• 検索結果がありません。

○ ○ 科 学 習 指 導 案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "○ ○ 科 学 習 指 導 案"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 日 時 平成29年10月4日(水) 第5校時 2 学 年 第5学年1組 男子 4名 女子 5名 計 9名 3 場 所 第5学年1組 教室 4 指 導 者 三原市立沼田西小学校 篠﨑 明音 本題材は,小学校学習指導要領の第5学年及び第6学年の目標「(2)材料などの特徴を捉え,想像力を働かせて発 想し,主題の表し方を構想するとともに,様々な表し方を工夫し,造形的な能力を高めるようにする。」に基づいてい る。内容面では,A 表現(2)の「イ 形や色,材料の特徴や構成の美しさなどの感じ,用途などを考えながら,表 し方を構想して表すこと。」【共通事項】「イ 形や色などの造形的な特徴を基に,自分のイメージをもつこと。」に重 点を置く。 本題材は,段ボールという材料をいろいろと試し,材料としての可能性を見付けて作品を作り,さらに友達の作品 と組み合わせて一つの街をつくることを通して,段ボールを使った表現を楽しんだり,友達と協力して一つの作品を つくることのよさを実感したりすることに適した題材である。段ボールは,組み立てて箱にしたり,開いて板にした りすることができるだけでなく,切ったり,丸めたり,水に浸したりと,大きさや強度を変えることが可能で,児童 が様々な表現を楽しむことができる材料であると考える。また,学級で一つの大きな作品をつくることを通して,互 いの表現のよさや,協力することのよさを感じることができると考える。

題材について

第5学年 図画工作科 学習指導案

題材名:

「試して,つくって,段ボール」

【みる・かく・つくる】

段ボールという材料をいろいろと 試すことから,材料としての可能性に 関心を持ち,表現を楽しむことができ る。友達と作品を認め合いながら一つ の街をつくることができる。

【人づくり】

学級で段ボールの街をつくることを通 して,一人では難しいことでも,友達と力 を合わせるとできるということを経験し, 協力することのよさを実感する。

de

学校教育目標

「自ら伸びる」児童の育成

(2)

図画工作に対する意識を客観的に把握するため,次のようなアンケートを9月下旬に行った。結果は次の通り である。 4 とても当てはまる 3 まあまあ当てはまる 2 あまりあてはまらない1 全くあてはまらない (児童数9名)(%) 項目 4 3 2 1 1 図画工作科の授業は好きですか。 44 56 0 0 2 様々な材料や道具を使って遊ぶのは好きですか。 100 0 0 0 3 物をつくることは好きですか。 89 0 11 0 4 絵を描くのは好きですか。 45 22 22 11 5 自分らしい作品をつくることができていますか。 56 33 0 11 6 どんな作品をつくりたいかアイデアが浮かびますか。 78 11 0 11 7 つくる時,形や色を工夫しますか。 45 22 33 0 8 友達と活動するのが好きですか。 89 0 11 0 9 作品を観るのは好きですか。 0 0 89 11 10 作品を観て,感じたことを自分の作品に生かそうとしていますか。 45 11 33 11 アンケートの結果から,本学級の児童は図画工作科の授業が好きだということが分かる。しかし,鑑賞は好き ではなく,児童からは,作品のよさやおもしろさは言えるけれど,その活動自体は面白くないという意見が挙が った。また,作品を観て,感じたことを自分の作品に生かすことに関しては,他の人の作品のよさを取り入れよ うとしても,その人の作品のようにはならないから自分らしくつくりたいという意見が挙がった。 5月に行った「飛び出せ!自分マーク」では,遠近法を用いていろいろな表現を試すことができた。また,表 現したいことがあるものの上手く表現できないという悩みを相談しアドバイスし合うことができた。しかし,話 し合いが一方的になりがちで,お互いの考えを深め合うということは難しかった。どのように表現したらよいか なかなか思い付かなかった児童は,アイデアコーナーに行き,積極的に友達の考えを参考にしようとし,最終的 にすべての児童が自分なりに作品づくりをすることができていた。

「みる」

「かく」

「つくる」のポイント

指導に当たっては,まず一次で段ボールを使った造形遊びを行い,様々な可能性を見付けられるようにする。 段ボールの形を変えるだけでなく,刷毛や手でポスターカラーを段ボールにつける活動も行い,成果物を二次の 活動に用いるようにする。 二次では,一次の成果物と,新しい段ボールを用意し,街づくりをする。段ボールタウンにあったらいいと思 う建物や,施設などを表していくようにする。できた作品を街に置く際に,友達の作品や場の関係などを考慮し, 配置を考えている児童を認め,みんなで一つの街をつくるという意識を高めるようにする。活動の途中で,それ ぞれがどのような街をイメージして,どのような活動をしたか共有する時間をとり,その後の活動に,より一体 感をもって取り組めるようにしたい。 三次では,完成した街を鑑賞し,個々の作品のよさやおもしろさと,街としてのよさやおもしろさを感じ取ら せたい。さらに,感じたことを友達と話し合い,共感したり,自分の考えを確かにしたりすることができるよう にする。

児童の実態について

(3)

題材の目標及び評価規準

【題材の目標】 ○ 段ボールという材料をいろいろと試すことから,材料としての可能性に関心を持ち,表現を楽しみ,友達 と作品を認め合いながら一つの街をつくることができる。 【評価規準】 造形への関心・意欲・態度 発想や構想の能力 創造的な技能 鑑賞の能力 育成しようとする 資質・能力 ・段ボールという材料をい ろいろと試すことから, 材料としての可能性に関 心を持ち,表現を楽しも うとしている。 ・友達と作品を認め合いな がら一つの街をつくろう としている。 ・段ボールという 材料をいろい ろと試すこと から,材料とし ての可能性を 見付け,発想し ている。 ・段ボールとい う材料のよさ を生かして, その使い方や つくり方を工 夫することが できる。 ・友達の作品や, 完成した街の よさやおもし ろさを味わう ことができ る。 課題発見・解決力 共感力

本題材において育成しようとする資質・能力とのかかわり

本校で育成したい資質・能力は,【知識】【スキル】①課題発見・解決力②自己表現力【意欲・態度】③主体性・ 積極性④リーダーシップ【価値観・倫理観】⑤共感力の5つである。そのうち,本題材で重点的に指導したい資 質・能力は以下の2点である。 育成したい 資質・能力 本題材の学習を通して目指す姿(◇)と育成するための支援・工夫(・) ス キ ル ①課題発見・解決力 ◇どんな街をつくりたいか考え,イメージを共有し,その街をつくるために,段 ボールの使い方や作品の配置等をいろいろに試すことができている。 ・みんなで一つの街をつくるということを意識して活動している児童を認め,一 体感をもって活動に取り組む雰囲気をつくる。 ・街づくりの活動の前に,造形遊びの時間を取り,段ボールという材料自体を楽 しむ時間を十分に確保する。 価 値 観 ・ 倫 理 観 ⑤共感力 ◇友達の作品を見て,よさやおもしろさを感じ取り,自分の表現に取り入れたり, 完成した街を鑑賞して,みんなで一つの作品をつくることのよさを感じたりし ている。 ・活動の途中で,友達の作品を鑑賞したり,話し合いをしたりして街のイメージ について共有化する時間をとる。 ・鑑賞をする際に,友達の作品(部分)と,街(全体)についてという視点を与 えるようにする。

(4)

指導と評価の計画

(全3時間) 次 学習内容 評価の観点 評価規準 (評価方法) 育てたい 資質・能力 関 発 創 鑑 1 (1) ・段ボールという材料をいろ いろと試して,思い付いた ことを表現する。 ◎ ◎ ・段ボールという材料をいろ いろと試すことから,材料 としての可能性に関心を 持ち,表現を楽しもうとし ている。(行動観察) ・段ボールという材料をいろ いろと試すことから,材料 としての可能性を見付け, 発想している。(成果物) 課題発見・解決力 2 (2) ・段ボールという材料をいろ いろと試しながら,友達と 協力して段ボールの街を つくる。 ◎ ◎ ・友達と作品を認め合いな がら一つの街をつくろう としている。(行動観察) ・段ボールという材料のよさ を生かして,その使い方や つくり方を工夫すること ができる。 (行動観察・作品) 課題発見・解決力 3 (1) ・完成した街を鑑賞し,感じ たことを話し合う。 ◎ ・友達の作品や,完成した街 のよさやおもしろさを味 わうことができる。 (発言・ワークシート) 共感力 (1)本時の目標 段ボールという材料をいろいろと試すことから,材料としての可能性に関心を持ち,表現を楽しみ,友達 と作品を認め合いながら一つの街をつくることができる。 (2)準備物 (教師)段ボール,段ボールカッター,カッターナイフ,両面テープ,粘着テープ,接着剤,バケツ (児童)はさみ

本時の学習

(5)

(3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆C と判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 育てたい 資質・能力 1 前時の活動を想 起する。 2 本時の課題を確 認する。 ◇段ボールで遊んだり,一つの作品をつく ったりしたことを通して,段ボールをい ろいろに試したことを想起させる。 ◇みんなの作品を使って,一つの大きな街 をつくることを知らせる。 3 段ボールタウン をどんな街にした いか話し合う。 4 段ボールタウン をつくる。 5 途中鑑賞を行う。 6 鑑賞したことを 生かして,再び段 ボールタウンを つくる。 ◇自分たちがどんな街をつくりたいか話し 合い,イメージを共有する。 ◇もっとあった方がいいと思うものを,段 ボールの表現をいろいろに試しながらつ くり,できた作品を街に置く。 ◆つくりたいものが思い付かない児童に は,友達の活動を参考にするよう声かけ をする。 ◇現在の街の様子を確認し,よさを認め合 う。そして今後どのようにしていきたい か,それぞれの考えを交流する。 ◇鑑賞したことを生かして,配置を考え直 したり,さらに新しい作品をつくったり する。 ◆続きの活動が難しい児童には,もう一度 街全体を見渡していいなと思うところや 付け足したいと思うところがないかを探 すよう声かけをする。 ・段ボールという材料 のよさを生かして, その使い方やつく り方を工夫するこ とができる。 (行動観察・作品) ・友達と作品を認め合 いながら一つの街 をつくろうとして いる。(行動観察) 課題発見・解決力 7 本時のまとめを する。 ◇本時の活動を振り返り,まとめをして, 次時の鑑賞に生かせるようにする。

段ボールをいろいろに試して,段ボールタウンをつくろう。

段ボールをいろいろに試したり,友達と話し合ったりして

みんなで段ボールタウンをつくることができた。

参照

関連したドキュメント

記録表 ワークシート 作品 活動の観察

第2章 環境影響評価の実施手順等 第1

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

100~90 点又は S 評価の場合の GP は 4.0 89~85 点又は A+評価の場合の GP は 3.5 84~80 点又は A 評価の場合の GP は 3.0 79~75 点又は B+評価の場合の GP は 2.5

施設名 所在地 指定管理者名 指定期間 総合評価 評価内容. 東京都檜原都民の森 檜原村

本審議会では、令和3年6月 29 日に「 (仮称)内幸町一丁目街区 開発計画(北 地区)

100~90点又はS 評価の場合の GP は4.0 89~85点又はA+評価の場合の GP は3.5 84~80点又はA 評価の場合の GP は3.0 79~75点又はB+評価の場合の GP は2.5

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings