• 検索結果がありません。

EY総研インサイトVol.7

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "EY総研インサイトVol.7"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

高齢者向けテクノロジーの役割

特集

超高齢社会の潜在力

Ⅲ章

高齢者

Tech

動向分析

 団塊世代がすべて後期高齢者となる

2025

年に向 けて、社会保障費用の増加や医療・介護人材不足へ の対処が課題となっている。こうした中、高齢者はで きるだけ自宅や住み慣れた地域で過ごしたいという 希望を持つ。その際、生活不活発病(廃用症候群) のリスクを避けるためには、保有する能力をできるだ け活かした自立した生活が望ましい。  近年さまざまな分野でテクノロジーの発展が加速 している。テクノロジーの活用が、高齢者の課題や期 待に応える可能性が高まっている<図

1

>。  特にテクノロジーの貢献が期待できるのが、「住・ 介護」「食」「医療・健康」「外出」の

4

領域である。 「住・介護」領域では、日本の制約ある住環境下で、 今後増加する独居高齢者や高齢者二人暮らし世帯の 自立を支援するとともに、介護施設において介護職 の負担を軽減する役割が期待されている。さまざま な福祉用具や介護機器(ロボット)・見守りセンサー などがこれに応える。「食」の領域では、高齢者の食 の質を高め、健康寿命を延ばすことが求められる。 高齢者向けの食品や食事指導サービスの貢献が期待 される。「医療・健康」は、今後急速な進歩が予想さ れる領域である。さまざまな革新的医療技術の登場 が、高齢者の寿命と健康寿命の両方を伸ばす。さら に、在宅高齢者の増加に備え、在宅医療インフラの 整備が必要となってくる。「外出」領域では、自動運 転技術やオンデマンド交通(ライドシェアリング)な どが高齢者の自由な外出を可能にし、高齢者の社会 とのつながりや生きがいを支えるであろう。  これら高齢者向けの新しいテクノロジー活用市場 は、高齢者数の増加に伴って、今後大きく拡大する。

4

領域の市場規模を推計したところ、

2030

年には合 計で約

18

兆円になるという結果が得られた<図

2

>。

EY

総合研究所

未来社会・産業研究部

主任研究員

吉識 宗佳

(2)

Feature

図1 高齢者の課題とテクノロジーの貢献の全体像 出典:EY総合研究所作成

厚生労働省予測によると、

2025

年には、介護職の需要

253

万人に対し、

38

万人が不足する。特に、大都市圏での医療・介護のリソース確保や

在宅医療・介護体制の確立が課題となる。

38

万人

医療・健康

住・介護

外出

生きがい

仕事

高齢者向けサービス • 車いすツアー • 字の大きい新聞 • バリアフリー旅館 • 見やすい店舗展示 美食 調理の負担減 アンチ エイジング 旅行 買い物 家族や友人 との交流 共同体の維持 収入増加 自由な外出 自立した生活 健康維持 慢性疾患増加 高齢者世帯増加 地域包括ケア 高齢者向け食品・食事提供 • 介護食 • 食事宅配 • テーラーメイド食品、他 高齢者向け医療 • 新しい医療技術 • 在宅医療、他 高齢者向け住・介護 • 福祉用具 • 見守り • スマートホーム、他 高齢者向け交通 • 自動運転 • オンデマンド交通、他

サプライ

デマンド

• 分身ロボット・VR • 作業補助ツール

(3)

高齢者Techの動向分析 1. 「住・介護」領域∼介護へIT・ロボット活用∼  

2025

年に向け、高齢者の住宅や介護の在り方が 課題となっている。介護・医療リソース不足のため、 介護施設は要介護度の高い高齢者が中心となり、在 宅高齢 者(含む高齢 者向け賃貸住宅)が増加する。 現在でも介護職は腰痛の罹り か ん患率が高く人手不足も深 刻だが、要介護度の高い入居者増加による負担増が さらに加わる。このため、介護職の負担軽減が課題 となる。  介護施設の介護職の負担が重い業務は、ベッドから 車いすなどへの移乗、移動、トイレやオムツ交換など の排泄ケア、入浴、夜間の見守りなどである。これま でも介助を補助する介護機器が使用されているが、例 えば移乗用リフトの市場規模は年数十億円程度にとど まるなど、広く普及しているとは言い難い状況にある。  普及伸び悩みの一因は、直接人を対象とする介助業 務の難しさにある。安全性や快適性、柔軟性を持つ、 現場を深く理解した機器の開発が必要である。一方 で、介護職側の意識改革も課題である。機器使用に 関する教育や使用体制の確立が必要とされている。  現在、ロボット技術や

IT

技術を用いた介護機器の 開発が進められ、実用化されつつある。高齢者と直 接接する移乗や入浴などの作業は難易度が高いため、 単独で介助作業を行うロボットの普及は少し先にな る。まずは、人が操作しロボット技術で高度制御する 介助機器、高齢者の歩行を支えるロボット歩行器な どが登場する。ロボット技術による高度な制御と簡単 な操作を兼ね備える機器が求められている。  領域別に含まれる具体的なテクノロジー(製品、 サービス)を<表

1

>にまとめた。次に、領域ごとに、 テクノロジーへの期待、テクノロジーの動向、普及に 向けた課題をとりまとめる。 領域別の動向 図2 高齢者向けテクノロジーの市場規模 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 180,000 200,000市場規模(億円) 2015年 2020年 2030年 外出 医療・健康 食 住・介護 パーソナルモビリティ オンデマンドモビリティ 自動運転 健康管理、遺伝子診断、セルフメディケーション 在宅医療基盤 医薬品(新しい医療技術) 医療機器(新しい医療技術) 食事指導サービス、テーラーメイド食 給食 食事・食材宅配 高齢者向け食品 ホームセキュリティ、高齢者犯罪被害予防 介護予防サービス(運動機能、認知機能) スマートホーム・家事ロボット 介護機器・ロボット・福祉用具(含む消耗品) 出典:EY総合研究所作成 (注) 市場規模推計については、近日詳細レポートを公開予定

(4)

Feature

表1 高齢者向けの主要なテクノロジー(製品・サービス)例  一方、今後期待したいのが高齢者の犯罪被害予防 分野である。在宅高齢者、特に認知症患者が特殊詐 欺や犯罪的な訪問販売のターゲットとなる例が多発 している。被害を防止する新しい製品やサービスが必 要とされている。  

2015

年から

2025

年に向けて、介 護 給付費は約

10

兆円から約

20

兆円に倍増する。すでに普及してい る介護機器や福祉用具の市場も同様に拡大するのに 加え、

IoT

やロボット技術を用いた新しい機器が、見 守り、排泄、コミュニケーションなどいくつかの分野 で上乗せされると予想される。「住・介護」全体では、 約

1

兆円の市場が

2030

年には

2

.

7

兆円程度まで拡大 すると考えられる。  介護職にとって、高齢者の居室での事故を防止する 夜間の見守りも負担が大きい業務である。そこで、セ ンサー等の

IT

技術を用いた見守りシステム開発が進め られている。このような見守りシステムは、在宅の高 齢者にとっても有用である。他に、レクリエーション やセラピー、リハビリを補助するロボットや

IT

機器の 開発、介護施設のバックヤード業務の省力化、公的 保険外サービスでのテクノロジー活用も期待される。  また、家庭での生活の利便性を高める機器も登場 しつつある。いわゆるスマートホーム分野において、 音声でコミュニケーションできるデバイスやロボット、 そこから制御できる住宅設備機器などが登場してい る。他に、掃除や洗濯物畳みなどの家事をこなすロ ボットの開発や普及も進んでいる。将来的にはこれら が連携することで、家事の負担を軽減し、高齢者の 自立に貢献すると考えられる。 領域 分類 例 ①住・介護 介護機器・ロボット・福祉用具(含む消耗品) 介護ロボット、歩行器、移乗リフト、介護ベッド、車いす、義肢、かつら、パーソナルケア、コミュニケーション機器 スマートホーム・家事ロボット 音声クライアント、掃除ロボット、洗濯物畳みロボット 介護予防サービス(運動機能、認知機能) 介護予防サービス、運動機能診断機器、レクリエーション機器、認知症判定機器 ホームセキュリティ、高齢者犯罪被害予防 見守り機器、警備サービス、特殊詐欺警告機能付き電話、警告機能付きクレジットカード ②食 高齢者向け食品 介護食、栄養補助食品、機能性食品・食材、サプリメント 食事・食材宅配 自宅への食事・食材宅配、高齢者施設向け宅配 給食 高齢者施設向けの給食アウトソーシング 食事指導サービス、テーラーメイド食 広範な栄養指導、高度な食事指導による慢性疾患管理 ③医療・健康 医療機器(新しい医療技術) 人工知能を用いた画像診断機器、再生医療、ゲノム・個別 化医療、低侵襲性検査、手術ロボット 医薬品(新しい医療技術) 在宅医療基盤 多職種連携情報システム、在宅向け医療機器 健康管理、遺伝子診断、セルフメディケーション ウェアラブルデバイス、健康管理サービス、査、OTC医薬品 DTC遺伝子検 ④外出 自動運転 自動運転車 オンデマンドモビリティ 自動運転による公共交通(バス、タクシー)、オンデマンド交通(介護タクシー) パーソナルモビリティ 超小型モビリティ、シニアカー、一人乗りモビリティ 出典:EY総合研究所作成

(5)

3. 「医療・健康」領域∼革新的な医療技術の発展∼ 高齢者Techの動向分析 伴って、市場規模は

3

.

3

兆円程度まで拡大すると予想 される。ただし、高齢者向け食品のうち、機能性食 品やサプリメントの中には、機能のエビデンスが不明 確なものや摂取のし過ぎによる弊害が懸念されるも のもある。また、複数の医薬品や健康食品・サプリ メントを摂取する高齢者に飲み合わせの問題が生じる 可能性がある。市場拡大と並行して適切な利用方法 の啓もうが必要となる。  医療技術の進歩のおかげで、寿命と健康寿命の両 方が伸びている。近い将来、人生

100

年時代の到来 すら予測されている。  バイオテクノロジーや

IT

技術の活用により、今後も 引き続き革新的な医療技術の発展が続くと考えられ る。日本人の死因一位である悪性腫瘍(がん)にお いては、免疫チェックポイント阻害剤のような新しい 薬やロボットを使った低侵襲性手術がすでに実用化 されている。さらに今後、わずかな血液からがんを早 期発見する検査、遺伝子情報に基づくがんリスク診 断などの開発が期待されている。  他にも、遺伝子解析技術の進歩により、ゲノム医療 や個別化医療の研究が進んでいる。個人の体質を考 慮した疾病リスクの事前把握、体質に応じた適切な 薬の選択が進む。加えて、

IPS

細胞や

ES

細胞を用い た再生医療の発展、映像技術や人工知能を用いた診 断システムの高度化など、広範囲で医療技術の革新 が進むと考えられる。  一方、高齢者は治療の難しい慢性疾患を罹患して いることが多い。そこで、ウェアラブルデバイスを用 いた負担の少ない健康管理システムの普及も重要と なる。例えば、糖尿病患者向けに、負担の少ない血 糖値測定機器が開発されている。  日本では在宅医療が増加するため、在宅医療の基 盤となる情報システムや医療機器の必要性も高まる。 在宅医療は多くの種類の専門職がかかわることから、 患者の状態や検査結果などを共有する多職種情報連 携システムの導入が始まっている。  また、今後医療制度改革が進むと、高齢者自身が 自らの健康を守る取り組み(セルフメディケーション) が推奨される。そこで、

IT

を用いた健康管理、市販薬  高齢者の健康な生活のため、今後病気になる前の 予防が重要になってくる。その時ひとつのカギとなる のが「食」である。  特に一人暮らしや高齢者のみ世帯の高齢者は、食 の質が落ちる危険がある。準備の負担や食への関心 の低下のため食事の内容が偏る、味覚や消化器の機 能低下のため食べる量が減るなどの原因により、健康 を損ねる場合がある。  そこで、個人の健康状態や食事の状況を診断し、 早期発見と適切なアドバイスを行う個別栄養指導の 取り組みが必要となる。その際、食事画像から食事 内容を自動分析してデータ入力を容易にするなど、

IT

の活用方法が研究されている。高齢者は過去の食経 験に基づく食の好みが食欲を左右するため、食の好 みも重要なデータとなる。  糖尿病など食事管理が必要な高齢者向けに、さら に高度なテーラーメイド食の研究も進んでいる。食事 内容に加え、血糖値などのバイタルデータ、健康診断 の結果などを、

IoT

技術を用いてモニタリングし、医 師や管理栄養士が適宜アドバイスを行うことで、疾病 の悪化を防止する。  また、高齢者にとって、食事の準備は負担の大き い家事である。このため、食事や食材の宅配を含め た高齢者向けの中食※1市場が今後引き続き拡大する と考えられる。また、通常の食事では十分な栄養を 取ることが難しい高齢者向けの食品も市場拡大が予 想される。例えば、食が細い高齢者が栄養を容易に 取得できる補助食品などである。通常の食事を基本 としつつ、これらの補助食品を併用することで、食の 質を高めることができる。  そしゃくや嚥え ん げ下の機能が衰えた高齢者向けには、さ まざまな介護食(やわらか食など)が登場している。 介護食では、食べやすさや安全性に加えて、おいし そうにみえることが重要である。そこで、見た目や食 感が通常の食品に近い介護食が開発されている。ま た、適切な介護食を選択できるよう、「ユニバーサル デザインフード」「スマイルケア食」などの表示制度 の取り組みが進められている。  高齢者向け食品やそのデリバリー市場は、現在

2

.

5

兆円程度と考えられるが、今後後期高齢者の増加に 2. 「食」領域∼食の質向上で健康増進を∼

(6)

Feature

4. 「外出」領域∼生きがいにつながる外出∼ まとめ

OTC

医薬品)なども重要となる。しかし、セルフメ ディケーションの本格的な普及にあたっては、

OTC

医 薬品の薬効と価格のバランス、患者の相談体制確立 などの課題が多いと考えられる。  「医療・健康」領域は、ほぼ公的保険で賄われてい る。高齢者数の増加に伴い医療費に占める高齢者分 の 割 合が増 加することを 考慮 すると、市 場 規 模は

2015

年の約

5

.

3

兆円が

2030

年に約

7

.

2

兆円になる と予想される。  日本は車社会である。このため、高齢者の外出頻 度は年齢が上がるほど減少し、特に自分で自動車を 運転しない人の外出頻度が低くなる傾向にある。一 方で、判断力や運動機能が低下した高齢者による交 通事故が社会課題となっており、事故の予防も必要 である。  買い物など、電子商取引や宅配の普及によって解 決可能な問題もある。しかし、自分の力で外出でき ること自体が、高齢者の生きがいの面から重要なの である。  今後、自動運転の技術やオンデマンド交通が普及 すると、これらの問題解決に大きく寄与すると考えら れる。自動運転は、すでに部分的な実用化や導入が 始まっている。自動運転では、走行環境の計測や状 況判断などの情報処理を行う。そこで、相対的に情 報処理の負荷が低い、固定されたルートを走行する バス、高速道路の走行等で実用化が早いと考えられ る。

2025

年ごろには、一般道での自動運転車の実 用化や、自動運転タクシーの導入が予測されている。 また、すでに海外で普及しているオンデマンド交通で も、自動運転技術が採用されていくと予測できる。  「外出」領域では、技術開発の進展により高齢者向 け市場規模が

2030

年に約

5

兆円になると予想され る。普及の課題は、法規制の整備である。自動運転 車での事故の責任の所在や、いろいろなモビリティが 混在する時の安全性確保など、解決が必要な点が多 い。海外でも実用化が急速に進んでおり、日本が出 遅れることがないよう環境整備が重要である。  

IT

IoT

、人工知能)やロボット、バイオテクノロジー などのテクノロジーが、急速に発達している。これら のテクノロジーは、「住・介護」「食」「医療・健康」「外 出」などの領域で、超高齢社会の課題解決に大きく 寄与していくと予想されるが、一方で、活用体制の確 立や法規制の最適化などの進展が必要とされている。 企業にとっても重要な市場となっていくと予想される が、深い現場理解に根差したソリューション/サービ スの開発が求められことになると考えられる。 ※1 弁当総菜類や調理済みの食品を購入して家庭で食べる食事

参照

関連したドキュメント

について最高裁として初めての判断を示した。事案の特殊性から射程範囲は狭い、と考えられる。三「運行」に関する学説・判例

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

すべての Web ページで HTTPS でのアクセスを提供することが必要である。サーバー証 明書を使った HTTPS

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

(1) 汚水の地下浸透を防止するため、 床面を鉄筋コンクリ-トで築 造することその他これと同等以上の効果を有する措置が講じら

そのため、夏季は客室の室内温度に比べて高く 設定することで、空調エネルギーの

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から