• 検索結果がありません。

平成24年度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成24年度"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

組込技術工学科

Department of Embedded Technology

(2)

教育目標

21 世紀に入り、日本のものづくりの現場では、 コスト削減や過剰生産を減らすために大量生産 から受注生産へと方針転換を行ってきました。 この受注生産方式は、外から部品を取り寄せ、 組み合わせながら完成品を造る生産方式から、 個々の顧客ニーズを満足するために機器の各 モジュールを設計段階で最適化を行い、付加 価値を高めた製品を生産する方式に変わって きています。 自動車や携帯電話等などの魅力的な製品を産み出すには、設計部門や生産部門など複数の分野が連携し、さま ざまな技術やノウハウを融合する、いわゆる 『 擦り合わせ ( インテグラル ) 型 』 技術が必要となっています。 このような視点から、組込技術工学科では、顧客ニーズを的確に捉えた製品設計ができる 「 ハードウェアの設 計力とソフトウェアの発想力をもった ( 融合した ) 組込技術者の育成 」 を目指します。 そのために、最新技術の基礎となる工学の知識をしっかり身につけるとともに、機械工学に関する実験や、マイ クロコンピュータを活用した設計実習、C 言語によるプログラミング実習を通して実践力を磨きます。 更に次なるステップとして、自分のアイデアを具体的な製品として提案し、実際に製作、検査、評価する過程を経 験することにより、付加価値の高い製品づくりに必要不可欠な創造力を養います。 組込技術工学科は、これらの 2 年間の教育により、「 製品開発の一部、改良、試作等の一翼を担う実践技術 者 」 を県内企業に送り出すことを目標としています。

カリキュラム

組込技術工学科のカリキュラムは、次のように、工学の基礎を修得するための基礎教育科目と、3つの柱からな る専門教育科目、および創造力・応用力を養成する科目から構成されます。

(3)

高度な設計技術や制御技術を習得するためには、何よりも基本が大切です。 最新技術の習得に先立ち、電気や機械などの工学の基礎に加えて、電子・情報工学の基礎について学びます。 また、理論を充分に理解するために、各種の基礎実験も併せて行います。

3つの柱からなる専門教育科目

1.ハードウェア技術

自動車や携帯電話などの組込システムを構成しているのは、頭脳となるマイクロコンピュータやモータなどの機 構部品、状態を把握するための各種センサが中心となっています。これらの機器類が組み合わされて安全に動作 することが大変重要です。 ハードウェア技術では、このマイクロコンピュータを組み合わせた回路を設計する方法について学びます。 設計には組込システムの開発設計装置(マイクロコンピュータを使用した回路設計)を活用して電子回路の動作解 析技術や試作(Rapid Prototyping)技術も併せて行います。

2.ソフトウェア技術

マイクロコンピュータを動作させるためには、C 言語などのプログラムを認識して動作しています。このプログラム が不完全なものであると、製品が正常に動作しないなどのトラブルや故障がおきてしまいます。 ソフトウェア技術では、コンピュータの基礎を学んだ上で、コンピュータのアルゴリズム ( Algorithm : コンピュータ を効率的に制御すること ) を理解しながら、実践的なプログラミング技術を学びます。

3.制御技術

自動車や携帯電話などには、たくさんのマイクロコンピュータが使われており、このマイクロコンピュータが動作 することにより高度な機能が実現しています。 各種センサやモータといった部品等の取り扱いに始まり、空気圧制御装置やシーケンサ類などのメカトロニクス機 器や2足歩行ロボットなどの制御方法について学びます。さらに、品質を維持・改善するための管理技術も合わせ て学びます。

創造力・応用力を養成する科目

付加価値の高い製品づくりには、創造力・応用力が不可欠です。現状を分析し、目的や課題を明らかにする方 法や、異なる知識・技術を組み合わせて新しい価値を生み出した事例などについて学びます。 さらに、企業実 習や卒業研究を行います。

授業科目の展開

組込技術工学科では、下表のように、一年間を四半期に分けて授業科目を 展開します。また、右図のように、学科と実技(実験、実習)の単位数の割合が およそ6:4であることからも分かるように、実技に重みをおいた教育を目指して います。

(4)

1年 2年 合計 ○実践コミュニケーション論 36 36 グループ演習による討議、ディベート、ドキュメンテーション、プレゼンテーション ○キャリア形成 36 36 ジョブ・カード、職業講話、接遇研修、SPI 社会科学 ○経済論 36 36 地域経済の仕組み、地域の歴史・特性、地域の現状、地域の将来構想、地域と世界 ○基礎数学・行列行列式 36 36 基礎数理、指数計算、三角関数、数列、確率、統計、行列 ○微分積分・統計 36 36 微分、積分、統計 外国語 ○技術英語 36 36 技術文書読解演習 保健体育 ○体育 36 36 保健・体育 計 216 36 252 制御工学概論 ○制御工学概論 36 36 制御工学の基礎理論、制御系の安定判別法、制御系の設計、フィードバック制御の基礎理論、有接点シーケンスの基礎理論、無接点シーケンスの基礎理論、ディジタル制御 ○電気工学概論 36 36 電気工学の基礎理論、直流回路、電気抵抗の性質、電流の熱作用、磁気と磁界、電流と磁界、交流回路 ○電気磁気学 36 36 電磁気の基礎理論、モーターの機構 ○情報工学概論 36 36 コンピュータの歴史、基本構成、周辺機器、プログラムと言語、コンピュータ、ハード・ソフトの基礎、情報理論の基礎 ○情報処理演習 36 36 情報処理の応用問題演習 材料工学 ○電気電子材料 36 36 金属材料、高分子材料、電気電子材料、セラミックス 力学 ○力学 72 72 ベクトルの演習、剛体に作用する力、摩擦、仕事とエネルギー、工業動力学、振動の基礎、応力とひずみ、工業材料の機械的性質、はりの曲げ、流体力学、熱力学 基礎製図 ○製図 72 72 製図の基礎、図形の表し方、寸法記入法、表面あらさ・面の肌、幾何公差、材料記号及び各種図記号、設計の基礎、締結要素の設計、CAMシステム、CAEシステム ○生産工学 36 36 生産計画、工程管理、品質管理、標準作業、原価管理、工業法規・規格、信頼性理論 ○品質管理 36 36 品質、統計的処理、工程管理、品質保証 安全衛生工学 ○安全衛生工学 36 36 安全規則、労働災害解析・防止、安全基準、衛生管理、労働環境、災害事例、災害防止対策、標準作業、安全点検、保護具、危険予知 基礎工学実験 ●機械工学実験 80 80 振動の測定、ひずみゲージによる応力測定、引張試験、硬さ試験、光弾性実験、熱分析、熱処理実験、超音波探傷試験、電子顕微鏡による観察 電気工学基礎実験 ●電気工学実験 36 36 計測基礎、レポート作成法、テスタの取扱い、抵抗の直並列回路と分流器・倍率器、RLCの測定、電圧計・電流計の校正試験、直並列共振回路の特性、ブリッジ回路の特性 ●情報処理実習 72 72 各種プログラム言語演習、図形処理演習、数値計算演習 ●C言語プログラミング基礎 72 72 C言語の基本、データと型、式と演算子、制御文 ●C言語プログラミング応用 72 72 ポインタの仕組み、構造体・共用体、処理の関数化 安全衛生作業法 ●安全衛生実習 36 36 安全の原則、災害と対策、労働環境、安全衛生法規・管理 計 620 216 836 ○ロボティクス概論 36 ロボット制御概論、機械機構、伝達機構 ○インタフェース工学 36 36 センシング、センサ信号出力形式、アナログフィルタ、アクチュエータ、インターフェイス ○電子工学 36 36 半導体,ダイオード、トランジスタ、過度現象、電気物性、電気計測、OPアンプ回路、フィルタ回路、分布定数回路、マイクロ波回路、半導体デバイスとその製造法、信号解析 ○ディジタル回路 36 36 ブール代数,組み合わせ論理回路,順序論理回路,デジタル回路設計 ○通信工学 36 36 伝送理論、有線伝送、無線伝送、ネットワーク技術、IoT技術 ●ロボティクス実習 36 36 ロボット制御,倒立2輪ロボット,グループワーク,課題演習 ●インタフェース実習 36 36 マイコン制御システム,センサ,アクチュエータ,電子回路CAD,プリント基板設計,プログラミング ●CAD/CAM/NC実習 72 72 CADシステムの基本操作、機械設計演習立体モデリングの基本操作、NCデータの作成、CAM技術産業機械 ●電子工学実験 72 72 アナログ回路(オペアンプ等)、デジタル回路、電力制御回路、電源回路 ●通信工学実習 36 36 LAN構築、PC間シリアル通信、光通信実験、USB通信実験、無線通信実験 設計及び製図実習 ●組込回路設計実習 72 72 FPGA、ASIC、HDLによるディジタル回路設計 システム設計演習 ●組込システム実習 72 72 マイコン実習ボード作成,マイコンシステム設計法,ハードウェア・ソフトウェア,割り込み処理 計 108 468 540 ○ソフトウェア工学 36 36 プログラム構造設計、フローチャート、データ構造(線形リスト、連結リスト、スタック、キュー、ハッシュ、木)、アルゴリズム(探索、ソート) ○オペレーティングシステム 36 36 オペレーティングシステム,言語処理系,データベースマネジメントシステム ○組込システム工学 36 36 マイクロコンピュータのハード/ソフト、インターフェイス、コンピュータシステム設計、マイコン回路 ○マイコン開発概論 36 36 マイコン開発システム,開発環境構築,プログラム作成,デバッグ システム設計 ○システム設計 36 36 システム開発の手法、要求分析、設計手法、テスト、レビュー、開発環境、開発管理、システム運用、システム保守 ●リアルタイムOS実習 36 36 リアルタイムOS,タスク制御,タスク間通信 ●専門課題実習 72 72 応用実習・実験・演習 計 144 144 288 機械工学 ○機械工学 36 36 機構学、機械要素、熱伝導、各種メカニズム、機械工作法、切削、塑性加工法、特殊加工法、樹脂成形、研削加工 制御工学 ○制御工学 36 36 自動制御の基礎理論、ラプラス変換、伝達関数、制御系の諸持性、サーボ制御、シーケンス制御、フィードバック制御 計測工学 ○計測工学 36 36 計測一般、測定誤差と測定値の取扱い、電磁気量の単位と標準器、指示電気計器の構成・種類と取扱い 機械工学実験・実習 ●工作基礎実習 144 144 シャーシ加工,ハンダ付け作業法,プリント基板加工法,マイコン基本操作 ●制御工学実験 72 72 マイコン制御、モータ制御、ロボット制御、PC制御、自動制御系のシュミレーション制御機器、油空圧回路、基本特性の測定、サーボ制御系の評価方法 ●シーケンス制御 64 136 リレーシーケンス制御回路,プログラマブルコントローラ,自動化システム ●油空圧制御実習 36 36 空圧制御機器,油圧制御機器 計 280 144 496 情報処理実習 目 自然科学 基 礎 教 育 科 目 情報工学概論 専 門 教 育 科 目 電子工学 ハ ー ド ウ ェ ア 技 術 ソ フ ト ウ ェ ア 技 術 コンピュータ制御 人文科学 メカトロニクス実習 電子工学実験 コンピュータ制御実習 電気工学概論 メカトロニクス工学 制 御 技 術 制御工学実験 生産工学

(5)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.テーマの選定 3.討論 4.発表 合計36H (No.202) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.ジョブ・カード 2.職業講話 3.接遇研修 4.SPI 合計36H 一般教育科目 人文科学 実践コミュニケーション論  グループ演習による討議を通して、資料を読み解くドキュメンテーション 技術と、資料を発表するプレゼンテーション技術を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   グループ討議により一つの提案にまとめる グループ単位のプレゼンテーションを行う ジョブ・カードの作成 試験対策 授  業  科  目  の  内  容   2.資料の収集と   整理 人文科学  ジョブ・カードへの取り組み強化の他、就職へ向けた準備や対策を行い、 円滑な就職活動を目指す。 卒業生、企業担当者からの講話 専門の業者による接遇指導 キャリア形成 一般教育科目

(6)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.経済のしくみ 3.地域の現状 4.地域の将来構想 5.地域と世界 合計36H (No.204) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.基礎数理 36H 2.指数計算 3.行列 4.三角関数 5.複素数 経済の空間構造、経済の階層構造 県内地域の歴史、県内地域の地理的特性 基礎数学・行列行列式 地域経済の成長、地域経済の政策的課題 関数とグラフ 指数関数、対数関数、自然対数と常用対数 技術者に必要な数学的・論理的思考のための基礎を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   行列、行列式、行列の固有値 三角比、正弦・余弦定理、加法定理 複素数表示、極座標表示、指数関数表示、ベクトル軌跡 一般教育科目 自然科学 2.地域の歴史・特 性 国際貿易と国内地域構造、国際的産業集積、地域経済統合、東 アジアと日本、世界と福島県 一般教育科目 社会科学 経済論  地域の歴史・現状・将来について知り、地域と世界の経済発展について学 習する。 授  業  科  目  の  内  容   県内地域の経済状況、県内地域の産業立地状況

(7)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.微分 2.積分 3.統計 合計36H (No.206) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 合計36H 一般教育科目 自然科学 微分積分・統計 技術者に必要な数学的・論理的思考のための基礎を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   極限、導関数、合成関数の微分法、微分の応用 不定積分、置換積分法、部分積分法、定積分、定積分の応用 場合の数と確率、確率、期待値と分散、二項分布、正規分布 一般教育科目 外国語 技術英語  英文テキストを用いて、ライフスタイルや科学分野などの技術文書の読解 技術について学習する。 1.技術文書読解演 習 Galileo(2)

Unidentified Flying Objects(1) Unidentified Flying Objects(2) Large Sea Creature Living on Land Japan Rocket

Bones of Most Dagerous Dinosaur Uncovered Mars Observer

Medical Plant Carbon Fiber Materials

Clean Car'Project

New Date for Early Human Resent Development in Science Extra-powerful Microscope AIDS

授  業  科  目  の  内  容  

(8)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.保健、体育 合計36H (No.208) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 授  業  科  目  の  内  容   一般教育科目 保健体育 体育 機械の制御に必要な手法としてフィードバック制御の基礎やサーボ機構につ いて学習する。 制御工学概論 授  業  科  目  の  内  容   基礎教育科目 制御工学概論  スポーツをとおして体力の向上と健康増進を図り、生涯スポーツの基礎を 習得する。 ガイダンス(目的、進め方、注意事項)、体力測定、安全、ウ ォーミングアップ、運動・休養・栄養のバランス、スポーツ( ソフトボール、バレーボール、バドミントン、バスケットボー ル、卓球、サッカー) 1.人間・機械と制 御 人間の動作と機械の運動の特徴、制御と情報・処理、制御の役割 2.機械制御とプロ セス制御 機械制御とプロセス制御の特徴、機械制御、プロセス制御 3.制御系の数学的 記述 システムとは、数学モデルの誘導、ステップ関数とインパルス 関数、ラプラス変換入門、制御系の基本要素と伝達関数

(9)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.電流の基礎 2.電気回路 3.半導体デバイス 合計36H (No.210) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.電荷と電界 2.静電容量 静電容量と誘電体 3.磁界と磁性体 磁界と磁性体 ①電流による磁界、アンペールの法則 4.電磁誘導 電磁誘導とインダクタンス ①ファラデーの法則、フレミングの右手の法則 合計36H 基礎教育科目 電気工学概論 電気工学概論 電気工学の基礎理論及びモータや測定器に関する基本的な知識を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   授  業  科  目  の  内  容   ②自己インダクタンス、相互インダクタンス ③モータについて ②ビオ・サバールの法則、フレミングの左手の法則 電荷と電界及び電位 ①電荷とクーロンの法則、ガウスの定理 ①導体間の静電容量、電界、電束密度 電圧と電流、抵抗、キャパシタンス、インダクタンス 直流回路、交流回路、過渡応答 半導体デバイスの歴史、半導体の電気伝導、半導体ダイオード 、トランジスタ、電力用デバイス、集積回路 電気磁気学 基礎教育科目 電気工学概論 ②電位、電位差、等電位面 ③球体、円筒、平面の電界・電位 電気工学の基礎理論である電気と磁気に関する物理法則やこれらを応用した モータや測定器に関する基礎について学習する。

(10)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.基礎理論 4.マルチメディア 6.ネットワーク 合計36H (No.212) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.表計算技法 表計算ソフトの基本操作、表の作成、データ入力、表計算及び 集計、グラフ機能の活用 基礎教育科目 情報工学概論 情報工学概論  コンピュータ及び基本ソフトウェアやインターネットなどの情報技術の活 用方法と関連知識を学習する。 情報処理演習 ネットワークの種類と特徴、インターネットの特徴と仕組み、 セキュリティ対策 1.文書作成技法 文書作成ソフトの操作、文書データの作成、プリンタの設定と 印刷、図形描画、表の作成 1.コンピュータ  システム コンピュータの歴史、コンピュータの構成要素、コンピュータ の仕組み、制御装置、記憶装置、入出力装置 情報の単位、2進数・16進数、数値データの表現、文字データの 表現 Webページ、ファイル形式、情報のディジタル化、グラフィッ ク処理 5.情報処理  システム 授  業  科  目  の  内  容   システムの構成方式、システムの信頼性と評価  プレゼンテーションソフトによるプレゼンテーション技法、Webページの 作成及びプログラム言語によるコンピュータプログラミング法を習得する。 授  業  科  目  の  内  容   基礎教育科目 情報工学概論 2.ソフトウェア  技術 ソフトウェアの分類、オペレーティングシステム、応用ソフト ウェア 3.プレゼンテーシ ョン技法 プレゼンテーションソフトの基本操作、テキストの入力、図形 描画、画像ファイルの読込み、グラフの挿入、アニメーション 機能、プレゼンテーション 4.データベース技 法 データベース管理システムの概要、SQLによるデータ操作

(11)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.工業材料総論 2.金属材料の性質 4.金属材料の強化 5.鉄鋼材料 6.半導体 合計36H (No.214) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.静力学 2.質点の力学 3.動力学 4.剛体の力学 5.機械の振動学 6.水力学 7.熱力学 8.材料力学 合計72H 現代社会と工業材料、工業材料の動向・分類 基礎教育科目 材料工学 電気電子材料 工業材料の物質構造、組織を理解し、鉄鋼材料、非鉄金属、半導体素子等の 基礎を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   流体の性質、静水力学、動水力学 性質、制作方法 授  業  科  目  の  内  容   温度と熱、圧力と仕事(エンタルピー)、熱力学第一の法則 熱力学第2の法則(エントロピー) 運動の三法則、運動方程式、摩擦、運動量と力積、運動量の保 存、衝突、仕事と動力、てこ、滑車、輪軸、力学的エネルギー 、慣性力、万有引力 応力とひずみ、座屈 力、力の合成と分解、力のつりあい、力のモーメント、支点と 反力、フックの法則、重心 速度と加速度、等速直線運動、相対運動、等加速度運動、落体 の運動、放物運動、周期と角速度、回転速度、等速円運動 単振動、振り子の振動、振動の種類 力学 剛体の運動、慣性モーメント、角運動量、剛体の平面運動 基礎教育科目 力学 機械の設計や保守等において動力計算や機器・部品の選定、仕様計算等を行 うのに不可欠な工業力学について学習する。 物理的性質、金属の結晶構造、格子欠陥、機械的性質・化学的 3.金属材料の製造 と加工 金属の精錬、金属の成形(鋳造、塑性加工、粉末冶金) 固溶強化、加工硬化、マルテンサイト変態硬化、析出硬化 鉄鋼材料の分類、炭素鋼の状態図と組織、鋼の熱処理、表面処 理、炭素鋼と合金鋼、機械構造用鋼、高張力鋼、超強力鋼、工 具鋼、ステンレス鋼、耐熱鋼、鋳鉄

(12)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.図面の役割 2.製図の準備 3.製作図の基礎 8.部品図と組立図 9.ねじ製図 合計72H (No.216) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.生産組織 2.工程管理 3.品質管理 4.標準時間 5.原価管理 6.標準化と規格 生産工学 生産工学 基礎教育科目 基礎製図 製図 基礎教育科目 線、投影法・投影図・断面図、寸法、寸法公差とはめあい、幾 何公差、面の肌の表現方法 生産現場における図形の表現方法と図面に関する規格等を正しく理解し、図 面の読図及び基礎的な作図方法を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   標準時間の考え方、標準時間の構成、標準時間の求め方、稼動 分析  企業における生産管理システムとその設計計画、実施、検討、処置などに ついての基礎を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   図形の表現方法、図面作成とJIS規格、図面の種類 製図用機器、各種製図用具の使用法、平面用器画法 原価計算の種類、原価の構成、個別原価計算、総合原価計算、 減価償却 組織の原理、組織の階層と業務内容、組織の形態 4.各種投影図と活 用法 三角法の活用と作図法、立体図の活用と作図法、展開図の活用 と作図法 5.図面の検図と変 更 図面の検図の必要性、検図の方法、図面の変更法、図面の管理 法 6.機械図面に関す るJIS規格 製図通則と規格、機械製図の規格に基づく図面の描き方、材料 記号と表示法 7.電気図面に関す るJIS規格 部品図と組立図の役割、部品図に必要な各種事項(部品番号、 材料名、個数等) ねじについて 生産計画と工程管理、工程管理の意義、生産方式、生産計画、 資材計画、日程計画、工程計画、生産の実施 品質管理の意義、品質計画、検査、品質管理の実施 標準化、規格、国際規格、我国における工業規格、社内規格 電気製図の規格、電気製図の規格に基づく図面の描き方

(13)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.概要 2.品質 3.統計的処理 4.工程管理 5.品質保証 合計36H (No.218) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.安全の原則 2.災害と対策 3.労働環境 合計36H 実践技術者に必要な安全衛生を中心に、安全の原則、災害の種類と対策、安 全設備、労働環境及び安全管理について学習する。 授  業  科  目  の  内  容   基礎教育科目 安全衛生工学 平均値と範囲、標準偏差、正規分布、ヒストグラム、ばらつき の評価 安全衛生工学 4.安全衛生法規・ 管理 安全衛生法規、安全衛生管理法、ISO14000S  企業で行われている生産工程の科学的な管理手法の基礎を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   基礎教育科目 生産工学 品質管理 品質と価値、管理、品質管理活動、品質管理の効果、標準化と 社内規格 データとばらつき、ばらつきの種類、特性要因図、チェックシ ート 計量値と計数値、不良率、平均値-範囲管理図 検査、ISO9000シリーズ、企業での品質保証(見学) 安全の原則、安全の意義、安全指標 産業災害と対策、労働災害と対策、災害事例、危険予知訓練 労働環境、安全対策

(14)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.振動の測定 3.引張試験 4.硬さ試験 5.光弾性実験 6.熱分析 7.熱処理実験 合計80H (No.220) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.RLC回路 4.半導体の特性 基礎教育科目 基礎工学実験 機械工学実験  工業力学、材料力学及び材料試験に関する各種の実験、試験を行い、基礎 的な知識や諸定理、法則などを理解し、事象の分析や解析方法を習得する。 授  業  科  目  の  内  容   はりの振動、弾性体の固有振動数の測定 熱電温度計の補正、Pb-Sn合金の熱分析 光弾性モデルの製作、平板の圧縮試験、曲げ試験 オシロスコープの取り扱いを習得し各種波形の電圧・周期等を 測定することによって電気信号の概念を理解する。 電気工学実験  組込システムに必要な電気工学の基礎理論と、基本素子による電子回路技 術を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   2.ひずみゲージに よる応力測定 ひずみゲージの原理、測定回路の原理、動ひずみ計の使い方、 片持はりの応力測定 JIS4号試験片の製作、試験片の測定、試験および切断試験片の 測定 試料の製作、ビッカース硬さ試験、マイクロビッカース硬さ試 験 8.超音波探傷試験 9.電子顕微鏡によ る観察 超音波探傷器の取扱い、探傷 電子顕微鏡の原理、構造、取扱い、試料作成、観察 電気炉の取扱い、焼き入れ実験、焼き入れ焼き戻し実験 1.オームの法則、 抵抗の直並列接続 直流回路の電流と電圧を測定し、オームの法則が成り立つこと を確認する。電流計、電圧計などの各種測定器の取り扱いを習 得する。 2.オシロスコープ RL直列回路、RC直列回路、RLC直列回路、RL並列回路、RC並 列回路、RLC並列回路の電流、電圧を測定しインピーダンスの 概念を理解する。 ダイオード、定電圧ダイオード、定電流ダイオード、トランジ 基礎教育科目 電気工学基礎実験

(15)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.表計算技法 合計72H (No.222) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.演習 合計72H 1.文書作成技法 文書作成ソフトの操作、文書データの作成、プリンタの設定と 印刷、図形描画、表の作成 表計算ソフトの基本操作、表の作成、データ入力、表計算及び 集計、グラフ機能の活用 1.C言語プログラ ミング C言語の基本作法、データと型、式と演算子、制御文、標準ライ ブラリ関数  組込システムの設計、製造、保守に不可欠なC言語によるプログラミング 技術を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   基礎教育科目 C言語プログラミング基礎 情報処理実習 基礎教育科目 情報処理実習 情報処理実習  プレゼンテーションソフトによるプレゼンテーション技法、Webページの 作成及びプログラム言語によるコンピュータプログラミング法を習得する。 授  業  科  目  の  内  容   3.プレゼンテーシ ョン技法 プレゼンテーションソフトの基本操作、テキストの入力、図形 描画、画像ファイルの読込み、グラフの挿入、アニメーション 機能、プレゼンテーション 4.データベース技 法 データベース管理システムの概要、SQLによるデータ操作 問題演習、プログラミング、デバッグ

(16)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.演習 3.総合課題 合計72H (No.224) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.電気安全作業 4.応急処置 安全衛生実習  機械加工実習をとおして、安全作業の仕方と危険予知、災害防止方法を習 得する。 授  業  科  目  の  内  容   組込システムの設計、製造、保守に不可欠なC言語によるプログラミング技 術を学習する 授  業  科  目  の  内  容   基礎教育科目 止血法、やけどへの対処、眼内異物への対処 安全衛生作業法 基礎教育科目 情報処理実習 C言語プログラミング応用 1.C言語プログラ ミング応用 ポインタの仕組み、構造体・共用体,処理の関数化 1.機械及び原材料 等に係る災害防止 2.安全装置・保護 具の取扱い 作業服、保護帽、保護眼鏡、安全靴、絶縁用保護具、絶縁用保 護具、保護衣 電気機械器具の取扱い、アーク溶接機の取扱い 旋盤安全作業、フライス盤安全作業、ボール盤安全作業、研削 盤安全作業、手仕上げ安全作業 問題演習、プログラミング、デバッグ

(17)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 4.入力機器 5.出力機器 6.応用システム 合計36H (No.226) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.センシング 5.磁気センシング 6.光センシング 合計36H メカトロニクス、メカトロニクスの構成要素、メカトロニクス 機器 CPU回路、メモリ、入出力回路 専門教育科目 ハードウェア技術 メカトロニクス工学 ロボティクス概論  メカトロニクスの基本的システム及び応用について学習する。 授  業  科  目  の  内  容   1.メカトロニクス の基礎知識 専門教育科目 ハードウェア技術 メカトロニクス工学 インタフェース工学 スイッチ入力と回路、センサ入力と回路 モータと駆動回路、電磁弁と駆動回路 ロボット、NC工作機械 温度センシング、湿度センシング 磁気センシング、電流磁気センシング、磁気応用センシング 受講素子、発光素子、光応用計測 3.機械量のセンシ ング 4.温度・湿度セン シング 力、圧力、トルク、位置、流量のセンシング 2.マイクロコンピ ュータ 3.インタフェース インタフェースの役割、回路絶縁、A/D変換、D/A変換  計測の基本知識及び各種センサの原理、特徴、応用例を学び、センシング に必要な基礎知識を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   物性型センシング、組合せセンシング 2.信号を得る基本 回路 OPアンプ、センサ信号の出力形式、アナログフィルタ、ディジ タル回路 7.圧電・超音波セ ンシング 圧電セラミックス、超音波センシング、超音波流量計測

(18)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.電子回路素子 2.増幅回路 3.発振回路 4.変調/復調回路 合計36H (No.228) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 6.順序回路 半導体材料の性質、ダイオード、トランジスタ、集積回路 4.組合せ回路 論理式の簡単化、論理回路の構成、エンコーダとデコーダ、マ ルチプレクサとでマルチプレクサ、比較回路、誤り検出  組込システムで使用されているマイクロコンピュータや、その周辺回路を 構成しているディジタルICによる論理回路の基礎知識を学習する。 ディジタル回路 発振回路の基礎、LC発振回路、CR発振回路、水晶発振回路、V COとPLL発振回路 5.パルス・ディジ タル回路 パルスの基礎、スイッチ回路、パルス応答、パルス波の発生と 波形整形、IC論理回路、A/D変換、ディジタル通信 6.電源回路 専門教育科目 ハードウェア技術 電子工学 電子工学 授  業  科  目  の  内  容    組込システムに必要な電子工学の基礎理論をベースに半導体による電子回 路技術を学習する。 トランジスタの基本増幅回路、バイアス回路、負帰還増幅回路 、高周波増幅回路 電子工学 授  業  科  目  の  内  容   変調回路の基礎、復調回路の基礎 電源回路の基礎、平滑回路、安定化回路、電源回路の諸特性、 スイッチング電源回路 3.ブール代数と基 本論理演算 正論理と負論理、ダイオードによる論理回路、トランジスタに よる論理回路 ブール代数、基本演算、基本定理、ド・モルガンの定理、双対 定理 補数、2進加算・減算、直列加算器、並列加算器、減算器 フリップフロップ、カウンタ回路、シフトレジスタ回路 専門教育科目 ハードウェア技術 1.ディジタル回路 の基礎 2.基本論理回路 ディジタルとアナログ、ディジタル回路の数表現、基数変換、 負数表現、符号体系 5.2進演算と算術演 算回路

(19)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.有線伝送工学 3.データ通信 4.無線伝送工学 6.通信電力 7.IoT技術 合計36H (No.230) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.課題演習 合計36H 専門教育科目 ハードウェア技術 電子工学 通信工学 各種伝送技術の関連知識を学習する。 授  業  科  目  の  内  容    ロボット教材を用いて2輪倒立振子の制御プログラムを習得し,さらにUM Lを使ったシステム開発技術とグループワークにより課題演習を行う. LegoMindstormの概要,基本構成,基本動作プログラム,UMLを 用いたシステム開発 倒立振子の理論,制御プログラム,通信プログラム 専門教育科目 ハードウェア技術 1.電気通信システ ムの基礎 発電・送電・変電・配電工学、受電設備、予備電源装置、機器 配置設計、防災対策等 伝送理論の基礎、アナログ伝送の基礎、ディジタル伝送の基礎 、データ通信の基礎 1.ロボット制御 2.倒立2輪ロボット メカトロニクス実習 ロボティクス実習 授  業  科  目  の  内  容   グループワーク,レゴマインドストームを用いたIoT機器の課題 演習 5.ネットワーク技 術 ケーブルの種類と構造、ケーブルの伝送特性、アナログ伝送理 論、ディジタル伝送理論 データ伝送方式、変復調装置、システム分析、基本設計、詳細 設計 電波伝搬、空中線、給電系、衛星、地球局設備など、携帯電話 設備 メタリックアクセス技術、光アクセス技術、IPネットワーク技 術、イーサネット・FDDI技術、ネットワークの品質、ネットワ ークのセキュリティ対策、ネットワークの設計・施工 ネットワークを用いたIoT技術

(20)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.アセンブラ 合計36H (No.232) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.設計の基礎 専門教育科目 ハードウェア技術 メカトロニクス実習 インタフェース実習 マイクロコンピュータの概要、ハードウェア設計、ソフトウェ ア設計  計測の基本知識及び各種センサの原理、特徴、応用例を学び、センシング に必要な基礎知識を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 ハードウェア技術 1.マイクロコンピ ュータ回路の設計 2.インタフェース 回路の設計 プログラミング、デバック センサ回路、アクチュエータ回路 CAD概要、ハードウェア構成、ソフトウェア構成 2.締結要素の設計 4.CAEシステムの 概要 CAEの概要、役割と効果、構造解析の基礎、有限要素法の基礎 、解析目的、解析の流れ 3.CAMシステムに よるNCデータ作 成 CAMシステムの取扱い、工程単位ごとのCLデータ作成、NCデ ータ作成、切削シミュレーションによるNCデータの検証 メカトロニクス実習 CAD/CAM/NC実習  3次元CADシステムを用いた機械部品や機構の設計・作図,NC機器に 対応したデータ作成技術を習得する 授  業  科  目  の  内  容   システムの起動と終了、図形処理の基礎、画面構成、マウス操 作、図形の作成、図形の編集、図面におけるその他の要素作成 、ファイル入出力

(21)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.電子CAD 2.基礎測定 3.整流回路 8.フィルタ フィルタ回路の構成と動作 合計72H (No.234) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.光通信実験 5.アナログ通信実 6.配線施工実習 合計36H 9.電子回路シミュ レーション 電子工学の基礎理論及びモータや測定器に関する基本的な知識を学習する。 電子工学実験 通信工学実験 データ伝送、通信技術に関する基本的な知識を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 ハードウェア技術 電子工学実験 電子工学実験 専門教育科目 ハードウェア技術 無安定マルチバイブレータの構成と動作 Eagleによる電子回路図作成 ディジタルオシロスコープによる各種波形測定 ダイオードによる整流回路の構造と動作 1.有線通信回路の 実験 電話機のシーケンス実験、交換機のシーケンス実験、総合通信 実験 変調・復調回路実験 4.ディジタル通信 実験 2.IP電話及びADSL 通信実験 工具の使用法、配線施工実習、LAN構築実験 マルチプレクサ・デマルチプレクサ回路実験 光通信実験 4.ダイオード波形 形成 5.トランジスタ増 幅 IP電話のシーケンス実験、ADSL通信実験 ダイオードを使った波形形成回路の構造と動作 6.無安定マルチバ イブレータ トランジスタ増幅作用の基本原理 7.オペアンプ増幅 オペアンプを使用した増幅回路の構成と動作(入出力特性)の 理解 Ltspice電子回路シミュレータを用いた回路の動作解析

(22)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.HDLの基礎 合計72H (No.236) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.組込システムの 設計 1.組込回路の  設計 汎用部品を用いた回路設計、マイコンとLSIの利用、PLDやFPGA による回路設計 概要、リアルタイムOSの設計 組込システム実習 組込システムを開発するためのソフトウェア及びハードウェア技術を学習す る。 授  業  科  目  の  内  容   システム設計演習 専門教育科目 ハードウェア技術 3.HDLによる回路 設計 専門教育科目 ハードウェア技術 設計及び製図実習 組込回路設計実習  実社会においてはHDLを用いたディジタル回路設計が主流となっているこ とから,より高度な実用的設計手法を修得する. 授  業  科  目  の  内  容   HDLの歴史・特徴、HDLの基本文法、機能ブロック 組み合わせ論理回路の設計例、順序論理回路の設計例、ステー トマシンの設計例 概要、組込システムの設計 2.リアルタイムOS の利用 3.C言語プログラ ミング C言語プログラミング、ファームウェアの利用

(23)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.設計技法 合計36H (No.238) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.AI技術 合計36H  コンピュータのプログラミングを効率的に行うために、コンピュータのア ルゴリズム(手順)を理解しながら関連知識を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 ソフトウェア技術 2.基本的なアルゴ リズム 3.基本的なデータ 構造 コンピュータ制御 ソフトウェア工学 流れ図、擬似言語、基本制御構造の表現 探索、整列、文字列処理、再帰、その他の基本アルゴリズム 配列、スタック、キュー、リスト、木構造 OSの構成と機能,OSの種類,ミドルウェア,言語処理系 専門教育科目 ソフトウェア技術 コンピュータ制御 オペレーティングシステム  アプリケーションソフトの動作基盤となるオペレーティングシステムおよ びデータベースマネジメントシステムについて学習する. 授  業  科  目  の  内  容   2.データベースシ ステム データベースの概要,データベース言語,DBMS,データベ ースの応用 AIの概要,使用例,応用例 1.オペレーティン グシステム

(24)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.組込システム 合計36H (No.240) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.組込OS 4.アセンブリ言語 マルチタスク処理、文書データの作成、プリンタの設定と印刷 、図形描画及び挿入 マイコンを用いた各種センサ及び動作機材などの制御方法を習得する マイコン及び周辺機器のハードウェア・ソフトウェア マイコンシステムの設計法 マイコン開発概論 授  業  科  目  の  内  容   割り込み処理等プログラム 専門教育科目 ソフトウェア技術 コンピュータ制御 組込システム工学  マイクロコンピュータを使用した組込機器のハードウェアとソフトウェア の働きを学び、組込機器の動作知識を学習する。 アセンブリ言語 コンピュータのソフトウェア、コンピュータのハードウェア 専門教育科目 ソフトウェア技術 3.マルチタスク処 理 授  業  科  目  の  内  容   1.コンピュータの 仕組み コンピュータ制御 組込OS、キー操作と画面操作、デスクトップの設定、デスクト ップのカスタマイズ、ファイルとフォルダの操作

(25)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 4.UML 6.機能安全 合計36H (No.242) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 2.開発環境 3.演習 合計36H システム設計  開発現場で必要となる開発手法や、具体的な設計書の作成方法、設計書に 基づいた開発やテストについて学ぶ。また開発プロジェクトの管理や機能安 全、情報セキュリティなどに関する技術を学ぶ。 2.システム開発工 程 1.組込みシステム の基礎 概要、情報セキュリティ管理 3.システム開発の 実際 上流工程、下流工程 要件定義の記述、システムの内部構造と機能の定義、プログラ ムの設計 専門教育科目 ソフトウェア技術 専門教育科目 ソフトウェア技術 7.情報セキュリテ ィ管理 システム設計 授  業  科  目  の  内  容   1.コンピュータシ ステム 開発環境の構築,コンパイルと実行,デバッグ 5.プロジェクト管 理 概要、機能安全、実際例 概要、プロジェクト管理、運用と保守 システムの概念、ITシステム、組込システム  リアルタイムOSを用いたマルチタスク・リアルタイム処理システムのプ ログラミング技術を習得する 授  業  科  目  の  内  容   開発工程の概要、開発モデル、ソフトウェア開発手法、設計書 とテスト コンピュータ制御実習 LEDとSWの入出力,タスク管理機能,タスク付属同期機能 ,タスク通信機能,メモリプール,割り込みハンドラ リアルタイムOS実習 組込みシステムの特徴,リアルタイムOSの基本概念,リアル タイムOSの機能

(26)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.実習課題製作 合計72H (No.244) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.機構学 2.工作法 構想・企画、基本設計、詳細設計、製作、組立調整、動作検証 、評価、報告書作成と発表 機械工学 機構要素,熱伝導,各種メカニズム 専門教育科目 ソフトウェア技術 コンピュータ制御実習 専門課題実習  専門分野ごとに、企業における実務レベルに近い課題実習により即戦力を 習得する。 2.創造的な開発製 作 授  業  科  目  の  内  容   課題概要説明、工程計画作成、課題製作、成果発表、報告書作 成 授  業  科  目  の  内  容   機構学の習得,加工方法の習得 専門教育科目 制御技術 機械工学 機械工作法,切削法 塑性加工法、特殊加工法、樹脂成形、研削加工

(27)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.PID制御 4.ボード線図 5.ファジィ制御 合計36H (No.246) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.測定と検査 3.機械測定 4.電気電子測定 5.センシング技術 合計36H 2.精密測定と誤差 誤差原因と誤差の法則、誤差の要因(系統誤差、器差、温度に よる誤差)、測定値の取扱い ファジィ制御の定義、理論  精密測定に関する基礎知識、測定理論と測定原理、測定機器の種類と測定 方法を学習する。 授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 制御技術 代表的なセンサの特徴と応用例 測定・検査・計測とトレーサビリティ、単位と標準器、測定器 とその管理 長さの測定、角度の測定、内径測定、各種ゲージによる測定、 形状測定、表面あらさと各種パラメータの定義、三次元測定機 の概要、本体構造 電磁気量の定義、直流回路の測定、交流回路の測定、電磁気の 測定、オシロスコープによる測定・観測 計測工学 計測工学  自動制御や組込システムの各種制御理論の原理、設計手法、応用技術につ いて学習する。 授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 制御技術 制御工学 制御工学 自動制御の基礎、制御系の分類 1.自動制御の基礎 理論 2.ラプラス変換と 伝達関数 ラプラス変換の定義、ラプラス変換の基礎定理、ラプラス逆変 換、伝達関数の定義 比例制御、微分制御、積分制御、複合要素 周波数応答、ボード線図の描き方

(28)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 8 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.工具・測定具 2.電子回路工作 3.金属加工 合計 144H (No.248) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.センサ基本実習 工具の種類・用途・使用法,測定具の種類・用途・使用法 専門教育科目 制御技術 機械工学実験・実習 工作基礎実習  基本的な金属加工および電子回路工作法を習得する 授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 制御技術 授  業  科  目  の  内  容   制御工学実験 制御工学実験  組込機器に搭載されるマイクロコンピュータのソフトウェア開発を学習し 、組込機器の動作を理解する。 ハンダ付け作業法,回路図の読み方,回路組み立て アルミ板のケガキ・切断・穴あけ,パンチ加工,ねじ加工 3.ACサーボによる 倒立振子 制御回路シミュレーション、倒立振子制御ユニットを用いた動 作確認、シミュレーションと実機測定結果の比較、PID制御の最 適化 4.制御システムの さまざまな制御システムの動作を確認するために、汎用のシミ 距離設定形光電式センサの基本特性、回帰反射形光電式センサ の基本特性、光ファイバー形光電式センサの基本特性、増幅器 内蔵形高周波近接センサの基本特性、検出距離固定形静電容量 式近接センサ 2.PID制御によるA Cサーボの1軸制御 制御回路シミュレーション、1軸制御ユニットを用いた動作確認 、シミュレーションと実機測定結果の比較、PID制御の最適化

(29)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 4 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1.概要 2.制御機器 4.機器の配線 合計64H (No.250) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 1,油圧制御 2,空圧制御 3,連動動作 合計36H 油空圧制御実習 専門教育科目 制御技術 制御工学実験 シーケンス制御 配線の基本、電線と端子、端子台、導通と絶縁 3.シーケンス回路  シーケンス制御の基本であるリレーシーケンス制御について、論理回路と 制御回路について学習する。 授  業  科  目  の  内  容   シーケンス制御の特徴、主な構成機器、接点の種類 操作スイッチと検出スイッチ、電磁リレーとタイマ、電磁開閉 器、表示灯 図記号と文字記号、回路図の書き方、基本回路、応用回路、タ イムチャート 専門教育科目 制御技術 制御工学実験 シーケンス制御の基礎をふまえたうえで油圧及び空圧による機器の制御方法 を学習する シリンダ、押し出し機器等各種機器の取り扱い 吸引、押し出し等の機器の取り扱い シーケンス制御を用い、油圧空圧の制御機器を連動させ模擬ラ インを構築 授  業  科  目  の  内  容  

(30)

科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 2 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 合計36H (No.252) 科名 組込技術工学科 教科区分 分野 教科の科目 授業科目 単位 22 教育訓練目標 授業科目の細目 訓練時間 3.報告書作成 4.成果発表 1.生産現場での実 習 卒業研究 中間発表会準備、最終発表会準備  企業の生産現場で実作業を体験するなかで、これから学ぶ技術の重要性や 働くうえでの心構えを習得する。 授  業  科  目  の  内  容   専門教育科目 創造力・応用力開発 企業実習 2.製作・実験およ び解析・評価 設計、資材管理、加工、組立・調整、実験、解析、評価 導入研修、企業の仕組み、就業規則、安全衛生、実習の目的、 現場実習、5Sへの取り組み、ISOへの取り組み、まとめ 1.研究実施計画・ 方法の立案 研究実施計画作成、製作工程計画作成 授  業  科  目  の  内  容   中間報告書作成、最終報告書作成、資料まとめ 専門教育科目 創造力・応用力開発  創造的なものづくりや技術開発を通じて、技術の応用発展力、問題解決能 力、技術文書作成・発表能力などの総合力を習得する。

参照

関連したドキュメント

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

授業科目の名称 講義等の内容 備考

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

必修 幼二種 単位 ディプロマポリシーとの関連性