, 中間層のひび割れ,降伏の挙動が若干気になる部分 があったが,スパン数を増やした分には問題ないよ うに思う.

これは,上下柱と梁のモーメント分配関係の設定 に未だ不十分な点があるからではないかと考える.

昨年度は,地震波を用いた動的解析を行っていた ことに対し,今年度は,層集約骨組の弾性材端曲げ剛 性の導入により,荷重分布を用いた弾塑性増分解析 を行い,層の限界耐力によってモデルの保有耐力を 検討した.

層集約骨組解析の利点は,骨組解析と比較して節 点×自由度の剛性マトリクスによる大規模な計算を 行わなくて良いことである.

また,層集約骨組解析では,骨組解析が弾塑性荷重 増分解析を行っているのに対して,弾塑性変位増分 解析によって変位制御で増分解析を行っている.

これにより,単純に言えば層剛性×層変位の計算 によって増分解析が行えるため計算の簡略化が望め る.

その反面,最終的な限界耐力値にあまり差はない が,崩壊プロセスについては,全体のモーメントの釣 り合いから解析する骨組解析とは異なってくるため, 解析刻み幅を細かくして実際の層崩壊のプロセスに 近付けていく必要がある.

層集約骨組の方が早く降伏し,骨組解析よりも小 さい層間変位・層間変形角で崩壊判定となっている ため安全側ではあることがわかる.

崩壊判定には層の限界耐力算出のため層間変形角 (1/50以上)で判断しているが,1層柱が降伏している のは1/100~120あたりである.[7]

D

値法の表計算による増分解析の結果も2層1ス パンラーメンモデルにおいて良好な結果が得られた.

崩壊プロセスを細かく見ていくと層集約骨組解析, 骨組解析とはまた違ったプロセスを経ているため, エクセルなどで多層多スパンモデルによる検討も必 要かと思われる.

また,プログラムによる解析結果の瞬時な判断基 0

50000 100000 150000 200000

0 0.01 0.02

層集約骨組解析

1層 2層

0 100000 200000 300000

0 0.01 0.02

層集約骨組解析

1層 2層

0 100000 200000 300000 400000

0 0.01 0.02

層集約骨組解析

1層 2層

(10)

準として,仮想仕事法により手計算で求めた保有水 平耐力を参考にしたが,低層モデルであるので近似 の結果が得られた.

5

5..22 今今後後のの展展望望

・立体骨組への拡張

・耐震壁,各種壁要素の導入

・履歴特性を考慮した動的解析への応用

参考考文文献献

[1]柴田明徳著:“最新 耐震構造解析 第3版”, 森北出版株式会社,1981年

[2]嶋津孝之,福原安洋,佐藤立美,大田和彦 共著:

“新しい鉄筋コンクリート構造”, 森北出版株式会社,2002年

[3]牛島省著:“数値計算のためのFortran90/95 プログラミング入門”,

森北出版株式会社,2007年

[4]戸川隼人著:“有限要素法概論”,培風館,1990年 [5]戸川隼人著:“有限要素法による振動解析”,

サイエンス社,1975年

[6]藤谷義信,藤井大地,野中哲也,共著:

“パソコンで解く骨組の静的・動的・弾塑性解析”, 丸善株式会社,1988年

[7]武藤清著:“耐震設計シリーズ 1 耐震設計法”,

丸善株式会社,1950年

参照

関連したドキュメント

In the model, the observed rents are calculated as the household expenditure on the unit of floor space based on the household’s income level, adjusted by a

【Details of the study】Surveys were conducted for a wide range of interviewees, including doctors, Japanese students, foreign students studying abroad in Japan, stakeholders of

ベクトル計算と解析幾何 移動,移動の加法 移動と実数との乗法 ベクトル空間の概念 平面における基底と座標系

Similarly,oxidationoE19withMCPBAgave5-nitro-(20)and4-hydroxy-5-nitro-

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

lattice points, ellipsoids, rational and irrational quadratic forms, pos- itive and indefinite quadratic forms, distribution of values of quadratic forms, Oppenheim

This is a consequence of a more general result on interacting particle systems that shows that a stationary measure is ergodic if and only if the sigma algebra of sets invariant

Several preliminary results are given, and we completely characterize permutations avoiding a barred pattern of length 6 5, before we modify the method of prefix enumeration schemes