• 検索結果がありません。

倫理,政治・経済

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "倫理,政治・経済"

Copied!
35
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1問

以下は,友人AとBの会話である。これを読み,下の問い(問1〜5)に答 えよ。(配点 14)

A:うちのおじいちゃん,退職後も,社会の役に立ちたいって地域のボランティア 活動をすごく頑張っていたのに,最近急に体が弱って,前みたいに動けなく なってさ。生きがいがなくなった,って毎日ため息ばかりなんだよね。

B:そっか。体が弱ると,心も弱っちゃうもんね…。家で介護していくの?

A:それも問題。家で介護するなら,両親のどっちかが仕事を辞めなきゃねって話 になってさ。家計に響くのはもちろん,両親とも仕事が好きなんだよね。

B:家族だけで介護しなきゃ,って思い込んでない? うちもおばあちゃんを家で

看ているけど,訪問介護やデイサービスを目一杯使ってるよ。

A:へー,そういうサービスがあれば,うちの親も大切な仕事を諦めずに済むか も。でも,おじいちゃんは,これから何を生きがいにすればいいのかなぁ。

B:仕事や社会的な活動以外にも,生きがいを見付けられると思うな。うちのおば あちゃんは,家族やヘルパーさんとの日々の会話がすごく楽しみなんだって。

そんなに社交的な性格じゃないけど,人とのつながりって大事だね。

A:なるほど。どんな状況でも,その人の考え方次第で生きる意味を見付けられ るってことか。生きる意味って,客観的に一つに決まるものじゃないんだね。

価値観は人によって違うしね。

B:確かに。そういえば,この前,倫理の授業で尊厳死や安楽死について議論 したら,いろんな考え方がぶつかって決着しなかったよ。生きる意味や人間の 尊厳の問題って,難しいね。文化によっても考え方が違うだろうし。

A:世界で共通のルールを決めようとする環境問題みたいにはいかないか。

B:少なくとも,生きる意味があるかないかなんて簡単には言えないよね。うちの おばあちゃんも生きがいを見付けているし,どんな場合でも生きる意味を見い だすことはできるんだから,おじいさんも元気を取り戻せると思うよ。

A:そうだよね。おじいちゃんも,新しい生きがいを見付けてほしいなぁ。

!"解答番号 1 〜 37 #

$

―100― (2202―300)

(2)
(3)
(4)

問 2 下線部に関連して,性格をめぐる様々な考え方についての説明として最も 適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 2

! 類型論は,類型に属さないと思われる対象が現れた場合にも,いずれかの 類型に当てはめることで性格を客観的に判断できるという長所を持つ。

" 特性論は,対象とする人の捉え方が性格特性の組合せに応じて異なるの で,他者との違いを明確に区別するには向いていない。

# 類型論の例として,体型と気質との関連に着目し,性格を躁鬱気質(肥満そううつ

型)などの三つに分類したアイゼンクの理論が挙げられる。

$ 特性論の例として,性格を,誠実性などの五つの因子から把握しようとす るビッグファイブ(五因子モデル)の理論が挙げられる。

問 3 下線部に関連して,価値の対立をめぐるデリダの思想についての説明とし て最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 3

! 様々な価値に優劣を付けて序列化する伝統的な論理は,ものの見方を硬直 化させ,価値観の異なる他者を排除してしまう。「愛の跳躍」によって,そう した論理を打ち破り,多様な人々に開かれた社会を目指すべきである。

" 現代では,本来皆が共有すべき基本的な諸価値への信頼が失われ,様々な 他者との共生が困難になっている。そうした状況を克服するために,あらゆ る人々に開かれた普遍的な愛を目指す,「愛の跳躍」が必要である。

# 今日の世界では,他者との共生の基盤となる基本的な諸価値が動揺してい る。「脱構築」によって,そうした状況を脱し,善と悪,理性と狂気といった 二項対立に基づく,安定した価値の序列を改めて構築すべきである。

$ 理性と狂気などの二項対立を立て,一方を他方より優越させる伝統的な論

おとし

理は,価値に序列を付け,劣るとされた側の価値を貶めてしまう。そうした 論理を内側から突き崩し,組み替え続ける「脱構築」が必要である。

倫理,政治・経済

―104― (2202―304)

(5)

問 4 下線部に関して,次の文章は,終末期の患者を支えるための施設や制度に ついての説明である。文章中の A ・ B に入れる記述をア〜エから 選び,その組合せとして正しいものを,下の!〜$のうちから一つ選べ。

終末期の患者は,身体のみならず心理的・精神的にも多様な苦痛を抱えてい る場合が少なくない。近年は,そのような心身の苦痛に対処する緩和ケアへの 注目が高まっており,例えばホスピスは,そうしたケアを利用して, A ためのサポートを提供している。

また,近年では,延命を絶対視する考え方に疑問が呈され,尊厳ある死を迎 えることをよしとする考え方が世界的に広まりつつある。その中で,オランダ やベルギーのように,本人の明確な意思表示など厳格な条件の下で, B 安楽死(積極的安楽死)を認める法律が制定された国もある。

ア 積極的な治療よりも患者が最期まで自分らしく生きる イ 患者が最期まで諦めずに治療に専念する

ウ 致死薬の投与などによって死を早める

エ 延命措置を中止し人間らしく自然な死を迎えさせる

! A―ア B―ウ

" A―ア B―エ

# A―イ B―ウ

$ A―イ B―エ

―105― (2202―305)

(6)

問 5 下線部に関して,現代の環境問題に対する提言,取決め,スローガンにつ い て の 記 述 と し て適 当 で な い も のを,次 の!〜$の う ち か ら 一 つ 選 べ。

! ストックホルムで開催された国連人間環境会議では,「かけがえのない地 球」をスローガンに人間環境宣言が採択され,環境問題に取り組むことが世 界各国の義務であるとされた。

" 環境問題の一つとして,人間による動物の取扱い方の問題があるが,ピー ター・シンガーは,動物には権利を認めずに人間のみを特別扱いするのは種 差別だとして,「動物の権利」を主張した。

# リオデジャネイロで開催された地球サミットでは,ラムサール条約が締結 され,「宇宙船地球号」という考えから,生物の多様性や地球環境の持続性を 損なわない経済開発が提唱された。

$ ノーベル平和賞を受賞した環境保護活動家のワンガリ・マータイは,

「もったいない」という日本の言葉を知り,この言葉を世界共通のスローガン として提唱した。

倫理,政治・経済

―106― (2202―306)

(7)

第2問

次の文章を読み,下の問い(問1〜7)に答えよ。(配点 18)

何かにつまずいたり,落ち込んだりしたとき,「もっと強く,賢くならなければ」

と思う人は多いだろう。だが,弱さや愚かさといったものは,常に否定されるべき ものなのだろうか。日本の先人たちのあり方を見ながら考えてみよう。

日本の人々が自己の弱さや限界を意識する契機の一つに,日本の自然風土の あり方がある。恵みや災厄をもたらす大いなる自然を前に,人々は自らの卑小さを 知ると同時に,それらの中に神々などの自分たちを超えた働きを感じ取り,畏敬の 念を抱いてきた。また,諸行無常を説く仏教が伝来すると,有限で愚かな人間 がいかに生きるべきかが模索されていく。例えば聖徳太子は,十七条憲法(憲法十 七条)で,誰もが愚かな凡夫であるからこそ,一人で物事を判断せず,助け合って 政治を行っていくのだと,和の精神を説いた。また,法然は,自力では悟りを 得ることが困難な人々が救われる道を求め,弟子の親鸞は,煩悩にまみれた弱い存 在であると自覚した者こそが,阿弥陀仏に全てを委ねて救われると考えた。

江戸時代には,儒教が武士の教育に取り入れられ,感情を厳しく制し,強い精神 を持つべきことが盛んに説かれるようになる。その中にあっても,例えば本居宣長 は,人の心は本来「はかなくめめしき」もので,悲しむべきことを悲しみ,喜ぶべき ことを喜ぶ「もののあはれ」を知ることこそが肝要であると説いた。

近代になると,富国強兵の掛け声の下,西洋諸国と渡り合える強さや知が目指さ れるが,その代表的人物だった福沢諭吉も,大いなる宇宙の中では我々人間も「無

うじむし

智無力見る影もなき蛆虫同様の小動物」にすぎないといった視点を持つことで,気 を楽に,思い切り事をなし得るのだと説いている。また,文学の新たな地平を開い

い の ち

た島崎藤村には,「自分の小さな智慧や力でどうすることも出来ないような「生命」

おもむ

の趨くままに一切を委ねよう」という発想があった。そして,哲学者の西田幾多 郎は,我が子の死に際して感じた抑え難い悲哀と,子のはかない生と死の意味を考 えたいということが,自分の哲学の動機の一つだったと述べている。

強く賢くあろうとする努力は尊いが,それらを目指す生き方のみが正しいと いうわけではない。弱さや愚かさに目を向けることで,今まで見えていなかったも のや生き方に気付き,新たな可能性が開けてくることもあるのではないだろうか。

―108― (2202―308)

(8)

問 1 下線部に関連して,風土が人々の性質やあり方に大きな影響を与えると考 えた和辻哲郎による風土の類型についての説明として最も適当なものを,次の

!〜$のうちから一つ選べ。 6

! 砂漠(沙漠)型の風土では,人々は,過酷な乾燥で自分たちを苦しめる自然 の下で,忍従的性質を持つようになる。

" 砂漠(沙漠)型の風土では,人々は,厳しい環境を生き抜くため,他部族の 人々とも団結するので,戦闘的精神を失っていく。

# 牧場型の風土では,人々は,豊かな恵みを与えてくれる自然の下で,受容 的性質を持つようになる。

$ 牧場型の風土では,人々は,穏やかで扱いやすい自然の中に法則性を発見 し,合理的精神を発達させていく。

問 2 下線部に関連して,仏教の開祖であるブッダが説いたとされる教えについ ての説明として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 7

! 全ての生き物は,生老病死の苦しみから逃れることはできない。よって,

さい し

バラモン教の祭祀に基づき,苦しみを超克する道を歩むべきである。

" 自己の身体を含め,あらゆるものは自己の所有物ではない。よって,我執 を断つことにより,それらへの執着を捨てる道を歩まなければならない。

# ウパニシャッド哲学などで説かれた涅槃は認められない。人は,涅槃の境 地ではなく,輪廻からの解脱を目指さなければならない。

$ 貪りと怒り,そして忍辱の三つの煩悩は,三毒と呼ばれる。人は,物事の あるがままの真理を見つめて,煩悩の炎を消さなければならない。

倫理,政治・経済

―109― (2202―309)

(9)

問 3 下線部に関して,法然についての説明として最も適当なものを,次の!〜

$のうちから一つ選べ。 8

! 『選択本願念仏集』を著し,阿弥陀仏による救済を願って行う専修念仏を 人々に勧めた。

" 『選択本願念仏集』を著し,阿弥陀仏による救済を願って行う観想念仏を 人々に勧めた。

# 『往生要集』を著し,阿弥陀仏による救済を願って行う称名念仏を人々に勧 めた。

$ 『往生要集』を著し,阿弥陀仏による救済を願って行う口称念仏を人々に勧 めた。

問 4 下線部に関して,本居宣長が「もののあはれ」について説いた内容の説明と して最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 9

! 理屈に偏った漢意を捨て,「もののあはれ」を知ることによって,人は物事 の情趣を素直に感受する「心ある人」となることができる。

" 儒教や仏教などの考え方を排し,「もののあはれ」を知ることによって,人 は素朴で力強い「高く直き心」を取り戻すことができる。

# 物語や和歌などを深く味わい,「もののあはれ」を知ることによって,人は 無常観を深め,仏に通じる慈悲の心を培うことができる。

$ 『古事記』をはじめとする古い神話や物語を学び,「もののあはれ」を知るこ とによって,人は古来の経世済民の道を実践することができる。

―110― (2202―310)

(10)

問 5 下線部に関して,次の文章は,自らも子を亡くした西田幾多郎が,同じく 子を亡くした友人に宛てて書いたものである。その内容の説明として最も適当 なものを,下の!〜$のうちから一つ選べ。 10

いかなる人も我が子の死というごときことに対しては,種々の迷いを起こさ ぬものはなかろう。あれをしたらばよかった,これをしたらよかったなど,思

いたず

うて返らぬことながら徒らなる後悔の念に心を悩ますのである。しかし何事も 運命と諦めるよりほかはない。運命は外から働くばかりでなく内からも働く。

我々の過失の背後には,不可思議の力が支配しているようである,後悔の念の 起こるのは自己の力を信じすぎるからである。我々はかかる場合において,深

く己の無力なるを知り,己を棄てて絶大の力に帰依する時,後悔の念は転じて

ざん げ おろ

懺悔の念となり,心は重荷を卸したごとく,自ら救い,また死者に詫びること ができる。

(『思索と体験』より)

! 我が子を救えなかった後悔に,心を痛め続けていても仕方がない。むし ろ,心の傷を癒やすために自ら様々な努力や工夫をし,自分に間違いはな かったと自信を取り戻すことが,かえって死者に対しての詫びとなる。

" 我が子を亡くしたというようなときに後悔し続けてしまうのは,自分の気 の持ちようで運命も思いどおりに変えられることを知らないからである。己 の力を信じれば,何事をも諦める必要はなくなる。

# 死んだ我が子に対し己の無力を詫びるのは,親の自然な情念である。しか し,自分はあのときどうすべきだったのか徹底的に反省し,己をより高めて いこうとすることこそが,子に対する真の懺悔となる。

$ 我が子の死というような事態が起こったときに後悔の念にさいなまれるの

あかし

は,自分の力を信じ過ぎていることの証である。そのような自信を捨て,大 いなる力を信じることが,自己を救うことにもなる。

倫理,政治・経済

―111― (2202―311)

(11)

問 6 下線部に関連して,人々に様々な生き方を示すものとなった古典や聖典に ついての説明として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。

11

! 朱子学では,四書が重視され,その中には,孔子や孟子が直接説いた教え を伝えたとされる『論語』や『孟子』が含まれている。

" ユダヤ教では,イスラエルの民はモーセを介して神と契約を結び直したと され,この新しい契約を記した書物が新約聖書である。

# 儒教の経典である五経には,礼儀や制度に関する儒者の言説を集めた『荘 子』や,魯の年代記である『春秋』が含まれる。

$ クルアーン(コーラン)は,神から預言者(使徒)ムハンマドに下された啓示 を,彼の存命中に集成した聖典である。

―112― (2202―312)

(12)
(13)

第3問

次の文章を読み,下の問い(問1〜7)に答えよ。(配点 18)

我々は,時に自分らしさにこだわったり,好きな音楽や持ち物のデザインで個性 を表したりする。このこだわりをどう考えればよいか。個性という考え方と強く関 係する近代以降の西洋美術を例に,芸術家のあり方の変遷をたどってみよう。

中世までのキリスト教世界で,大聖堂の壁画を描いた職人たちの名はあまり 残らず,個性も問われなかった。しかし,ルネサンスの時代では,古代ギリシ アに学びつつ人間世界の美が再発見され,レオナルド・ダ・ヴィンチらは,絵画に 解剖学や幾何学などの学問を取り入れ,巧みな技法とその多彩さで名を残した。

その後,近代の展開に伴い,普遍的な真理を論理的に追求する科学と,作者 の個性を独創的に表現する芸術が区別され始めた。カントによれば,天才は,経験

とら

や学習によって得られる規則に囚われず,独創性を自由に発揮して作品を生み出

たた

す。さらに,ロマン主義思想は,個々人の才能と感情を讃え,突出した芸術家 を礼賛するようになった。この影響から,我々は芸術家を孤高の個人として捉える 傾向にある。典型的には,周囲の無理解にもかかわらず,自己表現としての作 品を描き続けたというゴッホの生涯が,好んで語られる。そこには,周囲に頼らず 独力で活動する個人に,より強い個性を認める考え方がうかがえる。

しかし,個性を示すには孤高でなければならないのだろうか。現代になって,例 えば消費文化のただ中における芸術のあり方を追求したウォーホルが,社会に流布 する製品や有名人の図像を引用した作品を生み出した動機の一つは,芸術家個人の 主観や感情を頼りとしない芸術観を提示することにある。今日の芸術家にも,

制作現場を公開することによって,各々異なる考えを持つ人々と対話したり,

人々と共に作業したりして制作に取り組む者がいる。彼らは,周囲との関係の中で 作品を磨き上げ,併せて自らの個性を高めていこうと工夫している。

我々は,孤高の芸術家というイメージに,周囲に影響されない個性という理想像 を見いだし,時にその姿にこだわり,縛られてしまう。しかし,社会や周囲の人々 と関わりながら作品,ひいては自己の個性をも発展させようとする開かれた芸術家 像には,周囲との関係を介して新たな自分を見いだす可能性を含む,個性に関する 別の捉え方がうかがわれよう。

―114― (2202―314)

(14)

問 1 下線部に関連して,アウグスティヌスについての説明として最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 13

おんちよう

! 罪深い存在である人間の救済には,神から人間に恩 寵が直接与えられる 必要があり,教会が神の代理者を務めることはできないと説いた。

" 罪深い存在である人間が救われるには神の恩寵が必要であり,善を志すこ とで神の恩寵を受けることができると説いた。

# 『神の国』を著し,「神の国」とは人間の内面に姿を現すものであり,終末に おいて完成されるものではないと考えた。

$ 『神の国』を著し,「神の国」とは神への愛から生まれるものであり,人間の 自己愛から生まれる「地上の国」と対立すると考えた。

問 2 下線部に関連して,古代ギリシアの哲学者についての説明として最も適当 なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 14

! ソクラテスは,魂を何より大切にせよと説き,アテネ市民の魂をできるだ け優れたものにするために,その当時に知者とされた人々の考えを批判的に 吟味し,その成果を著作として残した。

" プロタゴラスは,人間の感覚や判断を超えた普遍的真理を探求し,ノモス 的なものに対する人々の関心を増大させた。言葉の技術を用いた彼の活動 は,ソクラテスに大きな影響を与えた。

# プラトンは,ソクラテスを主人公とする多くの対話篇を残した。そこで は,真理を求めたソクラテスの精神が継承されており,善く生きるための探 求を担うのは理性であるとされた。

$ プロティノスは,神秘主義的立場からプラトンのイデア論に独自の解釈を 加えて発展させ,万物には善と悪との二つの根源があり,これらの根源から の流出により世界が構成されると説いた。

倫理,政治・経済

―115― (2202―315)

(15)

問 3 下線部に関連して,論理を展開する方法の一つに演繹法がある。正しい演 繹 的 な 推 論 と し て 最 も 適 当 な も の を,次 の!〜$の う ち か ら 一 つ 選 べ。

15

! 雨が降れば,自宅の中庭は必ず濡れる。今日起きたら,自宅の中庭が濡れ

ていた。よって,朝方,雨が降っていたのだろう。

" 今日は雨が降っており,自宅の中庭が濡れている。先週も先月も雨が降っ たときはそうだった。よって,雨が降れば,自宅の中庭は濡れるのだ。

# 雨が降れば,自宅の中庭は必ず濡れる。今日は雨が降っている。よって,

今日,自宅の中庭は濡れているはずだ。

$ 雨が降れば,自宅の中庭は必ず濡れる。今日は雨が降っていない。よっ て,今日,自宅の中庭は乾いているはずだ。

―116― (2202―316)

(16)

問 4 下線部に関して,次の文章は,ロマン主義とその展開についての説明であ る。文章中の A ・ B に入れる語句の組合せとして正しいものを,

下の!〜&のうちから一つ選べ。 16

けんさん

ロマン主義は,技術の習得や研鑽よりも,天才と呼ばれる傑出した芸術家の 創造性を,偉大な芸術作品の源泉として重視するようになった。このように個 人の内面を重視するロマン主義に対し,ヘーゲルは,個人の内面を具体的に表 現する外面的なものにも着目したが,これは歴史を,精神が A を通して その理念を実現する過程であると彼がみなしたことと,軌を一にする。

ひろ

他方,ロマン主義の影響は,詩論や文学,自然保護運動にも拡がった。近代 日本でも,文学や思想において,心情など自我の内面が注目されるようになっ た。その流れの中で,例えば,武者小路実篤は, B を説いた。

! A 自己外化 B 新たな価値を創造する力への意志

" A 自己外化 B 個性の伸長に重きを置く人道主義

# A 自己外化 B 文明の思考に劣らない精妙な野生の思考

$ A 全体意志 B 新たな価値を創造する力への意志

% A 全体意志 B 個性の伸長に重きを置く人道主義

& A 全体意志 B 文明の思考に劣らない精妙な野生の思考

倫理,政治・経済

―117― (2202―317)

(17)

問 5 下線部に関連して,自己について考察したキルケゴールに関する説明とし て最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 17

! いまここにある自己が,他者とは異なるただ一人の自己として生きること の重要性を説き,自らの主体的真理の探究を主張した。

" つねにすでに世界の中に投げ出され,様々な事物や他者と関わりながら生 きる自己は,「世界内存在」というあり方をしていると論じた。

# 各人は自己のあり方を自由かつ自覚的に選択できるが,その選択は,社会 や全人類のあり方と強く結び付いていると説いた。

$ 孤独と絶望に耐えながら真実の自己を追求する者同士の,全人格的かつ理 性的な交わりを,「愛しながらの戦い」と呼んだ。

―118― (2202―318)

(18)

問 6 下線部に関連して,次の文章は,フランスの哲学者アランが,言葉で作品 を制作する詩人を例に芸術家について論じたものである。その内容の説明とし て最も適当なものを,下の!〜$のうちから一つ選べ。 18

いかにも詩人らしい詩人と,散文を韻律や脚韻の規則に合わせて整える人と を区別するなによりの基準は,詩人は観念から表現へと向かうのではなく,

まったく逆に,表現から観念に向かうということだ。自分の思考に光を当て,

抽象の次元で生まれた思考を具体の場に引き下ろすというねらいのもと,証拠 や対比項やイメージをさがすのが詩人の仕事ではない。詩人はむしろ……予期 される音の響きに耳を傾け,それに合わせて,自分のいまだ知らないことばを 出現させようとする。……意味よりも前に詩句の調和が存在することを理解し なければならない。……芸術家はなんらかの目的を追求しているように見える けれども,かれが目的を知るのは,目的を実現したあとでみずからその作品の 観客となり,だれよりも先に作品に驚いたそのときのことだ。

(『芸術論20講』より)

! 詩人は,あらかじめ抱いていた観念や目的を規則に沿ってそのまま作品に 仕立てるので,新しい言葉に出会っても,思いのままに調和を生み出すこと ができ,当初思い描いたとおりの作品に到達できる。

" 詩人は,あらかじめ抱いていた観念や目的を規則に沿ってそのまま作品に 仕立てるが,新しい言葉によって,音の響きに秘められた調和へと導かれる ため,当初思い描いたとおりの作品に到達できる。

# 詩人は,あらかじめ抱いていた観念や目的を規則に沿ってそのまま作品に 仕立てるのではなく,詩句の調和よりも意味を重視して言葉を出現させよう とする。そして,完成した作品を見て,初めて目的に気付く。

$ 詩人は,あらかじめ抱いていた観念や目的を規則に沿ってそのまま作品に 仕立てるのではなく,音の響きに合わせて言葉を出現させようとする。そし て,完成した作品を見て,初めて目的に気付く。

倫理,政治・経済

―119― (2202―319)

(19)

問 7 本文の趣旨に合致する記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちから 一つ選べ。 19

! 近代では,芸術家個人に個性を求めず,普遍的な法則に従った制作が求め られてきた。一方で今日,孤高の個人というイメージとは異なり,周囲の 人々との対話や共同作業を通じて制作を行う芸術家の姿には,周囲との関係 を介して個性を高めようとする,別の考え方を認めることができる。

" 近代では,芸術家個人に個性を求めず,普遍的な法則に従った制作が求め られてきた。今日においても,人々の考えや周囲との関係を介して制作に取 り組む芸術家には,個性を否定し,周囲の指示に頼って制作活動を続けると いう考え方を認めることができる。

# 近代では,芸術家が自己の才能や感情を独力で発揮するものと考えられて きた。しかし今日,孤高の個人というイメージとは異なり,周囲の人々との 対話や共同作業を通じて制作を行う芸術家の姿には,周囲との関係を介して 個性を高めようとする,別の考え方を認めることができる。

$ 近代では,芸術家が自己の才能や感情を独力で発揮するものと考えられて きた。一方で今日,人々の考えや周囲との関係を介して制作に取り組む芸術 家には,個性を否定し,周囲の指示に頼って制作活動を続けるという,別の 考え方を認めることができる。

―120― (2202―320)

(20)

第4問

次の文章を読み,下の問い(問1〜8)に答えよ。(配点 22)

資本主義経済は市場の機能に基づいている。しかし,政府による介入や規制も重 要であり,それは歴史的に変化し,また論争の的にもなってきた。

18世紀後半からの産業革命で資本主義経済が確立した後しばらくは,市場は自 由競争的で,政府は市場に対し自由放任を基本とした。しかし,19世紀末には,

少数の巨大企業による市場の独占から生じる弊害が現れた。さらに,1930年代 の大不況では失業者が大量に発生し,市場に対する政府の介入が本格化した。

深刻な不況と政治危機の中,アメリカでは新しい政策への模索が始まり,雇用増 加のための財政政策や,労働組合を保護する法律,さらに社会保障制度などが 導入された。このような動きは,第二次世界大戦を前後して,他の先進資本主義諸 国でも生じた。同様の動きは日本ではとくに大戦後に進み,経済民主化として労働 組合運動の公認などが行われた。また,社会保障に対する国の責務などを定めた日 本国憲法が制定され,国政の改革とともに,住民の身近な政治参加が可能な

地方自治制度も確立した。

さらにその後も各国政府は,さまざまな法制度や規制,税制や財政支出などを通 じて,雇用の確保や福祉の充実をめざした。そのために行政機構や財政規模が次第 に拡大し,「大きな政府」になっていった。

しかし,1970年代の石油危機後の不況と物価上昇といった経済的困難への対処 において「大きな政府」は行き詰まりをみせるようになり,「小さな政府」を求める新 自由主義の考えが各国で強まった。そうしたなかで,規制緩和による市場的な 方法の導入や行政改革が進められていった。

その後,金融業やさまざまなサービス業などで新たな市場が生じ,新たな産業も 発展した。しかし他方で,格差の拡大や雇用の不安定化などが問題になってき た。そうした事態に対し,非正規労働者の労働条件を改善するための施策など,新 たな制度や規制も試みられつつある。さらに,営利企業の社会的責任や民間非営利 組織による公共サービスの提供など,従来の市場や政府の概念を超える活動も重要 になってきている。

倫理,政治・経済

―122― (2202―322)

(21)

問 1 下線部について,同種産業部門の複数の企業が,競争を排除して市場の支 配力を高めるために,合併や吸収によって一つの企業体になる独占の形態を示 す用語はどれか。正しいものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 20

! カルテル

" トラスト

# コンツェルン

$ コングロマリット

問 2 下線部について,世界各国の社会保障制度の歴史に関する記述として誤っ ているものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 21

! アメリカでは,ニューディール政策の一環として社会保障法が制定され た。

" イギリスでは,ベバリッジ報告をうけて社会保障制度が体系的に整備され た。

# ドイツでは,社会主義者鎮圧法が制定された後,社会保険制度が創設され た。

$ 日本では,労働者災害補償保険法によって,初めて社会保険制度が設けら れた。

―123― (2202―323)

(22)

問 3 下線部に関連して,日本における国政調査権に関する次の記述A〜Cのう ち,正しいものはどれか。当てはまる記述をすべて選び,その組合せとして最 も適当なものを,下の!〜'のうちから一つ選べ。 22

A 国政調査権の行使にあたっては,司法権の独立を侵してはならない。

B 国政調査権は,両議院のそれぞれに認められている。

C 国政調査権に基づく証人喚問で虚偽の陳述をしたときは,罰せられること がある。

! A " B # C

$ AとB % AとC & BとC

' AとBとC

倫理,政治・経済

―124― (2202―324)

(23)

問 4 下線部に関連して,次の記述ア〜ウは,日本における参政権の保障に関す る説明である。その正誤の組合せとして正しいものを,下の!〜(のうちから 一つ選べ。 23

ア 日本国憲法の施行に先立って,衆議院議員選挙法が改正され,日本国籍を もつ20歳以上の男女に選挙権が認められた。

イ 日本国憲法は,「公務員を選定し,及びこれを罷免することは,国民固有 の権利である」と定めている。

ウ 2015年の公職選挙法の改正をうけて,参議院議員の被選挙権が20歳以上 に引き下げられた。

! ア 正 イ 正 ウ 正

" ア 正 イ 正 ウ 誤

# ア 正 イ 誤 ウ 正

$ ア 正 イ 誤 ウ 誤

% ア 誤 イ 正 ウ 正

& ア 誤 イ 正 ウ 誤

' ア 誤 イ 誤 ウ 正

( ア 誤 イ 誤 ウ 誤

―125― (2202―325)

(24)

問 5 下線部に関連して,日本における現在の地方公共団体についての記述とし て正しいものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 24

! 地方公共団体の自治事務は,憲法に具体的な事務名称の一覧をあげて規定 されている。

" 地方公共団体は,普通地方公共団体と特別地方公共団体とに分けられる

が,都道府県は普通地方公共団体である。

# 都道府県は,地方債を発行するためには,原則として国の許可を得る必要 がある。

$ 地方公共団体が処理する事務については,自治事務か法定受託事務かを問 わず国の関与が禁止されている。

問 6 下線部に関連して,日本における規制緩和にかかわる次の出来事ア〜ウを 古いものから順に並べたとき,その順序として正しいものを,下の!〜&のう ちから一つ選べ。 25

ア 労働者派遣法の改正により,製造業務への労働者派遣が解禁された。

イ 金融自由化を進めた日本版金融ビッグバンが始まった。

ウ 政府主導で,地域を限定して規制緩和が可能な国家戦略特区が始まった。

! ア→イ→ウ

" ア→ウ→イ

# イ→ア→ウ

$ イ→ウ→ア

% ウ→ア→イ

& ウ→イ→ア

倫理,政治・経済

―126― (2202―326)

(25)

問 7 下線部に関連して,日本における現在の国家公務員に関する記述として正 しいものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 26

! 人事院が廃止され,国家公務員の人事を一元的に管理する内閣人事局が設 置されている。

" 各省庁の国家公務員が,国会審議において大臣に代わって答弁できる,政 府委員制度が導入されている。

# 各省庁は,国家公務員に対して,利害関係のある営利企業に退職後の再就

あつせん

職を斡旋することができる。

$ 公務に対する国民の信頼を確保することを目的に,公務員の職務倫理の保 持を図る国家公務員倫理法が制定されている。

問 8 下線部に関連して,生活困窮者を救済する日本の生活保護制度についての 記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 27

! 生活保護の制度は,国民年金法に基づいている。

" 生活保護の財源は,全額公費である。

# 生活保護の給付は,世帯単位ではなく個人単位で適用される。

$ 生活保護の扶助は,出産の扶助を含まない。

―127― (2202―327)

(26)

第5問

次の文章を読み,下の問い(問1〜5)に答えよ。(配点 14)

現在,世界では70億を超える人々が約200の国に分かれて暮らしている。これ らの国々は,人口や領土の規模,経済発展の度合い,歴史と文化,そして政治 体制など,多くの面で異なりながらも,主権国家として等しく尊重される。

もっとも,すべての国が,国家として対応すべき問題に対処できているわけでは ない。経済発展が遅れている国の中には,資金や技術が不足しているために,資源 を活用することができていない国や,あるいは国内の治安や対外的な安全保障 を確保することができていない国もある。また,先進国であっても,冷戦が終 結した後の,相互依存の深化と拡大が急速に進む国際社会においては,あらゆる問 題について単独で対処することは,いっそう難しくなっている。そうしたことから 今日では,各国は自らの国益を実現するためにも,国家間協力や地域的な連携に頼 らなければならなくなっている。

他方で,こうした協力や連携だけでは十分な対応を期待できない問題もある。そ の一つが人権保障である。今日では,国は国民のために存在すると考えられ,

その人権を保障することを責務としている。しかし現実には,国が国民の言論や自 由を抑圧したり,少数者の権利保障をおざなりにしたりすることがある。他国がそ うした権利侵害の是正を求めることもあるが,同様の問題を抱えている国はあえて 関与を避ける態度をとる。そうした場合には,国際連合(国連)などの国際機関や NGOのように,国とは異なる立場から,人権侵害の是正と人権のよりよい保障を 求めて,国に対してはたらきかける主体(アクター)が必要となる。

以上のような他国との協力,また国以外のアクターの活動は,国による対応の不 十分さを指摘し,適切な措置をとるよう迫る点で,国家主権を侵すものと受け止め られることもある。しかし,軍縮,人権,環境などの分野にとりわけみられる ように,国はその限界を補完するためにこそ,国際協力に取り組むとともに,国以 外のアクターの活動と向き合うことを求められている。

倫理,政治・経済

―128― (2202―328)

(27)

問 1 下線部に関連して,日本による発展途上国への援助と協力に関する記述と して誤っているものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 28

! 第二次世界大戦の戦後処理において賠償請求を放棄した国に対して,経済 支援を行った。

" 相手国が援助に依存せず自立的に発展できるようになることをめざして,

開発協力を行っている。

# 二国間援助における人的協力を積極的に推進することを目的として,1992 年に自衛隊の海外派遣を可能とする法律を制定した。

$ 2015年に新たに開発協力大綱を閣議決定し,その基本方針の一つとして 人間の安全保障の推進を定めている。

問 2 下 線 部に 関 連 し て,近 年 の 国 際 安 全 保 障 に 関 す る 次 の 文 章 中 の 空 欄 ア ・ イ に当てはまる語句の組合せとして正 し い も の を,下 の

!〜$のうちから一つ選べ。 29

近年の国際安全保障においては,国家間の緊張と,非国家主体による脅威の 双方が混在している。国家間の緊張については,2014年にロシアが ア を編入したことにより,欧米諸国とロシアとの間の緊張が高まった。一方,非 国家主体による脅威についても,欧州などでテロが頻発し,国際テロリズムに よる脅威が再び高まっている。たとえば,イラクや イ における内戦で台 頭したイスラム過激派勢力の一部が,2015年のパリでのテロを起こした。

! ア クリミア半島 イ シリア

" ア クリミア半島 イ ルワンダ

# ア バルト三国 イ シリア

$ ア バルト三国 イ ルワンダ

―129― (2202―329)

(28)

問 3 下線部に関連して,次のA〜Dは,冷戦期の国際関係にかかわる出来事に ついての記述である。これらの出来事を古いものから順に並べたとき,!番目 にくるものとして正しいものを,下の!〜$のうちから一つ選べ。 30

A ソ連がアフガニスタンに侵攻した。

B キューバ危機が起こった。

C 米英仏ソの首脳によるジュネーブ四巨頭会談が開かれた。

D CSCE(全欧安全保障協力会議)が発足した。

! A

" B

# C

$ D

問 4 下線部に関連して,民主政治に関する思想や経験についての記述として正 しいものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 31

! フランスでは,人民に政治の決定権があるとする人民主権思想を背景とし た革命により絶対王政が打倒され,直接民主制が実現した。

" イギリスでは,チャーチスト運動の結果として,成年の男女すべてに選挙 権と被選挙権を与える普通選挙制が実現した。

# 日本では,大正デモクラシーと呼ばれる政治的・社会的な潮流の中で,政 党内閣が続いた。

$ イタリアでは,第一次世界大戦後にファシスト(ファシスタ)党が民衆の高 い支持を背景に政権に就き,自由主義に基づく民主化を進めた。

倫理,政治・経済

―130― (2202―330)

(29)

問 5 下線部に関連して,国際社会における核軍縮に関する記述として誤ってい るものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 32

! 包括的核実験禁止条約(CTBT)が国連で採択されたが,未発効である。

" アメリカとロシアの間で戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)が2002年 に署名され,戦略核弾頭の削減を行うことに合意した。

# アメリカとロシアの間で新戦略兵器削減条約が2010年に署名され,戦略 核弾頭のさらなる削減を行うことに合意した。

$ 核兵器禁止条約が国連で採択され,日本もこの条約に加入している。

―131― (2202―331)

(30)

第6問

次の文章を読み,下の問い(問1〜5)に答えよ。(配点 14)

2020年に,東京でオリンピック・パラリンピック競技大会が開催される。日本 での初めてのオリンピック競技大会は1964年に東京で開催された。この間,日本 は何度かの好況や不況を経験しながらも経済成長を実現し,世界でも有数の経 済大国になった。しかし,近年,世界経済での日本の存在感は弱まってきている。

オリンピック・パラリンピック競技大会はスポーツの祭典であるが,開催国内の 経済を刺激する契機ともなる。競技大会開催前には,競技関連施設の建設や交通イ ンフラの整備などの投資を通じて需要が直接的もしくは間接的に刺激され,

GDP(国内総生産)が増加する。ただし,競技大会開催後の維持管理費が,後世 の人々にとって過度の負担にならないようにする必要がある。

競技大会開催後の経済は,巨額の建設投資が新規に行われにくくなることで,減 速が懸念される。そうした経済の減速を回避するために,政府や日本銀行が景 気刺激策を実施したり,官民が協力して観光資源や日本製商品の魅力を海外へ発信 したりすることを通じて,国内需要や輸出の増加を図ることなどが考えられ る。

将来の日本経済を考える場合,競技大会開催前後の短期的な経済状況だけでな く,長期的に経済力を高めていくことも考えなければならない。例として,技術革 新による生産性の上昇や少子高齢化が進む中での労働力の確保などがあげられる。

グローバル化が進展する中で,企業や政府はこうした課題に取り組み,世界経済に おける日本の存在感を将来に向けて強めていくことが求められるだろう。

倫理,政治・経済

―132― (2202―332)

(31)
(32)

問 1 下線部に関連して,日本が経済大国として認められる要因の一つとして国 富の大きさがあげられる。国民経済計算において国富を構成するものとして 誤っているものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 33

! 世帯が保有する住宅

" 世帯が保有する株式

# 企業が保有する商標権

$ 政府が保有する道路

倫理,政治・経済

―133― (2202―333)

(33)

問 2 下線部に関連して,次の図はある製品の需要曲線と供給曲線を実線で描い たものであり,当初の市場均衡点はEである。まず,その製品を生産するため に使用する原材料の価格が下落し,市場均衡点が変化した。その後,その製品 に対する人気が落ちたことにより,再び市場均衡点が変化した。これ以外の条 件が変化しないと仮定し,均衡点が図中のA〜Iしか存在しない場合,このと きの市場均衡点の変化の順番として正しいものを,下の!〜(のうちから一つ 選べ。 34

数量

需要曲線 供給曲線

価格

C E B

A I

D

F

H G

O

! E→B→A

" E→B→C

# E→D→A

$ E→D→G

% E→F→C

& E→F→I ' E→H→G ( E→H→I

―134― (2202―334)

(34)

問 3 下線部に関連して,次の表は,ある国の一年間の産業別の財・サービスの 総生産額と中間生産物の価額を示している。表中の総生産額には海外で生産さ れたものは含まれていない。今,この国のGDPの総額が4000と計算される とき,第二次産業の中間生産物の価額Aとして正しいものを,下の!〜$のう ちから一つ選べ。 35

総生産額 中間生産物の価額

第一次産業 1300 600

第二次産業 2000 A

第三次産業 3500 1100

! 600

" 700

# 1100

$ 1300

問 4 下線部に関連する記述として誤っているものを,次の!〜$のうちから一 つ選べ。 36

! 日本銀行は「最後の貸し手」として,信用秩序の維持のために,資金繰りが 困難な金融機関に資金供給を行う。

" 日本銀行は「政府の銀行」として,政府が行う業務を代行して,国庫金の出 納や国債に関する事務を行う。

# 日本銀行は,金融政策決定会合を開催して金融政策の基本方針を決める。

$ 日本銀行は,紙幣と硬貨を発行する。

倫理,政治・経済

―135― (2202―335)

(35)

問 5 下線部に関連して,為替レートの変化が企業の売上げに与える影響につい て考える。%ドル=105円であるとき,日本の工場で自動車を生産する企業が 自社の自動車をアメリカに輸出して販売した結果,&億ドルの売上げがあっ た。その後,為替レートが%ドル=115円になったとき,同じく&億ドルの売 上げがあった。この場合,円に換算した売上げはどのくらい増加または減少す るか。正しいものを,次の!〜$のうちから一つ選べ。 37

! 20億円増加する。

" 40億円増加する。

# 20億円減少する。

$ 40億円減少する。

―136― (2202―336)

参照

関連したドキュメント

【フリーア】 CIPFA の役割の一つは、地方自治体が従うべきガイダンスをつくるというもの になっております。それもあって、我々、

食べ物も農家の皆様のご努力が無ければ食べられないわけですから、ともすれば人間

注意: 条件付き MRI 対応と記載されたすべての製品が、すべての国及び地域で条件付き MRI 対応 機器として承認されているわけではありません。 Confirm Rx ICM

最愛の隣人・中国と、相互理解を深める友愛のこころ

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

[r]

世の中のすべての親の一番の願いは、子 どもが健やかに成長することだと思いま

日露戦争は明治国家にとっても,日本資本主義にとってもきわめて貴重な