• 検索結果がありません。

序論 : カントの演繹的行為規範学(12)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "序論 : カントの演繹的行為規範学(12)"

Copied!
75
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)

験的占有・支配の概念に適用されえず,まず初めにある占有・支配一般の 純粋悟性概念に適用されなければならない(601)。そのようにして,占有・

(39)
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45)
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
(51)
(52)
(53)
(54)

方面的な恣意選択上の行動によるのか(事実による,契約による 法律に よる facto, pacto, lege),のどれかである(612)(613)

( )物権について (a) 物権とは何か カントは,外的なものの法的占有・支配の先頭に,客物に対する物権を 選び,まずこの権利に経験的(感性的)要素が完全に捨象された,純粋に ア・プリオリな(叡知的な)定義を与える。そのためにまず,この権利を 人と物(有体物)との関係として考える通常的(形象的)定義を次のよう に説いて排斥する。

(55)
(56)

み私があらゆる他の占有者・支配者をその客物の私的使用から排除するこ とを可能とする唯一の条件(この物のどんな占有者にも対抗する権利・ ius contra quemlibet huius rei possesorem)だからである(615)。あるそのよ

(57)
(58)
(59)
(60)
(61)
(62)
(63)
(64)
(65)
(66)
(67)
(68)
(69)
(70)
(71)
(72)
(73)
(74)

全な所有権者─ある共同的な私のものおよび君のものなのではなく,彼の ものとしては一人の者にだけ帰属するものの共同的占有者・支配者として だけの─が存しうる。それはいわゆる並立所有権者(Miteigentümer)達 の内で,一人の者には使用のない全占有・支配が,他の者にはその占有・ 支配とともにその客物のすべての使用が,帰属する場合である。それゆえ に前者(上級所有権・dominus directus)は後者(下級所有権・dominus utilis)を,持続的な給付の条件にだけ制限し,その際には彼の使用を限 定することはないのである(632)(633) * * * カントの物権理論を通読した我々は,いまやそれに対してこう問わなけ ればならない。我々の現前にある「社会的分業とその帰結としての取引の 飛躍的増大」を内包する共同社会で,その基礎とされるべき物権理論とし て,また我々が創設・維持すべき市民制的体制を支える役割が課されるこ の権利の根源的・原始的取得の理論として,カントがア・プリオリな思惟 により到達した以上のものはありうるだろうかと。我々はこの問いに,よ り完全な理論はないとしか答えようがないけれども,逆にこの哲学者によ る理論の方から,二世紀以上の時代を超えてこう問いかけられているに違 いない。21世紀の諸君の世界で,ようやく「法の支配」は頻繁にいわれる ようになっているようだが,その意義を真に理解しているというためには, 経験的占有・支配と完全に区別された法的占有・支配の概念こそ,明確に 確立されているべきものではないかと。我々は遅まきながらいまからでも, (632) 近代市民社会成立期以前に行われていた,領主が土地を封(Fief)としてよ り広い土地から誠実と臣従の負担において分割して与える場合の,領主が有した上 級所有権(dominus directus)と,封臣が有した下級所有権(dominus utilis)を指 しているものと思われる(フランス民法典に大きな影響を与えたポティエの同様な 記述につき坂本武憲「フランスにおける建築請負契約と所有権(一)」(専修大学法 学研究所紀要 ・民事法の諸問題Ⅱ)159頁以下参照)。

(75)

参照

関連したドキュメント

が有意味どころか真ですらあるとすれば,この命題が言及している当の事物も

規則は一見明確な「形」を持っているようにみえるが, 「形」を支える認識論的基盤は偶 然的である。なぜなら,ここで比較されている二つの規則, “add 2 throughout” ( 1000, 1002,

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

Bemmann, Die Umstimmung des Tatentschlossenen zu einer schwereren oder leichteren Begehungsweise, Festschrift für Gallas(((((),

本論文での分析は、叙述関係の Subject であれば、 Predicate に対して分配される ことが可能というものである。そして o

ぼすことになった︒ これらいわゆる新自由主義理論は︑