• 検索結果がありません。

『宗教研究』131号 日本宗教学会第11回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』131号 日本宗教学会第11回大会紀要"

Copied!
79
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

1,

悪についての一考察:カントにおける悪の問題, 阿部正雄, A study on Evil: The problem of Evil in

Kant, Masao Abe, p. 1.

2,

超自然と聖, 石津照璽, Supernatural and the Holy, Teruji Ishizu, pp.1-2.

3,

ルターにおける宣義論の構造的理解, 今井晋, Struttual interpretation of the Luther’s doctrine of

justification by faith, Susumu Imai, pp.2-3.

4,

神の存在の証明, 上田閑照, The proof for the existance of God, Kanshō Ueda, p.3.

5,

神の時, 久保淳成, God’s time, Junsei Kubo, pp.3-4.

6,

救拯の現実, 幸日出男, Salvation realized, Hideo Yuki, pp.4-5.

7,

カントの批判哲学における理性の限界と神の問題, 舘熈道, The limit of reason and the problem of God

as seen in the critical philosophy of Kant, Kid

ō Tate, p.5.

8,

カントの神の存在証明の問題, 理論的側面における批判前期と批判期の問題, 田中英三, The problem

concerning the proof for the existance of God by Kant, Eiz

ō Tanaka, pp.5-6.

9,

信仰における矛盾と二律背反の問題, 仁戸田六三郎, Contradiction and dichotomy as the problem of

faith, Rokusabur

ō Nieda, pp.6-7.

10,

神学と哲学, 武藤一雄, Theology and Philosophy, Kazuo Mutō, pp.7-8.

11,

バルトとニーバー, 両者の歴史理解を中心として, 近藤定次, Bart and Niebuhr, Teiji Kondō, p.8.

12,

信仰と心的葛藤について, 脇本平也, On faith and mental conflict, Tuneya Wakimoto, pp.8-9.

13,

宗教的態度の比較調査:日米両国学生を調査対象として, 高木きよ子, A comparation survey of

religious attitude: on Japanese and American students, p.9.

14,

宗派の発生について:病態心理学の立場より, 井門富二夫, The growth of the sects: from the

viewpoints of abnormal psychology, Fujio Ikado, pp.9-10.

15,

宗教的態度の心理学的位置, 岸本英夫, The position of religious attitude in psychology, Hideo

Kishimoto, p.10.

16,

宗教的態度について, 坂本弘, On religious attitude, Hiroshi Sakamoto, pp.10-11.

17,

宗教的人格の研究, 野村暢清, Study in religious personality, Nobukiyo Nomura, pp.11-12.

18,

悩みの調査:第2報告, 早坂泰次郎, A survey of Distress, Taijirō Hayasaka, p.12.

19,

本邦巫俗の特質:シャマニズム文化圏の問題に寄せて, 小口偉一, Characteristics of the Shamanism

in Japan, Iichi Oguchi, pp.12-13.

20,

宗教的平和主義の類型と性格, 佐木秋夫, Type and Characters of Religious Pacifism, Akio Saki, p.13.

21,

「モリ」の信仰, 山形県清水モリ山の26年度調査報告,昨年度に続いて, 戸田義雄, “Mori” (forest)

worship: survey on “Mori” at Shimizu, Yamagata, p.14.

22,

天草のキリシタン部落, 古野清人, Kirishitan (old Catholic) communities in Amakusa, Kiyoto Furuno,

pp.14-15.

23,

マナと呪力, 阿部重夫, Mana and magical power, Shigeo Abe, pp.15-16.

24, “

宗教起源論”興起の時代, 丸川仁夫, The rise of the theories concerning the theories on the origin of

religion, Hitoo Marukawa, p.16.

25,

宗教民族学の発達と現代宗教, 棚瀬襄爾, Development of religious ethnology and contemporary

religions, J

ōji Tanase, pp.16-17.

26,

救済教における宗教的実践:キリスト教と浄土教との対比において, 雲藤義道, The way of life based

(2)

27,

道徳教育における宗教の領域, 鷹谷俊之, The domain of religion within ethical education, Toshiyuki

Takagaya, pp.18-19.

28,

「学校における宗教知識の教育」について, 藤本一雄, On the Education of Religious Knowledge in

School, Kazuo Fujimoto, p.19.

29,

宗教の変化とその効用, 村上俊雄, Changes in religion and their significance, Toshio Murakami,

pp.19-20.

30,

原初神道考, 安津素彦, On primitive Shinto, Motohiko Anzu, pp.20-21.

31,

内神について, 小田原尚興, On the “Uchigami” (family god), Shōkō Odawara, p.21.

32,

万葉人の宗教, 竹園賢了, Religion of the Man’yō poets, Kenryō Takezono, p.22.

33,

八幡信仰における罪穢観念:八幡、宇佐宮を中心とする, 中野幡能, The idea of sin as seen in the

Hachiman worship, Bannō Nakano, pp.22-23.

34,

貞観儀式の成立年代について, 西山茂, Shigeru Nishiyama, pp.23-24.

35,

奈良時代における神祇思想の一考察, 西山徳, A study of conceptions about gods in the Nara period,

Sunao Nishiyama, p.24.

36,

陰陽道について:平安時代に見られる展開について, 野田幸三郎, On the Onmyōdō (the way of

divination), Kōzaburō Noda, pp.24-25.

37,

生月キリシタンに見るカトリック教の郷土化, 田北耕也, Naturalization of the Catholic belief as seen

among the Ikezuki Kirishitan, Kōya Takita, pp.25-26.

38,

宮城県大島村の宗教的様相, 岡田重精, Religious features at the Village Ōshima, Miyagi prefecture,

Zyūsei Okada, pp.26-27.

39,

死と復活の儀礼について, 堀一郎, On the rituals of death and resurrection, Ichirō Hori, p.27.

40,

「ぢば」について, 上田嘉成, On “Jiba” (the holy sea of Tenrikyō), Yoshinari Ueda, pp.27-29.

41,

神道自由研究の新観点, 加藤玄智, A new point of view for the unrestricted study of Shinto, Genchi

Katō, p.29.

42,

三道国教主義の検討, 来馬琢道, Reinvestigation of the principle to make Buddhism, Confucianism and

Shinto a state religion, Takudo Kuruma, p.30.

43,

天理教教義の前提条件, 高野友治, Presupposed facters for interpretting the doctrine of Tenrikyō,

Tomoji Takano, pp.30-31.

44,

「おさしづ」天理教原典(Ⅲ)における「一」について, 深谷忠政, On the “One” as used in the

Osashizu, the Scripture of Tenyrikyō, Tadamasa Fukaya, pp.31-32.

45,

山形県庄内地方における修験と巫女の機能と形態, 戸川安章, Shugen (mountaineer monks) and

medicine women in Shōnai district, Yamagata, their manners and functions, pp.32-33.

46,

上代支那の【僚の右上の下に火】祭について, 池田末利, On the Ryōsai, fire festival, in ancient China,

Suetoshi Ikeda, p.33.

47,

道教の宗派とその源流, 窪徳忠, Sects of Taoism and their origins, Noritada Kubo, pp.33-34.

48,

神仙伝考, 福井康順, On “the Biographies of Taoist sages”, Kōjun Fukui, pp.34-35.

49,

中国古代巫祝考, 安居香山, Kōzan Yasui, p.35.

50,

道教の秘訣:搯訣について, 吉岡義豊, “Tōketsu”: a feature of Taoist’s secret ritual, Yoshitoyo

Yoshioka, pp.35-36.

51,

朝鮮の宗教集団:契の起源について, 宮原兎一, Korean religious community, Toichi Miyahara, p.36.

52,

イスラエル宗教史における二つの類型, 山崎亨, Two types in the religious history of Israel, Tōru

Yamazaki, p.37.

(3)

Watanabe, pp.37-38.

54,

紀元第1世紀のタンナイムについて, 大畠清, On the tannaim in the first century, Kiyoshi Ōhata,

pp.38-39.

55,

ダニエル書の異象についての一考察, 植田重雄, A study of ormens in the Daniel of the Old

Testament, Shigeo Ueda, p.39.

56,

現代米国におけるキリスト教神学思想の動向, 菅円吉, Contemporary trends of theological thoughts in

the United States, Enkichi Kan, pp.39-40.

57,

異部宗輪論における四衆の試解, 春日井真也, An Interpretation of the Four Types of Beings in the

Ibushūrin-ron (Samaya-bhedōparacana-cakra), Shinya Kasugai, pp.40-41.

58,

龍樹空観の一考察:中論を中心として, 三枝充悳, A Study on the ‘Sūnyatā: Theory of Nāgārujuna,

with special consideration of the Chun-lun, Jūten Saegusa, p.41.

59,

経蔵の戒学について, 佐藤密雄, On Sīla in the Suttpitaka, Mitsuyū Satō, p.42.

60,

深密の意義について, 高崎直道, On the significance of Sandhī, Jikidō Takasaki, pp.42-43.

61,

婆沙論所収の諸異説について, 宅見春雄, The divergent opinions as contained in the Vibhāsā-‘sāstra,

Shunyū Takumi, pp.43-44.

62,

事々無碍への一楷梯としての三性説, 田中順照, The three nature theory as a step towards

Ji-Ji-mu-ge, Junshō Tanaka, p.44.

63,

阿陀那識について, 坪井俊映, On the Ādāna vijñāna, Shunei Tsuboi, pp.44-45.

64,

唯識における認識と宗教との関係, 服部正明, The relation of cognition and religion in the

Vijñaptimātra theory, Seimei Hattori, pp,45-46.

65,

大事譬喩譚における本生話, 平等通昭, The Jataka story in the Mahāvastu-avadāna, Tsūshō Byōdō,

p.46.

66,

三師七証について, 平川彰, On the three masters and seven witnesses, Akira Hirakawa, p.47.

67,

パーリ語の故郷の教団史的考察, 前田恵学, Keigaku Maeda, p.47.

68,

ハリバドラの中観瑜伽説, 真野龍海, The Mādhyamika-Yogācāra theory of Haribhadra, Ryūkai Mano,

pp.48-49.

69,

自由と自在について:宗教用語の変化と共通性, 宮本正尊, On Jiyū and Jizai: transformation and

identification in religious terminology, Shōson Miyamoto, p.49.

70,

中世の謗施否定論:不浄拒否の社会意識として, 相葉伸, The negation theory of Deliled offerings in

the middle ages: as the social consciousness of denial of impurities, Shin Aiba, p.50.

71,

親鸞の迷信否定性, 石田充之, Shinran’s negation of Superstition, Mitsuyui Ishida, pp.50-51.

72,

受菩薩戒儀の系譜, 石田瑞麿, The genealoy of Jubosatsukaigi, Mizumaro Ishida, p.51.

73,

坐の宗教性について, 伊藤和男, On the religiousness of Āsana, Kazuo Itō, p.52.

74,

房山石刻法華経と二十八品現形流行の問題, 兜木正亨, The Saddharmapuṇḍarīka-sūtra of Fang-shan

roch inscriptions and the problem of current twenty-eight chapters form, Seikō Kabutogi, pp.52-53.

75,

親鸞の宗教思想における二三の問題, 光地英学, A few problems in Shinran’s religious thought, Eigaku

Kōji, p.53.

76,

無住涅槃と法華経, 塩田義遜, Apratiṣṭhita-nirvāṇa and Saddharmapuṇḍarīkasūtra, Gison Shiota,

pp.53-54.

77,

日蓮学における方法論の再検討, 安永弁哲, A reconsideration of methodology in Nichiren’s Doctrine,

Bentetsu Yasunaga, p.54.

78,

世親の五念門について, 色井秀譲, On Vasubandhu’s Gonenmon, Shūjō Shikii, pp.54-55.

(4)

Sekiguchi, pp.55-56.

80,

無量寿経論註に説示せられる願生浄土の思想に関する両つの見解, 藤堂恭俊, Two opinions on

Ganshōjōdo thought as indicated in the Muryōjukyō-ronchū, Kyōshun Tōdō, p.56.

81,

中世における信仰譚の運搬者について:特に大和長谷寺を中心に, 永井義憲, On the carriers of faith

stories in the middle ages, with special consideration of Hasedera Temple in Yamato, Giken Nagai,

pp.56-57.

82,

維摩教の宗教社会学的一考察, 橋本芳契, A religious sociological consideration of the

Vimalakīrti-nirdesa, Hōkei Hashimoto, pp.57-58.

83,

宗教の知解と体験について, 花山信勝, On understanding and experience in religion, Shinshō

Hanayama, p.58.

84,

成実・三論両家の二諦論争, 早島鏡正, The controversy on twofold truth of the two schools of

shἔng-shih and San-lun, Kyōshō Hayashima, pp.58-59.

85,

親鸞の教化の対象, 松野純孝, The object of Shinran’s proselytization, Junkō Matsuno, p.59.

86,

台密の仏身観について, 藤田宏達, On the buddhology of Tendai mysticism, Kōtatsu Fujita, p.60.

87,

五代仏教の性格, 牧田諦亮, The characteristic of buddhism of the Five Dynasties, Teiryō Makita,

pp.60-61.

88,

教行信証化巻末について, 森西洲, On hte latter part of chapter Ke of Kyō-gyō-shin-shō, Saishū Mori,

pp.61-62.

89,

釈尊と阿弥陀仏, 結城令聞, ‘Sākyamuni and Amida Buddha, Reimon Yūki, p.62.

90,

慧苑教学に対する一考察, 坂本幸男, One consideration of Hüi-yuan’s systems, Yukio Sakamoto,

pp.62-63.

書評

91,

上田義文著『仏教思想史研究(インドの大乗仏教)』, 勝呂昌一, pp.64-66.

92,

デューイ著・岸本英夫訳『誰でもの信仰』を読みて, 戸田義雄, pp.66-71.

(5)

阿部五姓

下 ︵のヨロのの

間の歴史をこ

しめるのが 自

0 世界であ っ

れている人間

るか。この 二

根捷ず げられ

ぅ るか。それ

元悪は如何に

志の根源的便

たものとして

に基 くものと

。動機に 放け

りその顛倒を

かる心術の革

次 的改良に 止

の 欠如にもか

現される。

研究報告

悪は

ついての一考察

l

カントに於ける悪の問題 || ら と さ て 李 と

上人

宗教れる力し ょ、 却つ 和の して に実 間の とし 。 と 。

て理

「 現

歴て

を人心俳

徳 さ 史 の て

一間

はの

, ht. は 人 の つ

のの

見法

な こ

間人

しは 則 る 従

は終史歴

め神ち教

う な る は 史 るの 善

全音

べ見

こ的 無念 共 そ は る 公

に於

釣的の

類 道 実の

よて接に実

の徳 現建

債笘詣竺宅金馨

伝語

元て 理致 あ 自 因 て於

克 すて きか

対にす

服るのもくす

に。

みめ

てる

全 人

るに

る秘勝

おでと研の

れ天象の

呼 求 然 , . る

心が特

応め

に態約

に在

方 の う

面あ

在で

経 よ

的 、 し さ い

持木

宗 て ぐ て 質

忌数

似 る の 149

(6)

Ⅰ 一

は 経過 が起

的 連関につい ガ

ターに於ける

議論の構造的理解

、それに於て

今井

尼 " は 、より基礎的に﹁ 聖 ﹂の観念があげられる。

ほ ついて

の 一づノイ L. モ

の 構造の理解には可成りの転移

宣 義と聖化の は 次のように辿って ゆ ぎたい。

化への必然性が不明瞭となり

た 。これに対決ぜるルタ 一 ルネ

ゼ l ベルク、 E. ゼ一 ベルク、

の 関連 ザけ、 結び合せを強調、

における 宣 義は背後に退げられ

ずく 宣 義の極小化に陥り、カト

ゆく危惧を除 き 得ない。

立場の限界か

かかる正統

再訂正を加え、義化なる日的に

謂わばここに

宣義 に対し、

げればならぬ。ルタ一にょり 方

の宣 叢論 構浩は 、あく 迄 、 宣義 の裏打ちと考えたい。

が因 として、

み 出してゆく過程である。 極

ずる聖化も終始、 宜義 に包

あげる。

表面の強調が 150

(7)

研 究 報 告

於ける根本 問題の一つである。 ズカ

な 存在では

精神を内から

仕方で人問に

在が ﹁神から﹂

は死一ビ あり、

になる事であ

が 神の存在の

りそれが人間

する。この

元始又は終末

えられ ぅる 。

のでなく、今

今日は元始 や

永遠の渦 去と

遠の過去と未

とができる。

それは時の流Ⅱ

久保

沖成

上 田

の 時

神の存在の証明

の 真義ではな

と 菜の共働 王

義と 聖化か相

なく、根源的

おらねばなら

W 、信仰の技

月日 コ ﹁㏄ 0.0 ︶

め 宙のに一元化 する。

自分の存在

意味をも

つて来る。

﹂にもつ

かしと云

う根

根源から離れ

行くかを考えてみたのである。

(8)

し 現実には、人間は自己を神 か

、自己中心的に生きている。 こ

の 主体的な責任であるが、他方

てあるⅠ人間は人間として生 き

自由なるものとして割られた 筈

している。この状態を打ち破る

れるものてある。 救払 にお い

の 結合とも呼ぶべ き 人間の罪の

しく行使して、神との人格的な

ところてこれは、人格的な関係

的に固定せしめられでしまうの

る 事実に常に面しつつ、しかも

この関係が現実的になってくる

に 基礎付ける

を 結びつけて

ラアマ詩 五・二五︶これは千両

しかに言葉の矛盾であり、信仰

ると思う。

解して直接法

に 義人にして 救

払の現実

法 神学も 、真

、信仰におけ 幸

日出男

ではないかと

られて吹にその自由に伺って

てあるという

なく、命令が 四 152

(9)

批判哲学の成立は、経験論的懐疑論 の 統一に よ るが、それは感性 と 悟性の 客観的対象に如何にして妥当ずるかを 論理の根源的統一を基礎付けることで 心理の越権、独断論は心理に対する 論 る 。従って カソト の茨の多い批判の小 で 貫かれている。心理と論理との根源 の事実の根源的意味に基かねばならぬ の 優位を認める論理に墓くが、それは 覚 によって開示された、生の源泉であ 於て実存的自由として理解されている を内在する人間に放いて、自由と必然 出来ない。従って両者を二律背反と認 徳の世界を実践的に確立したのである 論 によって開示された道徳の世界は常

研究報告

理性の限界と神の問題

と合理論的独断論との克服と 結合によって、主観 的 表象が 示すことである。即ち心理と ある。懐疑論は論理に対する 理の越権によって 課 まれてい 径は感性と理性の限界の問題 的 統一は、両者を支える﹁ 生 ﹂ 。即ちカント哲学は実践理性 感性と理性の限界の実存的 自 り 、ルソ一の自然はカントに 。経験的性格と回想 的 性格と とを理論的に統一することは めることによって 、 反って 道 。このヨ色のⅡ占おすの弁証 に 自由 と 必然によってひ きさ 相田

煙道

カントの批判哲学に於ける

聞く事におい

が 打ち破られ

である。

救 う ものは神

ント自身の実

かれるのは、

により開示さ

よって神の国

神の認識が不

る 。ここに 信

存曲 目覚があ る 。

りをまぬか

は、 神との 対

ならない。

ヵント

の神の存在証明の問題

l 1・理論的側面に於ける批判前期と 批判 潮 の間 題||

田中英三

る 。然も其

は 理論的証明

。その根は批

存する。前期

。認識の可能

興 えっ っ 基体 五 153

(10)

論理的述語で

絶対的存在に

ゆの可能性﹂を

として展開し

根拠として 現

存在証明の根

い 。其処に カ

いた。其の後

立場として 現

理の規準は人

論 ﹂では 爾包

に 必然でも 最

係から理念と

残 浮かあっ

理論的証明の

し 神の存在の

的な考え方か

切が 此の原, 型

いた点に於て

の ni の 臣 まりの 0i の ロヱ曲 Ⅰ目口と の 法則を根本原則の 一 っと し 一般に矛盾は許されない。 ァ b ︶に於て此の点を力説して 定が 或る何等かの立場から間 的に立問の対象となるであろ に 於てもそうなるであろう。 性の根拠と此処に論述する 会 して信仰の木質規定に関して るよう に思われる。しかしこ であろう。これに関連するも る 。信仰に於ける論理が屡々 は 何に由来するものであるか の 必然性を解明することが 正 この研究である。この提示の @O 下口㏄口器︵ 目岸の @ の 0 コ 片ののの i0 目口口 りの 日い圧 り目 ぎ 9 の。 可 。 の P Ⅰ 0 白の ヰ が 臣 ︵の 宙宙の Ⅱの 目 e: の ヰ ロト す ・ H. の 0 口 ・ H のロトロⅠのヱ憶 の Ⅱの ,屈 ⅠⅡ目口りの︶竹口Ⅰ ト / の ロロ づ 守 の ロ ㏄ Ci Ⅱの日の七Ⅱ︵由ののお ,が 戸ロ の仁 由 り Ⅰのれの・

住戸田六三郎

称せられて来た所謂古典論理学は矛盾 て 重要 覗 している。学的真理に於ては リストテレスはオルガノン︵一七 a 、 いるりしかしながら矛盾とその概念 規 題 とされるならば、論理学自体が必然 ぅ 。それは形式の面に於ても内容の面 今 かかる 立 問の成立する必然的な可能 裕 を持たないのであるが、その 一 っと 考えるならば、かかる必然性が成立す の事も詳細な論証と直証を必要とする のの一つが即ち二律背反的なものであ 下ユぎ 0 日 げ 的なものを包蔵すること 。所謂茅盾律を越えて立論される信仰 当 な立間であるや否やを提示するのが 素材となるものを若干左に示して 置

信仰に於ける矛盾と二律背反の問題

"""" Ⅰ ; Ⅱ

(11)

研究報告

が トド 0 日ソ 0 Ⅰのの曲

∼ 苫 Ⅰ田のり い年日銭 " 弓 おぎ 乱 , e ぎ 毬の オ ユ % 甘口臼の臼の コ、 ︶

り トコ抽のロコ 倖 臣 ie 目口コロ E 臣 Ⅰ 0 Ⅱロゴが 臣

︵ こ Ⅱ し プリ幅の 由廿宙 ︶の 隼 0 Ⅱ 日い ロロ ロコ目 e Ⅰ 由 すが コ ㌧曲の 0% @ ㌧の下の小のの︵ 巾 。Ⅰ白刃 0 抽曲 ︶ e 隼 ,︶

日 の 汀臼 つの 団つヲロ の 日ド のか qp0%. ︵ HH ︶

宙 の 目 Ⅱ @0n の p ㏄Ⅰが コロ 0 目Ⅰ㏄のの 0 臣笘 口口ロのの口目 ドり かⅠの , ︵ⅩⅩ ど

の E 臣の三の目 乱 日づ 巨

の 。 ゴ曲 ヰロの コ ︵円の牛 M, か ㏄︶

ゴ由 ︵ コ 宙の コ

隼 0 ぺ 0 Ⅱ ガの臣 l 目のコ隼 0 口くのⅠ口口口 いヰぃ由ガ OM 臣 片口Ⅰ

戸あゴ 井口目Ⅰ

に 。日日の コ の 目

臣ヰト の ロ日 0 ゴⅠ

の持の = 口口㎎ e 臣 ・ 155

後者︵宗教

大別して考察

ル的実存哲学

して理解しつ

。ハウル・ティ

を参考にしっ

立たせたいと

学 並びに特に

の 序説的役割 をも果し得るであろう。

する関係が

の場合も両者

なく、否定的

いろ。その 眼

であるよ う

に 他面神学 特

二面が、往還 三 相の循環的構造をなしていると 考ぅべ ぎである。 七

神学と

哲学

武藤﹄

堆 ゆ e 抽 ユ曲 0 戸目コ 串 Ⅱ 年

(12)

二 一バ 一 がみつから﹁私は、バルトが歴史の意味を

最も熱著に示すものの一つてあろう, ところで二一バ一の歴史理解には次の二つの相互 オ 在する。 一 、歴史とはその内部に不確定な進展と完成の諸々 プロセス

次に問題は神学の内部において、中せ 0 ︶ 0 的のⅠ守がいか

ら 局の も 0 ユコ 内ビすの 0 ざ帆 Ⅱとしての 下 Ⅰ 簗 0 幅鱒守 を不 断

トとニ

パ|

ノン

11両者の歴史理解を中心としてー |

近藤

宏次

極端に否定す いっている ょ 立場の対立を 盾内命題か存 の可能性を有 かわらずこれ はないという 、目垢 なる地位と意

品目 リッヒの所謂 に自らに媒介 不断に哲学的 渉 することに ばならない。 な 教義学及び るであろう。 156

信仰と心的葛藤について

脇本平他

常識的には、信仰は人に安心立命を興えて、さま

心の悩

ノ弔

り 、またキリ

ある。

在する。 即

という点では

可能であると

の 意味を極端

かかる見地に

ルト にお

、 従って﹁ 道 徳 的無責任論﹂に導くというにある。

々の仕事で

肯緊に 当つて

意 はここにな

る 基督 者 は、

。だがそれは

て 、われわれ

おいてが バル トの 終末論の 、 従ってその歴史理解の秘訣である。

(13)

面 、信仰者の

興り知らない

し 、これは 実

て 十全なる 信

されてある、

、心理学的に

の重且 する事 態とその比重という考え方を参照してみる。

、ここでは

に 信仰といわ

価値 | 態度 休

とみることが

され、従って

々の行動に 宗

国 としての 心

葛藤を解消す

ぃ 比重をもっ

に 特有の心的

れに 重接 する

藤的 事態を生

、信仰に 墓く

いつても、 ほ

い う 要諦の上

れてあるとこ

があるのでは ないかと思 う 。

研究報告

宗教的態度の比較調査

11日米両国学生を調査対象として ||

高木きよ子

に 発表した。

宗派の発生について

11病態心理学の立場より || 井

間宮二夫

が 、解体 過

夫々の社会的

を 中心に発生

学的方法によ

させうつ、 集

試みたもので

示すことから

考え、同時に

、ささやかな

るに、その 展

案 が 鮪者 であ

行動である

のではない。

社会地盤が 構

造 に組 入 ・れ ろ

われる。その 九 Ⅰ 57

(14)

に 対する不安

欲を退行させ

希求させる。

統制の混乱に

に 表立つ競走

ィ バレ ソツ を

更に彼等の心

所謂﹁近道 反

。その乃木元

に 浮き出てく

感情による 相

足させようと

程に従って 展

の 歴史的叙述 の 断片的結果として発表したまでてある。

宗教的態度の心理学的位置

岸本英夫

に放 いて、

る 。宗教心理

に 現われるこ

つて、重要な

学の課題は 、

と 、信仰の本

と 、批判され

宗教的態度・について

水孔

に 応じて白木 一 O

ら 、宗教心理 学 のこの様な弱点が胚胎して来たのではないか。

識 経験ゃ行

構え﹂の問題 に進、及ばなければならない。

しての﹁ 人

﹁環境﹂と

と生活史的経

る 。オルボ @

﹂︵隼のⅠ c ﹁ Ⅱ H ツロ ・ 口ぃ口 m づのコ 片目 T の︶である。

この点が 、

、 既に、当事

、 個々の宗教 的 意識経験や行動を規定するか。

に ﹁宗教的

格 心理学や社

﹁態度﹂の間

ならなければ ならないことを思 う のである。︵ 終 ︶ 1%

(15)

研究報告

五. 四

一て教

宗教的人格の研究

野村暢

ぼを指摘し おぎた い 。

り 、宗教的

∼ 的 ︵ 0 宙ののの コ ・

でなければ

中間に位 す るということができよう。

象 にのみ 対 応 するものと限らる べ ぎではない。

が 、未分

ては、分化

基調的な構

に認 得され

特な 味得的 aes 臼害ざ 性格を興える。

教 的態度は

のものとも

せられる。

すると考え られる。

の 在り方を

一連のテスト

ノミⅠ︵ロゴ ざ の

の 研究方法を

的にとらえ 得 る 重要な方法なる故である。

及 する。 順 吹筒 軍 に述べて行く。

される。 こ

系 的に測定し

との見地より

よりなる。 一

の 印象を 、三

面を中心とし

ている。この

ク者 神父、神

たのでもる。 研究結果を形式分析、内容分析に分けて述べる。

格 群の回答

毎 の 数 ﹂を 通

︵一般人︶に 比

教 的人格 群は

はこの傾向が 瑚

(16)

際の場面に 於

れた。更に 、内

面の思考 と同

自身実際に死

降 日当︵を 所

きの存するこ

叙 べられた。

悩みの調査11等

諒舌 。

早坂泰次郎

題 になる。

ればならぬ。

られることで

体 概念ではな

概念﹂である

在しない。 し

ではない。 ま

あっても決し

つ また、要求

そのまま﹁ 悩 みしとなるのではない。

るが ︵文献︶ 、

だ 為されて ぃ 0 等 な

つと

後、会的津

則的 態を と変 宗教 一ヵ ): 仰に 成の 津軽 三つ もの 能 を 田 に位 Ⅱ 結学い

水はの

栗 校 筆

最 主色 こ

い殊ソ

もて ぅ "

織るはの芯部に

教 5 % なる p- Ⅰ 一 て版 あ な

しび 値域 原 社

杉生新

か 悟朗 、 のる 職 ぅ一 そ高 1 ㏄

(17)

宗教的平和主義の類型と性格

佳木秋夫

件 により、

国 に生まれた

関係における 劃期的なものである。

関連の神学

のかどうかと いうことと、二つの面から類似される。

研究報告

関係の深いこ

味 をもって い

とやできる。

コ 等の語原

つ げられず、

程度である。

巫俗 との関係

影響が強く 、

ついて見て

い と い え ょ

行われたもの であることを附記する㌔ 161 一一一一

実践面では

この小市民の 意識である。

争を肯定す

性 と密接に結 ひ ついている。 以上の﹁戦争のための平和読﹂に附して、

られ、 ラデ

断絶型だが、 消極的だが強 い 実践性をもっ。

㈲がブルジ

より積極的に なっている。

ヒ ユーマ

ではない。 ヒ

に 逆に﹁ 実

﹂の傾向を含 む 。

0 階級分化

えて 千 私のた めの実践が強められていく傾向が強く見られる。

(18)

れる。

た田川郡司

が 始められた

下 ﹂の記事に 基づくものである。

上杉景勝に

爾後、夫や親 の 冥福を所つて森山に施餓鬼を始めたとする。

師の親供養 に 始まるとする 説 。

婆は 、酒井

。彼女は寛政

子を悼む親の 思いから出たものと考へられる。

供養は 、古

なりしもの。

0% 絡を、漸 ﹁ モノ

﹂の信仰

11山形県清水モ リ m の十六年度調査報告、 昨年度に続いてー

戸田義

雄 162

一昨年から

現在のキリシ

梓な カトリジ

。それらの 習

いわば司祭に

拝は仏壇や神 一四

の子に対する

日 みる処では、

死霊供養 へ

まム モりまっ

る 。

るものでは

リ詣り的 信仰

リの 信仰なる

信仰現象を探

上の意図を含

、 散て三題 を ﹁ モ りの信仰﹂とした訳である。

天草のキリシタン部落

古野清人

(19)

研究報告

弘法大師

え信仰している。

、大江、

していない。

キリシタ

何れかであ

︵一八

0

五年︶

られた点を述

んど詩魔、

マの

親が確立

かった。即ち

、無病息災で

せるという。

﹁ 父

より

伝えたとい

または心得違

また一般に

観点からも

ンクレ

ズムであるといえる。

る動るら

持的も、

よ表

うつの難ししがとめの

ンの

別る

ソし走

コ る が 的

賢って

間でのそな

て 意志、 かな " はる 人 ド "

料てナ

会者

え十

全ての課は人と

を ぅ 隼を っ に

入ら急こ

強て担

いとを

つわ流異

かる と ト多

区めビせ特

見誌が

163

マナ

呪 力

(20)

。宗教起源論

"

興起の時代

九州亡夫

に 漸く 飽

精神の展開、

紹介され、 曾

@@ を 以て神

より潮吹 に臓

ぇ られた理性

教 こそ自然木

教 と見るか、

ウ ・ティ ソ 。 タ

教の再現とす

聖書が存する

た 以前に基督

はなかろう

いうことには

と 認めるのが

と 呪力とを 全

の 論者達のよ

ことを知るべ ぎである。 164

のに整理さ

してのそれは

分析科学とし

始 宗教を取扱

其の主要な対 - 一六一

概念の考えの 中にもこれは見られる等㌔しかし 又 これと並んで、 他の宗教 い わ

宗教であるこ

アサン﹂にお

口をかりて論

教の起源考察

次に多神庶物

ト がおかれる

白 となり、 一

教 の人間的 起

れる。かって

哲学的思惟を

くられっ っあ った 。

宗教民族学の発達と現代宗教

棚瀬襄爾

(21)

象を現代宗教に取る必然性を有する。 この ょう な転回を示した宗教民族学 別して宗教人類学と言 う ような名称を られる。 ところで、この意味の宗教人類学は る 研究に従事するであらうか。それは に 構造の閲明に努力するであろう。 某 有機的な文化と、文化における 士 示教の ろ う 。一つの指針となるのは有機体の 1 の見解であるが、更に宗教的象徴、 回 、更にその連結的全体としての全体 らぬし 、宗教情操論や価値論の屡 開が あろう。 第二に宗教と社会 並に 文化との 諸連 なるであろう。文化は統合的組織を構 教を中心とはするが、之を分離的には 化 全体に於ける役割、連関の様態、 統 意味とか機能とかはこのようにして・は な 研究は宗教研究の現状に 賭 して極め る 。 第三に文化や社会のダイナミズムの ぅ 。宗教の受容、成立宗教の固定や遊 等 の問題 か 含まれる。第四に宗教、特

研究報告

中て 宗教が理解されるであろ 離 、文化主 に 社会崩壊と宗教 に様式化せられた宗教と個人 に 対しては過去のそれとは 区 興ふべ きてはないかとも考へ 現代宗教を取扱 う 際に如何な 何よりも第一に宗教の性質 並 の 傑人間の自然的所 興と、超 特殊性の理解が中心問題とな 適応過程に宗教を見たフラフ 宗教的行動や儀礼、宗教 集 宗教に就ても研究されねばな 宗教の佳賓の理解を助ける て 関 が取扱はるべ き 重要問題と 成している。宗教人類学は宗 把握せず、之を目として、 文 合力等が研究される。宗教の じめて理解される。このよ う て 重要な学問的意義を有ず

モ Ⅰ 5

救済

数 に 卦

ける宗教的実践

キリスト教と浄土教との対比において

雲藤

義道

の 研究成果

ある。然し 、

リスト 教 との

類似した性格

ていない。 一

容の相違とい

性 が看過せら れ 易 い 。

意識の研究

から、生きた

、内的な宗教

めるか、とい

ると信ずる。

る 。

行為に宗教

が 否定された の 関係が取あげられるであろう。

である。

(22)

行 英道

と類い 育

対人意

に道に求

木 し

、 間のの旅帥坐すを

生実 ぅてそ

つる

求 兄

浩行え

苦ぅ

てのめ

をでに

悶 l

の声

に包あ

育のの国が

い両受

り 白

め忌数

る信

対な

る て

姿が民あ

と み 示教 の

実にぎ

家人 つ教

宗れ教

なた

覚 済 お生

安仏の実につ

立 か く

践行

の " 模 倣

老残敵て

"

のいい

しな

蕃息隣さ

え 思、 ス 仰

の 境域に於て

の境の拡大す

経験又は心境

ら 境域から ぅ

にのみ よる も

意の実行力を 示す よう にすることが道徳教育である。

対する善意

れて、その 善

、人類世界を

てその道程に

己 的である。

ものであると

る 。そこには

識 はもはや 道

空を越えた 願

感は 、道徳の

え道徳教育は

ある。道徳教

性格のもので ある。

越 え 、無限

を 自己の責任 166

(23)

なものとして の 価値を付興するものである。

﹁学校に於ける宗教知識の教育﹂

ついて

藤本一雄

。よって 簡 軍 に私案を掲げる。

学校社会科

教師の稀な 実

に 宗教学を加

国家試験にも

教師用 書 を典

を業迄に 宗教 の 一般知識を完備させる 事 - を理想とする。

して民衆を

味 が明瞭にな

民 を限前の御

文化国家中に

は 男女互に信

研究報告

固 さえある に 立つ以上、

宗教の変化とをの効用

村上俊雄

史の視点と

宗教史の方法

約七止むなく

変化はその時

とどめる。

組織に整備

るとの信仰に 一九 これを夢想として破棄してはなるまい。

布教を怠

良心の強い者

れず、赴く 処

上の娯楽の 一

に 約一人と表

倍 と計量され

を 救 う 方法は 無いと考えられる。

博士の理想

宗教関係者の 協力的努力が熱望される次第十 - ある。 エ 67

(24)

穿 か と た する

酌人しが践

と作

の解 Ⅰ る

出 者 の

朱要

の方の

俗徳

通宵体

のを、

法し

格 な な 自

限 利 宗 道 糾

へて

へ地帯

弘桂芯

原初神道

安達泰彦

て 考察も宜

形而上学的に 強調された憾みがあるの て 避けた い 。

て 用いられ

外来的・在来 的 宗教一般を指すものと解せられる。

りなくば、

語 とも思はれ

補数・徳教・

萌芽的宗教を

ある事に注目

義の概念を示 す 語であると思はれる。

敬一般の義

純神 @ 玉ァ ゅぬ︵ アス

化の混 浦 、

ブ ル宗教は幾

時間か異にし 二 O 168

(25)

内神について

小田原句

繰的 社会で

を 兼ね営む 漁

して来だ所で

縁 集団が一万

れて親戚︵ 姻

この親類に ,祀

は 年中行事や

" ての結合の強

れは普通本家

の 内神の祭り

研究報告

もの等の総称

を 一一明示す

神 以外に タマ

可能である。

が 民族も亦

はなⅡ リ 。百六体

て 国家の成立

りではある まい。

れている。 そ

神官は興らな

隔つて了った

これは屋敷内

ると云える。

己の内神をも

つ 25 に た

は 内神と同様

実際には他姓

祭社 が地縁 集

歴史的に証明

のを数例見る

るものでは

に 特有なもの

、それが個性

げる農業の神

神 ﹂が内神と

は 、その神が

% との解明を 要求するものである。 169

(26)

竹園

賢了

。万葉集は

まれた歌を集

固 右の信仰 と

て 上代人の宗

歌の純真素朴

から彼等のみ 示

導かれっ っあ つ たことが判る。

草木結び、

的なト占とし

舐 観念も記紀

所願の目的も

これらが必ず

時の代表的な

の 有限性に直

の 教理に墓 く

へた文、旅人

の妻の死を悲

哀しめる 軟、

萬葉

人の宗教

一一一一

、家持が妻の

間の無常を悲

歌 ︵四八一 |

ことを知る。

め てはなかっ た

八幡信仰にちける

罪俺

観念

11八幡、宇佐宮を中心とする,

中野

幡能

の 存在であ

求 する。従っ

用意されるの である。

よって﹁ い

宮に 於てはこ ︵Ⅰ 上 ︶

善 によって こ れをみると、中世に於ては次の三時期がみられる。 第一期貞応・

応永︵一九六年間︶ 第二期享徳11永正︵五五年間︶

第三期大正

1 。 、 巻醸 ︵ 五 0 年間︶ Ⅰ 70

(27)

研究報

廿

﹂を考察す

念 と全く同様

一 知的観念の

えられていな

は 八幡宮自体

宮 自身の負担

上代宇佐神領 ︵ 3 ︶

時代の っな が

である下宮 炊

は 宇佐 官 経済

分化した 罪絨

時代とも考え

、荘重な宗教

の祀賀的 式典

出所も裕福な 関係地頭の善意に依存する態度に変っている。 ︵ 註 ︶

体の五十 九通による。 ︵ 2 ︶原田敏明 氏 ﹁日本古代宗教﹂一八八頁 ︵ 3 ︶Ⅰ宇佐大鑑﹂ 171

して貞観 儀

式の資料とし

ては、今日 流

が 貞観の儀式

の 結果一応 正 伝 のものとされている処である。

ぅ 問題は 、

が 定説となつ

荷前の墓 数を

四年十二月の 間 なりとされているのである。

説 に対し

朝 書籍目録 考 証 ︶。

するに、 こ

ているか、 同

の 制は爾後 貞 観 十四年十二月と元慶元年十二月に改定しているじ この指定の陵

観 十四年十二 一一一一一

貞観儀式の成立年代について

西山

(28)

,僧尼等に

全的、政治的

側が案出した ことに因る点が多い。

ての祭祀の

御原今 に規定

。かく規定さ

﹁神祇 之簿准

ばならなかっ

備に努めた。

陰陽道に就いて

平安時代に見られる展開について

野田幸三郎

められ 月 改定のものである 点よ り のである和田博士の説に合 にされるのである。 更に和田博士の説は、 何 間を限定していないのであ 定を行った事実があり、こ り、同書の記事が元慶元年 同書は、貞観十四年十二月 をみたものといえ よう 。

奈良時代に

於け

回書の撰定が貞観十四年十二月以後のも い、栗田博士の説は当を得ない事が分明 時 以前とその撰定可能を想起せしめる 期 るが、これは元慶元年十二月に五基の 改 れが同書記載の内容と相違する点に ょ 十二月以前のものと判断される。よって ょ 9 元慶元年十二月以前の間に於て成立 る

神祇思想の一考察

西山

徳 二四

至天 千年中 勘

て浸 姦した 事

今寺建立発願

言える,この

令 施行後、最

充分にその 地

を 懐 き、 終に

分 に成立して

く 不明の点 多

ない。中期に

就任した。 吹

経 所に貸し得

なってその 企

かくて神祇 祭

教 信仰を有す

側にも神仏 習 今 に至る基盤が看取される。 172

(29)

長持

天 こ

師紙

はつ清に 規陽号

即時

正安徽

書目に

ま菜 承

万五

属し サ、

更に 該

至る。

一二二

﹁ 陰

、 令に

天文道

陳 氏、

俗に ょ

。文楽

僧侶 は

叉 陰陽

ていた 示している。

トロ︶。

られる。

あり、

祭 ︵ 星 ︶に於ては仏教との関係も考えられる。

研究報告

生月キリシタンに見る

トノック教の郷土化

田北

排他

いきつき

民は潜伏 千

習 、心理の う

俗 的なものが

した。オラ ジ

の 学会誌アカ デ -- 、ヤに 譲る。

Ⅰ部落の宗田

、その

行事・ 組織・制度を異にする。

納戸神

所に見ら れる。

係 もあり

を ﹁ mW 前様 ﹂と呼ぶ。 三

、神社化

又は置 い こユ 173

(30)

五、 四

おたォ所

( り 字 後う どぎ る唱 る

@

( じ サ 二 止 て ソ カ め ン 、 。 所 虫

霊ア

用 ネし中 げ 水ゾ い な も 豊 を様 穣 撒 ( る

受役

げを

の ナ - Ⅰ

る。はな

夏行はれた

域の小島で、

を 主とし男手

び 沿岸採集、 養殖たることはこの鳥の経済生活の特色である。

つて年中行

場 として、 社

等 。フラクテ

李癒 、安産、

あげられる。 臨時的な い は ば 危機に於て緊張 度は 高い。

コ 0 口寄せ

がなく、要因

度はミコ を 首

化している。

を 背景とす

に 附帯してい

が 元来田の神

機能をもつ

宮城県大島村の宗教的様相

岡田重晴

Ⅰ 一 ⅠⅩ ノ 174

(31)

研 究 報 苦

しく見え

て 毎年 繰 返さ

て 行われる ︵ ま Ⅰ ず ︵ ざコ の中に見られる。

Ⅰ発芽を復

年の豊かな 発

神の生殖、 産

に 伝承され、

係 あるものと せられている︵フレイザ 一 、口金枝篇 L その他︶。

復活の儀礼

ジュネッ プ、

現象著しく

の 両行事の

離 か鮪著で

尤も

対岸唐桑村

しい。右は

と復活の儀礼について

堀 ﹂ 郎 主 と

とあ

担 、 175 ﹁ ハつ

げはⅠに就いて

上田嘉

Ⅰ概説

一 つ であっ

て、 初めて 成

云 う 言葉は 、 二七

テ ミズム と結

したものとす

念は、文字通

るが、それは

者の精神的 及

発達させたこ 的 宗教的権威 八 者が一度死 死の際にも 起 される点であ とも関係して来るらしい。

耕 儀礼に 於

連 するとの 観

と 、別個の無 関係のものではないと考えねばならないかと思 う 。

(32)

を明

克夫

次年代ふ

ば 0 3

順で

さぎ

、如く、

伊 o

,き

@ ヮこ 敷 意 味 及 る な

最に

<

2 ル む一 - 点、 を 明 確 味

で容か

34 7 に 内 あ な な ふ あ

る、

例 」 の 容 つ

明る

ふ / Ⅰ 。

開申

て示如

+@ 47 来 - ヒ て、

之側な

二八

来る。 二 、﹁ ぢば ﹂と天理王命

人間 及 世界 を 創造せられた 所

﹂として、 この世の表に現れられた 所 3 天理王命の神名を附げられた所である。 三 、﹁ ぢば ﹂と教 祖 工人間創造の母親の魂が、 教 祀の魂である。

て 、数組 が ﹁ひながた﹂の理を伏せ込まれた所である。

である。 四 、﹁もと﹂と﹁ ぢば ﹂

ば、と 一本、 フ

﹁みかぐ ちぅ

内容は 、 次の 如く展開する。 1 原因、由来、根拠 2 現象の根元 3 太初 4 霊 救の根元 5 親神 6 数組 176

(33)

最近私が乃木神社神道の資料に依って 問題を取扱 う 。㈲乃木神社に現れた宗教 ㈲ 英 宗教信仰は チレ 教授の所諸神人 即一 の 様に自供教の要素が多大に現れて居る はない。㈲氏宗教は神社に現れた信仰 だ 的 宗教たる性質の存する事は勿論である 仰は既に 智的 道徳的である処の文明教 期 遍的 原理を茂して居るのであって 此点か

研究報

甘 7 ぢぱ 五 、結論 天理数の信仰に よ れ ば、 親神 、天理王命の身体は、全宇宙であ 宇宙に 汎 ぎものであるが、その啓示 及霊 ﹁月日のやしろ﹂たる 教 祀を通してのみ 発 従って、天理王命、月日、観、教 祖 、 は、 一つであって 、 而も、この中、地上 は、 ﹁ ぢば ﹂である。 之を以て見れば、﹁ ぢば ﹂が、天理教 救の根元たる所以は、明瞭であると思 う

神道自由研究の新観点

加藤

玄智

神道を研究した結果から 此 は 文明教期の神道である。 数 に属する。㈲随って仏教 然し 他依 教の要素が絶無で から日本の民族 教 或は国民 。然し㈲それと同時に其宿 の神道であるから 英 中に普 らは国民的宗教であり乍ら り 、その一般的守護は 、全 救は 、﹁元の ぢば ﹂に於て 、 現した。 元、ぢば 、甘露台、の 理 に 現れて永久不滅なるもの 信仰礼拝の中心として、 霊

それは恰も イ

の 普遍的道徳

教の前駆をな

道に 於ては 予

であるかと 云

0 所謂博愛 仏

から云えば 其

文明教 期 に及

至誠と呼ぶの

実体と見、聖

ボルと 見るの

神道の智胆道

教 とよく類比

の神道には 奇

く 見てくると

つた 様に自然

る 事を十分

く 神の道﹂ 及

Ⅰロコの 177

(34)

三 O

祭神を崇敬

であった 、此

乗馬球道

三道国教主義 と 云ってよい。

初め祭式で

る 信仰とは云えない、 佑て譚ゐホ

を 高調して健全なる宗教的生活

ね 。 教の特異性として保存しようと表 3 望からである。

天理教教義の前提

條件

入れ、日常

戒を持つより

高野友治

未を 説 き、儒

たのである。

対 攻撃を受

れても来た,その理由は何処に

あるにしても、根底となって

となっているものが、社会一般

傑作となっているものと、ころ 記すべ き 事と信ずる。 つと違っているという点にあると思 う 。

方の前提 條件 となっているも

し 、思考したところの知識の蓄

考える。ところが、天理教の教

した人間の知識の蓄積を墓 礎と

てはなくして、全然、立場を異

三道国教主義の検討

(35)

一段の人々に

た 理由がある と 思 う 。

言われてい る 事によっても知る事が出来ると思 う 。 いままでも神のせかいであるけれど なかだちするは仝がはじめや 一 、何 いままでにみえたる事やある事 わ そんな事をはのうでないそ や 八 、 穏 いままでにない事はじめかけるのは もとこしら ゑた 神であるから 三 、 8 1 てれ 。 しらずそばの めは たれにても せ かいなみなる よう にをも うて 十一、乾

、その表現

た 人々に分る

具 として使わ

で、両者の前 提條 件の差について 柳か 申述べたいと思 う, 179

一頁 平 均 数

と﹁ 一 ﹂の下に

一 ﹂の用法を

一つ⑤: - つ

外婚 元 、無二、

序 等の意味が

ぅが 如 き 強意

的 反語,こも 云

いでも一つ︶

多く、それか

な 一者より系

して教義の基

た 神意︵幽冥︶

天保・ 九 ・ 十

︶として既知

︶れを受ける

道 ︵ 神 一條 の

の子︶である。 一一一一

﹁あきし

Ⅰ天理教原典

Ⅰ︶に於ける

﹂に就いて

深谷忠致

(36)

11・幽冥

神 & ,臥

つ つ

の の 台 石 一 女 サ つ 一 0 人 処 坪 四 方 ) つ あ l と l 元 Ⅱ 教

名 ︵ 立 教の一二・八日 豫 ︶ 出山 ハ

経が 加わるに

それは婚ん ど

に 神や生霊 や

るというシャ

、そこには 根 つ の 世 ・ 界

サつう つつ っ丑 つづつつ っ の の の の の の 声 理 心 通 見 こ

弟 ,ぅ つ II@ I

つ つ の の 子 こ の 1 1 1 1 1 1 天 天 識 神 神 講 啓 理 心 一

懐 子 教 の 会 道

-

ヨ 季

@

論 真直 終 理体 接末

釣的体読

専検

的 充実 的 弟的 甘

露台

多 的 場 日の の気 喬也 頂生涯 界 序清め 的の世 隔世界 一界 世 界

十人近く残つ

を ぎくために

その託宣をぎ

次ぐのではな

を 表示すると

と身 條 ののり

にまつられて

の音にあは せ

ぃ あげると、

である﹂と名乗

口 ょ せを 行

らに減少して かくて一つのこ う の う ︵効能︶として、 講 、 発展の結果、神意は一つの世界に於て実正せ 世界となる。それは陽気生活の世界であり、 り 、兄弟的多の順序的帰一の世界である。 教会が結成され、その られ、この世は甘露台 日の寄進の世界であ

山形県庄内地方にもげる修験と

巫女の機能と形態

戸川安車

一 - 亡一 180

(37)

研 究 報 告

て片桂る覚

補数

崇光

㌃Ⅰ ⅠⅡⅡ

て を

な う

主で

験 め て さ

老婦 は着

る ソ さ

えの巫も

と 的

えが

務 女神 ぃ性 る こめ よ職 ぅ 格 基 の と り

に呪に

なャこ年

つはに。

いた的て

佳局

には注の濃

ぅ く 口 た ま

ひわ

点銭よいぎ

と り て

つせ

の れ こ に

それ(

れば

祀農ら

掃 か を ら

がな

砥ら)たたっ

しいま

女 なに り と り

のい

対 しい "

道教の宗派とをの源流

徳忠

は 多くの 分

方埜林 備付の

の 適確な現存

その大部分は

の事情によ 一一一一単一 Ⅰ 81

不分明な自然

向を逆算すれ

ぅ 事が想定さ

﹂の原始形象

も 自然神であ

高処の天神 て

献 時代には 祀

代 に天神崇拝 を 認めないのは当を得たものてはない。

に 存するか

期に 既に成立

、 ㈲更に本質

支那民族の人 間 主義的精神を看過してはならないであろう。

(38)

る 道士は 、師

に 加える。 又

を 作る。こ う なったのほ大体九代中潮以後のことでおる。

あった。 正

ひく。張陵の

には天師道と

な禁呪 ・ 符錬

。 木 m は江西

。土浦 派 の 開

が 、実際は染

は 正一教と同

盛 でなく、 現

は 、正一散に

一 思想に立脚

・庶民的であ

によって悟り

真教と 略 々 同

,真大道の

現存していな

いる。 彼

ぅ べく、 特

すべ き 古典 あることはい う をまたない。

知らない

の原帳 なる な ば記している。

本 では 無

られる。 げ

正義及び

遠している

お げる但木 様相はほぼ想定することができる。

同本とて

ぅ ことで

、 倒せば、

の 記述は 、 柚子の思想とは見なし難 い こと等が挙げられる。

その原本

幅井康順

抱唐あ

のか

索だぃ

旨 。

でにの

神仙

伝考

三四 1%

(39)

事実

記録

列ね 礼の官職等 よ り類推する事が出来る。

のも

あろ

等は

於て

程度

民間 く巫 祀の典型を見得ると考える。

ほ木

もの と 推考せられる。

中国古代

巫祀考

安居

香 指

に見はも

で が

183

道教の秘訣11

描訣

について

吉岡

義豊

︶との両面

事相と密接な

ロに 真言を唱

道教に於ても

即ち書行、 捨

ある。 捨訣 、

の 出来ないも

る 所に道教的

ものであるか ら 実体を会得することは困難である。 三五

巫は女巫であ

巫差 不参、 全

が、 巫の起源

ぃ 事は、現地

り 、この問題

源 に就いて 理 解されていると同様と考える。

る 資料的に も 豊富な民間信仰の諸事実の中に見い出される。

参照

関連したドキュメント

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

 大正期の詩壇の一つの特色は,民衆詩派の活 躍にあった。福田正夫・白鳥省吾らの民衆詩派

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

[r]

[r]

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの