• 検索結果がありません。

Open Kinetic Chain Exercise における呼気強度の違いが体幹筋活動に与える影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Open Kinetic Chain Exercise における呼気強度の違いが体幹筋活動に与える影響"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 42 巻第 7 号 547 ~OKC 553 頁(2015 運動における呼気強度の違いが体幹筋活動に与える影響 年). 547. 研究論文(原著). Open Kinetic Chain Exercise における呼気強度の違いが 体幹筋活動に与える影響* 小松みゆき 1)# 永 井 宏 達 2) 日 高 正 巳 2) 川口浩太郎 2) 玉 木 彰 1) 要旨 【目的】本研究の目的は,異なる呼気負荷を併用した OKC 運動時の体幹筋活動を明らかにすることであ る。【方法】健常女性 25 名を対象に,OKC 課題を呼気負荷なしと呼気負荷(10% PEmax,20% PEmax, 30% PEmax)を併用した場合における腹横筋筋厚と体幹表層筋筋活動量(腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋) を測定した。【結果】腹横筋筋厚は,呼気負荷なしに比べ 10% PEmax,20% PEmax,30% PEmax で有 意に高値であった。また 20% PEmax は 30% PEmax に比べ有意に高値であった。表層筋筋活動量では, すべての筋において呼気負荷なしに比べ呼気負荷時に有意に高値であったが,呼気負荷強度間に有意差は 認められなかった。【結論】20% PEmax 以下の呼気負荷を併用した場合の腹横筋活動は,呼気負荷なし に比較してさらに高まり,体幹表層筋活動も維持されることが明らかとなった。 キーワード OKC 運動,腹横筋,呼気負荷強度. 段階的に腰椎椎体間と骨盤の関節安定性を図る分節安定. はじめに. 性トレーニング(segmental stabilization training:以. 厚生労働省による平成 25 年国民生活基礎調査. 1). にお. 下,SST)が提唱されている. 3–5). 。この第 1 段階(SST1:. いて,総人口の約 8 割が腰痛を有していることが明らか. 重力を除いた姿位で行う)は,腰椎椎体間の局所的な関. となった。現在,腰痛は労働者の就業障害や高齢者にお. 節安定を得るために背臥位のような無負荷の状態で単関. ける介護度の増加を引き起こし,我が国の経済的損失も. 節筋または抗重力筋(内腹斜筋や外腹斜筋),多関節筋. 大きく社会問題となっている。また,腰痛には身体的所. (腹直筋や大腿四頭筋)の関与を最小限にし,体幹深層. 見が明らかな特異的腰痛の他,原因不明といわれる非特. 筋(腹横筋や多裂筋)の独立した筋収縮を獲得させ. 異的腰痛がある。特異的腰痛の中でも,腰椎や骨盤帯の. る. 2–4). 3–5). 。次に,第 2 段階(SST2:閉鎖運動連鎖の動作. に起因する. を用いる)は,体幹深層筋の収縮が得られた状態で座位. 報告は特に多く,脊柱・骨盤帯の姿勢変化に起因し,体. や立位などの抗重力負荷活動によって動員される単関節. 安定性に作用する体幹深層筋の機能不全 幹筋の筋力低下. 3)4). や,疼痛の遷延を引き起こすとされ. ている。したがって,このような慢性腰痛を防ぐために も予防的な運動療法の介入が必要. 1–5). と考えられる。. 体幹筋の機能不全に対する運動療法のひとつとして,. 筋や抗重力筋の収縮を学習し,腰椎椎体と骨盤を構成す る関節の安定性を獲得させる. 3–5). 。そして最後の第 3 段. 階(SST3:解放運動連鎖の動作を用いる)では,体幹 深層筋や単関節筋の収縮が得られた状態から,下肢拳上 などの免荷負荷を加えて多関節筋や表層筋が動員された. *. Effect of Expiratory Breathing Load on Trunk Muscle Activities During Open Kinetic Chain Exercise 1) 兵庫医療大学大学院医療科学研究科玉木研究室 (〒 650–0045 兵庫県神戸市中央区港島 1–3–6) Miyuki Komatsu, PT, MS, Akira Tamaki, PT, PhD: Department of Rehabilitation Science, Graduate School of Health Science, Hyogo University of Health Sciences 2) 兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科 Kotatsu Nagai, PT, PhD, Masami Hidaka, PT, PhD, Kotaro Kawaguchi, PT, PhD: Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation, Hyogo University of Health Sciences # E-mail: miy.24k@gmail.com (受付日 2014 年 10 月 10 日/受理日 2015 年 7 月 22 日) [J-STAGE での早期公開日 2015 年 12 月 1 日]. 状態でも腰椎椎体間の局所的な関節安定性を獲得させ る. 3–6). 。. これまで SST の先行研究では,腰痛患者が正常な筋 収縮パターンを学習するため,すべての段階は呼気負荷 のない安静呼吸が用いられてきた。しかし,活動度が高 く腰痛のない健常者に対して,予防的な運動療法として 用いるには,負荷量が不十分である可能性がある。従来 の SST3 は,多関節筋や単関節筋がすでに機能した状態 であるため,SST1 や SST2 に比べ椎体関節を安定させ.

(2) 548. 理学療法学 第 42 巻第 7 号. 表 1 対象者の属性(n=25) 性別. 女性. 年齢(歳). 20.8 ± 1.4. 身長(cm). 160 ± 4.6. 体重(kg). 53 ± 6.0 2. BMI(kg/m ). 21 ± 2.3. PEmax. 87.9 ± 16.7. 10% PEmax. 8.7 ± 1.6. 20% PEmax. 17.5 ± 3.3. 30% PEmax. 26.3 ± 5.0. 平均±標準偏差. る必要性が高く,より深層筋の筋収縮が求められる。そ. 図 1 呼吸訓練器 Philips Respironics 社 製,Threshold PEP( 左 ),Threshold IMT(右) PEmax30%において呼気負荷が 20  cmH2O を超える対象者に は Threshold IMT を使用した.. のときに作用する腹横筋は,腹腔内圧の上昇や胸腰筋膜 の緊張. 3–6). など脊柱の安定性獲得の効果に加えて,努力. 性呼気時も作用する. 3)7). 。また,これまでの先行研究か. ら呼気負荷量によって筋活動量が異なる. 8). ことは周知. 圧計(ミナト医科学社製,Autospiro)にて最大呼気口 腔内圧(Maximal Expiratory Pressure:以下,PEmax). の通りである。以上のことから,従来の運動療法に呼気. を 3 回測定し,その平均値を算出した。算出した平均値. を加えることで,より高い筋活動が得られる可能性があ. から 10% PEmax,20% PEmax,30% PEmax を決定し,. ると考えられる。しかしながらこれまで,安静呼気によ. 各対象者の呼気負荷強度として設定した。なお,腹横筋. る体幹筋活動. 8). は報告されているが,SST に呼気負荷. は最大下収縮で筋活動が上昇し過度な負荷では活動が低 9). との報告から,本研究における呼気強度の上. を併用した報告は見あたらない。そこで今回,SST3 の. 下する. 開放運動連鎖(Open Kinetic Chain:以下,OKC)運動. 限値は 30% PEmax とした。また,課題測定における呼. 時に呼気負荷を併用することで体幹筋活動が増加するか. 気 負 荷 設 定 に は 呼 気 用 の 呼 吸 練 習 器(Philips. どうかを検証した。また同時に,呼気負荷量の違いが体. Respironics 社 製,Threshold PEP) を 用 い た。 な お,. 幹筋活動に与える影響についても検討した。異なる呼気. 30% PEmax において呼気負荷強度が 20  cmH2O を超え. 負荷を用いた SST3 の体幹筋活動を検証することは,よ. る対象者には Threshold IMT(Philips Respironics 社製,. り腹横筋収縮を高める負荷量の考案につながると考えら. Threshold IMT)を逆向きにし,マウスフィルタ(ミナ. れ,健常者に対する予防的運動として活用できる可能性. ト医科学社製,マウスフィルタ PIF-1A)を装着して使. がある。本研究の目的は,異なる呼気負荷を併用した. 用 し た( 図 1)。 測 定 手 順 は, 呼 気 負 荷 な し,10 %. OKC 運動時の体幹筋活動を明らかにすることである。. PEmax,20% PEmax,30% PEmax の負荷強度を用い て,課題動作中の腹横筋筋厚と腹直筋,外腹斜筋,内腹. 対象および方法. 斜筋の筋活動量を測定した。. 1.対象. 2)課題と測定プロトコル(図 2). 下肢,体幹の整形外科的疾患,神経学的疾患,呼吸器. 課題は,OKC 運動の中でも腰椎骨盤の中間位を促す. 疾患等の既往がなく,本研究の目的や意義について十分. ことが報告されている Jull らの下肢負荷課題. に理解し,文書による同意を得た出産経験のない健常成. 準じて行った。開始姿勢は,頸部・骨盤中間位,両股関. 人 女 性 25 名( 年 齢 20.8 ± 1.4 歳, 身 長 160 ± 4.6  cm,. 節は 70 度屈曲位,両上肢は体側に沿わせた背臥位とし. 2. 3)10)11). に. 体重 53 ± 6.0 kg,BMI21 ± 2.3 kg/m )を対象とした(表. た。開始姿勢より左下肢は床面に接地したまま右下肢の. 1)。年齢や性差によって身体機能が異なることから,本. 踵を床面から約 5  cm 挙上させ保持した状態から完全伸. 研究では対象者の性別を統一し,同一条件の個体群で検. 展した後,元に戻すこととした(SST3 の OKC 運動)。. 討した。なお,本研究は,兵庫医療大学大学院倫理審査. 測定前には,各対象者の右上前腸骨棘と右腸骨稜の頂点. 委員会(第 12020 号)の承認を得て実施した。. をマーキングし,骨盤中間位保持で課題を行えるまで下 肢負荷課題における SST1,SST2,SST3 を反復して学. 2.方法. 習した。また,ビデオ撮影にて対象者の骨盤と同位置で. 1)負荷強度の設定. 水平かつ側方から課題中の骨盤が中間位であることを確. 対象者は椅座位にてノーズクリップを着用後,口腔内. 認した。測定時は,鼻腔への呼気流出を防止するため.

(3) OKC 運動における呼気強度の違いが体幹筋活動に与える影響. 549. 図 2 測定プロトコル. ノーズクリップを着用し,4 つの呼気負荷強度を呼気終 末まで呼出させ OKC の下肢負荷課題を行った。その際, 呼気時間と下肢運動時間を統一させるためメトロノーム を使用し 1 動作は 3 秒間で行った。なお,測定は十分な 休息を設け,強度ごとに 3 回ずつ実施した。 3)超音波測定(腹横筋) 腹横筋筋厚と腹横筋活動変化には相関関係があること が報告. 12). されており,体幹深層筋の筋活動の評価とし. て超音波による筋厚測定が非侵襲的評価として実用的で あることが示されている。そのため本研究では,腹横筋 の筋活動を推定するため超音波による筋厚測定を実施 した。 使用機器は,超音波画像診断装置(GE Health care. 図 3 腹横筋測定部位 上図は体幹を右側方より観察. (a)肋骨辺縁(b)腸骨稜(c)右中腋窩線(d)腹横筋測定 部位を示す.. Japan 社製,LOGIQ Book XP,B-mode,10  Hz)を用 いた。対象筋は体幹右側の腹横筋とし,測定部位は右中 腋窩線上における肋骨辺縁と腸骨稜の中央部. 13). とした. (図 3)。測定範囲は腹横筋筋走行と垂直になるように筋 膜間の距離を計測した(図 4)。測定時期は呼気終末期 に統一し,背臥位における呼気負荷のない安静呼吸およ び各呼気負荷強度における課題運動時の腹横筋筋厚を 3 回ずつ測定し,平均値を算出した。また,測定に先立ち, 腹横筋筋厚測定の検者内信頼性を検討するため,安静背 臥位と課題動作において,同一検者が 25 名の被検者に 対し 3 回ずつ測定した。3 回測定の平均値を求め,級内 相 関 係 数(Intraclass Correlation Coefficients: 以 下,. 図 4 腹横筋筋厚測定範囲.

(4) 550. 理学療法学 第 42 巻第 7 号. 表 2 各呼気強度における腹横筋筋厚変化 呼気強度. (a). (b). 腹横筋(mm). 呼気負荷なし. 3.31 ± 0.6. 10% PEmax. 5.34 ± 0.9 *. 20% PEmax. 5.96 ± 0.9 *. 30% PEmax. 5.21 ± 0.8 *. †. 平均±標準偏差 *:p < 0.01(呼気負荷なしとの比較) †:p < 0.05(20 % PEmax と 30 % PEmax との比較). (d) (c). 図 5 表面筋電貼付部位 (a)外腹斜筋(b)腹直筋(c)内腹斜筋(d)右上前腸骨棘 (アース電極)を示す.. 5)統計解析 超音波測定,表面筋電図測定における呼気負荷なし, 10% PEmax,20% PEmax,30% PEmax のそれぞれの 値において正規性を Shapiro-Wilk 検定を用いて,等分 散性を Mauchly の球形性検定を用いて検定した。その. ICC)を用いて,ICC(1,3)にて検討を行った。結果,. 結果,正規性と等分散性が認められたため,呼気負荷な. 腹横筋筋厚測定の検者内信頼性 ICC(1,3)は,安静背臥. し,10% PEmax,20% PEmax,30% PEmax それぞれ. 位 0.97,課題動作時 0.95 であり,高い信頼性を認めた。. の条件における腹横筋筋厚値と腹直筋,外腹斜筋,内腹. 4)表面筋電図測定(腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋). 斜筋の筋活動量値について,反復測定分散分析および. 使用機器は,表面筋電図測定装置(Noraxon 社製,. Bonferroni 法による多重比較検定を用いて検定した。す. TeleMyo 2000T G2)を用いた。対象筋は腹直筋,外腹. べての統計解析は SPSS ver.21 を使用し,有意水準は. 斜筋,内腹斜筋とし,すべて体幹右側で測定した。測定. 5%とした。. 前処理は,生体信号モニタ用皮膚処理剤(日本光電社, スキンピュア)を用いて皮膚の角質層を除去後,アル. 結 果. コールにて脱脂し皮膚処理を行った。電極は,Ag-AgCl. 腹横筋筋厚は,呼気負荷なし 3.31 ± 0.6  mm,10%. 表面電極(Ambu 社デンマーク製,BlueSensor M-00-S). PEmax 5.34 ± 0.9  mm,20 % PEmax 5.96 ± 0.9  mm,. を使用し,電極間距離はそれぞれ 15  mm に統一した。. 30% PEmax 5.21 ± 0.8  mm であり,呼気負荷なしと比. 各筋における電極部位は,腹直筋は臍 2 ~ 3  cm 外側で. 較して 10% PEmax,20% PEmax,30% PEmax で有意. 筋線維走行に沿って. 14). 設置した。外腹斜筋は第 8 肋骨. 外側下に筋線維走行に沿って. 14). 設置し,内腹斜筋は上 14). に高値を示した(P < 0.01)。また 20% PEmax は 30% PEmax に比べ有意に高値であった(P < 0.05)(表 2)。. に設置した。. 体幹表層筋筋活動量は,腹直筋は呼気負荷なしに比. アース電極の設置部位は右上前腸骨棘とした(図 5)。. べ,10% PEmax,20% PEmax,30% PEmax において. 筋電計からの信号は,サンプリング周波数 1,500  Hz と. 有意に高値を示した(P < 0.05)。また外腹斜筋,内腹. し AD 変換器を通してパーソナルコンピュータに入力・. 斜 筋 は 呼 気 負 荷 な し に 比 べ,10 % PEmax,20 %. 保存した。測定した生波形を全波整流し,バンドパス. PEmax,30% PEmax において有意に高値を示した(P. フィルター(10 ~ 500  Hz)を適応し,筋電図積分値. < 0.01)。しかし,すべての筋において 10% PEmax,. (integrated electromyography:以下,IEMG)を求め. 20% PEmax,30% PEmax 間では,負荷強度に有意差. 前腸骨棘を結んだ線の 2 cm 下方に水平. た。また,筋活動量を正規化するため,定量負荷課題と し て Daniels ら の 徒 手 筋 力 検 査 法 5(Manual Muscle Testing:以下,MMT)を各筋それぞれ 3 回,5 秒間測 定した。MMT 各筋活動の安定した 1 秒間の平均値を算 出し,最大値を 100% IEMG として正規化を行い,それ. は認めなかった(表 3)。 考 察 1.SST3 に呼気負荷を併用した場合の体幹筋活動量に ついて. ぞれ強度別課題の% IEMG を求めた。. 今回の測定における呼気負荷強度ごとの体幹筋活動. 本研究では,深層部や体表に位置する測定部位の異な. は, 呼 気 負 荷 な し に 比 較 し て 10 % PEmax,20 %. る複数の筋活動を同時期に測定するため,腹横筋は超音. PEmax,30% PEmax で腹横筋の筋厚増加を認めた。し. 波にて筋厚を測定し,体幹表層筋は表面筋電計を用いて. かし,もっとも筋厚が増加した 20% PEmax に比較して. 実施した。. 30% PEmax では筋厚減少が認められた。このことから,.

(5) OKC 運動における呼気強度の違いが体幹筋活動に与える影響. 551. 表 3 各呼気強度における体幹表層筋筋活動量(% IEMG) 呼気強度. 腹直筋. 呼気負荷なし. 外腹斜筋. 5.53 ± 3.1. 内腹斜筋. 7.96 ± 5.7. 25.51 ± 19.6. 10% PEmax. 8.54 ± 5.5 *. 28.61 ± 14.2 **. 50.95 ± 25.5 **. 20% PEmax. 8.65 ± 5.8 *. 28.96 ± 14.9 **. 50.99 ± 22.7 **. 30% PEmax. 9.2 ± 7.3 *. 30.01 ± 16.2 **. 53.78 ± 25.2 **. 平均±標準偏差 *:p < 0.05,**:p < 0.01(同一筋における呼気負荷なし時と各呼気強度時の比較). 腹横筋は強度によって活動に差があることが明らかと. 多く,努力性呼気に作用することから,呼気負荷なしと. なった。一方,腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋は,10%. 比べ 10% PEmax ~ 20% PEmax の低い呼気負荷で筋厚. PEmax,20% PEmax,30% PEmax における筋活動量. が増加し,30% PEmax の高い呼気負荷では筋活動が. がほぼ一定であり,強度による有意差は認められなかっ. 3) 低 下 し た も の と 考 え ら れ た。 ま た,Richardson ,. た。したがって,呼気負荷なしと比較し 10% PEmax ~. DeTroyer. 20% PEmax 負荷は,腹横筋の筋収縮をさらに増加させ. 腹横筋と腹斜筋群の同時収縮が生じ,深層部の腹横筋へ. 腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋の筋活動も高めることが可. の圧迫が加わり必要とされる腹横筋の収縮が低下するこ. 能であると考えられた。. とを報告している。本研究においても努力性呼気の増大. 従来行われている呼気負荷なしの SST と比較して,. が腹斜筋群の活動増大を招き腹横筋の収縮低下に関与し. 10 % PEmax,20 % PEmax,30 % PEmax を 併 用 し た. た可能性が考えられた。以上のことから,10% PEmax. SST すべてにおいて腹横筋筋厚は増加した。先行研究. ~ 20% PEmax の負荷量が腹横筋活動を高めるもっとも. では腰痛患者が正常な筋収縮パターンを学習するため,. よい負荷量であると考えられた。. 20). ,Hodges 21) らは,過度な努力性呼気では. SST すべての段階で呼気負荷のない安静呼吸が用いら れてきた。しかし,活動度が高く腰痛のない健常者に適. 3.本研究の限界と今後の課題. 応するには十分な負荷量でない可能性があり,より収縮. 本研究で示唆された負荷強度の適応は今回の課題動作. 力を高める負荷量が必要であると考えられる。今回の結. に限定されるため,他の OKC 運動における呼気強度に. 果より,呼気負荷を加えることで腹横筋収縮が増加する. ついてはさらなる検証が必要である。さらに,腰痛が生. ことから,活動度の高い対象者にも予防的運動療法とし. じる以前の対象者における予防的な運動療法として行う. て呼気負荷を併用した SST が適応となる可能性が示唆. ためには,従来の SST と呼気負荷を併用した SST の長. された。. 期的な効果を検証する必要がある。体幹筋機能不全に起 因する腰痛症は本邦において中年以降,特に増加してい. 2.負荷強度の違いが体幹筋活動に与える影響について Hodges. 15). らは,等尺性収縮時の腹横筋筋厚について. 最大随意収縮(Maximum Voluntary Contraction:以下, MVC)の 30%までは著しく増加するがそれを超える高 負荷ではわずかな変化であると報告している。また,強 16). ることから,本研究が予防的介入として寄与できるよ う,今後は性別や年齢層ごとに検討を進める必要がある と考える。 結 論. は,. SST3 に呼気負荷を併用した場合の体幹筋活動を検証. 20% MVC 以下でタイプⅠ線維(遅筋線維)が主に働き,. した結果,呼気負荷なしに比べ,呼気負荷を併用した. 20% MVC 以上の収縮ではタイプⅡ線維(速筋線維)が. SST において体幹筋活動が有意に増加した。なかでも. 主に働くと述べている。正常な骨格筋のほとんどは,タ. 20% PEmax の負荷量は,腹横筋の活動をより増加させ. 度による筋線維タイプの活動について,Gollnick. イプⅠ線維とタイプⅡ線維が均等に分布している. 17). が,. 腹壁の筋線維組成では腹直筋と外腹斜筋と内腹斜筋には タイプⅡ線維が多く. 18). ,骨格筋の深層部を形成する筋. 線維はタイプⅠ線維が多い. 19). ことが報告されている。. したがって,腹横筋は腹直筋や外腹斜筋,内腹斜筋に比 べタイプⅡ線維が少なく,骨格筋深層に位置し脊椎間の 関節固定に機能することからタイプⅠ線維が多いことが 考えられている。このことから腹横筋はタイプⅠ線維が. ることが示唆され,健常者に対する予防的な運動療法と しての可能性があると考えられる。 文 献 1) 厚生労働省,大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統 計 課 世 帯 統 計 室: 平 成 25 年 国 民 生 活 基 礎 調 査,2013. http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21kekka.html (2014 年 10 月 8 日引用) 2) 福原俊一,鈴鴨よしみ,他:腰痛に関する全国調査報告書..

(6) 552. 理学療法学 第 42 巻第 7 号. 日 本 整 形 外 科 学 会,2003,pp. 1–41.(http://www.joa. or.jp/media/comment/pdf/lumbago_report_030731.pdf) 3) Richardson C, Hodges PW, et al.:腰痛に対するモーター コントロールアプローチ,腰椎骨盤の安定性のための運動 療法.齊藤昭彦(訳),医学書院,東京,2008,pp. 83–92, 94–135, 158–221. 4) Richardson CA, Hodges PW, et al.:脊椎の分節的安定性 のための運動療法,腰痛治療の科学的基礎と臨床.齊藤昭 彦(訳),医学書院,東京,1999,pp. 81–152. 5) Richardson CA: Changes in muscle activity during fast, alternating flexion-extension movements of the knee. Scand J Rehabil Med. 1986; 18: 51–58. 6) Critchley D: Instructing pelvic floor contraction facilitates transversus abdominis thickness increase during lowabdominal hollowing. Physiother Res Int. 2002; 7: 65–75. 7) Hodges PW, Gandevia SC, et al.: Contractions of specific abdominal muscles in postural tasks are affected by respiratory maneuvers. J Appl Physiol. 1997; 83: 753–760. 8) 田邉政郁,重田 暁,他:抵抗呼気運動と腹部引き込み 運動における体幹筋活動の基礎的検討─呼気筋トレーニ ングの腰痛治療への応用─.臨床理学療法研究.2010; 27: 29–32. 9) Sapsford RR, Hodges PW, et al.: Contraction of the pelvic floor muscles during abdominal maneuvers. Arch Phys Med Rehabil. 2001; 82(8): 1081–1088. 10) Jull GA, Richardson CA, et al.: Towards a measurement of active muscle control for lumbar stabilization. Aust J Physiother. 1993; 39(3): 187–193. 11) Richardson CA, Jull GA, et al.: Techniques for active lumbar stabilization for spinal protection: A pilot study. Aust J Physiother. 1992; 38(2): 105–112.. 12) McMeeken JM, Beith ID, et al.: The relationship between EMG and change in thickness of transversus abdominis. Clin Biomech. 2004; 19: 337–342. 13) Urquhart DM, Barker PJ, et al.: Regional morphology of the transversus and obliquus internus and externus abdominis muscles. Clin Biomech. 2005; 20: 233–241. 14) Ng JK, Kippers V, et al.: Muscle fibre orientation of abdominal muscles and suggested surface EMG electrode positions. Electromyogr Clin Neurophysiol. 1998; 38: 51–58. 15) Hodges PW, Pengel LH, et al.: Measurement of muscle contraction with ultrasound imaging. Muscle Nerve. 2003; 27: 682–692. 16) Gollnick PD, Karlsson J, et al.: Selective glycogen depletion in skeletal muscle fibres of man following sustained contractions. J Physiol (Lond). 1974; 241: 59–67. 17) Johnson MA, Polgar J, et al.: Data on the distribution of fibre types in thirty-six human muscles. An autopsy study. J Neurol Sci. 1973; 18: 111–129. 18) Haggmark T, Thorstensson A, et al.: Fibre types in human abdominal muscles. Acta Physiol Scand. 1979; 107: 319–325. 19) Denny-Brown DE: The histological features of striped muscle in relation to its functional activity. Proc R Soc Lond B. 1929; 104: 371–411. 20) DeTroyer A, Estenne M, et al.: Transversus abdominis muscle function in humans. J Appl Physiol. 1990; 68: 1010–1016. 21) Hodges PW, Richardson CA, et al.: Feedforward contraction of transverses abdminis is not influenced by the direction of arm movement. Exp Brain Res. 1997; 144: 362–370..

(7) OKC 運動における呼気強度の違いが体幹筋活動に与える影響. 〈Abstract〉. Effect of Expiratory Breathing Load on Trunk Muscle Activities During Open Kinetic Chain Exercise. Miyuki KOMATSU, PT, MS, Akira TAMAKI, PT, PhD Department of Rehabilitation Science, Graduate School of Health Science, Hyogo University of Health Sciences Kotatsu NAGAI, PT, PhD, Masami HIDAKA, PT, PhD, Kotaro KAWAGUCHI, PT, PhD Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation, Hyogo University of Health Sciences. Purpose: To investigate trunk muscle activities during open kinetic chain (OKC) exercise with forced expiration. Methods: Twenty-five healthy young women were recruited for this study. We measured the muscle thickness of the transverse abdominis and the muscle activities of other abdominal muscles (rectus abdominis, external oblique, and internal oblique) during OKC exercise by using ultrasonography and electromyography (EMG), respectively. OKC exercise included the following four grades of forced expiration: quiet breathing, 10% maximal static expiratory pressure (PEmax), 20% PEmax, and 30% PEmax. Results: The thickness of the transverse abdominis was markedly higher during exercises with 10% , 20% , and 30% PEmax than that during exercises with quiet breathing. In addition, 20% PEmax also showed to be more significant than 30% PEmax. EMGs of three abdominal muscles during the tasks with forced expiration were higher than that of the task in quiet breathing, though there was no significant difference in EMGs during 10% PEmax, 20% PEmax, and 30% PEmax. Conclusion: OKC exercise with forced expiration at 20% PEmax or less could increase the muscle activities of the transverse abdominis as well as other trunk muscles. Key Words: Open kinetic chain exercise, Transversus abdominis muscle, Load strength of the expiration. 553.

(8)

図 2 測定プロトコル 図 3 腹横筋測定部位 上図は体幹を右側方より観察. (a)肋骨辺縁(b)腸骨稜(c)右中腋窩線(d)腹横筋測定 部位を示す. 図 4 腹横筋筋厚測定範囲

参照

関連したドキュメント

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

所・ウィスコンシン大学マディソン校の河岡義裕らの研究チームが Nature に、エラスムス

URL http://hdl.handle.net/2297/15431.. 医博甲第1324号 平成10年6月30日

学位授与番号 学位授与年月日 氏名 学位論文題目. 医博甲第1367号

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上