• 検索結果がありません。

フォーマット

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "フォーマット"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

作文指導のための文体の機能的分類の試み

アダム・ミツキェヴィチ大学 ジョンデク なぎさ 1. はじめに 作文学習において、言語の構造的知識ならびに文章の機能的構成能力の習得は本質的なもの であると言えるが、自由文学の創作を目指す場合はともかく、実用文書の作文にあたっては、 各種文書の社会的に許容され得る文体的慣習についての知識が非常に役に立つと思われる。本 研究の目標は、日本語学習者が書き言葉の文体の書き分けを習得するのに必要な文体の基礎情 報を整理することにある。 2. 参考授業 筆者はアダム・ミツキエヴィチ大学日本学専攻科第 1 学位(学士)課程 3 年次および第 2 学位 (修士)課程 1・2 年次の日本語実習 Praktyczna nauka języka japońskiego の一部を担当している。そ のうち、実用日本語あるいは学術日本語の一環としての作文指導の授業時間は現在、週年間平 均 45 分(学士 3 年・修士 2 年)から 90 分(修士 1 年)程度である。授業時間は教師による作文タス クの指示・必要知識の提示に当て、実際の作文は宿題(個人またはグループワーク)に課し、 次の授業でその内容の発表をさせ、作文は提出させて教師がチェック、コメントと評価を書い て学生に返し、次回の作文や作文実力テストの勉強のための参考にさせる。ただし、学年末の 個人研究発表の原稿・ハンドアウトのみ発表前に教師とともに添削を行わせ、修士課程の場合 は発表が終わってから学術論文形式のレポートを提出させる。 なお、各学年の筆者あるいは筆者以外の教師の担当する他の日本語実習の授業でも、それぞ れの授業目的に沿った作文の課題を多く課している。学士 3 年生については、実用文書の作文 タスクの一部(履歴書・手紙・メールの書き方)を他の教師 3 名が行っている。また、修士 1 年 2 学期の個人研究発表にともなう作文実践の指導を教師間で分担し、実用・学術日本語の構 造的・文体的基礎指導の時間を増やすことを検討中である。 筆者が行ってきた実用・学術日本語の一環としての作文の授業では、教師作成の作文構成例 やマニュアルを学習者に提示することが多いが、学術日本語の文体的特徴の提示については、 アカデミック・ジャパニーズ研究会 (2008: 12-15, 68-69) に示唆されるところが大きかった。し かし、学習者の作文の文体的な誤用が多いため、学術論文本文の文体のみならず、学術論文と 一般的な論説文との文体的相違、箇条書き・年表や申込書等実用文書の文体についても学習者 に意識させる必要性に迫られた。そのため、2011-2012 年度の 3 年次から、筆者が授業で仮に呼 んでいる 4 文体:「ですます調」「だ調」「である調」「体言止調」のごく基本的な特徴をホワイト ボードに書いて教え、それぞれどのような種類の文章に使われるか提示することを開始した。 3. 書き言葉の文体の仮分類 以上の経験を踏まえ、今回のポーランド日本語教師会勉強会の発表準備にあたり、閲覧の可 能であった先行研究・先行教材を参照した上で、書き言葉のジャンル別文例(参考文献参照) その他の文書の文体的特徴を観察することによって、4 文体:「ですます調」「だ調」「である調」 「体言止調」の言語的特徴をさらに整理する試みを行った。 文体の抽出にあたって筆者が基準とするのは、一定の文章グループに共通する文法的形態、 特に文末の形態の特徴である。それによる文体の分類の試みの結果、4 分類に加えて少なくと ももう1つ「会話調」と言える文体を区別して教えるべきことを確認した。さらに、「体言止

(2)

調」はいくつかのバリエーションがあり、その文法形態の特徴を明らかにしてから作文指導にあ たらなければならないことが分かった。また、「体言止調」とは別に、名詞(とその修飾節)と 捉えられるタイトル・箇条書きの文などを学習者が作文することが意外と難しいため、仮にそ れを「名詞調」(タイトルについてはそれに加え「名詞+について調」)として区別した。(表 1, 2.1, 2.2, 2.3) このように文法形態によって日本語の書き言葉文体を仮分類した上で、日本研究科の学生が 研究のために作文しなければならない各種文書・文書の部分をその文体によって仮分類した。 (表 3.1, 3.2) 今回の発表と本稿では、この文書・文書の部分の文体による仮分類はアカデミック・ジャパ ニーズと関連するもののみを対象として示したが、筆者は同様の方法でその他の各種文書も分 類し、その文法形態の文体的特徴を示す試みを行っている。 4. まとめと今後の課題 以上のように、文章の文法形態の特徴に注目して分類を試みることにより、各種文書・文書 の部分の慣習的な文体の特徴をある程度提示し得ることがわかった。ミツキエヴィチ大学では 2012-2013 年度 2 学期の修士課程の授業で仮分類の表をそのまま学生に教材として提示し、学習 効果が上がるかどうか確認する予定である。ただし、これらの文体情報は筆者の主観的な判断 によるところが多いため、より科学的な検証も必要となるであろう。 本稿では仮分類の結果を表に示すにとどめ、その参照文献・教材・資料との関係については、 文体における特徴的な文法形態の意味・機能の考察とあわせ、別の場で詳しく論じたい。また、 先行研究が多く、筆者もすでに作文指導に応用している語彙の文体的特徴による分類について も今回は取り上げず、先行研究・先行教材を参考文献に含めるのみとする。 参考文献 (各項別アルファベット順) 先行研究 後藤斉 (2001) 「日本語コーパス言語学と語の文体レベルに関する予備的考察」( [初出:]『東北大 学文学研究科研究年報』50 (2001), pp.201-214)『Graduate School/Faculty of Arts and Letters Tohoku University』http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/buntai.html [2012.11.1] 井上次夫 2009 「論説文における語の文体の適切性について」『日本語教育』141 号, pp. 57-67 丸山岳彦 2009 「作文の文体情報 -『現代日本語書き言葉均衡コーパス』から見えるもの -」 『日本語教育』140 号, pp. 26-36 三枝玲子 (2001) 「「だ」が使われるとき」( [初出:『一橋大学留学生センター紀要』第 4 号, pp. 3-17] ) 『一ツ橋大学機関リポジトリ HERMES-IR』http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/8580/1/ryugaku0000400030.pdf [2012.11.4] 中村重穂 2009 「論文に於ける「だ」と「である」の選択条件に関する思考的考察」([初出:]『北海道 大学留学生センター紀要』第 13 号, pp. 78-97) 『北海道大学学術成果コレクション HUSCAP』 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/45684/1/BISC013_006.pdf [2012.11.4] 中村重穂 (2011) 「文体混用に関する一考察:「だ・である」体の「です・ます」体への混用につ いて」( [初出:]『北海道大学留学生センター紀要』第15号, pp. 20-39) 『北海道大学学術成果コレ クションHUSCAP』http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/49298/1/JISC15_002.pdf [2012.11.4]

(3)

野田尚史 (1998) 「「ていねいさ」からみた文章・談話の構造」([初出:]『国語学』194 集 pp.89-102) 国立国語研究所『雑誌 「国語学」 全文データベース』http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/getpdf.php [2012.11.4] 先行教材 アカデミック・ジャパニーズ研究会 2008 (2002)『大学・大学院留学生の日本語④論文作成編』 東京:株式会社アルク 石黒圭・筒井千絵 2010 (2009)『留学生のための個々が大切文章表現のルール』東京:株式会社 スリーエーネットワーク 神田靖子・山根智恵 2004『日本語を書く楽しみ』岡山:ふくろう出版 渡辺茂監修『国語学習便覧』大阪:吉野由の教育図書株式会社 [出版年不詳。中学校向。1974 年頃?] ジャンル別文例参考サイト 朝日新聞社『朝日新聞デジタル』http://www.asahi.com/ 国立国語研究所『少納言 現代日本語書き言葉均衡コーパス』 http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/[2012.11.1] 毎日新聞社『毎日 jp』http://mainichi.jp/

2. 書き言葉の文体の文末の文法形式による仮分類

付録 表 1 書き言葉の文体による仮分類:文例 (ジョンデク作文) 表 2.1 き言葉の文体による仮分類:文末の特徴 表 2.2 書き言葉の文体による仮分類:中止法 表 2.3 書き言葉の文体による仮分類:助詞の省略・語の短縮形 表 3.1 アカデミック・ジャパニーズで使われる文体:文書 表 3.2 アカデミック・ジャパニーズで使われる文体:学術論文

(4)

表 1 書き言葉の文体による仮分類:文例 (ジョンデク作文) 書き言葉文体の 仮分類 会話調 ですます調 だ調 である調 体言止調 1 (脚注調) 体言止調 2 (報道調) 体言止調 3 (メモ調) 名 詞 + に つい て 調 (標題調) 名詞調 (項目調) 典型文書 ・会話書き起こし ・ブログ ・ フ ォ ー マ ルな 手 紙 ・発表(全文)原稿 ・社説 ・学術論文(通常) ・学術論文注 ・報道記事 ・メモ ・報道記事見出し ・学術論文題名 ・ ビ ジ ネ ス レタ ー 標題 ・学術論文項目 文例 丁 寧 体 の 文 章に 普 通 体 が 混 じ ってい る 。そ ん な文を 皆 さ ん も 見 た こと あ り ま すね 。実は こ れ 日本 語 教 育上 の 大 問 題 なん です 。 で 、私 はそ ん な ケ ー ス を 分 析し て 研 究 して ま す。日 本 語 を 教 え る時 に は ど うし た らい い で し ょ う 。い っ し ょ に 考 え てみま せんか。 私 は 丁 寧 体 の文 章 に 普 通 体 が 混じ る ケ ー ス に 注 目しま し た。 発 表 では 、 ま ず 、 そ の 位相 と 機 能 の 分 類 を試 み、 次 に 、 その 形 態 の さ ま ざ まな 様 相 を 分 析 します。 さ ら に 、 分 析の 結 果 を見 て 、日本 語 を 教 え る 上 でそ の 問 題 を ど う 扱え ば い い か 、 考 えて み た いと 思 い ます。 [...] 日 本 語 学 習 者 は丁 寧 体 の 文 章 に 普通 体 が 混 じ る の を見 て違 和 感 を覚 え る 。「 文 体 統 一」 と 教 え ら れ て いる た め 。そ れ を見て 日 本 語 教 師 は どう すべ き か 。解 決の た め に は そ の 言語 学 的 な 研 究 が 不可 欠だ 。和 田 氏 の論 文 は そ の 先 駆 的研 究である。[...] [論文要旨] 本 稿 は 丁 寧 体の 文 章 に 普 通 体 が混 用 さ れ る 事 例 を取 り 上 げ、 そ の 位 相 的 ・ 機 能 的 分類 を 試 み 、そ の 形態 の 諸 相 を 分 析 した も ので あ る 。その 結 果 に基 づ き、日 本 語 教 育 上 の 問題 に つ い て考 察 し、結 論を提示した。[...] 中 村 の い う 混 用と は 、 文 体 の 混 用あ る い は 混 用 文 体の こ とで あ る 。中村 は 丁 寧 文 へ の 普通 体 の 混 用 に注 目、 分 析 と 考 察 を 行っ て い る 。 中 村 2011:20)参照。 2013 年 5 月、○× 大 学 留 学 生 セ ン タ ー 教 官 和 田花 子 氏が同 セ ン ター 紀 要 に 論 文 「 丁寧 文 に お け る 普 通体 混 用 に 関 す る 一 考 察 」を発 表、 (/。 ) 混 用 研 究 の 必要 性 と 日 本 語 教 育上 の 意義を訴えた。 [新聞見出し] ○×大和田氏「混用 の学的研究を」 [年表] 2013 年 5 月 和田 花子(○×大学留学 生センター)文体混 用 に 関 す る論 文発 表、(/。) 混用研究 の 必 要 性 ・ 日 本語 教 育 上 の 意 義 を訴 える(。) ・ 丁 寧 文 に おけ る 普 通 体 の 混 用に つ い て の / 関 する研 究 ・ 丁 寧 文 に おけ る 普 通 体 の 混 用に つ いて ・ 丁 寧 文 に おけ る 普通体の混用 ・丁 寧 文 普 通体 混 用研究 ・ 丁 寧 文 に お ける 普通体の混用 ・丁 寧 文 に お ける 普通体混用 ・ 丁 寧 文 の普 通体 混用 ・丁 寧 文 普 通 体混 用 ・ 普 通 体 を 混 用す る丁寧文 ・ 普 通 体 混 用 の丁 寧文 ・普 通 体 混 用 丁寧 文 表 2.1 書き言葉の文体による仮分類:文末の特徴 書き言葉文体の 仮分類 会話調 ですます調 だ調 である調 体言止調 1 (脚注調) 体言止調 2 (報道調) 体言止調 3 (メモ調) 名詞+について調 (標題調) 名詞調 (項目調) 典型文書 ・会話書き起こし ・ブログ ・ フ ォ ー マ ル な 手 紙 ・発表(全文)原稿 ・社説 ・学術論文(通常) ・学術論文注 ・報道記事 ・メモ ・報道記事見出し ・学術論文題名 ・ ビ ジ ネ ス レ タ ー 標題 ・学術論文項目 文末の特徴 ・会話文 ・ね/よ ・短縮形 ・文体混合 ・丁寧体 ・敬語 ・N/Na です ・ね/よ ・普通体 ・N/Na だ ・N/Na で あ る ( 強 調) ・N/Na(体言止) あ り ・ね/よ ・普通体 ・N/Na だ (通常) ・N/Na である ・N/Na(体言止) ・ね/よ ・普通体 ・N/Na だ ・N/Na である ・N/Na(体言止) ・ね/よ ・普通体 ・だ(通常) ・N/Na である ・N/Na(体言止) ・ね/よ ・普通体 ・N/Na だ ・N/Na である ・N/Na(体言止) ・動詞の終止形 ・文語(あり/なし 等) ・ 漢 語 (可/不 可 等) ・助 詞 ( を 、 に 等。述語の省略) ・ね/よ ・名詞 ・ に つ い て / を め ぐ っ て 等 ( の お 知 ら せ / の 研 究 / の 一考察等の省略?) ・名詞

(5)

表 2.2 書き言葉の文体による仮分類:中止法 書き言葉文体の 仮分類 会話調 ですます調 だ調 である調 体言止調 1 (脚注調) 体言止調 2 (報道調) 体言止調 3 (メモ調) 名 詞 + に つい て 調 (標題調) 名詞調 (項目調) 典型文書 ・会話書き起こし ・ブログ ・ フ ォ ー マ ルな 手 紙 ・発表(全文)原稿 ・社説 ・学術論文(通常) ・学術論文注 ・報道記事 ・メモ ・報道記事見出し ・学術論文題名 ・ ビ ジ ネ ス レタ ー 標題 ・学術論文項目 中止法 ・テ中止法多 ・混合多 ・連用中止法多 ・テ形中止法可 ・(通常)体言中止法 ・連用中止法多 ・テ形中止法可 ・体言中止法あり ・連用中止法 ・テ形中止法は方 法や原因を表す場 合のみ可 ・体言中止法 ・連用中止法 ・テ形中止法は方 法や原因を表す場 合のみ可 ・体言中止法多 ・連用中止法 ・テ形中止法は方 法や原因を表す場 合のみ可 ・体言中止法多 ・連用中止法 ・テ形中止法は方 法や原因を表す場 合のみ可 ・体言中止法多 ・文語連用中止法 多 ・漢文的中止法あ り なし なし 文例 V テ (を)分析して、 (を)分析しなくて、 (を)分析しないで、 (を)分析していて、 (を)分析していなく て、 A クテ (が)多くて、 (が)多くなくて、 N/Na デ (が)豊富で、 (が)豊富でなくて、 (左右混合) (左右混合) V 連用 (を)分析し、 (を)分析せず、 (を)分析せずに、 (を)分析しており、 (を)分析しておら ず、 A 連用 (が)多く/多くあ り、 (が)多くなく、 N/Na デ/連用 (が)豊富で/豊富で あり、 (が)豊富でなく、 V 連用/体言中止法 (を)分析し/分析、 (同左) N/Na デ/連用/体言 中止法 (が)豊富で/豊富で あり/豊富、 (が)豊富でなく、 (同左) (同左) A 連用/文語連用中 止法/漢文的中止法 (が)多く/多くあり/ 多[た] 、 (が)多くなく/多か らず、 N/Na デ/連用/体言 中止法/文語連用中 止法 (が)豊富で/豊富で あり/豊富、 (が)豊富でなく/豊 富ならず、 表 2.3 書き言葉の文体による仮分類:助詞の省略・語の短縮形 書き言葉文体の 仮分類 会話調 ですます調 だ調 である調 体言止調 1 (脚注調) 体言止調 2 (報道調) 体言止調 3 (メモ調) 名詞+について調 (標題調) 名詞調 (項目調) 典型文書 ・会話書き起こし ・ブログ ・ フ ォ ー マ ルな 手 紙 ・発表(全文)原稿 ・社説 ・学術論文(通常) ・学術論文注 ・報道記事 ・メモ ・報道記事見出し ・学術論文題名 ・ ビ ジ ネ ス レタ ー 標題 ・ 学 術 論 文項目 助詞の省略 多 手 紙 で は 「 が 」 「を」省略あり なし なし なし なし 多 可 多 語の口語音便短 縮形 (の→ん等) 多 なし なし なし なし なし なし なし なし

(6)

表 3.1 アカデミック・ジャパニーズで使われる文体:文書 書き言葉文体の 仮分類 会話調 ですます調 だ調 である調 体言止調 1 (脚注調) 体言止調 2 (報道調) 体言止調 3 (メモ調) 名 詞 + につ い て 調 (標題調) 名詞調 (項目調) 研究計画書 ・不可 ・申 請 書等 の 読 み 手 の 限 定さ れ た 計 画書のみ可 ・不可 ・記述文に一般的 ・ 全 文 記述 形 式 の 計画書で一般的 (ただし「である」は 提 示 と 要約 引 用 の みに使用) ・不可 ・不可 ・箇 条 書き 文 で 一 般的 ・題名 ・項目 ・箇条書き文可 ・参考文献等 アンケート調査 用紙 ・不可 ・指示・質問 ・謝意 ・不可 ・不可 ・不可 ・不可 ・選択肢の内容 ・標題 ・項目 日本政府(文部 科学省)奨学金 留学生申請書記 入文 ・不可 ・送り状本文 ・ 「 日 本で ど の よ う な 学 問を 学 び た いか」欄可 ・ ( 希 望 す る 大 学 ) 「上記を志望する理 由」欄可 ・「帰国後に希望す る職業」欄可 ・不可 ・ 「日 本で ど の よ う な 学 問を 学 び た い か」 欄可 ( た だ し「である」は提示 及 び 要 約引 用 の み に 使 用 し、 使 い す ぎないよう注意) ・不可 ・ ( 希 望 す る 大 学 ) 「上記を志望する理 由」欄可 ・「帰国後に希望す る職業」欄可 ・「語学力」欄(優/ 良/可) ・「帰国後に希望す る職業」欄可 ・そ の 他の 記 入 欄 全て 表 3.2 アカデミック・ジャパニーズで使われる文体:学術論文 書 き 言 葉 文 体 の仮分類 会話調 ですます調 だ調 である調 体言止調 1 (脚注調) 体言止調 2 (報道調) 体言止調 3 (メモ調) 名詞+について調 (標題調) 名詞調 (項目調) 表紙 論文題名 項目、著者名等 もくじ 項目 要旨 不可 不可(通常) 不可(通常) 一般的(「である」 は提示・要約引用 のみ) 不可(通常) 不可(通常) 不可(通常) キーワード キーワード 本文 不可 不可(通常) 不可(通常) 一般的(「である」 は提示・要約引用 のみ) 不可(通常) 不可(通常) 不可(通常) 引用 引用明示の文字通 りの引用文のみ可 引用明示の文字通 りの引用文のみ可 要約引用文可 要約引用文に一般 的 要約引用文可 要約引用文可 箇条書き文 箇条書き文に一般 的 注 注に一般的 資料 会話書き起し文 資料の説明に一般 的 表/グラフの項目 年表の記述 資料の題名 参考文献 参考文献の説明に 一般的 参考文献 謝辞 謝辞に一般的

表 1  書き言葉の文体による仮分類:文例  (ジョンデク作文)  書き言葉文体の 仮分類  会話調  ですます調  だ調  である調  体言止調 1 (脚注調)  体言止調 2 (報道調)  体言止調 3 (メモ調)  名 詞 + に つい て 調(標題調)  名詞調  (項目調)  典型文書  ・会話書き起こし  ・ブログ  ・ フ ォ ー マ ルな 手紙  ・発表(全文)原稿  ・社説  ・学術論文(通常)  ・学術論文注  ・報道記事  ・メモ  ・報道記事見出し  ・学術論文題名  ・ ビ ジ ネ
表 2.2  書き言葉の文体による仮分類:中止法  書き言葉文体の 仮分類  会話調  ですます調  だ調  である調  体言止調 1 (脚注調)  体言止調 2 (報道調)  体言止調 3 (メモ調)  名 詞 + に つい て 調 (標題調)  名詞調  (項目調)  典型文書  ・会話書き起こし  ・ブログ  ・ フ ォ ー マ ルな 手紙  ・発表(全文)原稿  ・社説  ・学術論文(通常)  ・学術論文注  ・報道記事  ・メモ  ・報道記事見出し  ・学術論文題名  ・ ビ ジ ネ ス レタ ー
表 3.1  アカデミック・ジャパニーズで使われる文体:文書  書き言葉文体の 仮分類  会話調  ですます調  だ調  である調  体言止調 1 (脚注調)  体言止調 2 (報道調)  体言止調 3 (メモ調)  名 詞 + につ い て 調(標題調)  名詞調  (項目調)  研究計画書  ・不可  ・申 請 書等 の 読 み 手 の 限 定さ れ た 計 画書のみ可  ・不可  ・記述文に一般的  ・ 全 文 記述 形 式 の 計画書で一般的  (ただし「である」は 提 示 と 要約 引 用 の み

参照

関連したドキュメント

存する当時の文献表から,この書がCremonaのGerardus(1187段)によってスペインの

 この論文の構成は次のようになっている。第2章では銅酸化物超伝導体に対する今までの研

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

本文のように推測することの根拠の一つとして、 Eickmann, a.a.O..

本文書の目的は、 Allbirds の製品におけるカーボンフットプリントの計算方法、前提条件、デー タソース、および今後の改善点の概要を提供し、より詳細な情報を共有することです。

太宰治は誰でも楽しめることを保証すると同時に、自分の文学の追求を放棄していませ

とされている︒ところで︑医師法二 0

北区らしさという文言は、私も少し気になったところで、特に住民の方にとっての北