• 検索結果がありません。

北海道の人口動向 3 社会増減 5 万 -5 人 - 転入数 転出数 転入超過数の推移 北海道 半世紀にわたり道外への転出超過が続いており その主な要因は若年者の進学 就職に伴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "北海道の人口動向 3 社会増減 5 万 -5 人 - 転入数 転出数 転入超過数の推移 北海道 半世紀にわたり道外への転出超過が続いており その主な要因は若年者の進学 就職に伴"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北海道人口ビジョンの概要

~北海道の人口の現状と展望~

平成 27 年 10 月 北海道 0 100 200 300 400 500 600 1920 1925 1930 1935 1940 1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 人 口( 万 人) 生産年齢人口 年少人口 高 齢 者 人 口 ・本道の人口は、1997 年の約 570 万人をピ ークに、全国より約 10 年早く人口減少 局面に入り、2010 年の人口はピーク時よ りも約 19 万人少ない 550.6 万人となっ ている。 ・1990 年代後半、生産年齢人口は減少に転 じ、高齢者人口が年少人口を上回った。 ・2014 年の自然減は約 23,000 人、社会減 は約 8,900 人となっている。

1 総人口

総人口 ・2002 年までは、死亡数が出生数を下回 っていたため、「自然増」の状態が続い ていたが、2003 年から死亡数が出生数 を上回る自然減に転じている。 ・未婚・晩婚・晩産化のほか、本道は全 国と比較して核家族化が進んでいる ことや若年者の失業率が高いことな どから、全国より低い出生率が続いて いる。 出生数・合計特殊出生率の推移(全国・北海道)

2 自然増減

北海道の人口動向

-4 -2 0 2 4 6 8 10 12 1954 1957 1960 1963 1966 1969 1972 1975 1978 1981 1984 1987 1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011 2014 ( 万 人 ) 出生 死亡 自然増加数 核家族化の状況(全国・北海道) 37,058 1.42 1.27 35,000 37,000 39,000 41,000 43,000 45,000 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 出生数(北海道) 合計特殊出生率(全国) 合計特殊出生率(北海道) 10.1 8.5 6.7 5.9 4.9 3.9 15.5 13.5 11.2 10.1 8.6 7.0 2.89 2.72 2.55 2.42 2.31 2.21 3.14 2.98 2.81 2.66 2.55 2.42 0.00 1.00 2.00 3.00 4.00 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 S60 H2 H7 H12 H17 H22 三世代同居世帯割合(北海道) 三世代同居世帯割合(全国) 平均世帯人員(北海道) 平均世帯人員(全国) 1 死亡数が 出生数を逆転 全国より 低い出生率 (%) (人) 出生数・死亡数・自然増加数の推移(北海道)

資料6

(2)

-2.0 -1.5 -1.0 -0.5 0.0 0.5 男性 女性 純 移 動 数 ( 万 人 ) 1.08 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60 浜 松 市 北 九 州 市 熊 本 市 広 島 市 岡 山 市 堺 市静岡 市 名 古 屋 市 さ い た ま 市 千 葉 市 川 崎 市 横 浜 市 新 潟 市 神 戸 市 相 模 原 市 大 阪 市 福 岡 市 仙 台 市 京 都 市 札 幌 市 東 京 都 の 区 部 全国 1.43(H25) 北海道 1.28(H25) 0 1970年 1980年 1990年 2000年 2010年 北海道 5,184,287 5,575,989 5,643,647 5,683,062 5,506,419 札幌市 1,010,123 1,401,757 1,671,742 1,822,368 1,913,545 割合 19.5% 25.1% 29.6% 32.1% 34.8% -1 0 1 2 0 | 4 5 | 9 10 | 14 15 | 19 20 | 24 25 | 29 30 | 34 35 | 39 40 | 44 45 | 49 50 | 54 55 | 59 60 | 64 65 | 69 70 | 74 75 | 79 80 | 84 85 -1 0 1 2 0 | 4 5 | 9 10 | 14 15 | 19 20 | 24 25 | 29 30 | 34 35 | 39 40 | 44 45 | 49 50 | 54 55 | 59 60 | 64 65 | 69 70 | 74 75 | 79 80 | 84 85 東京圏, -7143 東京圏, -3572 東京圏, -4907 東京圏, -6374 東京圏, -7,455 -10,000 -8,000 -6,000 -4,000 -2,000 0 2,000 4,000 2010年 全体-8,637 2011年 全体-2,482 2012年 全体-6,745 2013年 全体-8,154 2014年 全体-8,942 九州・沖縄 四国 中国 関西 中部 東京圏 北関東 東北 (人) 東北圏, 2285 -15 -10 -5 0 5 10 19 54 19 57 19 60 19 63 19 66 19 69 19 72 19 75 19 78 19 81 19 84 19 87 19 90 19 93 19 96 19 99 20 02 20 05 20 08 20 11 20 14 ( 万 人 ) 転出 転入 転入超過数 ・半世紀にわたり道外への転出超過が 続いており、その主な要因は若年者 の進学・就職に伴う首都圏への転出 であると考えられ、特に男性の転出 超過が顕著である。 転入数・転出数・転入超過数の推移(北海道) 性別・年齢階級別の人口移動(北海道)2005 年→2010 年

3 社会増減

・札幌市への人口集中が進んでおり、20~24 歳の 男性については、札幌市から道外への転出と道内 他市町村からの転入が拮抗しているが、同世代の 女性は道内他市町村からの転入が多い。 ・全道人口の3分の1を占める札幌市の低い出生 率は、北海道全体の出生率に大きく作用してい る。 札幌市への人口集中割合(1970 年~2010 年) (人)

4 札幌市への人口集中

男女・道内・道外・年齢別転入超過数 (札幌市 2014(H26)年) 21 大都市の合計特殊出生率(H20~24 年) 地域ブロック別の人口移動の状況(北海道)

北海道の人口動向

道内 道外 道外 2 (千人) 道内 男 女 全 国 1.42(H26) 北海道 1.27(H26)

(3)

550.6 419.0 308.2 0 100 200 300 400 500 600 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 2065 年 2070 年 2075 年 2080 年 2085 年 2090 年 2095 年 2100 年 100% 97% 94% 90% 86% 81% 76% 71% 66% 61% 56% 94% 88% 82% 77% 71% 65% 59% 54% 49% 45% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 20 10 20 15 20 20 20 25 20 30 20 35 20 40 20 45 20 50 20 55 20 60 2 0 1 0 年 比 ( % ) 総人口 全産業就業者数 6,965 6,538 6,166 5,795 5,383 4,927 4,487 4,094 3,750 3,431 3,130 94% 89% 83% 77% 71% 64% 59% 54% 49% 45% 100% 97% 94% 90% 86% 81% 76% 71% 66% 61% 56% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 20 10 20 15 20 20 20 25 20 30 20 35 20 40 20 45 20 50 20 55 20 60 2 0 1 0 年 比 ( % ) 税 収 額 ( 億 円 / 年 ) 税収額(億円) 税収額の2010年比 総人口の2010年比 1.88 2.00 2.08 2.13 2.13 2.11 2.06 1.97 1.89 1.79 1.68 34 37 40 43 45 47 49 50 52 53 54 0 10 20 30 40 50 60 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 20 10 20 15 20 20 20 25 20 30 20 35 20 40 20 45 20 50 20 55 20 60 人 口 1 人 当 た り の 金 額 ( 万 円 / 年 ) 総 額 ( 兆 円 / 年 ) 医療費の総額 人口1人当たり医療費 ・国(国立社会保障・人口問題研究所) の推計によると、今後、何も対策を 講じない場合には、2040 年の人口は 419 万人となる。

2010 年 550 万人

2040 年 419 万人

総人口推計(国による推計) (万人)

将来人口の推計と減少による影響分析

1 将来人口の推計

2 人口減少が地域の将来に与える影響の分析・考察

全産業就業者数の将来推計 医療費総額及び人口1人当たりの金額の将来推計 税収額の将来推計 ・生産年齢人口の減少と高齢化の進展によ る非就業者の増加により、将来の就業者 数は総人口を上回るスピードで減少す る。 ・就業者数の減少による人手不足は、地域 活力の低下や農林水産物の供給力の低 下を招くことが懸念される。 ・医療費の総額は、2025~2030 年をピーク に減少し、地方部における医療施設の撤 退や身近な受診、受療機会の減少、通院 時間の増加等が懸念される。 ・高齢化に伴い、一人当たりの医療費は増 加することにより、若年層や現役世代の 負担増が懸念される。 ・税収額は、生産年齢人口の減少に伴い、 人口減少割合を上回るスピードで減少 する。 ・税収の減少に加え、医療費、介護給付費 の増加が見込まれていることから、行財 政を取り巻く環境は更に悪化すること が懸念される。 3

(4)

419.0 308.2 457.7 390.8 550.6 449.9 378.2 0 100 200 300 400 500 600 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 2065 年 2070 年 2075 年 2080 年 2085 年 2090 年 2095 年 2100 年 42.5% 44.6% 37.1% 34.3% 24.7% 38.3% 36.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0% 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 2065 年 2070 年 2075 年 2080 年 2085 年 2090 年 2095 年 2100 年 仮定1:2040 年の人口約 458 万人 ① 自然動態(合計特殊出生率) 2030 年:1.8、2040 年:2.07 ② 社会動態(純移動数) 2019 年:転出超過数を現在の約半分 にする 2025 年:社会増減数を均衡(=0) させる ・今後、札幌市をはじめ道内各地域において、自然減、社会減の両面からの対策が効果的かつ一体的 に行われ、その施策効果により合計特殊出生率が向上し、道外への転出超過が抑制された場合には、 2040 年時点で、460~450 万人の人口が維持される見通し。

人口の将来展望

仮定1 仮定2 国の推計準拠 (万人) 仮定2:2040 年の人口約 450 万人 ① 自然動態(合計特殊出生率) ・札幌市 2030 年:1.5、2040 年:1.8、 2050 年:2.07 ・札幌市以外は仮定1と同様 ② 社会動態(純移動数) 仮定1と同様 高齢者人口割合の推移 国の推計準拠 仮定2 仮定1 ・高齢者の人口割合は、国の推計が 2040 年を超えても上昇していくのに比べ、人口構造の高齢化抑制 の効果が 2045 年頃に現れ始め、その後、低下する。 4

(5)

北海道創生総合戦略の概要

平成 27 年 10 月 北海道

めざす姿と取組の基本方向

重点戦略プロジェクトの枠組

〔取組の基本方向〕 (1) 広大な土地と恵まれた環境の中、安心 して子どもを育み、道民一人ひとりの個 性に応じた活躍の場をつくる (2) 個性的な自然・歴史・文化・産業等 を有する多様な地域において、将来に わたり安心して暮らし続けることので きる生活の場をつくる (3) 豊かな自然や高い食料供給力など多 様な資源を活かし、力強い経済と、生 き生きと働くことのできる就業の場を つくる

めざす姿〕

幅広い世代が集い、つながり、

心豊かに暮らせる包容力のある北海道

人口減少・危機突破

人や地域の「結びつき」を高める 5.多様な交流・連携と「北海道型地域自律圏」形成プロジェクト

人・資金を「増やし」「逃さず」「呼び込み」「定着させ」「価値を高める」

総合戦略の構成

〔重点戦略プロジェクト〕 総合戦略の中核となる施策群 〔地域戦略〕 振興局が中心となって進める広域的な施策の 方向性を提示 〔基本戦略〕 5つの柱に沿った総合的な人口減少対策の方 向性を提示 1 子どもを生み育てたいという希望をかなえる 2 住み続けたいと思える生活環境を整える 3 食や観光をはじめとする力強い産業と雇用の場をつくる 4 北海道らしさを活かして人を呼び込み・呼び戻す 5 多様性を活かし、北海道らしい連携により 地域を形づくる 域外からの「稼ぐ力」を高める 域内循環で「価値」を高める 4.輝く 「アジアのHOKKAIDO」

創造プロジェクト

2.北のめぐみ 「資源・ひと・経済好循環」

創出プロジェクト

暮らしの「質」を高める 1.安心のまち・暮らし 「住まいる北海道」プロジェクト 基幹産業の「成長力」を高める 3.未来を拓く 「攻めの農・林・水産業」 確立プロジェク

北海道産業の競争力強化

北海道価値の磨き上げ

5

(6)

子 育 てやゆ とり ある生 活 に 適 し た本 道 の暮 らし のブ ラ ンド化 と発 信 により、誰 もが自 ら の個 性 に応 じ 活 躍 し 、心 豊 かに安 心 して暮 らし続 けるとともに、多 くの人 々を呼 び込 むことができる地 域 社 会 をつくる。 食 をはじ めとする地 域 資 源 の掘 り起 こし や磨 き上 げ、ネットワーク化 、豊 富 なエネ ルギー資 源 の活 用 などを通 じ、資 源 ・ ひと・経 済 の循 環 を促 進 し、地 域 外 への移 出 の拡 大 や内 需 、雇 用 の創 出 につなげる。

基本戦略に掲げる施策の中から、総合戦略の中核となる施策を絞り込むとともに再構築を行

い、戦略の推進期間を通じ政策資源を集中投入し、特に重点的に推進すべき施策群を「重点戦

略プロジェクト」として設定する。

〈プロジェクトの着眼点〉

・ 本道の強みや資源を最大限に活用し、北海道だからこそ可能なプロジェクト

・ 既存の枠組みや発想にとらわれず大胆に挑戦するプロジェクト

・ 国内外のモデルとなり、北海道創生を牽引するプロジェクト

1.安心のまち・暮らし「住まいる北海道」プロジェクト

2.北のめぐみ「資源・ひと・経済好循環」創出プロジェクト

6 ・女性活躍の「見える化」と応援強化 ・若者、アクティブ・シニア等の活躍の場づくり ・地域ぐるみの「結婚・妊娠・出産・子育て」 サポート体制づくり 多 様 な 主 体 の 活 躍 の 場 づ くり 安 心 子 育 て 環 境 づく り ・医師、看護師、介護職員、保育士などの育成・確保 ・広域分散型の地域構造に対応した周産期・救急医療体制の構築(メディカルウイング等) ・再生医療や創薬など先端医療の振興と健康長寿関連産業の集積促進 「 安 心 」 の 医 療 ・ 福 祉 基 盤 <呼び込み> ・多世代のニーズに応じたサポート体制の強化による移住促進 ・本社機能や研修機能、テレワークなど新たな視点による企業誘致 <まちづくり> ・「生涯活躍のまち(日本版 CCRC)」構想の地域展開 ・コミュニティビジネスの創出 ・多世代が交流し、多様なサービス支援を担うネットワーク型の小さな拠点づくり 「北海道暮らし」のブランド化 ・ 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 利 用 拡 大 、エ ネ ル ギ ー の 自 給 ・ 地 域 循 環 の 促 進 エ ネル ギ ー 自 給 ・ 地 域 循 環 シ ステ ム ・エゾシカの利活用地域モデルの創出 自 然 と の 共 生 モ デ ル の 創 出 ・ も の づ く り 産 業 な ど に お け る 産 業 間 や 地 域 間 の ネ ッ トワークによる新製品・新技術の開発促進 ・女性や若者などの創業サポート体制の構築 価 値 を 創 造 する 地 域 産 業 の 育 成 ・ 強 化 ・中小・小規模企業の成長をリードするプロフェッショナル人材の確保 ・地域における異業種間の連携の推進 ・中小・小規模企業の持続的発展に向けた取組の推進 地 域 に お ける 循 環 の 仕 組 み づく り ・グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 ・確 保 、海 外 か ら の 人 材 の 受 入 促 進 ・ICT を活用した遠隔授業の仕組みづくり 地 域 を 担 う 人 づ くり

重点戦略プロジェクトの概要

(7)

重点戦略プロジェクトの概要

人 口 減 少 に伴 う域 内 需 要 の減 少 に対 応 するため、グロー バル化 の潮 流 を 捉 え 、アジアの成 長 力 を着 実 に取 り 込 むとともに、日 ロ国 境 地 域 の振 興 などを通 じて、国 際 競 争 力 の高 い北 海 道 を創 造 する。 我 が 国 の食 料 の安 定 供 給 に 貢 献 する 本 道 農 業 ・ 水 産 業 の国 際 競 争 力 を高 め る と と も に 、 本 道 なら で は の 森 林 資 源 のブランディングを進 めることにより、地 域 に所 得 と雇 用 を生 み出 すチャレンジングな農 林 水 産 業 を確 立 する。 地 域 構 造 に着 目 し 、北 海 道 なら ではの地 域 間 、産 業 間 、主 体 間 の多 様 な連 携 モデルを創 出 するこ とにより、地 域 の特 性 や実 情 に応 じた行 政 サービスやコミュニティを維 持 し、人 口 減 少 下 においても活 力 ある地 域 を形 成 する。

5.多様な交流・連携と「北海道型地域自律圏」形成プロジェクト

4.輝く「アジアの HOKKAIDO」創造プロジェクト

3.未来を拓く「攻めの農・林・水産業」確立プロジェクト

7 ・コメ、青果品、ホタテガイ、サケなど品目別・国別の輸出戦略の策定・推進 ・HACCP 取得促進や海域モニタリングの実施 ・低コストで品質の優れた道産木材の加工・流通体制の整備 販 路 拡 大 ・ 輸 出 戦 略 の 推 進 ・先端技術を駆使したスマート農業の推進 ・6次産業化・農商工連携ビジネスモデルの普及拡大 ・酪農の生産拡大や放牧酪農の推進に向けた仕組みづくり ・薬用作物の地域生産モデルの構築 農業の競争力の強化 ・道産木材を活用したCLTの実用化 ・次世代樹種「クリーンラーチ」のブ ランド化 ・日本海地域における新たな生 産体制づくり ・ブリ・サバなど新たな北海道ブ ランドの創出 林業の新たなブランドづくり 水産業の持続的な発展 ・農業分野における企業との 連携による新たな担い手確保 モデルの構築など、農林水産 業の成長を支える人材の育成 ・確保 ・ 北 洋 漁 業 縮 減 に 対 応 す る た め の 総 合 対 策 ・ ロシアビジネスをワンストップで支援する体制づくり ・日ロフェリー定期航路、離島航路・航空路 の維持確保 ・北極海航路活用に向けた取組の促進 ・北 方 領 土 隣 接 地 域 の 振 興 国 境 地 域 の 振 興 ロシア 極東 ・航空ネットワークの拡充などによるインバウンドの大幅拡大 ・「新幹線時代」の交通網整備と誘客促進 ・国内外からの投資の促進による観光客の受け皿づくり ・ターゲットを絞った戦略的コールドチェーンの構築 ・HACCP 導入による食品関連産業のブランド力強化 ・ハラール・マーケットの食需要の獲得 食 を 中 心 と し た 輸 出 拡 大 ・世界に発信するクール HOKKAIDO の新展開 HOKK AI DO ブ ランド の 発 信 観 光 受 入 体 制 の 飛 躍 的 拡 充 ASEAN 東アジア・中東 ・北海道独自の市町村間連携などによる 「北海道型地域自律圏」の形成 ・道内市町村の広域連携による東京23区など 道外都市との交流促進 道 内 自 治 体 の 連 携 IT ネットワークによる地域間連携の基盤づくり 道 外 都 市 と の 連 携 ・障がい者等の就労機会を創出する福祉・産業連携モデル構築 福 祉 と 産 業 連 携 ・大学との連携による地域活性化・雇用の創出 大 学 と の 連 携

(8)

空知地域 米どころ空知の農業と関連産業の振興 など 石狩地域 若い世代の結婚・子育てに関するポジティブ・マインドの形成など少子化対策の加速 など 後志地域 多彩な地域資源を活用した国際観光リゾートエリアの形成 など 胆振地域 世界の課題に応える産業拠点の形成促進と雇用の創出 など 日高地域 「ひだか」地域を支える農林水産業の振興 など 渡島地域 北海道新幹線開業効果を最大限に発揮した交流人口の拡大 など 檜山地域 「日本海漁業振興基本方針」に基づく漁業の活性化など農林水産業の振興 など 上川地域 天塩川や大雪山など魅力ある地域資源を活かした上川地域への来訪促進 など 留萌地域 南北に細長く自然条件に応じて展開される多彩な農林水産業の振興と雇用の創出 など 宗谷地域 豊かな土地資源を活かした酪農と海域の特性に応じた栽培漁業の推進 など オホーツク地域 国内外への販路拡大などによる農林水産業の強化 など 十勝地域 「食の総合産業化」の推進による地域産業の振興 など 釧路地域 「根釧酪農ビジョン」の実現に向けた具体的取組の展開 など 根室地域 子育て支援の充実など少子高齢社会への対応 など

地域戦略

3 食や観光をはじめとする力強い産業と雇用の場をつくる

① 地域を支える農林水産業の成長産業化 ⑥ 中小・小規模企業の競争力の強化 ② 地域資源を活かした食関連産業の振興 ⑦ 北海道の強みを活かした企業等の誘致 ③ 観光産業の先進地・北海道の実現 ⑧ 市場規模やニーズの変化に応じた産業の創造 ④ ⑨ 多様な人材の活躍推進、担い手対策 ⑤ 域内循環型ビジネスの育成・拡大

1 子どもを生み育てたいという希望をかなえる

① 未婚化・晩婚化への対応 ③ 仕事と子育てを両立できる職場環境づくり ② 地域特性に応じた子育て支援の充実 ④ 子どもの安全・安心の確保

4 北海道らしさを活かして人を呼び込み・呼び戻す

① 交流人口の拡大 ③ 居住環境の魅力を活かした移住・定住の促進 ② 独自の歴史・文化の発信

5 多様性を活かし、北海道らしい連携により地域を形づくる

① 多様な強みを持つ地域づくり ③ 札幌圏の人口集中への対応 ② 自治体の広域的な連携

2 住み続けたいと思える生活環境を整える

① 協働によるまちづくりとコミュニティの再構築 ④ 地域や未来を担う人づくり ② 安心を支える医療・福祉サービスの確保 ⑤ 防災・防犯など暮らしの安全・安心の確保 ③ 地域における交通ネットワークや買い物の利便性の確保

基本戦略

2 振興局を越えた広域連携による施策展開

地域特性を活かしたスポーツ合宿適地としてのブランド化の推進(オホーツク、上川) 北海道新幹線開業を活かした青森・道南広域観光圏の形成(渡島、檜山) など

1 振興局内の様々なエリアにおける施策展開

8

参照

関連したドキュメント

前述のように,本稿では地方創生戦略の出発点を05年の地域再生法 5)

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

北海道の来遊量について先ほどご説明がありましたが、今年も 2000 万尾を下回る見 込みとなっています。平成 16 年、2004

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

敢闘賞 北海道 北海道 砂川錬心舘 中学2年 石坂隆真 僕を支えた数々の言葉 敢闘賞 関東 山梨県 山城剣友会 中学2年 野村将聖 今だからこそ大切なもの 敢闘賞 中部

北区では、外国人人口の増加等を受けて、多文化共生社会の実現に向けた取組 みを体系化した「北区多文化共生指針」

24日 札幌市立大学講義 上田会長 26日 打合せ会議 上田会長ほか 28日 総会・学会会場打合せ 事務局 5月9日

2)海を取り巻く国際社会の動向