• 検索結果がありません。

西宮市

④  災害確定報告

市は、応急措置完了後すみやかに県(災害対策本部、地方本部経由)に文書で災害確定報告を 行う。 

     

4章  災害情報の広報・広聴

 

第1  災害応急対策の目的と構成 

●災害発生直後やその後の復旧活動においては、情報不足や風評による社会不安の増大及び混乱が生 じる可能性が高いことから、住民等へ積極的に情報提供を行うために必要な伝達手段や伝達内容等 についてあらかじめ定めるものである。 

 

節  項  担当局、関係機関 

1節  市民への広報を行う  1.広報手段を確保する 

災対統制局  災対政策局  災対市民局  各局  報道機関  2.災害情報について広報を行う 

3.災害時要援護者への広報活動を実 施する 

4.観光客等に災害広報を実施する  5.ホームレスに災害広報を実施する  2節  報道機関に情報提供を行う  1.災害情報の報道を依頼する 

2.報道機関に災害情報を提供する  3節  市民からの広聴を行う  1.市民相談・問合せ窓口を設置する 

2.安否確認情報を収集する  3.広報内容を検討する 

4.市民からの要望等を処理する   

第2  災害応急対策の流れ 

 

  災害発生 

広報活動の実施 

災害情報・被害情報の収集・整理 

広報内容の検討(災対統制局) 

情報提供  報道依頼 

広報手段  の確保 

市民 

ボランティア等 

観光客等  施設管理者等 

災害時要援護者 

報道機関による広報

 

相談窓口の設置

 

情報収集・要望処理・広報内容検討  広報 

広報  協力 

広報  広報 

広聴  県 

 

第3  災害応急対策の内容 

1節  市民への広報を行う 

災害発生直後やその後の復旧活動においては、情報不足や風評による社会不安の増大及び混乱 が生じる可能性が高いため、市は関係機関と協力し、積極的に住民等へ情報提供を行う。 

 

1.広報手段を確保する 

使用可能な媒体手段を積極的に活用し、すみやかに情報伝達を実施する。また、報道機関の取 材にも積極的に協力する。 

   

【災害発生直後・応急対策活動  伝達手段】 

○広報車両 

・市広報車、市公用車、消防車、消防団車両、その他関係機関の広報車 

○防災行政無線(同報系) 

○防災サイレン、学校園構内スピーカー 

○ヘリコプター 

・拡声装置 

○インターネット 

・本市公式ホームページ、携帯サイト「にしのみや防災ネット」、本市公式フェイスブック、本 市公式ツイッター 

 

○携帯電話メール 

・エリアメール(Docomo)、緊急速報メール(au、Softbank) 

○マスメディア 

・報道機関(NHK 等)、ケーブルテレビ、サンテレビ、コミュニティ FM 

○自主防災組織等の連絡網 

○戸別訪問(職員等) 

○災害広報紙及びチラシの配布 

○郵送(市外避難者対象) 

 

【避難所  伝達手段】 

○災害広報紙及びチラシの配布 

○避難所広報看板の設置 

○避難所運営者からの口頭伝達   

 

2.災害情報について広報を行う 

災害発生直後のすみやかな災害情報の広報は、人心の安定やパニック防止等を図る上で重要で あることから、市は関係機関と協議のうえ、次の事項を中心に広報活動を実施する。 

また、不特定多数の人々が集まる公共施設等の管理者は、混乱による二次被害を防止するため、

利用者に対してすみやかに災害状況や予警報・避難経路の伝達等の広報を実施する。 

なお、広報内容は簡潔で誤解を招かない表現に努める。 

【災害発生直後  伝達内容】 

○観測情報 

・気象情報、地震・津波情報及び気象警報等 

○災害の状況 

・被災概況 

○避難情報 

・避難勧告及び指示等 

○市民の心得及び処置等 

 

【応急対策活動・避難所  伝達内容】 

○各種災害予警報等の災害発生見通し 

○市内の被害情報(人的被害、住家被害等の概括的被害状況) 

○応急対策状況 

・応急対策の概況 

○生活関連情報 

・避難所及び救護所に関すること 

・医療機関に関すること 

・食糧、飲料水の供給等に関すること 

・生活必需品、燃料の供給等に関すること 

・ごみ及び災害廃棄物の処理 

・家庭・職場での対策と心得 

○ライフライン情報 

・ライフライン施設(電気、ガス、水道、下水道、通信)の被災状況 

・復旧状況および見通し 

○交通情報 

・道路、交通機関の被災状況 

・交通機関の運行状況 

・交通規制状況 

○その他行政情報 

・各種相談窓口の開設状況 

・り災証明書等の発行、税・手数料等の減免措置、災害援護資金等の融資情報 

・市業務の再開状況 

・必要な災害ボランティア情報(県外からの支援者の受入れ調整等) 

・義援金・救援物資の受け入れ方法・窓口等に関する情報  

・その他必要な事項(防災機関に対する不要不急電話を自粛等) 

○デマ、流言に関する注意喚起   

【防災行政無線伝達内容】 

                   

【にしのみや防災ネット伝達内容】

 

                   

3.災害時要援護者への広報活動を実施する 

災害要援護者及び外国人への広報は、その状況にあわせ災害ボランティア等の協力を得て、各 種広報媒体を作成し情報提供を行う。 

【広報媒体の例】 

・文字放送及び手話放送 

・サンテレビ「まちナビ」 

・点字広報紙   

4.観光客等に災害広報を実施する 

観光・レクリエーション施設等、その他多数の人が集まる場所における災害の広報は、その施 設の責任者、管理者等による自主的な広報を原則とする。 

また、災害広報の実施機関は、必要に応じて釣り人等の観光客、船舶等に対し、早急に安全な 場所へ避難するよう措置を講じる。 

 

5.ホームレスに災害広報を実施する 

洪水等の災害発生が予想される場合には、河川等に起居するホームレスに危険が及ぶ事態が想 定されるため、河川あるいは公園等の公共施設管理者と連携して、ホームレスへの災害情報の提 供と早期の避難を促す。 

J‑ALERT 起動による防災スピーカー自動放送(原則、市内全域) 

○ゲリラ攻撃・ミサイル発射・大規模テロ情報を観測したとき【国民保護情報】 

○兵庫県南東部で震度 5 弱以上の緊急地震速報及び地震速報を観測したとき 

○兵庫県瀬戸内沿岸部で津波注意報(沿岸部のみ)、津波警報・大津波警報を観測したとき  手動による防災スピーカー放送 

○避難情報 

・避難勧告及び指示等 

○その他災害情報、防犯情報等特に周知するべき事項があるとき 

○避難訓練等の試験放送 

○ゲリラ攻撃・ミサイル発射・大規模テロ情報を観測したとき【国民保護情報】 

○兵庫県南東部で震度 5 弱以上の緊急地震速報及び地震速報を観測したとき 

○兵庫県瀬戸内沿岸部で津波注意報(沿岸部のみ)、津波警報・大津波警報を観測したとき 

○避難情報 

・避難勧告及び指示等 

○その他特に周知するべき事項があるとき 

○避難訓練等の試験放送 

○気象情報 

○道路通行止め情報 

2節  報道機関に情報提供を行う 

1.災害情報の報道を依頼する 

各部からの災害情報の報道は、災対統制局でとりまとめ、災対政策局の広報担当者が報道機関 へ依頼する。 

テレビ、ラジオ等については、県を通じて「災害時における放送要請に関する協定」に基づき、

NHK神戸放送局、サンテレビ、ラジオ関西等に対し放送要請する。ケーブルテレビ、コミュニ ティFM局等の地域メディアへの放送要請も併せて実施する。 

資料5‑2  災害情報等に関する放送の実施に関する協定書 参照  資料5‑3  災害時における放送要請に関する協定(参考) 参照   

2.報道機関に災害情報を提供する 

(1)報道機関への要請 

災害対策本部は、災対政策局広報・広聴担当部を窓口として報道機関に対して災害に関する情 報を発表する。 

また、広報担当者は、必要に応じて災害時報道発表資料を作成し、報道機関への情報提供、報 道機関に対し、テレビ・ラジオ等を通じた広報を要請する。 

 

(2)報道・記者発表 

広報担当者は、報道・記者会見場を設置し、会見を定時に開いて必要な情報を報道機関へ提供 する。 

 

(3)広報・発表内容 

広報・発表内容は、概ね「3編4章1節  市民への広報を行う」の伝達内容を基に検討し、本 部会議へ諮ることとする。なお、個人情報については、西宮市個人情報保護条例の規定により、

十分な配慮を行うこと。 

 

(4)報道・記者会見場(大規模災害発生時等の場合) 

大規模災害時等、報道関係者が多数来庁する場合に備え、報道・記者会見場を適宜設置する。 

 

3節  市民からの広聴を行う 

1.市民相談・問合せ窓口を設置する 

災害後の市民からの多種多様な相談や問合せに対応するため、適宜、以下のような窓口等を設 置する。また、想定される相談内容をもとに、必要に応じて、各局応援職員や各種専門ボランテ ィアを編入する。 

 

【相談・問合せ窓口】 

ア.総合庁内案内(災対市民局) 

イ.総合相談窓口(災対市民局) 

ウ.総合電話受付(災対市民局、災対第一技術局、災対第二技術局、災対給水技術局) 

エ.避難所等での巡回相談窓口(災対市民局、災対避難局) 

オ.専門相談窓口(災対市民局、各局応援職員) 

 

【想定される相談内容】 

(1)安否確認及び捜索依頼 

(2)食糧、飲料水、日用品等の支給に関する情報 

(3)り災証明に関する事項(被害調査の実施、証明書発行受付等) 

(4)環境衛生に関する事項(ごみ処理、家屋等の消毒、汲み取りの実施等) 

(5)住宅に関する事項(応急修理、仮設住宅、片付けを行う災害ボランティアの派遣、補 修・解体、建て替え等) 

(6)生活安定に関する事項(災害見舞金、義援金支給の申し込み、税・保険料の徴収猶予・

減免、制度融資・給付等) 

(7)健康相談、災害時要援護者及び児童・生徒への支援  (8)外国籍住民への情報提供 

(9)職業の斡旋 等   

2.安否確認情報を収集する 

市は、警察・消防・医療機関等の各種防災関係機関の協力を得て、被災者の安否に関する情報 を、極力収集・整理する。 

また、安否確認などの個人情報の提供については、災害の状況、被災者及びその関係者の状況、

情報請求者の情報利用目的等を鑑み、併せて西宮市個人情報保護条例や関係法令に基づき、関係 機関との協議により適切に実施する。 

 

3.広報内容を検討する 

市民が必要としている情報を提供するため、災対市民局は、市民から受けた要望等を分析し、

災対統制局及び広報・広聴担当部と広報内容の検討について連携を図る。 

 

関連したドキュメント