• 検索結果がありません。

大 規 模 災 害 発 生 時 における 時 系 列 的 防 災 活 動 のイメージ 図 災 害 発 生 1 災 害 応 急 活 動 組 織 の 設 置 職 員 を 動 員 配 備 する 庁 舎 内 の 安 全 確 保 津 波 対 策 時 に 優 先 的 に 実 施 すべき 項 目 津 波 情 報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大 規 模 災 害 発 生 時 における 時 系 列 的 防 災 活 動 のイメージ 図 災 害 発 生 1 災 害 応 急 活 動 組 織 の 設 置 職 員 を 動 員 配 備 する 庁 舎 内 の 安 全 確 保 津 波 対 策 時 に 優 先 的 に 実 施 すべき 項 目 津 波 情 報"

Copied!
255
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

災害発生時には、職員及び関係機関との間で、 ①現状がどうなっているか ②今後の見通しはどうか ③今後何をするべきか について、状況認識の統一を図ることが最も重要である。 このことを、常に心掛ければ、ほとんどの課題は解決できる。 1章 災害応急活動組織の設置

3編 災害応急対策計画

2章 応援要請・受入れ 3章 災害情報の収集・伝達 4章 災害情報の広報・広聴 5章 救急・救助活動の実施 6章 消防活動の実施 7章 土砂災害・高潮・洪水・竜巻に対する応急活動 8章 放射性物質事故に対する応急活動 9章 危険物流出事故に対する応急活動 10 章 大規模事故に対する応急活動 11 章 海上事故災害に対する応急活動 12 章 災害時要援護者対策 13 章 避難活動の実施 14 章 生活物資の供給 15 章 災害ボランティアの受入れ 16 章 こころのケア対策 17 章 緊急輸送及び交通規制の実施 18 章 災害警備の実施 19 章 公共施設の応急対策の実施 20 章 捜索活動・遺体収容の実施 21 章 廃棄物対策・保健衛生対策の実施 22 章 文教対策の実施 23 章 被災建築物及び宅地の危険度判定 24 章 被災者の生活再建支援

(2)

30 分 1 時間 6 時間 12 時間 24 時間 3 日 §1 災害応急活動組織の設置 §2 応援要請・受入れ §3 災害情報の収集・伝達 §4 災害情報の広報・広聴 §5 救急・救助活動の実施 §6 消火活動の実施 §12 災害時要援護者対策 §13 避難活動の実施 §14 生活物資の供給 §15 災害ボランティアの受入れ §17 緊急輸送及び交通規制の実施 §19 公共施設の応急対策の実施 §20 捜索活動・遺体収容の実施 §21 廃棄物対策・保健衛生対策の実施 §22 文教対策の実施 §23 被災建築物及び宅地の危険度判定 §24 被災者の生活再建支援 ●庁舎内の安全確保 ●職員を動員配備する ●災害対策本部を設置する ●応急医療活動を実施する ●市民への広報を行う ●報道機関に情報提供を行う ●人命救助活動を実施する ●ライフラインの応急復旧を行う ●避難所を開設する ●安否確認・避難誘導を行う ●ボランティアとの連携を図る ●避難を誘導する ●り災に関する証明書を交付する ●住家被害認定を実施する ●学校教育を早期に再開する ●公共施設の応急復旧を行う ●被災宅地の危険度判定を実施する ●被災建築物の応急危険度判定を 実施する ●避難所を運営する 災害発生 津波情報等の収集・伝達 市民への広報 海岸保全施設と水門の閉鎖 及び監視 避難勧告及び避難指示の発令 避難誘導の実施 津波対策時に優先的に実施すべき項目 §18 災害警備の実施 ※§7∼§11 災害種別に応じ実施 §16 こころのケア対策 ●被災者等のこころのケア活動を 実施する

(3)

3-1

1章 災害応急活動組織の設置

第1 災害応急対策の目的と構成

●災害が発生した時、又は発生するおそれのある時、迅速かつ的確な災害応急対策を実施できるよう、 災害の種類や規模に即した活動組織を直ちに設置・運営するために定めるものである。 節 項 担当局、関係機関 1 節 災害活動組織を設置する 1.災害活動組織を設置する 各局 2.職員を動員配備する 3.災害活動組織を廃止する 2節 水防警戒態勢を取る 1.警戒態勢を取る 2.災害応急活動へ移行する 3節 災害応急対策室を設置・運営する 1.災害応急対策室を設置する 2.災害応急対策室を運営する 3.災害応急対策室を廃止する 4.災害対策本部へ移行する 4節 災害対策本部を設置・運営する 1.災害対策本部を設置する 2.災害対策本部を運営する 3.災害対策本部を廃止する

第2 災害応急対策の流れ

防災危機管理局長(危機管理監) 市長 副市長 気象情報 情報 消防局長 災害発生(又は発生するおそれのある時) 警戒態勢(関係部局) 防災指令発令 (→ 各災対局長) 連絡員待機 災害応急対策室設置 災害対策本部設置 本部設置(廃止)の通知 (→関係機関) 現地対策本部 の設置 応急対策 情報収集 情報伝達 連絡調整 警戒監視 状況把握 応急対策 待 機 解 除 ・ 組 織 廃 止 動 員 配 備 ︵ 職 員 参 集 ︶ 各部の調整連絡 応援要請の判断 応援配備の判断 本会議の開催 情報 情報 移行 移行 危険 解消 必要 な場合

(4)

3-2

第3 災害応急対策の内容

1節 災害活動組織を設置する

1.災害活動組織を設置する

(1)防災指令の発令

西宮市域に災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、市長は、西宮市防災指令(以下、 防災指令)を発令する。防災指令は「連絡員待機指令」、「緊急出動指令」、「応急対策指令」「防災 指令第1号」、「防災指令第2号」及び「防災指令第3号」に区分され、その発令基準は、「防災指 令の発令基準」(別表参照)のとおりとする。ただし、状 況 に 応 じ て 、こ の 基 準 と 異 な る 防 災 指 令 を 発 令 す る こ と が で き る 。 資料2-4 「西宮市防災指令要綱」参照

(2)災害活動組織の設置

市は、防災指令の種類に応じた災害活動組織を設置し、災害予防及び災害応急対策を実施する。 なお、各災害活動組織の機構等については、「災害対策基本法第 23 条」、「西宮市災害対策本部 条例」、「西宮市災害対策本部設置要綱」、「西宮市災害応急対策室設置要綱」及び「気象庁からの 注意報及び警報発表時における初動対応業務要領」に基づき、次のとおりとする。 資料1-2 「西宮市災害対策本部条例」 参照 資料2-2 「西宮市災害対策本部設置要綱」 参照 資料2-3 「西宮市災害応急対策室設置要綱」参照 資料2-5 「気象庁からの注意報及び警報発表時における初動対応業務要領」参照 ○連絡員待機 気象庁から警報が発表されたとき、以後の気象情報及び対応体制について連絡調整を行う。 ○西宮市災害応急対策室(以下、災害応急対策室) 災害の程度が災害対策本部を設置するに至らないとき、初期警戒及び小規模かつ局所的な災害 に対する応急対策を実施する。 ○西宮市災害対策本部(以下、災害対策本部) 災害対策基本法第 23 条の規定に基づき、災害に対する総合的な対策を実施する。

災害応急対策室

災害対策本部

防災指令第 1∼3 号(状況により判断)

防災危機管理局

緊急出動指令・応急対策指令

■防災活動組織 設置フロー

各災対局 人命救助隊 状況に応じて 各局から職員を選抜

連絡員待機

連絡員待機指令

(5)

3-3 ○ 大雨・洪水等の気象注 意報が発令されたとき ○ 時間雨量30mm/h、連続 雨量100mm/hを観測し たとき ○ 高潮注意報が発表され たとき、又は高潮によ り、西宮検潮所において T.P+0.9m (O.P+2.2m) に達したとき ○ 緊 急 出 動 指 令 緊急出動班 (対策室内で指名) ○ 集中豪雨等により、小 規模かつ局地的な災害 が発生し、又はそのお それがあるとき ○ 武庫川(武田尾地 点)、有馬川(上山口 地点)ではん濫注意 水位に達し、更に上 昇するおそれがある とき ○ 津波注意報(市内沿 岸部を含む予報区)が 発表されたとき(自主 参集) ○ 竜巻、事故等の影響 で、小規模かつ局地 的な災害が発生した とき ○ 台風情報が発表され、 市域が暴風域に入るお それ、あるいは大雨予 測のあるとき ○ 高潮により、西宮検潮 所においてT.P+ 2.7m(警戒潮位+0.5m) に達し,更に上昇のおそ れがあるとき ○ ○ 台風又は集中豪雨等に より、市内広域にわたる 災害や甚大な局地的災 害が発生し、更に被害 が拡大するおそれがあ るとき ○ 竜巻、事故等の影響 で、広域的な災害が 発生し、更に被害が 拡大するおそれがあ るとき ○ 異常潮位あるいは高潮 により、市内広域にわた る災害や甚大な局地的 災害が発生し、更に被 害が拡大するおそれが あるとき ○ 特別警報(大雨、暴風、 高潮、波浪、大雪、暴風 雷)が発表されたとき ○ その他市長が必要と 認めたとき 河川はん濫により市 内全域にわたる大規 模な災害が発生した とき、又は被害が拡 大しつつあるとき ○ 竜巻、事故等の影響 で、市内全域にわた る大規模な災害が発 生したとき、又は被 害が拡大しつつある とき ○ その他市長が必要と 認めたとき 連 絡 員 待 機 − 情報収集・庁内への情報伝達 防災危機管理局職員及び担当課 災 害 応 急 対 策 室 対 応 体 制 防 災 指 令 区 分 活 動 概 要 連 絡 員 待 機 指 令 初期警戒/連絡 準備 防 災 危 機 管 理 局 津波 竜巻、事故等 (放射性物質事故、  危険物流出事故、  大規模事故、  海上事故) 竜巻、事故等の影響 で、災害の発生するお それがあるとき 防災危機管理局職員 及び担当課連絡員 各種気象警報が発表さ れたとき (防災指令の自動発令) ※ただし、既に上位の 防災指令が発令されて いる場合を除く 震度3 ○ 竜巻、事故、火災、 爆発などの影響で、 局地的な災害が発生 し、更に被害が拡大 するおそれがあると き ○ その他市長が必要と 認めたとき ○

【防災指令の発令基準】

配 備 職 員 規 模 洪水 風水害 (洪水以外) ○ 地震 自主参集 (防災指令の自動発令) ・ただし、震度4以下の地震でも、被害等の発生状況により応急対策が必要な場合には、本部を設置し、必要な配備体制を発令する。 全職員 ○ 台風又は集中豪雨等に より、市内全域にわたる 大規模な災害が発生し たとき、又は被害が拡 大しつつあるとき ○ 防 災 指 令 第 3 号 災害に対する総 合的な対策。第 2号体制を強化 した体制。 ○ ○ 震度6強以上 災害に対する総 合的な対策。第 1号体制を強化 した体制。 津波警報又は大津波 警報(市内沿岸部を 含む予報区)が発表 されたとき(自主参 集) 指定職員 (所属職員の約半数) ○ 震度6弱 (緊急地震速報(震度6 弱以上)で西宮市に特 別警報が発表された場 合も含む) ○ 武庫川(生瀬地点、甲 武橋地点、小曽根地 点)で避難判断水位に 達し、更に上昇するお それがあるとき ○ 異常潮位あるいは高潮 により、局地的な災害が 発生し、更に被害が拡 大するおそれがあるとき ・自主参集 (防災指令の自動発令)とは、対象となる情報が発表されたことを知ったとき、配備命令の伝達を待たずに配備に付くことをいう。 災 害 対 策 本 部 防 災 指 令 第 1 号 災害に対する総 合的な対策。災 害応急対策室 を強化した体 制。 指定職員 (所属職員の約1/4) 防 災 指 令 第 2 号 ○ 台風又は集中豪雨等に より、局地的な災害が 発生し、更に被害が拡 大するおそれがあるとき 武庫川(生瀬地点、甲 武橋地点、小曽根地 点)ではん濫注意水 位に達し、更に上昇 するおそれがあるとき 夙川(夙川地点)で避 難判断水位に達し、 更に上昇するおそれ があるとき 竜巻、事故、火災、 爆発などの影響で、 小規模かつ局地的な 災害が発生し、緊急 出動班では対応が困 難と判断されるとき ○ 津波注意報(市内沿 岸部を含む予報区) が発表された場合 で、緊急出動班では 対応が困難と判断さ れるとき。 震度4 震度5 大規模地震対策特別 措置法第9条に規定す る警戒宣言が発令さ れ、市域に相当な影響 があると予想されると き ○ その他危機管理局長 が必要と認めたとき ○ 初期警戒/小規 模かつ局所的 な災害に対する 応急対策 応 急 対 策 指 令 ○ 大規模地震対策特別 措置法第9条に規定す る警戒宣言が発令され たとき ○ 集中豪雨等により、小 規模かつ局地的な災害 が発生し、又はそのお それがあり、緊急出動 班では対応が困難と判 断されるとき 指定職員 (対策室全員) 夙川(夙川地点)では ん濫注意水位に達 し、更に上昇するおそ れがあるとき 武庫川(武田尾地 点)、有馬川(上山口 地点)で避難判断水 位に達し、更に上昇 するおそれがあるとき ○ ○ ○ ○ ○ ○

(6)

3-4

(3)水防活動組織について

水防法により規定される本市の水防活動についても、上記と同じ組織及び職員配備体制で実施 する。 ※西宮市は、水防法(昭和 24 年 6 月 4 日法律第 193 号)の第3条に基づき、市域における水防 責任があり、かつ同法第4条により、兵庫県知事から指定水防管理団体に指定されている。 また、西宮市長は、同法第2条により、水防管理者と規定されている。

2.職員を動員配備する

各局長は、発令される防災指令の種類に応じて、あらかじめ作成した災害動員計画に基づいて 所定の職員を動員配備する。ただし、原則、動員計画には、国・県等他の自治体(及び行政関係 の機関)で勤務する職員、保育所・学校園に勤務する職員(高校に勤務する一般行政職を除く)、 嘱託職員、臨時職員は含まないものとする。嘱託職員は、主に通常業務の継続面から本部動員職 員を支援する。 なお、専任派遣の職員は、所属団体の指揮に従うため、原則、動員計画には含めないが、実情 や業務内容、体制等を考慮し、各災対局と個別に調整する。 また、災害の規模及び態様等によっては災害動員計画にかかわらず、職員数を増強又は縮小し て動員・配備できるものとする。

(1)動員配備体制

動員する配備体制は下記の通りとする。

【動員配備体制】

動員・配備指示フロー

指令区分 動員配備体制 の名称 配備体制の動員数(目安) 連絡員 待機指令 連絡員待機 防災危機管理局職員及び 一部の局の職員(若干名) 緊急出動 指令 災害応急対策室 (緊急出動班) 防災危機管理局職員及び 一部の局の職員(数十名) 応急対策 指令 災害応急対策室 防災危機管理局職員及び 一部の局の職員(約 200 名) 防災指令 第1号 災害対策本部 1号体制 防災危機管理局職員及び 全職員の1/4 防災指令 第2号 災害対策本部 2号体制 防災危機管理局職員及び 全職員の半数 防災指令 第3号 災害対策本部 3号体制 全職員 多 発 生 頻 度 少 軽 被 害 程 度 重 事件 緊急事態 危機 災害 大災害 現 場 現 場 + 対 策 本 部 短 期 間 で 解 決 長 期 間 の 活 動 が 必 要 防災危機管理局長 (防災危機管理局) 各 災対局長 各局 所定職員 危機管理監・本部長(市長) 災 害 情 報 24 時間体制 緊急参集システム (勤務時間外の突発災害) 電話 連絡網 電話 連絡網 消防局長 (消防局 指令課)

(7)

3-5

(2)職員が参集する場所

原則、所属の職場とする。ただし、交通機関の途絶や災害の状況により、所属先に直行が困難 な場合や所属職場の施設が被災する可能性がある場合は居住地に近い支所や予め各所属で定めら れた代替施設等に参集する。 なお、情報伝達の際に、出動場所を指定した場合は、その指定場所に出動する。

(3)勤務時間外の参集について

① 地震・津波の場合(自主参集) 迅速な初動体制を確立するため、各職員は、テレビ、ラジオ、防災行政無線等による情報や被 害状況から自己判断し、自らや家族等の安全を確保した後、すみやかに自主参集する。津波警報 発表時に浸水想定区域内から参集する職員は、率先避難者としての役割を果たすように努める。 ただし、津波注意報の場合で、緊急出動班では対応が困難と判断される場合は、防災危機管理局 の指示に従い災害応急対策室全員を招集する。 電話連絡網等による情報伝達も出来る限り行うが、伝達手段が使用不能である場合や情報伝達 に時間を要する場合があるので、自分の参集基準に該当する情報を覚知した場合は、連絡を待た ずに出動する。ただし、その際、可能な限り連絡網の上位・下位の職員にその旨を伝えて出動す る。 なお、不要な電話対応を避けるため、各職員は防災危機管理局及び災害対策本部に、参集の是 非に関する電話問い合わせをしてはならない。 ② 風水害等の場合 風水害等により災害が発生し、又は発生のおそれがあり、防災指令が発令された場合、電話連 絡網等によりすみやかに情報伝達を行い、所定の職員は出動する。

③ その他留意点(配備に対する職員の心構え)

市職員は、気象災害等が発生するおそれがあるときは、ラジオ、テレビの聴視、所属長への電 話照会等の方法等により、積極的に気象情報等の収集に努め、防災指令の発令を確認した場合は、 すみやかに所定の配備場所に参集することとする。

3.災害活動組織を廃止する

(1)防災指令の解除

市長は、災害の発生、継続又は拡大の危険がなくなったと認めるときは、防災指令を解除する。

(2)災害活動組織の廃止

市は、防災指令が解除されたとき、災害活動組織を廃止する。

(8)

3-6

2節 水防警戒態勢を取る

1.警戒態勢を取る

災害が発生するおそれがある場合において、迅速かつ適切な初動体制を確立するために、気象 庁から大雨・洪水・高潮等の注意報及び警報が発表されたとき、防災危機管理局及び関係部局は 警戒態勢を取る。 資料2-5 「気象庁からの注意報及び警報発表時における初動対応業務要領」参照

(1)大雨・洪水・高潮等の注意報が発表された場合

気象庁から大雨・洪水等の注意報が発表された場合、災害対策課及び関係課は警戒態勢に入り、 以後の気象情報に注意する。

(2)大雨・洪水等の気象警報が発表された場合

気象庁から大雨警報・洪水警報のいずれかが発表された場合、災害対策課は関係部局に速やか にその内容を通知し、連絡員の待機を命じる。(連絡員待機指令) 連絡員は、以後の気象情報及び対応体制について災害対策課と連絡調整を行う。 なお、その他の警報についても、必要と判断される場合は、関係部局に通知する。

【連絡員待機指令の発令基準】

・気象庁から大雨警報・洪水警報のいずれかが発表されたとき ※ただし、既に上位の防災指令が発令されている場合を除く

(3)警報が解除された場合

警報が解除され、災害発生の危険が解消したと認められるとき、災害対策課は連絡員の待機を 解除する。

2.災害応急活動へ移行する

防災危機管理局長は、気象災害が拡大し、又は拡大のおそれがある場合で、応急的な災害対策 を必要とするときは、西宮市災害応急対策室を設置する。また、総合的な災害対策を必要とする ときは、西宮市災害対策本部を設置するよう市長へ具申する。

(9)

3-7

3節 災害応急対策室を設置・運営する

1.災害応急対策室を設置する

市域について災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、その災害の程度が災害 対策本部を設置するに至らないとき、防災危機管理局長は、災害応急対策室を設置する。また、 広域一時滞在の受け入れを含め、市外への支援活動の必要性がある大規模広域災害が国内で発生 した場合も同様とする。 災害応急対策室は、災害に関する情報を収集し、関係機関との連絡調整あるいは小規模かつ局 所的な災害に対する応急対応を行うとともに、災害の状況に応じて、すみやかに災害対策本部に 移行できる体制を整えておくことを目的とする。 資料2-3 「西宮市災害応急対策室設置要綱」参照

(1)災害応急対策室の設置

防災指令(緊急出動指令又は応急対策指令)が発令されたとき、災害応急対策室を設置する。 なお、緊急出動指令の場合は緊急出動班に指名された職員のみ出動する。防災指令(緊急出動 指令又は応急対策指令)の発令基準は次のとおりとする。

【緊急出動指令の発令基準】

●風水害に係る場合 ・集中豪雨等により、小規模かつ局地的な災害が発生し、又はそのおそれがあるとき ・武庫川(武田尾地点)、有馬川(上山口地点)ではん濫注意水位に達し、さらに上昇す るおそれがあるとき ●津波に係る場合 ・津波注意報(市内沿岸部を含む予報区)が発令されたとき ●事故その他の場合 ・竜巻、事故等の影響で、小規模かつ局地的な災害が発生したとき

【応急対策指令の発令基準】

●風水害に係る場合 ・集中豪雨等により、小規模かつ局地的な災害が発生し、又はそのおそれがあり、緊急出 動班では対応が困難と判断されるとき ・台風情報が発表され、市域が暴風域に入るおそれ、あるいは大雨予測のあるとき。 ・夙川(夙川地点)ではん濫注意水位(警戒水位)に達し、更に上昇のおそれがあるとき ・武庫川(武田尾地点)、有馬川(上山口地点)で避難判断水位(特別警戒水位)に達し、 さらに上昇するおそれがあるとき ・高潮により、西宮検潮所において T.P+2.7m(警戒潮位+0.5m)に達し、さらに上昇 のおそれがあるとき ●地震に係る場合 ・市内で震度4の地震が発生したとき ・大規模地震対策特別措置法第9条に規定する警戒宣言が発令されたとき ●津波に係る場合 ・津波注意報(市内沿岸部を含む予報区)が発令された場合で緊急出動班では対応が困難 と判断されるとき

(10)

3-8 ●竜巻、事故等の場合(放射性物質事故、危険物流出事故、大規模事故、海上事故) ・事故等の影響で、小規模かつ局地的な災害が発生し、緊急出動班では対応が困難と判断 されるとき ・その他、防災危機管理局長が必要と認めたとき(市外への支援活動の必要を伴う大規模 広域災害の発生等を含む)

(2)災害応急対策室の組織

災害応急対策室の組織は、次の「災害応急対策室の組織図」のとおりとする。 また、各災対局は、災害の発生状況及び災害の経過等に伴って、他局と協力して対策にあたる。

(11)

3-9 (担当部長) 防災計画総務課 災害対策課 地域防災啓発課 災害避難支援課 秘書・国際課 広報課 総括部 (総務総括室長) 総務課 動員・ボランティア担当部 (人事部長) 人事課 管財課(車両) 施設保全管理課 市民文化総務課 塩瀬支所 山口支所 総括部 (産業環境総括室長) 産業環境総務課 農政課 総括部 (福祉総括室長)

災対衛生局(産業環境局長) 物資応援部 (産業部長)

災対こども支援局(こども支援局長) 総括部(こども支援総括室長) こども支援総務課

災対総務局(総務局長)

災対政策局(政策局長)

福祉総務課 災対市民局 (市民文化局長) 総括部 (市民文化総括室長)

災対福祉局(健康福祉局長) 管財担当部 (管財部長) 広報・広聴担当部 (市長室長) 総括部 (防災総括室長)

災害応急対策室の組織図

災対統制局 (防災危機管理局長) (危機管理顧問) 応急対策室長 副応急対策室長 都市局長 上下水道局次長 土木局長 防災危機管理局長 (担当局長)

担当課 消防局長 局 部

(12)

3-10 都市総務課 市街地整備課 参事(市街地整備担当) 参事(卸売市場担当) 都市計画課 交通計画課 景観まちづくり課 すまいづくり推進課 建築調整課 開発指導課 開発審査課 建築指導課 参事(建築行政担当) 住宅管理課 住宅建替推進課 住宅入居課 住宅家賃課 住宅整備課 参事(借上住宅等担当) 参事(特定優良賃貸住宅等担当) 土木総務課 土木調査課 土木管理課 自転車対策課 交通安全対策課 参事(臨海対策担当) 道路計画課 道路用地課 道路建設課 道路補修課 水路治水課 公園緑地課 花と緑の課 営繕課 設備課 学校施設課 施設耐震推進課 上下水道総務課 経営管理課 財務課 配水課 工事課 給水装置課 下水計画課 下水整備課 下水ポンプ施設課 下水浄化センター 予防課 指令課 警防課 救急課 総務課 企画課 西宮消防署 北夙川分署 鳴尾消防署 浜分署 瓦木消防署 甲東分署 北消防署 山口分署 消防団 (副団長) 各消防分団 教育総務課 災対第二技術局 (土木局長) 総括部 (土木総括室長) 第三応急対策部 (道路公園部長) 第四応急対策部 (営繕部長) 第五応急対策部 (下水道部長) 総括部 (上下水道総括室長) 西宮消防署 (西宮消防署長) 瓦木消防署 (瓦木消防署長) 北消防署 (北消防署長) 総括部 (警防部長) 鳴尾消防署 (鳴尾消防署長) 総務部 (総務部長) ⑨ ⑧ 災対第一技術局(都市局長) ⑫ 災対消防公安局(消防局長) (消防団長) ⑪ ⑩ 第一応急対策部 (都市計画部長) 第二応急対策部 (建築・開発指導部長) 市営住宅担当部 (住宅部長) 総括部 (都市総括室長) 災対避難局 (両教育次長) 総括部 (教育総括室長) 災対給水技術局 (上下水道局次長) 水道工務担当部 (水道工務部長)

(13)

3-11

緊急出動班の体制

課名 必要動員数 防災計画総務課 災害対策課 地域防災啓発課 災害避難支援課 災対政策局(政策局) 政策局長 市長室長 広報課 1 塩瀬支所  ※ 1 山口支所  ※ 1 都市総務課 市街地整備課 都市計画課 交通計画課 景観まちづくり課 すまいづくり推進課 建築調整課 開発指導課 開発審査課 建築指導課 参事(建築行政担当) 住宅管理課 住宅建替推進課 住宅入居課 住宅家賃課 住宅整備課 参事(特定優良賃貸住宅等担当) 土木総務課 土木調査課 土木管理課 自転車対策課 交通安全対策課 参事(臨海対策担当) 道路計画課 道路用地課 道路建設課 道路補修課 水路治水課 公園緑地課 花と緑の課 営繕課 設備課 学校施設課 施設耐震推進課 下水計画課 下水整備課 下水ポンプ施設課 下水浄化センター 10 防災総括室長 ・災害対策課(必須) ・防災計画総務課、地 域防災啓発課、災害 避難支援課より適宜 災対第一技術局 (都市局) 都市局長 災対第二技術局 (土木局) 土木局長 営繕部長 6 担当課 災対統制局 (防災危機管理局) 防災危機管理局長 危機管理顧問 災対市民局 (市民文化局) 12 下水道部長 災対給水技術局 (上下水道局) 上下水道局次長 局 担当局長 担当部長 道路公園部長 ※ ・・・必要に応じて出動を指示 土木総括室長 2 2 都市計画部長 建築・開発指導部長 4 都市総括室長 住宅部長

(14)

3-12

災害応急対策室の対象者(消防局を除く)

課名 対象者 防災計画総務課 全員 災害対策課 全員 地域防災啓発課 全員 災害避難支援課 全員 秘書・国際課 原則、課長のみ 広報課 1号要員 総務総括室長 総務課 原則、課長のみ 人事部長 人事課 1号要員 管財課(車両) 1号要員 施設保全管理課 1号要員 市民文化総務課 原則、課長のみ 塩瀬支所 原則、課長のみ 山口支所 原則、課長のみ 人権平和推進課 男女共同参画推進課 文化振興課 大学・生涯学習推進課 参事(文化事業担当) 災対こども支援局 (こども支援局) こども支援局長 こども支援総括室長 こども支援総務課 原則、課長のみ 産業環境総括室長 産業環境総務課 原則、課長のみ 産業部長 農政課 原則、課長のみ 都市総務課 1号要員 市街地整備課 1号要員 参事(市街地整備担当) 本人 参事(卸売市場担当) 本人 都市計画課 1号要員 交通計画課 1号要員 景観まちづくり課 1号要員 すまいづくり推進課 1号要員 建築調整課 1号要員 開発指導課 1号要員 開発審査課 1号要員 建築指導課 1号要員 参事(建築行政担当) 本人 住宅管理課 1号要員 住宅建替推進課 原則、課長のみ 住宅入居課 原則、課長のみ 住宅家賃課 原則、課長のみ 住宅整備課 原則、課長のみ 参事(借上住宅等担当) 本人 参事(特定優良賃貸住宅等担当)本人 土木総務課 1号要員 土木調査課 1号要員 土木管理課 1号要員 自転車対策課 1号要員 交通安全対策課 1号要員 参事(臨海対策担当) 本人 道路計画課 1号要員 道路用地課 原則、課長のみ 道路建設課 1号要員 道路補修課 1号要員 水路治水課 1号要員 公園緑地課 1号要員 花と緑の課 1号要員 営繕課  1号要員  設備課  1号要員  学校施設課  1号要員  施設耐震推進課  1号要員  上下水道総務課 経営管理課 財務課 配水課 工事課 給水装置課 下水計画課 1号要員 下水整備課 1号要員 下水ポンプ施設課 1号要員 下水浄化センター 1号要員 室で6名 担当局長 担当部長 担当課 管財部長 都市総括室長 都市計画部長 文化スポーツ まちづくり部 福祉総務課 局 福祉総括室長 災対総務局 (総務局) 災対統制局 (防災危機管理局) 土木局長 土木総括室長 原則、課長のみ 下水道部長 産業環境局長 道路公園部長 営繕部長 建築・開発指導部長 上下水道総括室長 健康福祉局長 部で4名 上下水道局次長 総務局長 防災総括室長 市民文化局長 部で1名 人権推進部 防災危機管理局長 危機管理顧問 市民文化総括室長 部で1名 災対避難局 (教育委員会) 両教育次長 教育総括室長 教育総務課 都市局長 災対給水技術局 (上下水道局) 原則、課長のみ 災対第一技術局 (都市局) 災対第二技術局 (土木局) 水道工務部長 住宅部長 災対政策局 (政策局) 政策局長 市長室長 災対福祉局 (健康福祉局) 災対衛生局 (産業環境局) 災対市民局 (市民文化局)

(15)

3-13

(3)災害応急対策室の構成員

災害応急対策室の構成員は、次のとおりとする。

【災害応急対策室の構成員】

室 役職 担 当 所掌事務 概要 災害応急対策室長 防災危機管理局長 室の事務を総理し、所属職員を指揮監督する。 副災害応急対策室長 土木局長 都市局長 消防局長 災害応急対策室長を補佐する。 災害応急対策室員※ 災害応急対策室に 属する上記以外の 各局長 災害応急対策室会議を構成し、災害応急対策の方針 等を決定するとともに、所管局の災害応急対策事務 を総括調整する。 対策部長※ 災害応急対策室に 属する各部長 局長を補佐し、各部の災害対策事務を総括調整する 対策職員※ 災害応急対策室に 属する各職員 上司の命を受け、災害対策事務に従事する。 ※緊急出動指令が発令された場合は、緊急出動班として指名された職員のみ。

(4)災害応急対策室の設置場所

災害応急対策室の設置場所は、原則として市役所本庁舎 442 会議室とする。ただし、使用不可 及びその他必要な場合には、使用可能な施設にて設置する。

(5)作戦室の設置

災対統制局は、災害応急対策室の作戦室を設置する。作戦室の設置場所は、原則として市役所 本庁舎 616、617 会議室とする。ただし、使用不可及びその他必要な場合には、使用可能な施設に て設置する。 作戦室では、市民窓口(受付)を開設し、市民等からの被害情報を収集するとともに、応急対 策の立案及び指示を行う。

(6)災害応急対策室の設置(廃止)の通知

防災危機管理局長は、災害応急対策室を設置し、又は廃止したときは、すみやかに関係機関等 に通知する。ただし、次の通知は必須とする。

【災害応急対策室を設置(廃止)した場合の通知先・方法】

●市民 → 市公式ホームページ等へ掲載する ●庁内各部署 → NAIS‐NET に掲示する ●兵庫県災害対策課 → フェニックス防災システムへ登録する ●西宮警察署/甲子園警察署 → 電話連絡する

(16)

3-14

2.災害応急対策室を運営する

(1)指揮権限の代行(防災危機管理局長が不在、又は連絡不能な場合)

災害応急対策室の設置及び指揮は、防災危機管理局長の権限により行われるが、防災危機管理 局長の判断を仰ぐことができない場合は、下記の順位により行うこととする。 なお、代理者は事後すみやかに防災危機管理局長にこれを報告し、その承認を得るものとする。

【災害応急対策室指揮権 代行順位】

第1位 土木局長 ↓第2位 都市局長 ↓第3位 消防局長

(2)災害応急対策室の活動

災害応急対策室は、主に次の活動を行うものとする。

【災害応急対策室の活動概要】

○各種災害情報等の収集・伝達 ○被害情報の収集・伝達 ○河川、土砂災害警戒区域等の警戒、監視 ○小規模かつ局所的な災害への応急対策活動 ○自主避難等を含めた住民避難活動への対応 ○住民・報道機関等への情報伝達 ○各部局所管施設の状況把握 ○防災関係機関等との連絡調整

(3)災害応急対策室会議の開催

災害応急対策室長は、災害応急対策室会議を開催し、災害応急対策の基本方針や各局の調整・ 連絡を行う。災害応急対策室会議の構成員は、会議の招集の必要がある場合は、災害応急対策室 長に要請する。

(17)

3-15

【災害応急対策室会議の概要】

構成員 災害応急対策室長、副災害応急対策室長、災害応急対策室員及び災害応急対 策室長が指名する職員。ただし、災害の種類・規模・態様等によっては、 対策室長はその数を増員又は減員して組織することができる。 協議事項 ●災害応急対策室長の指示 ●災対統制局から各局への防災情報及び連絡事項の伝達・確認 ●各局からの災害対策実施状況や被害情報等の報告 ●災害情報、被害情報分析 ●対策活動の基本方針決定 ●各局災害対策の実施調整 ●防災関係機関等との連絡体制の確認及び被害情報の報告 ●避難の勧告・指示、警戒区域の指定に関すること ●災害応急対策室の廃止 ●災害対策本部体制への移行判断 ●その他災害対策に関する必要事項 開催場所 442 会議室

(4)災害応急対策室の事務分掌

災害応急対策室の事務分掌は、原則西宮市地域防災計画で規定された各局の事務分掌を準用す るものとする。

(5)災対技術局担当区域

市内全域に亘る災害発生時には、災害第一及び第二技術局の各応急対策部が、主として活動す べき担当区域について、あらかじめ定めておくものとする。ただし、災害発生及び被災状況によ り、災害応急対策室長あるいは災害応急対策室会議の判断に基づき、区域変更等の臨機の運用を 行う。 資料7-8 「災対技術局担当区域」参照

3.災害応急対策室を廃止する

災害応急対策室長は、災害発生状況等を考慮し、巡回等により災害の危険が解消したと認めら れるとき、又は災害応急対策がおおむね終了したと認められるときは、災害応急対策室を廃止す る。

4.災害対策本部へ移行する

災害応急対策室長は、災害が拡大し、又は拡大のおそれがある場合で、総合的な災害対策を必 要とするときは、災害対策本部を設置するよう市長へ具申し、災害対策本部が設置された場合に は、災害応急対策室を廃止する。

(18)

3-16

4節 災害対策本部を設置・運営する

1.災害対策本部を設置する(災害対策基本法第 23 条の 2)

西宮市の地域において災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、総合的な災害 対策を必要とするとき、市長は、災害対策本部を設置する。 なお、国内で大規模広域災害が発生し、災害応急対策(市外における応援活動を含む。)を行う ため特に必要があると認められるときは、災害対策支援本部等の名称により、災害対策本部を設 置して職員を動員する場合に準じた対応を行うことができる。 災害対策本部は、市長が本部長となり、市長事務部局、消防局、上下水道局、教育委員会、議 会事務局及び各行政委員会事務局等の職員を統括し、災害予防及び災害応急対策を実施する。 資料1-2 「西宮市災害対策本部条例」参照 資料2-2 「西宮市災害対策本部設置要綱」 参照

(1)災害対策本部の設置

防災指令第1号、第2号及び第3号が発令されたとき、災害対策本部を設置する。防災指令各 号の発令基準は、次のとおりとする。

【防災指令第1号の発令基準】

●風水害に係る場合 ・台風又は集中豪雨等により、局地的な災害が発生し、更に被害が拡大するおそれがある とき ・夙川(夙川地点)で避難判断水位(特別警戒水位)に達し、更に上昇のおそれがあると き ・武庫川(生瀬地点、甲武橋地点、小曽根地点)ではん濫注意水位(警戒水位)に達し、更 に上昇のおそれがあるとき ・異常潮位あるいは高潮により、局地的な災害が発生し、更に被害が拡大するおそれがあ るとき ●地震に係る場合 ・市内で震度5の地震を観測したとき ・大規模地震対策特別措置法第9条に規定する警戒宣言が発令され、市域に相当な影響が あると予想されるとき ●竜巻、事故等の場合(放射性物質事故、危険物流出事故、大規模事故、海上事故) ・竜巻、事故等の影響で、局地的な災害が発生し、更に被害が拡大するおそれがあるとき ・その他市長が必要と認めたとき

(19)

3-17

【防災指令第2号の発令基準】

●風水害に係る場合 ・台風又は集中豪雨等により、市内広域にわたる災害や甚大な局地的災害が発生し、更に 被害が拡大するおそれがあるとき ・武庫川(生瀬地点、甲武橋地点、小曽根地点)で避難判断水位(特別警戒水位)に達し、 更に上昇のおそれがあるとき ・異常潮位あるいは高潮により、市内広域にわたる災害や甚大な局地的災害が発生し、更 に被害が拡大するおそれがあるとき ・特別警報(大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪)が発表されたとき ●地震に係る場合 ・市内に震度6弱の地震を観測したとき ・西宮市に特別警報(緊急地震速報で震度 6 弱以上)が発表されたとき ●竜巻、事故等の場合(放射性物質事故、危険物流出事故、大規模事故、海上事故) ・竜巻、事故等の影響で、広域的な災害が発生し、更に被害が拡大するおそれがあるとき ・その他市長が必要と認めたとき

【防災指令第3号の発令基準】

●風水害に係る場合 ・台風又は集中豪雨等により、市内全域にわたる大規模な災害が発生したとき、又は被害 が拡大しつつあるとき ●地震に係る場合 ・市内に震度6強以上の地震を観測したとき ●津波に係る場合 ・津波警報又は大津波警報(市内沿岸部を含む予報区)が発令されたとき ●竜巻、事故等の場合(放射性物質事故、危険物流出事故、大規模事故、海上事故) ・竜巻、事故等の影響で、市内全域にわたる大規模な災害が発生したとき、又は被害が拡 大しつつあるとき ・その他市長が必要と認めたとき

(2)災害対策本部の組織

本部の組織は、次の「災害対策本部の組織図」のとおりとする。 また、各災対局は、災害の発生状況及び災害の経過等に伴って、他局と協力して対策にあたる。

(20)

3-18

災害対策本部の組織図

部 (担当部長) 防災計画総務課 ○ 災害対策課 地域防災啓発課 災害避難支援課 政策総務課 ○ 政策推進課 行政経営・政策課 都市政策課 参事(病院改革担当) 兼   ※ 参事(病院整備担当) 兼   ※ 財政課 施設企画課 資産活用課 システム担当部 (情報政策部長) 情報システム課 秘書・国際課 広報課 市民相談課 情報政策課 総務課 ○ 情報公開課 参事(番号制度担当) ※ 人事課 職員課 研修厚生課 管財課 施設保全管理課 契約課 技術管理課 参事(土地開発公社担当) 兼  ※ 税務管理課 市民税課 資産税課 納税課 市民文化総務課 ○ 鳴尾支所 瓦木支所 甲東支所 塩瀬支所 山口支所 アクタ西宮ステーション 市民対応部 (市民部長) 市民課 人権平和推進課 男女共同参画推進課 文化振興課 大学・生涯学習推進課 参事(文化事業担当) ※印 ・・・兼務のため、主となる勤務先の所属部局長の指示に従う。 広報・広聴担当部 (市長室長) (協力機関)西宮市国際交流協会 (○印は総括課) ①災対統制局(防災危機管理局長) (危機管理顧問) 総括部 (防災総括室長) 総括部 (政策総括室長) (参与(まちづくり担当)) (参与(病院改革担当))※ 財政部 (財政部長) 担当課 本部長 副本部長 市長 上下水道事業管理者 消防団長 本部長付 教育長 病院事業管理者 副市長 危機管理監 局 (担当局長) 総括部 (総務総括室長) 動員・ボランティア担当部 (人事部長) 総括部 (市民文化総括室長) 管財担当部 (管財部長) 家屋等調査担当部 (税務部長) ②災対政策局(政策局長) 物資供給担当部 (文化スポーツまちづくり 部) 応援部 (人権推進部長) ③災対総務局(総務局長) ④災対市民局(市民文化局長) (協力機関)西宮市文化振興財団 (協力機関)土地開発公社 (協力機関)都市整備公社

(21)

3-19 福祉総務課 ○ 地域共生推進課 福祉のまちづくり課 法人指導課 高齢施設課 災害援護管理課 臨時福祉金等担当課 介護保険課 高齢福祉課 障害福祉課 生活支援課 厚生第1課 厚生第2課 (協力機関)西宮市 社会福祉協議会 (協力機関)西宮市 社会福祉事業団 保健総務課 ○ 地域保健課 健康増進課 生活環境課 食品衛生課 食肉衛生検査所 参事(感染症・地域保健担当) こども支援総務課 ○ 児童・母子支援課 子育て総合センター 子育て手当課 青少年施策推進課 新制度準備課 新制度認定課 保育所事業課 児童福祉施設整備課 わかば園事業課 参事(保育指導担当) 参事(診察・療育担当) 参事(児童発達支援センター政策担当) 産業環境総務課 ○ 環境学習都市推進課 環境・エネルギー推進課 環境衛生課 環境保全課 産業廃棄物対策課 参事(斎園管理担当)  産業振興課 商業振興課 観光振興課 農政課 農業委員会事務局 消費生活センター 食肉センター管理課 参事(卸売市場整備担当)兼 ※ 美化企画課 美化第1課 美化第2課 美化第3課 施設管理課 施設操作課 施設整備課 (協力機関)都市整備公社  斎園管理部 施設支援部 (子育て事業部長) (参与(児童発達支援診療担当)) (参与(児童発達支援通園担当)) ⑧ 災対衛生局(産業環境局長) 総括部 (産業環境総括室長) (参与(斎園管理担当)) 物資応援部 (産業部長) 衛生事業担当部 (環境事業部長) 衛生施設担当部 (環境施設部長) ⑦ 災対こども支援局 (こども支援局長) (こども支援局担当理 事) ⑤ 災対福祉局(健康福祉局長) 総括部 (福祉総括室長) 福祉部 (福祉部長) ⑥ 災対保健医療局(保健所担当理事) 総括部(両保健所副所長) 総括部 (こども支援総括室長) こども支援部 (新制度準備室長)

(22)

3-20 都市総務課 ○ 市街地整備課 参事(卸売市場担当) 参事(卸売市場担当) 兼 ※ 都市計画課 交通計画課 景観まちづくり課 すまいづくり推進課 建築調整課 開発指導課 開発審査課 建築指導課 参事(建築行政担当) 住宅管理課 住宅建替推進課 住宅入居課 住宅家賃課 住宅整備課 参事(借上住宅等担当) 参事(特定優良賃貸住宅等担当) 土木総務課 ○ 土木調査課 土木管理課 自転車対策課 交通安全対策課 参事(臨海対策担当) 道路計画課 道路用地課 道路建設課 道路補修課 水路治水課 公園緑地課 花と緑の課 営繕課 設備課 学校施設課 施設耐震推進課 中央病院総務課 ○ 中央病院医事課 中央病院経営企画課 施設整備課 中央病院(上記以外) 上下水道総務課 ○ 経営管理課 財務課 資材管理所 業務課 計量管理担当課 配水課 工事課 管路維持課 給水装置課 施設管理課 浄水課 北部水道事業所 水質試験所 下水計画課 下水整備課 下水ポンプ施設課 下水浄化センター 総括部 (都市総括室長) 第一応急対策部 (都市計画部長) 第五応急対策部 (下水道部長) ⑫ 災対給水技術局(上下水道局次長) ⑨ 災対第一技術局(都市局長) 第二応急対策部 (建築・開発指導部長) ⑩ 災対第二技術局(土木局長) 水道施設担当部 (水道施設部長) 市営住宅担当部 (住宅部長) 第三応急対策部 (道路公園部長) 総括部 (土木総括室長) ⑪ 災対病院局(中央病院事務局長) 第四応急対策部 (営繕部長) 総括部 (管理部長) (病院改革担当部長) 総括部 (上下水道総括室長) 水道工務担当部 (水道工務部長)

(23)

3-21 教育総務課 ○ 教育人事課 教育職員課 学校情報システム課 社会教育課 文化財課 人権教育推進課 中央公民館 中央図書館 北口図書館 青少年育成課 青少年補導課 学校管理課 学校施設計画課 参事(学校施設担当) 監査事務局 選挙管理課 公平委員会事務局 市民協働推進課 地域活動支援課 スポーツ推進課 若竹生活文化会館 勤労福祉課 国民健康保険課 国保収納課 医療年金課 高齢者医療保険課 学事課 学校改革課 学校教育課 学校保健安全課 学校給食課 教育研修課 特別支援教育課 西宮市立西宮高等学校 事務長 西宮市立西宮東高等学校 事務長 (協力機関)西宮スポーツセンター 予防課 指令課 警防課 ○ 救急課 総務課 企画課 西宮消防署 北夙川分署 鳴尾消防署 浜分署 瓦木消防署 甲東分署 北消防署 山口分署 消防団 (副団長) 各消防分団 議会事務局庶務課 ○ 議会事務局議事調査課  ※印 ・・・兼務のため、主となる勤務先の所属部局長の指示に従う。 ⑬ 災対避難局(両教育次長) 第二避難部 (学校管理部長) 第三避難部 (監査事務局長) (選挙管理委員会事務局長) 第一避難部 (社会教育部長) 総括部 (教育総括室長) 第四避難部 (市民文化総括室長:兼務) 第五避難部 (学校教育部長) ⑭ 総括部 (警防部長) 総務部 (総務部長) 西宮消防署 (西宮消防署長) 瓦木消防署 (瓦木消防署長) 災対消防公安局 (消防局長) (消防団長(兼務)) 北消防署 (北消防署長) 鳴尾消防署 (鳴尾消防署長) 会計課 ○   「協力機関」とは、主に市の外郭団体のことであり、災害対策本部設置時にはそれぞれの指揮命令系統の基に、   災対各局と協力して災害対応に当たる。 ⑮ 災対議会担当局(議会事務局長) 総括部(議会事務局次長) ⑯ 災対会計局(会計室長(兼務)) 総括部(会計室長)

(24)

3-22

(3)災害対策本部の構成員

災害対策本部の構成員は、次のとおりとする。

【災害対策本部の構成員】

本部 役職 担 当 所掌事務 概要 本部長 市長 本部の事務を総理し、所属職員を指揮監督する。 副本部長 副市長 危機管理監 本部長を助け、本部長に事故あるときは、その職務を代 理する。 本部員 (本部長付) 教育長、上下水道事 業管理者、病院事業 管理者、消防団長 本部長を補佐する。 本部員 兼 災対局長 各局長、担当理事、 会計管理者、危機管 理顧問 本部会議を構成し、災害対策の方針等を決定するととも に、所管局の災害対策事務に従事する。 本部連絡員 各局で指定された 職員 本部連絡員は、本部員を補佐し、情報の収集・伝達、資 料の収集等を行う。 災対総括部長 各局総括室長 本部員の命を受け、各局内の災害対策事務を総括調整す る。 災対部長 各部長 本部員の命を受け、所管部の災害対策事務に従事する。 災対総括課長 各局総括課長 災対総括部長を補佐し、各局内の災害対策事務を総括調 整する。 災対課長 各課長 上司の命を受け、所管課の災害対策事務に従事する。 災対職員 各課員 上司の命を受け、災害対策事務に従事する。

(4)災害対策本部室の設置場所

災害対策本部室の設置場所は、原則として市役所本庁舎 442 会議室とする。ただし、使用不可 及びその他必要な場合には、使用可能な施設にて設置する。 また、本部室前には「西宮市災害対策本部」等の標識を掲示する。

(5)作戦室の設置

災対統制局は、災害対策本部の作戦室を設置する。作戦室の設置場所は、原則として市役所本 庁舎 681 会議室とする。ただし、使用不可及びその他必要な場合には、使用可能な施設にて設置 する。 作戦室では、市民窓口(受付)を開設し、市民等からの被害情報を収集するとともに、応急対 策の立案及び指示を行う。

(25)

3-23

(6)災害対策本部の設置(廃止)告示

市長は、西宮市災害対策本部条例第2条に基づき、災害対策本部を設置したときは、当該本部 の名称、設置の場所および期間を、また当該本部を廃止したときは、その旨を、直ちに告示する。

(7)災害対策本部の設置(廃止)の通知

本部長は、災害対策本部を設置し、又は廃止したときは、すみやかに関係機関等に通知する。 ただし、次の通知は必須とする。

【災害対策本部を設置(廃止)した場合の通知先・方法】

●市民 → 市公式ホームページ等へ掲載する ●庁内各部署 → NAIS‐NET に掲示する ●兵庫県災害対策課 → フェニックス防災システムへ登録する ●西宮警察署/甲子園警察署 → 電話連絡する

(8)現地対策本部の設置

被災地において応急活動拠点を設置する必要が生じたときは、被災地の近くに現地対策本部を 設置する。

【現地対策本部の構成】

●設置場所 被災地に近い支所等の市有施設、学校 ●現地対策本部長及び本部員 本部長は、災害対策本部の副本部長、本部員の中から必要な者を、現地対策本部長及び本 部員として指名する ●活動内容 ・被災現場での指揮 ・関係機関との連絡調整

2.災害対策本部を運営する

(1)指揮権限の代行(市長が不在、又は連絡不能な場合)

本部の設置及び指揮は、市長の権限により行われるが、市長の判断を仰ぐことができない場合 の災害対策に係る必要な意思決定等については、下記の順位により行うこととする。 なお、代行者は事後すみやかに市長にこれを報告し、その承認を得るものとする。

【本部指揮権 代行順位】

第1位 副市長 ↓第2位 危機管理監 ↓第3位 消防局長

(26)

3-24

(2)本部会議の開催(西宮市災害対策本部運営要綱第4条)

本部長は、本部会議を開催し、災害応急対策の基本方針や各部の調整・連絡を行う。また、本 部会議構成員は、会議の招集の必要があると認める場合には、防災危機管理局長を通じて本部長 に要請する。

【本部会議の概要】

構成員 本部長、副本部長、本部員及び本部長が指名する職員。ただし、災害の種 類・規模・態様等によっては、本部長はその数を増員又は減員して組織 することができる。 協議事項 ●本部長の指示 ●災対統制局から各局への防災情報及び連絡事項の伝達・確認 ●各局からの災害対策実施状況や被害情報等の報告 ●災害情報、被害情報分析 ●対策活動の基本方針決定 ●各局災害対策の実施調整 ●防災関係機関等との連絡体制の確認及び被害情報の報告 ●避難の勧告・指示、警戒区域の指定 ●人命救助隊の編成(各災対局から職員を選抜) ●各種応援の要請、災害救助法の適用判断 ●本部の非常配備体制の設定、切替及び廃止 ●その他災害対策に関する必要事項 開催場所 442 会議室

(3)災対局総括部担当者会議の開催

本部会議の補完、また各災対局間の活動連携の強化及び状況認識の統一を図るため、災対局総 括部担当者(災対総括部長及び災対総括課長)会議を開催する。なお、開催については、適宜必 要に応じて災対統制局が招集する。 また、各災対局総括部担当者は、会議の招集の必要があると認める場合には、防災危機管理局 長に要請する。

(4)人命救助隊の臨時編成

大規模な地震等により、甚大な被害が発生した場合には、本部会議の判断により、各災対局毎 に総括課に従事する以外の職員から必要人数を選抜し、人命救助隊を編成する。 人命救助隊に属する職員は、災対統制局の指示に基づき、人命救助活動を実施する。 資料7-7 「人命救助隊担当区域」参照

(5)災対技術局担当区域

市内全域に亘る災害発生時には、災害第一及び第二技術局の各応急対策部が、主として活動す べき担当区域について、あらかじめ定めておくものとする。ただし、災害発生及び被災状況によ り、災害対策本部長あるいは災害対策本部会議の判断に基づき、区域変更等の臨機の運用を行う。 資料7-8 「災対技術局担当区域」参照

(27)

3-25

人命救助隊編成

局 (担当局長) 災対保健医療局 (保健所担当理事) 災対こども支援局 (こども支援局長、担当理事) 災対給水技術局 (上下水道局次長) ・各局長及び総括室長は本部にて指揮するものとする。 ・担当区域は原則的なものであり、被災状況によって変更する場合があります。 7区 (上甲子園・芦原平木・瓦木)   担当区域 ※その局が受け持つ地区防災ブロック 人命救助隊長 防災危機管理局長 人命救助副隊長 消防局長 3区 (大社・夙川) 災対会計局 (会計室長) 7区 (上甲子園・芦原平木・瓦木) 災対議会担当局(議会事務局長) 7区 (上甲子園・芦原平木・瓦木) 災対避難局(両教育次長) 7区 (上甲子園・芦原平木・瓦木) 災対第一技術局 (都市局長) 6区 (高須・鳴尾・小松) 災対第二技術局(土木局長) 3区 (大社・夙川) 5区 (西宮浜・今津・浜脇) 災対衛生局(産業環境局長) 4区 (生瀬・名塩・山口) 6区 (高須・鳴尾・小松) 災対福祉局 (健康福祉局長) 災対市民局 (市民文化局長) 災対総務局 (総務局長) 1区 (北口・甲東・段上) 2区 (上ヶ原・甲陽園・苦楽園) 災対政策局(政策局長) 2区 (上ヶ原・甲陽園・苦楽園)

(28)

3-26

(6)災害対策本部各局の事務分掌

災害対策本部各局及び各部の事務分掌は、次の「災害対策本部の事務分掌」のとおりとし、災 害対策本部設置時には、その事務遂行が通常業務よりも優先される。また、各災対局部内におけ る事務分担は、各局長の裁量により取り決められるものとする。 なお、各事務分掌に割り当てられた担当局部は、その事務遂行の中心的なセクションとして位 置付けられるものであり、災害状況及び被害発生規模によっては、臨時編成体制を執り業務に当 たる場合もある。

災害対策本部の事務分掌(1)

1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 自局の人員状況の把握、動員参集、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 4 他局への業務応援に関すること 5 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 6 災害対策本部及び災害応急対策室の設置並びに廃止及び庶務に関すること。 7 本部会議、災対総括部長・総括課長会議及び災害応急対策室会議の開催に関すること。 8 災害応急対策に係る情報収集及び伝達、かつ全般の調整に関すること。 9 被害状況の関係機関への報告に関すること。 10 気象及び地震等の情報収集に関すること。 11 自衛隊派遣要請に関すること。 12 国、県等関係機関との連絡調整に関すること。 13 各局との連絡調整及び活動状況の取りまとめに関すること。 14 他市町村等への応援派遣措置及び連絡調整に関すること。 15 自主防災組織に関すること。 16 避難情報発令に関すること。 17 災害復旧・復興計画等の企画立案に関すること。 1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 他局への業務応援に関すること 4 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 5 自局の人員状況の把握、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 6 災害復旧・復興計画等の企画立案に関すること。 7 災害応急対策にかかる財政措置に関すること。 8 災害救助費関係資料の作成及び報告に関すること。 9 局内及び他局業務の応援に関すること。 10 災害に伴う各種データの作成、管理及び情報処理に関すること。 11 見舞い者等への応接及び秘書に関すること。 12 被災外国人に対する情報提供及び相談に関すること。 13 海外からの応援協力等に対する連絡調整に関すること。 14 災害に関する写真、ビデオ等による記録に関すること。 15 報道機関との連絡調整及び災害広報に関すること。 16 避難情報等の広報に関すること。 17 避難者情報の入力補助に関すること(大規模災害時)。 18 その他広報に関すること。 (協力機関)西宮市国際交流協会 19 その他広聴に関すること。 システム担当部 (情報政策部長) 広報・広聴担当部 (市長室長) ( 政 策 局 長 ︶ ② 災 対 政 策 局 総括部 (政策総括室長) (参与(まちづくり担当)) (参与(病院改革担当))※ 主な事務分担 総括部 (防災総括室長) 局 部 ( 危 機 管 理 顧 問 ) ( 危 機 管 理 監 兼 防 災 危 機 管 理 局 長 ︶ ① 災 対 統 制 局 財政部 (財政部長)

(29)

3-27

災害対策本部の事務分掌(2)

1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 他局への業務応援に関すること 4 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 5 自局の人員状況の把握、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 6 災害資料の収集整理及び印刷に関すること。 7 各局の人員状況の取りまとめに関すること。 8 職員の動員配置及び各局の配置調整に関すること。 9 職員の給食及び衛生管理に関すること。 10 応援配備に関すること。 11 応急復旧の進捗状況に合わせた組織、動員体制の検討と配置調整に関すること。 12 ボランティア関係団体及びボランティア等との連絡調整並びに受入れ及び配置に関すること。 13 その他動員に関すること。 14 市有財産(文教施設、地域市民施設は除く)の被害調査に関すること。 15 車両等の整備・配分に関すること。 16 車両及び応急災害用資機材の借上に関すること。 17 家屋調査等に関すること。 18 り災(被災)証明に関すること。 19 被害届に関すること。 20 民間被災建物等被害の調査及び調査資料の整理に関すること。 21 災害見舞金等支給条例にかかる被災調査に関すること。 1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 他局への業務応援に関すること 4 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 5 自局の人員状況の把握、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 6 管轄区域内の災害情報の収集及び災害対策本部との連絡に関すること。 7 管轄区域内における各局の活動への協力に関すること。 8 住民・被災者からの問合せ、相談、要望等に対する応対に関すること。 9 電話等による被害通報の受付及び通報の整理伝達に関すること。 10 その他市民との応対に関すること。 11 食料及び生活必需品の分荷、供給に関すること。 12 炊き出し用食材等の供給に関すること。 13 他市町村等への救援物資の提供に関すること。 14 その他物資供給に関すること。 (協力機関)都市整備公社 (協力機関)土地開発公社 (協力機関)西宮市文化振興財団 1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 他局への業務応援に関すること 4 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 5 自局の人員状況の把握、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 6 災害時要援護者に関すること。 7 福祉避難所の開設及び管理に関すること。 8 日本赤十字社その他福祉関係団体との連絡調整に関すること。 9 義援金、援助金、見舞金等の配分に関すること。 10 災害弔慰金に関すること。 11 被災者生活再建支援金等に関すること。(但し調査を除く) (協力機関)西宮市社会福祉協議会 12 災害ボランティアセンターに関すること。(社会福祉協議会) (協力機関)西宮市社会福祉事業団 13 その他被災者の福祉に関すること。 1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 他局への業務応援に関すること 4 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 5 自局の人員状況の把握、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 6 医師会等医療関係機関との連絡に関すること。 7 医療ボランティアの受入れ及び調整に関すること。 8 被災者の保健医療及び相談に関すること。 9 防疫に関すること 10 救護所の開設及び救急医薬品等の調達に関すること。 11被災地区住民の検病調査、健康診断に関すること。 12 その他保健医療に関すること。 1 人命救助・救出・捜索等に関すること。 2 避難誘導等に関すること。 3 他局への業務応援に関すること 4 広域応援の受入れ及び連絡調整に関すること。 5 自局の人員状況の把握、災害応急対策室及び本部連絡調整に関すること。(総括部) 6 災害時要援護者に関すること。 7 福祉避難所の開設及び管理に関すること。 8 その他被災者の福祉に関すること。 ( 担 当 理 事 ) ( こ ど も 支 援 局 長 ︶ ⑦ 災 対 こ ど も 支 援 局 総括部 (こども支援総括室長) こども支援部 (新制度準備室長) 施設支援部 (子育て事業部長) (参与(児童発達支援診療担当)) (参与(児童発達支援通園担当)) 総括部 (総務総括室長) 部 ( 市 民 文 化 局 長 ︶ ④ 災 対 市 民 局 市民対応部 (市民部長) 物資供給担当部 (文化スポーツまちづくり部長) 総括部 (市民文化総括室長) 動員・ボランティア担当部 (人事部長) 管財担当部 (管財部長) 主な事務分担 ( 総 務 局 長 ︶ ③ 災 対 総 務 局 ( 保 健 所 担 当 理 事 ︶ ⑥ 災 対 保 健 医 療 局 総括部 (両保健所副所長) 応援部 (人権推進部長) 局 ( 健 康 福 祉 局 長 ︶ ⑤ 災 対 福 祉 局 総括部 (福祉総括室長) 福祉部 (福祉部長) 家屋等調査担当部 (税務部長)

参照

関連したドキュメント

防災課 健康福祉課 障害福祉課

1.水害対策 (1)水力発電設備

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

東日本大震災被災者支援活動は 2011 年から震災支援プロジェクトチームのもとで、被災者の方々に寄り添

(避難行動要支援者の名簿=災対法 49 条の 10〜13・被災者台帳=災対法 90 条の 3〜4)が、それに対

混合危険性とは、2