• 検索結果がありません。

①論文数の増加 論文種の増加

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "①論文数の増加 論文種の増加"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

○広報活動

・リポジトリ事業紹介サイト開設

…2008年度途中、論文登録件数 が順調に増加していなかった。

そのため、リポジトリの概要・意 義・登録方法等を紹介するサイト を開設(2008年度秋)。

・学内者へ広報物配布準備

…上記サイトの紹介、またリポジ トリ事業の利点等を、学内者へ 周知するリーフレット配布準備。

(配布自体は2009年6月予定)

○2007年4月16日 公開

○登録コンテンツ数 2007年度末:1,100件 2008年度末:2,201件

○今後の課題

①OPAC等との連携

②紀要中心からの脱却 学術雑誌論文、学位論文、

貴重書の増加も目指す

③登録論文を全般的に増加

④特色ある論文登録

(2)

○今後の課題への対応

①OPACとの連携 ②紀要中心からの脱却

・リンクリゾルバの導入 による現行図書館シス テムとの連携

(現在検討中)

・次期図書館システム 導入時に、図書館シス テムとの連携検討

・科研費報告書の登録 義務化

2008年度分より開始)

・学位論文登録開始 予定

・2008年度まで登録論 文件数は順調に増加し ていない。学内者への 広報強化が必要。

⇒リポジトリ紹介サイト の開設(2008年度後期)

⇒学内研究者への登録 呼びかけ強化

(2009年度チラシ配布準備中)

・現状多くは登録できて いない。

⇒学内各研究所等へ 案内等の強化が必要。

④特色ある論文の登録

③登録論文を全般的に増加

○論文利用状況の推移

(2007年5月~2009年5月)

(3)

○リポジトリの更なる普及と新たな価値創出のためには・・・

①論文数の増加 論文種の増加

②既利用者にとって 価値向上

③新規利用拡大

④閲覧・ダウンロード 件数の増加

⑤研究者にとっての 価値向上

(研究成果の視認性・速報性の向上よる)

⑥論文登録意欲の向上

まずは、論文数・種類の増加が必要

⑦新たな論文登録

・登録経験がある

研究者の論文登録

・登録したことのない 研究者の新規登録

次に、リポジトリへの様々な “ 入口 ” が必要

参照

関連したドキュメント

北区では、外国人人口の増加等を受けて、多文化共生社会の実現に向けた取組 みを体系化した「北区多文化共生指針」

※調査回収難度が高い60歳以上の回収数を増やすために追加調査を実施した。追加調査は株式会社マクロ

例1) 自社又は顧客サーバの増加 例2) 情報通信用途の面積増加. 例3)

①配慮義務の内容として︑どの程度の措置をとる必要があるかについては︑粘り強い議論が行なわれた︒メンガー

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、そして 2013 年度は 79

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

o応募容量が募集容量を超過している場合等においては、原則として ※1 、入札段階 において、

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成