• 検索結果がありません。

子どもが生まれたら

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "子どもが生まれたら"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

すこやかな成長のために

こんにちは赤ちゃん訪問 お子さんが健やかに成長されるよう、また、保護者が不安なく育児ができるよう支援するため に、こんにちは赤ちゃん訪問を行っています。生後 2~3 ヵ月頃までのお子さんがいるすべて のご家庭に、乳児健診のご案内や子育てに関する情報を持って、保健師や母子保健推進員が訪 問いたします。 助産師・保健師による訪問 助産師または保健師が家庭訪問し、体重測定や育児相談を行います。保健センターへ電話・FAX 等でお申し込みください。 新生児聴覚検査費助成 検査実施医療機関で、自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)を受けた新生児の保護者に対し、 初回検査に要した費用の一部助成を行います。 胆道閉鎖症検査 産院での 1 ヵ月児健康診査に、母子健康手帳交付時に配布した「胆道閉鎖症便色カラーシート」 をご持参ください。 乳幼児健康診査 乳児(3~4 ヵ月児)健康診査、1 歳 6 ヵ月児健康診査、3 歳児健康診査があります。対象者に は事前に訪問もしくは郵送でご案内します。 乳幼児相談 乳幼児の希望者に、身体測定と相談を行います。 はみがき教室とフッ化物塗布 2 歳児・2 歳 6 ヵ月児の希望者に、はみがき指導、歯科健診とフッ化物塗布、相談(希望者) を行います。 離乳食教室 5 ヵ月前後の児の希望者に、身体測定、離乳食・歯についての話、試食、相談(希望者)を行 います。 10 ヵ月児教室 10 ヵ月児の希望者に、身体測定、離乳食・歯・発達についての話、相談を行います。 予防接種 予防接種に関する資料は、個々の接種時期に合わせて郵送いたします。 ※日程は「広報はしま」・年間行事予定表などをご覧ください。

問い合わせ窓口

羽島市役所 健幸推進課(保健センター)

TEL ( 058 )392-1111( 内線 5302・5303 ) FAX ( 058 )391-5934

未熟児等で生まれたら

種類 内容 対象 手続窓口 養育医療 入院医療費・入院時食事療養費の一部 を公費負担 ※所得に応じた自己負担金がありま す ※医療機関の指定があります 身体の発育が未熟なまま生まれた 新生児で、医師が入院養育が必要と 認めた場合 羽島市役所 保険年金課 福祉医療手当係 TEL( 058 )392-1111( 内線 2265 ) 自立支援医療 (育成医療) 18 歳未満の児童の障害治療の入院、 通院費用の一部を公費負担 ※所得に応じた自己負担金がありま す ※医療機関・医師の指定があります 障害又は疾患に係る医療を行わな いときは、将来において、障害を残 すと認められる児童で、確実な治療 効果が期待できるもの 羽島市役所 福祉課 障がい福祉係 TEL( 058 )392-1111( 内線 2514 ) 訪問指導 保健師が家庭訪問し、相談・指導等を 行います 未熟児等で生まれた場合 羽島市役所 健幸推進課 (保健センター) TEL( 058 )392-1111( 内線 5302・5303 )

お子さんが生まれたら

(2)

乳幼児等医療費助成制度

0 歳児から中学校卒業までの子どもの病気やけがなどのため、健康保険証を使って病院や薬局などで治療 等を受けた時に、窓口で支払わなければならない自己負担額を助成する制度です。県内の医療機関では、保 険診療分にかかる自己負担額の窓口での支払いはありません。 ●申請に必要なもの ・お子様の健康保険証、印鑑、お子様のマイナンバーのわかるもの、申請者の身分確認書類(運転免許証 等) ●病院などに持参するもの 子どもの病気やけがなどで病院にかかる時には、健康保険証と福祉医療費受給者証(乳幼児等)を必ず 提示してください。また、県外の病院などの窓口で保険診療分にかかる自己負担額を支払われた時は、翌 月以降に市役所にて医療費の払い戻しの請求をしてください。請求の時には、次のものをお持ちください。 ・福祉医療費支給申請書(用紙は市役所 保険年金課にあります。これに病院などの証明、または保険診療 点数のわかる領収書の添付が必要です。) ・福祉医療費受給者証(乳幼児等)、健康保険証、印鑑 ・銀行等の口座番号のわかるもの ※医療費が高額療養費に該当する場合、別途申請を依頼することがあります。 問い合わせ窓口 羽島市役所 保険年金課 福祉医療手当係 TEL (058)392-1111(内線 2265)

児童手当

児童手当は、中学校修了前(15 歳到達後最初の 3 月 31 日まで)の児童を養育している人に支給されます。 公務員の方は勤務先で、公務員以外の方は住所地市町村窓口にて申請してください。 ●新規申請に必要なもの ・印鑑 ・申請者名義の銀行などの口座番号 ・厚生年金などの加入証明書、または申請者の健康保険証(厚生年金、各種共済加入者のみ) ・申請者及び配偶者のマイナンバーのわかるもの、申請者の身分確認書類(運転免許証等) ・その他必要に応じて提出する書類があります。 ●手当の額 3 歳未満に月 15,000 円、3 歳~中学生に月 10,000 円。 第三子以降の 3 歳~小学校卒業までは月 15,000 円。 所得制限世帯に関しては、月 5000 円の支給。 ●手当の支給 手当の支給は、認定請求の翌月から開始され(一部特例があります)、支給事由の消滅した月分で終わりま す。なお、手当は毎年 2 月、6 月、10 月にそれぞれの前月分までが支給となります。 ●こんなときは手続きを ・新たに受給資格が生じたとき ・他の市町村に住所を変わったとき ・出生などにより支給対象となる子どもが増えたとき ・養育している子どもの住所が変わったとき ・受給者または養育している子どもの名前が変わったとき ・受給者または養育している子どもが死亡したとき ●現況届 毎年 6 月には、現況届が必要です。 用紙は郵送いたします。 問い合わせ窓口 羽島市役所 保険年金課 福祉医療手当係 TEL (058)392-1111(内線 2265)

(3)

国民健康保険(国保)

こんなときは 14 日以内に必ず届け出をしましょう。 ●国保に入るとき こんなとき 手続きに必要なもの ・他の市町村から転入したとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) ・職場の健康保険をやめたとき ・職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 離職票又は資格喪失証明書 ・子どもが生まれたとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) ・生活保護を受けなくなったとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) ●国保をやめるとき こんなとき 手続きに必要なもの ・他の市町村へ転出するとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 国民健康保険被保険者証 ・職場の健康保険に入ったとき ・職場の健康保険の被扶養者になったとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 国保と職場の健康保険の両方の保険証(後者が未交付の時は、加 入したことを証明するもの) ・国保の被保険者が死亡したとき 亡くなられた方の被保険者証、喪主をされた方の認印(※1) 預金通帳、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) ・生活保護を受けるようになったとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 保護開始決定通知書、国民健康保険被保険者証 ●その他 こんなとき 手続きに必要なもの ・市内で住所が変わったとき ・世帯主や氏名が変わったとき ・世帯が分かれたり、一緒になったとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 国民健康保険被保険者証 ・就学のため、別に住所を定めたとき 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 国民健康保険被保険者証、在学証明書 ・保険証をなくしたとき(あるいは汚れて使えなくなったとき) 認印(※1)、身分証明書(※2)、個人番号が確認できるもの(※3) 汚損した国民健康保険被保険者証 (※1) 認印は、スタンプ式でないものをお持ちください。 (※2) 身分証明書は、運転免許証、旅券(パスポート)、個人番号カード等をお持ちください。 (※3) 個人番号が確認できるものは、個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票を お持ちください。

問い合わせ窓口

羽島市役所 保険年金課 医療保険係 TEL (058)392-1111(内線 2262)

(4)

児童センター

児童に健全な遊びを与えて、適切な指導のもとに児童の心身の健康づくりと社会性を伸ばす活動の場を提 供し、児童の健全育成を図る施設です。児童の健全な育成を図ると共に、よりよい遊びの環境を整え、明る く規律的、創造的な生活姿勢を身に付けさせることに重点を置いています。 行事例: ●チビッ子夢広場(参加費:1 期 1,000 円) 前 期 後 期 春のおやつづくり キラキラアート ミニコンサート おやこヨガ オリジナル七夕づくり チビッ子クリスマス会 夏のおやつづくり 新春ブレイク ワッフルde交流会 おひなさまづくり ● 小学生土曜クラブ(対象:小学生) 前 期 後 期 参 加 費 リトルシェフクラブ リトルシェフクラブ 1,800 円/1期 室内レククラブ 室内レククラブ 1,200 円/1期 キ ッ ズ イ ン グ リ ッ シ ュクラブ キ ッ ズ イ ン グ リ ッ シ ュクラブ 1,200 円/1期 その他:夏休み小学生一日体験ツアー・夏休みクラフト講座 など ※詳しい行事内容については、直接児童センターにお問い合わせください。 ○利用のしかた 開館時間:午前 9 時 30 分から午後 5 時まで 休館日:月曜日、祝日、第 1・第 3 日曜日、年末年始(12 月 29 日~翌年 1 月 3 日) 利用できる人:小学生、中学生、高校生、保護者が同伴する幼児 利用料金:無料(ただし、児童センターが行う事業には参加負担金など実費あり) 入館の手続き:入館カードに必要事項を記入

問い合わせ窓口

児童センター TEL (058)391-1226

(羽島市福寿町浅平 3 丁目 25 番地 「福祉ふれあい会館」4 階)

※市民会館西に隣接

羽島市役所 子ども支援課 子育て支援係 TEL (058)392-1111(内線 2522)

公園

市内にはだれでもいつでも気軽に利用できるさまざまな公園があります。38,39 ページの公園マップをご 覧になりお近くの公園にお出かけください。 ※ごみは各自でお持ち帰りください。

問い合わせ窓口

羽島市役所 都市計画課 TEL(058)392-1111(内線 2135)

いっぱい遊ぼう!

(5)

保育園

保育園は、保護者及び同居の親族その他の者が働いていたり病気の状態にあるなど、家庭で保育すること ができない児童を保護者に代わって保育する児童福祉施設です。 ●入所できる要件 1 羽島市に住所があること 2 保育所での集団生活に支障のない児童 3 保護者が下記のいずれかに該当し、保育を必要とする家庭であること (1) 保護者が働いている(月 64 時間以上) (2) 母親が妊娠または出産後間もない (3) 保護者が病気、負傷、心身に障がいがある (4) 同居の親族が長期間病気の状態にある、または心身に障がいがあるため常時その介護または看護を しなければならない (5) 保護者が震災、風水害、火災等の災害の復旧に当たっている (6) 求職活動をしている(※入園期間は 3 か月を限度とします) (7) 就学している (8) 虐待やDVのおそれがある (9) 育児休業取得時にすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要である場合 (10) 上記(1)~(9)までに類する状態にあると市長が認めたとき ※保育園の定員に余裕のない場合は、希望する保育園へ入園できなかったり、入園待機となる場合がある のであらかじめご了承ください。 ●対象年齢 生後 2 カ月以上~就学前 ●市内保育園一覧 定員 H28.4.1 現在 ※土曜日の開園時間等、詳細については各保育園にお尋ねください。 ※上記保育園すべてにおいて、延長保育・障害児保育・一時預かりを実施しています。 ●利用者負担額(保育料) 利用者負担額(保育料)は、入園児童の年齢及び保護者等の市町村民税課税額により決定します。 保育所名 定員 住所 電話番号 開園時間 足近保育園 160 足近町 7 丁目 112 番地 (058)391-2272 ●平日 7:00~19:00 ※ 保 育 短 時 間 認 定 の 方 は 8:30~16:30、 保 育 標 準 時 間 認 定 の 方 は 7:00~18:00 が保育利用可 能時間となり、それ以外の時 間は延長保育となります。 小熊保育園 80 小熊町 3 丁目 3 番地 (058)391-5012 正木保育園 300 正木町坂丸 2 丁目 30 番地 (058)391-4319 正木なんぶ保育園 170 正木町新井 348 番地 (058)391-3852 竹鼻保育園 340 竹鼻町 2802 番地 2 (058)392-2378 福寿保育園 70 福寿町本郷 1245 番地 1 (058)391-5532 江吉良保育園 250 江吉良町 481 番地 (058)391-5645 堀津保育園 120 堀津町前谷 68 番地 (058)398-6103 桜花保育園 100 上中町長間 1041 番地 (058)391-4715 中島保育園 160 下中町城屋敷 321 番地 (058)398-6855 桑原保育園 70 桑原町八神 2253 番地 (058)398-8237

保育園・幼稚園のことは

(6)

●一時保育(預かり)事業 専業主婦家庭等の保護者の育児疲れ解消、急病などの理由で、家庭で保育できない場合に、保育園で一 時的に預かる制度です。 現在、私立保育園 11 園で実施しています。ただし、各園には定員や行事等の都合で、利用できない場合 があります。 1 対象児童 保育の実施の対象とならない、就学前児童(対象となる年齢は園によって異なります) 2 利用できる要件・費用・時間及び利用申込方法 園によって異なりますので、直接園へお問い合わせください。 ●広域入所 市外の保育所にも入所できます。里帰り出産又は保護者の一方の勤務先が該当市町村にあり、勤務終了 後、羽島市の保育所の保育時間内に迎えが困難である児童が対象です。なお、市町村ごとに受け入れ基準 がありますので、詳しくは子ども支援課へお尋ねください。

問い合わせ窓口

羽島市役所

子ども支援課

幼保支援係 TEL (058)392-1111(内線 2523)

幼稚園(市立)

羽島市には、市立幼稚園として羽島市立西部幼稚園があります。西部幼稚園では、各年齢の年間・月間指 導カリキュラムに従って、計画的・意図的・特色ある保育に努めています。また、保護者の皆さんとの連携 を大切にし、信頼関係のもとに未来を担うたくましくて思いやりのある子どもを育てていきます。(預かり保 育は実施していません。) ●所在地 羽島市福寿町本郷 214-1 (電話 (058)392-6281) ●対象年齢 3 歳児~5 歳児(市内在住者に限ります。) ●保育時間 月曜日~金曜日 午前 9 時 30 分~午後 2 時 45 分 ●通園方法 保護者による送迎 ●保育料 世帯の所得に応じ、上限 5,500 円 ●その他経費 給食費、教材費、積立金、その他で月額 6,600 円程度 ●入園手続き 受付期間中(10 月中旬から 10 月下旬)に幼稚園で入園願書を受け取り、必要事項を記入して申し込ん でください。願書等を点検し、後日入園の決定をします。定員を超えた場合は、抽選となります。 ●保育を行わない日 ・国民の祝日に関する法律に規定する休日 ・日曜日及び土曜日 ・夏季休業日(7 月 21 日~8 月 31 日) ・冬季休業日(12 月 27 日~翌年 1 月 6 日) ・年度末及び年度始休業日(3 月 27 日~4 月 6 日) ・園長が特に休業を認め、教育委員会に届けた日

問い合わせ窓口

羽島市教育委員会 学校教育課 TEL (058)393-4674

(7)

幼稚園(私立)

市内には、2 か所の私立幼稚園があります。満 3 歳児から 5 歳児までを受け入れております。入園手続き 等につきましては、各幼稚園にお尋ねください。 羽島幼稚園 はしま西幼稚園 住所 竹鼻町飯柄 987 番地 1 福寿町間島 4 丁目 24 番地 電話番号 (058)392-5601 (058)392-3770 ホームページ http://www.hashimayouchien.jp http://www2.plala.or.jp/mebae 授業時間 10:00~15:00 10:00~15:00 預かり時間 8:00~18:00 8:00~18:00 未就園児親子 向け 子育て支援 ■ピーカーブ―(園庭解放): 月~水曜日 10:00~12:00 ■クローバー(子育てファミリープラザ): 木・金曜日 9:30~14:30 ■プレスクール(幼稚園カリキュラム体験入園): 月2回 ※専任教諭が対応 ※すべて参加無料 ※詳細は幼稚園ホームページ又は、電話問い合わせで確認 ■園庭開放: 月~金曜日 10:00~12:00 ■子育てファミリープラザ: 一時預かり・親子遊び・自由な交流・各種講座など 月・火・木曜日 9:00~14:00 ■キッズ広場 入園前のお子様を対象にしたイベント(無料) 月2回(要予約) ※詳細は幼稚園ホームページ又は、電話問い合わせで確認 ●幼稚園就園奨励費 幼稚園教育の振興と子育ての充実を図るため、幼稚園(市外を含む)に満 3 歳児から 5 歳児を通園させ ている保護者の経済的負担を軽減するため、国の幼稚園就園奨励費補助金の交付を受け、羽島市が家庭の 状況に応じて保育料等の一部を補助する事業です。 羽島市に住民登録がある満 3 歳児から 5 歳児の園児の保護者に対し、別表に定める範囲内において補助 を行います。 申請は、毎年 6 月上旬に在園する幼稚園から「保育料等減免措置調査票」が配布されますので、必要事 項を記入の上、幼稚園に提出してください。

私立幼稚園(

対象範囲及び減免予定額)

※小学校 1 年生~3 年生の兄・姉がいない世帯 区 分 補助対象 経費 補助限度額 1 人就園の場合及び 同一世帯から 2 人以 上 就 園 し て い る 場 合の最年長者 (第 1 子) 同一世帯から 2 人以 上 就 園 し て い る 場 合の次年長者 (第 2 子) 同一世帯から 3 人以 上 就 園 し て い る 場 合 の 左 以 外 の 園 児 (第 3 子以降) ① 生活保護法の規定による 保護を受けている世帯 入園料・ 保育料の 合計額 年額 215,600 円 年額 215,600 円 年額 215,600 円 ② 当該年度に納付すべき市 町村民税が非課税となる 世帯 年額 190,400 円 年額 203,000 円 ③ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割が非課

(8)

④ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割課税額 が 55,800 円から 141,000 円以下の世帯 年額 80,600 円 年額 147,700 円 ⑤ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割課税額 が 191,400 円から 270,600 円以下の世帯 年額 43,500 円 年額 129,500 円 ⑥ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割課税額 が 191,400 円から 270,600 円を超える世帯 年額 0 円 年額 107,800 円 ※小学校 1 年生~3 年生の兄・姉がいる世帯 (平成 28 年 4 月 1 日現在) ・世帯構成員中 2 人以上に所得がある場合は、所得割課税額を合算する。 ・所得割課税額については、住宅借入金等特別税額控除前の額で算定する。 ・実際の支払額が限度額を下回る場合は、当該支払額を限度とする。

問い合わせ窓口

羽島市役所 子ども支援課 幼保支援係 TEL (058)392-1111(内線 2523)

区 分 補助対象 経費 補助限度額 小学校 1~3 年生の兄・姉を 1 人有しており、就園している 場合の最年長者 (第 2 子) 小学校 1~3 年生の兄・姉を 1 人 有しており、同一世帯から 2 人 以上就園している場合の左以外 の園児及び小学校 1~3 年生の 兄・姉を 2 人以上有している園 児(第 3 子以降) ① 生活保護法の規定による 保護を受けている世帯 入園料・ 保育料の 合計額 年額 215,600 円 年額 215,600 円 ② 当該年度に納付すべき市 町村民税が非課税となる 世帯 年額 203,000 円 ③ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割が非課 税となる世帯 ④ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割課税額 が 55,800 円から 141,000 円以下の世帯 年額 147,700 円 ⑤ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割課税額 が 191,400 円から 270,600 円以下の世帯 年額 129,500 円 ⑥ 当該年度に納付すべき市 町村民税の所得割課税額 が 191,400 円から 270,600 円を超える世帯 年額 107,800 円

参照

関連したドキュメント

うれしかった、そのひとこと 高橋 うらら/文 深蔵/絵 講談社 (分類 369).

世の中のすべての親の一番の願いは、子 どもが健やかに成長することだと思いま

テクニオン-イスラエル工科大学は 1924 年創立の国内唯一の理工系総合大学です。イスラエル はつい先日建国 50

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

わかうど 若人は いと・美これたる絃を つな、星かげに繋塞こつつ、起ちあがり、また勇ましく、

③  「ぽちゃん」の表記を、 「ぽっちゃん」と読んだ者が2 0名(「ぼちゃん」について何か記入 した者 7 4 名の内、 2 7

どんな分野の学習もつまずく時期がある。うちの