• 検索結果がありません。

又は 第一類動物(生きているものに限〇一CC る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "又は 第一類動物(生きているものに限〇一CC る"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

付録一品目別規則

注釈

1この付録に定める品目別規則の適用上、

「VNM」とは、産品の生産に使用された非原産材料の最大の価額を示す

(a)

ては、当該非原産材料の価額を当該産品の工場渡し価額により除した割合に (i)

VNMの直後の数字により示す。例えば、「VNM四十パーセント」とは、

価額の四十パーセントを超えないことを示す。

「CC」とは、各類、項、号の産品への他の類の材料からの変更を示す。

に使用されたすべての非原産材料について、統一システムの関税分類の変更 (ii)

におけるもの(すなわち、類の変更)が行われたことをいう。

「CTH」とは、各類、項、号の産品への他の項の材料からの変更を示す

(iii)

産に使用されたすべての非原産材料について、統一システムの関税分類の変

(2)

準におけるもの(すなわち、項の変更)が行われたことをいう。

「CTSH」とは、各類、項、号の産品への他の号の材料からの変更を示

生産に使用されたすべての非原産材料について、統一システムの関税分類の (iv)

水準におけるもの(すなわち、号の変更)が行われたことをいう。

「WO」とは、この附属書の第三条の規定に従い、産品が締約国の関税地

ることをいう。 (v)

第六一類から第六三類までの各類に分類される産品の原産地を決定するに当

された材料であって第五十類から第六三類までの各類に分類されないものにつ (b)

かを問わず、考慮しない。

2この付録における記載は、二千七年一月一日に改正された統一システムに従っ

統一システムの類関税分類番号品目別

(注釈欄又

(3)

則を満た

(3)

する。)

又は

(1)

(2)

(3)

第一類動物(生きているものに限〇一CC

る。)

第二類肉及び食用のくず肉〇二CC(第一類からの変更を

除く。)

第三類魚並びに甲殻類、軟体動物及〇三CC

びその他の水棲無脊椎動物

第四類酪農品、鳥卵、天然はちみつ〇四CC

及び他の類に該当しない食用

の動物性生産品

第五類動物性生産品(他の類に該当〇五CC

するものを除く。)

(4)

第六類生きている樹木その他の植物〇六(ただし、次のものを除く。)CC

及びりん茎、根その他これら

に類する物品並びに切花及び〇六・〇二CC及びVNM五十パーセ

装飾用の葉ント

第七類食用の野菜、根及び塊茎〇七CC

第八類食用の果実及びナット、かん〇八CC

きつ類の果皮並びにメロンの

第九類コーヒー、茶、マテ及び香辛〇九(ただし、次のものを除く。)CC

〇九〇一・二一〇九〇一・九〇CTSH-

第一〇類穀物一〇CC

第一一類穀粉、加工穀物、麦芽、で一一(ただし、次のものを除く。)CC(第一〇類からの変更

ん粉、イヌリン及び小麦グを除く。)

(5)

ルテン

一一・〇五CC(第七類からの変更を

除く。)

一一・〇六CC(第〇七・〇八項、第

〇七・一〇項、第〇七・一三

項、第〇七・一四項又は第八

類からの変更を除く。)

一一〇八・一三一一〇八・一四CC(第七類からの変更を-

除く。)

一一〇八・一九一一〇八・二〇CC(第七類又は第一〇類-

からの変更を除く。)

第一二類採油用の種及び果実、各種一二CC

の種及び果実、工業用又は

医薬用の植物並びにわら及

び飼料用植物

(6)

第一三類ラック並びにガム、樹脂そ一三CC

の他の植物性の液汁及びエ

キス

第一四類植物性の組物材料及び他の一四CC

類に該当しない植物性生産

第一五類動物性又は植物性の油脂及一五・〇一一五・〇二CC-

びその分解生産物、調製食

用脂並びに動物性又は植物一五・〇三CTH

性のろう

一五・〇四一五・〇六CC-

一五・〇七一五・〇八CC(第一二類からの変更-

を除く。)

一五・〇九一五・一〇CC(第七類からの変更を-

除く。)

(7)

一五一一・一〇一五一五・一九CC(第一二類からの変更-

を除く。)

一五一五・二一一五一五・二九CC(第一〇類からの変更-

を除く。)

一五一五・三〇一五一五・九〇CC(第一二類からの変更-

を除く。)

一五一六・一〇CC(第二類又は第五類か

らの変更を除く。)

一五一六・二〇CC(第七類、第八類又は

第一二類からの変更を除く。)

一五一七・一〇CC(第二類、第四類、第

五類又は第一二類からの変更

を除く。)

一五一七・九〇一五二〇・〇〇CC(第二類、第四類、第-

(8)

五類、第七類、第八類又は第

一二類からの変更を除く。)

一五二一・一〇CC(第七類、第八類又は

第一二類からの変更を除く。)

一五二一・九〇一五二二・〇〇CC(第二類、第四類、第-

五類又は第一二類からの変更

を除く。)

第一六類肉、魚又は甲殻類、軟体動一六・〇一一六・〇二CC(第一類、第二類又は-

物若しくはその他の水棲無第五類からの変更を除く。)

脊椎動物の調製品

一六・〇三CC(第二類、第三類又は

第五類からの変更を除く。)

一六〇四・一一一六〇四・二〇CC(第三類からの変更を-

除く。)

一六〇四・三〇CC及びVNM五十パーセ

(9)

ント

一六・〇五CC(第三類からの変更を

除く。)

第一七類糖類及び砂糖菓子一七・〇一CC(第一二類からの変更

を除く。)

一七〇二・一一一七〇二・一九CC(第四類からの変更を-

除く。)

一七〇二・二〇CC

一七〇二・三〇一七〇二・九〇CC(第一一類又は第一二-

類からの変更を除く。)

一七・〇三CC(第一二類からの変更

を除く。)

一七〇四・一〇CTH及び第一七類に分類

(10)

される非原産材料であって生

産に使用されたものの価額が

産品の工場渡し価額の三十

パーセントを超えないこと。

一七〇四・九〇CTH並びに第四類及び第

一七類に分類される非原産材

料であって生産に使用された

ものの価額が産品の工場渡し

価額の四十五パーセントを超

えないこと。

第一八類ココア及びその調製品一八(ただし、次のものを除く。)CTH

一八・〇一CC

一八・〇六CTH並びに第四類及び第

一七類に分類される非原産材

料であって生産に使用された

ものの価額が当該産品の工場

(11)

渡し価額の四十五パーセント

を超えないこと。

第一九類穀物、穀粉、でん粉又はミ一九・〇一CC(第一〇類又は第一一

ルクの調製品及びベーカ類からの変更を除く。)

リー製品

一九・〇二CC(第一〇類(デュラム

小麦を除く。)又は第一一類

(デュラム小麦から生産され

る産品を除く。)からの変更

を除く。)

一九・〇三CC(第一〇類(第一〇・

〇一項を除く。)又は第一一

類(第一一・〇一項を除く。)

からの変更を除く。)

一九〇四・一〇一九〇五・四〇CTH及びVNM四十パー-

セント

(12)

一九〇五・九〇CC(第一一・〇五項から

の変更を除く。)

第二〇類野菜、果実、ナットその他二〇(ただし、次のものを除く。)CC及びVNM六十パーセ

植物の部分の調製品ント

二〇〇二・一〇CC(第七類からの変更を

除く。)

二〇〇四・一〇CC(第七類からの変更を

除く。)

二〇〇八・一一CC(第一二類からの変更

を除く。)

二〇〇八・二〇二〇〇八・九二CC(第八類からの変更を-

除く。)

二〇〇九・一一二〇〇九・一二CC(第八類からの変更を-

除く。)

(13)

二〇〇九・五〇CC(第七類からの変更を

除く。)

二〇〇九・七一二〇〇九・七九CC(第八類からの変更を-

除く。)

第二一類各種の調製食料品二一(ただし、次のものを除く。)CC

二一〇三・二〇CC(第七類又は第二〇類

からの変更を除く。)

二一・〇五CC(第四類又は第一九類

からの変更を除く。)

二一・〇六CC及びVNM四十五パー

セント

第二二類飲料、アルコール及び食酢二二・〇一CC

(14)

二二・〇二CTH及びVNM五十五

パーセント

二二・〇三CTH

二二・〇四二二・〇六CC(第八類又は第二〇類-

からの変更を除く。)

二二・〇七CC

二二〇八・二〇二二〇八・三〇CTH(第二二・〇七項か-

らの変更を除く。)

二二〇八・四〇二二〇八・六〇CTH(第二二・〇七項か-

らの変更を除く。)

二二〇八・七〇CTH(第二二・〇七項か

らの変更を除く。)

二二〇八・九〇

(15)

合成清酒又は料理用酒(みりCTH及びVNM六十パー

ん)セント

飲料(果実及び果汁をもととしCTH(第八類又は第二〇

たものであって、アルコール分類からの変更を除く。)

が一%未満のものに限る。)

その他のものCTH(第二二・〇七項か

らの変更を除く。)

二二・〇九CTH

第二三類食品工業において生ずる残二三(ただし、次のものを除く。)CTH

留物及びくず並びに調製飼

料二三〇一・一〇CTH(第二類又は第五類

からの変更を除く。)

二三〇一・二〇CTH(第三類からの変更

を除く。)

(16)

二三・〇九CTH及びVNM六十パー

セント

第二四類たばこ及び製造たばこ代用二四(ただし、次のものを除く。)CTH

二四〇一・一〇二四〇一・二〇CC-

二四〇一・三〇CTSH

第二五類塩、硫黄、土石類、プラス二五・〇一CC

ター、石灰及びセメント

第二八類無機化学品及び貴金属、希二八〇四・六一二八〇四・六九CTSH-

土類金属、放射性元素又は

同位元素の無機又は有機の二八四四・一〇CC

化合物

二八四四・二〇二八四四・五〇CTSH-

第二九類有機化学品二九(ただし、次のものを除く。)CTSH

(17)

二九〇五・四四CTH(第一七・〇二項か

らの変更を除く。)

二九〇六・一一CC(第三三類からの変更

を除く。)

二九一八・一四二九一八・一五CC(第一七類又は第二三-

類からの変更を除く。)

二九・四〇CTH(第一七・〇二項か

らの変更を除く。)

第三〇類医療用品三〇〇六・九二WO

第三一類肥料三一CTSH

第三二類なめしエキス、染色エキ三二・〇四CTH

ス、タンニン及びその誘導注釈この規則を適用する

体、染料、顔料その他の着に当たり、第三二・〇

色料、ペイント、ワニス、四項に分類される非原

(18)

パテその他のマスチック並産材料であって生産に

びにインキ使用されたものについ

ては、当該非原産材料

の総額が産品の工場渡

し価額の二十パーセン

トを超えない場合に

は、統一システムの関

税分類の変更であって

四桁番号の水準におけ

るものを必要としな

い。

第三四類せっけん、有機界面活性三四・〇二CTH

剤、洗剤、調製潤滑剤、人注釈この規則を適用する

造ろう、調製ろう、磨きに当たり、第三四・〇

剤、ろうそくその他これに二項に分類される非原

類する物品、モデリング産材料であって生産に

ぺースト、歯科用ワックス使用されたものについ

及びプラスターをもととしては、当該非原産材料

た歯科用の調製品の総額が産品の工場渡

(19)

し価額の二十パーセン

トを超えない場合に

は、統一システムの関

税分類の変更であって

四桁番号の水準におけ

るものを必要としな

い。

第三五類たんぱく系物質、変性でん三五・〇一CC

粉、膠着剤及び酵素

三五〇二・一一三五〇二・一九CC(第四類からの変更を-

除く。)

三五〇二・二〇三五・〇四CTH-

三五・〇五CC(第一一類からの変更

を除く。)

第三八類各種の化学工業生産品三八・〇一CTSH

(20)

三八〇五・九〇CTSH

三八・〇六CTSH

三八〇九・一〇CTH(第一一類又は第三

五類からの変更を除く。)

三八二四・六〇CTH(第一七・〇二項か

らの変更を除く。)

第三九類プラスチック及びその製品三九・〇一三九・一三CTSH-

第四〇類ゴム及びその製品四〇・一二CTSH

第四一類原皮(毛皮を除く。)及び四一CC

第四二類革製品及び動物用装着具並四二CC

びに旅行用具、ハンドバッ

(21)

グその他これらに類する容

器並びに腸の製品

第四三類毛皮及び人造毛皮並びにこ四三CC

れらの製品

第四四類木材及びその製品並びに木四四・一二CTH(第四四・〇七項又

炭は第四四・〇八項からの変更

を除く。)

第四六類わら、エスパルトその他の四六(ただし、次のものを除く。)CTH

組物材料の製品並びにかご

細工物及び枝条細工物四六〇一・二九CC(第一四類からの変更

を除く。)

四六〇一・九四CC(第一四類からの変更

を除く。)

四六〇二・一九CC(第一四類からの変更

を除く。)

(22)

第五〇類絹及び絹織物五〇(ただし、次のものを除く。)CTH

五〇・〇五CTH(第五〇・〇六項か

らの変更を除く。)

五〇・〇六CTH(第五〇・〇五項か

らの変更を除く。)

第五一類羊毛、繊獣毛、粗獣毛及び五一(ただし、次のものを除く。)CTH

馬毛の糸並びにこれらの織

物五一・〇四CC

五一・〇六五一・一〇CTH(第五一・〇六項か-

ら第五一・一〇項までの各項

からの変更を除く。)

五一・一一五一・一三CTH(第五一・一一項か-

ら第五一・一三項までの各項

からの変更を除く。)

(23)

第五二類綿及び綿織物五二(ただし、次のものを除く。)CTH

五二・〇四五二・〇七CTH(第五二・〇四項か-

ら第五二・〇七項までの各項

からの変更を除く。)

五二・〇八五二・一二CTH(第五二・〇八項か-

ら第五二・一二項までの各項

からの変更を除く。)

第五三類その他の植物性紡織用繊維五三(ただし、次のものを除く。)CTH

及びその織物並びに紙糸及

びその織物五三・〇三CC

五三・〇五CC

五三・〇六五三・〇八CTH(第五三・〇六項か-

ら第五三・〇八項までの各項

からの変更を除く。)

(24)

五三・〇九五三・一一CTH(第五三・〇九項か-

ら第五三・一一項までの各項

からの変更を除く。)

第五四類人造繊維の長繊維並びに人五四(ただし、次のものを除く。)CC

造繊維の織物及びストリッ

プその他これに類する人造五四・〇七五四・〇八CTH(第五四・〇七項又-

繊維製品は第五四・〇八項からの変更

を除く。)

第五五類人造繊維の短繊維及びその五五(ただし、次のものを除く。)CC

織物

五五・〇八五五・一一CTH(第五五・〇八項か-

ら第五五・一一項までの各項

からの変更を除く。)

五五・一二五五・一六CTH(第五五・一二項か-

ら第五五・一六項までの各項

からの変更を除く。)

(25)

第五六類ウォッディング、フェル五六CC

ト、不織布及び特殊糸並び

にひも、綱及びケーブル並

びにこれらの製品

第五七類じゅうたんその他の紡織用五七CC

繊維の床用敷物

第五八類特殊織物、タフテッド織物五八CC

類、レース、つづれ織物、

トリミング及びししゅう布

第五九類染み込ませ、塗布し、被覆五九(ただし、次のものを除く。)CC

し又は積層した紡織用繊維

の織物類及び工業用の紡織五九・〇一CC(第五〇・〇七項、第

用繊維製品五一・一一項から第五一・一

三項までの各項、第五二・〇

八項から第五二・一二項まで

の各項、第五三・〇九項から

(26)

第五三・一一項までの各項、

第五四・〇七項、第五四・〇

八項又は第五五・一二項から

第五五・一六項までの各項か

らの変更を除く。)

五九・〇三五九・〇九CC(第五〇・〇七項、第-

五一・一一項から第五一・一

三項までの各項、第五二・〇

八項から第五二・一二項まで

の各項、第五三・〇九項から

第五三・一一項までの各項、

第五四・〇七項、第五四・〇

八項又は第五五・一二項から

第五五・一六項までの各項か

らの変更を除く。)

五九・一一CC(第五〇・〇七項、第

五一・一一項から第五一・一

三項までの各項、第五二・〇

(27)

八項から第五二・一二項まで

の各項、第五三・〇九項から

第五三・一一項までの各項、

第五四・〇七項、第五四・〇

八項又は第五五・一二項から

第五五・一六項までの各項か

らの変更を除く。)

第六〇類メリヤス編物及びクロセ編六〇CC

第六一類衣類及び衣類附属品(メリ六一CC(第六〇類からの変更

ヤス編み又はクロセ編みのを除く。)。ただし、産品

ものに限る。)が、締約国の関税地域におい

て、裁断され、又は特定の形

状に編まれ、かつ、縫い合わ

され、又は組み立てられるこ

とを条件とする。

第六二類衣類及び衣類附属品(メリ六二CC(第五〇・〇七項、第

(28)

ヤス編み又はクロセ編みの五一・一一項から第五一・一

ものを除く。)三項までの各項、第五二・〇

八項から第五二・一二項まで

の各項、第五三・〇七項から

第五三・一一項までの各項、

第五四・〇七項、第五四・〇

八項、第五五・一二項から第

五五・一六項までの各項、第

五八・〇一項、第五八・〇二

項、第五九・〇三項、第五

九・〇六項又は第五九・〇七

項からの変更を除く。)。た

だし、産品が、締約国の関税

地域において、裁断され、か

つ、縫い合わされ、又は裁断

され、かつ、組み立てられる

ことを条件とする。

第六三類紡織用繊維のその他の製六三(ただし、次のものを除く。)CC(第五〇・〇七項、第

品、セット、中古の衣類、五一・一一項から第五一・一

(29)

紡織用繊維の中古の物品及三項までの各項、第五二・〇

びぼろ八項から第五二・一二項まで

の各項、第五三・〇九項から

第五三・一一項までの各項、

第五四・〇七項、第五四・〇

八項、第五五・一二項から第

五五・一六項までの各項又は

第六〇類からの変更を除

く。)。ただし、産品が、締

約国の関税地域において、裁

断され、又は特定の形状に編

まれ、かつ、縫い合わされ、

又は組み立てられることを条

件とする。

六三・〇九六三・一〇WO-

第六四類履物及びゲートルその他こ六四CC

れに類する物品並びにこれ

らの部分品

(30)

第六五類帽子及びその部分品六五(ただし、次のものを除く。)CTH

六五・〇一六五・〇二CC-

第七〇類ガラス及びその製品七〇一八・一〇CC

七〇一八・九〇CC

第七一類天然又は養殖の真珠、貴七一・〇六CTH(第七一・〇八項又

石、半貴石、貴金属及び貴は第七一・一〇項からの変更

金属を張った金属並びにこを除く。)又は、

れらの製品、身辺用模造細第七一・〇六項、第七一・

貨類並びに貨幣〇八項若しくは第七一・一〇

項に分類される非原産材料が

生産に使用され、かつ、当該

非原産材料のそれぞれが次の

いずれか一方若しくは双方の

工程を経ること。

電解分離、熱分離又は

(1)

(31)

化学分離

当該非原産材料の相互

の間の又は卑金属との合 (2)

金化又は融合

七一・〇八CTH(第七一・〇六項又

は第七一・一〇項からの変更

を除く。)又は、

第七一・〇六項、第七一・

〇八項若しくは第七一・一〇

項に分類される非原産材料が

生産に使用され、かつ、当該

非原産材料のそれぞれが次の

いずれか一方若しくは双方の

工程を経ること。

電解分離、熱分離又は

化学分離 (1)

当該非原産材料の相互

の間の又は卑金属との合 (2)

金化又は融合

(32)

七一・一〇CTH(第七一・〇六項又

は第七一・〇八項からの変更

を除く。)又は、

第七一・〇六項、第七一・

〇八項若しくは第七一・一〇

項に分類される非原産材料が

生産に使用され、かつ、当該

非原産材料のそれぞれが次の

いずれか一方若しくは双方の

工程を経ること。

電解分離、熱分離又は

化学分離 (1)

当該非原産材料の相互

の間の又は卑金属との合 (2)

金化又は融合

七一・一三CTH(第七一・一四項か

ら第七一・一八項までの各項

からの変更を除く。)

(33)

七一・一四CTH(第七一・一三項又

は第七一・一五項から第七

一・一八項までの各項からの

変更を除く。)

七一・一五CTH(第七一・一三項、

第七一・一四項又は第七一・

一六項から第七一・一八項ま

での各項からの変更を除く。)

七一・一六CTH(第七一・一三項か

ら第七一・一五項までの各

項、第七一・一七項、第七

一・一八項、第七一〇一・二

二号、第七一〇二・三九号、

第七一〇三・九一号、第七一

〇三・九九号又は第七一〇

四・九〇号からの変更を除

く。)

(34)

第七二類鉄鋼七二一〇・七〇CTSH

七二一九・三一七二一九・九〇CTSH-

七二二五・五〇七二二五・九九CTSH-

七二二六・九二七二二六・九九CTSH-

第八五類電気機器及びその部分品並八五二三・五一八五二三・五九CTH(第八五・四二項か-

びに録音機、音声再生機並らの変更を除く。)

びにテレビジョンの映像及

び音声の記録用又は再生用八五四一・一〇八五四一・六〇CTH又は拡散工程-

の機器並びにこれらの部分注釈第八五四一・一〇号

品及び附属品から第八五四一・六〇

号までの各号又は第八

五四二・三一号から第

八五四二・三九号まで

の各号に分類される産

品のための規則の適用

(35)

上、「拡散工程」と

は、適切な不純物を選

択的に注入することに

より半導体が基板上に

形成される工程をい

う。

八五四二・三一八五四二・三九CTH又は拡散工程-

八五四三・七〇八五四三・九〇CTH(第八五・四二項か-

らの変更を除く。)

第九一類時計及びその部分品九一(ただし、次のものを除く。)CTH

九一一三・九〇CC

第九四類家具、寝具、マットレス、九四〇一・九〇CC

マットレスサポート、クッ

ションその他これらに類す九四〇四・二一九四〇四・二九CC-

る詰物をした物品並びにラ

(36)

ンプその他の照明器具(他九四〇四・九〇

の類に該当するものを除布団CC(第五〇・〇七項、第

く。)及びイルミネーショ五一・一一項から第五一・一

ンサイン、発光ネームプ三項までの各項、第五二・〇

レートその他これらに類す八項から第五二・一二項まで

る物品並びにプレハブ建築の各項、第五三・〇九項から

物第五三・一一項までの各項、

第五四・〇七項、第五四・〇

八項又は第五五・一二項から

第五五・一六項までの各項か

らの変更を除く。)

その他のものCTH

第九六類雑品九六・〇一CC

九六・〇五CC

参照

関連したドキュメント

する愛情である。父に対しても九首目の一首だけ思いのたけを(詠っているものの、母に対しては三十一首中十三首を占めるほ

 はるかいにしえの人類は,他の生物同様,その誕生以

87.06 原動機付きシャシ(第 87.01 項から第 87.05 項までの自動車用のものに限る。).. この項には、87.01 項から

48.10 項及び 48.11 項又は上記(Ⅱ)に属するものを除くものとし、ロール状又はシート状

一次製品に関連する第1節において、39.01 項から 39.11 項までの物品は化学合成によって得 られ、また 39.12 項又は

世界レベルでプラスチック廃棄物が問題となっている。世界におけるプラスチック生 産量の増加に従い、一次プラスチック廃棄物の発生量も 1950 年から

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は