• 検索結果がありません。

小論文 2020 年度経済学部公募制推薦入学試験問題 ( 試験時間 60 分 ) 次の文章は 子どもの貧困問題についての記述である 日本における子どもの貧困率は近年 改善傾向を示してはいるものの 依然 先進諸国の中では高い水準にある 次の文章を参考にして ⑴ 日本の子どもの貧困率が高い要因 ⑵ 子ど

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小論文 2020 年度経済学部公募制推薦入学試験問題 ( 試験時間 60 分 ) 次の文章は 子どもの貧困問題についての記述である 日本における子どもの貧困率は近年 改善傾向を示してはいるものの 依然 先進諸国の中では高い水準にある 次の文章を参考にして ⑴ 日本の子どもの貧困率が高い要因 ⑵ 子ど"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

①-a

小論文

2020年度 経済学部 公募制推薦入学試験問題

(試験時間60分)

 次の文章は、子どもの貧困問題についての記述である。日本における子どもの貧困率は近年、改善傾向を示してはいるもの の、依然、先進諸国の中では高い水準にある。次の文章を参考にして、⑴日本の子どもの貧困率が高い要因、⑵子どもの貧困 率の上昇は、どのような点で問題があると言えるのか、⑶あなたが考える子どもの貧困問題対策―の3点について、800字以内 で述べなさい。  厚生労働省によると、2015年の子どもの貧困率は13.9%で、前回調査より2.4%低下した。  貧困率の計算方法は次のとおり。まず、世帯ごとの手取り収入をその世帯人数の平方根で割って、国民1人当たりの所得を 計算する。なぜ世帯人数の平方根で割るかというと、世帯人数が少ないほうが生活コストが割高だからだ(年収800万円の4人 世帯と、年収200万の1人世帯では、生活水準が同じとはいえない)。この違いを調整するために、単純に世帯人員で割るので はなく、世帯人員の平方根で割る。次に、1人当たりの所得をずらっと高い順に並べて、ちょうど真ん中にあたる人の所得(中 央値)を求める。その半分の所得を貧困線といい、それより所得の低い人を「貧困」とみなす。2015年の調査で、貧困線は122 万円だった。所得が貧困線に満たない人の割合(相対的貧困率)は15.6%で、前回の16.1%よりわずかに改善している。  子どもの貧困率は、18歳未満の子ども全体に占める、貧困線に満たない子どもの割合だ。13.9%ということは、およそ子ど もの7人に1人は貧困という計算になる。これは先進国のなかではかなり高い。とくに母子家庭など大人が1人しかいない世 帯の貧困率は、50.8%と深刻だ。派は遣けんやパートといった非ひ正せい規き雇こ用ようが増え、親の所得が減ったことが貧困率を高めているとみ られる。  貧困世帯の子どもは、塾に通えないといった不利な状況におかれるため、学力不足から進学をあきらめたり中退したりして、 低い学歴しか得られない場合がある。そのことが就職でも不利に働き、ひいては大人になっても経済的に困こんきゅう窮するという、「貧 困の連れん鎖さ」を生んでいる。  政府は2013年に子どもの貧困対策推進法を制定し、対策にのりだした。一方、民間発の取り組みとしては、子どもたちに無 料または安く食事を提供する「こども食堂」が全国に広がっている。貧困家庭に限らず、地域の子どもたちが放課後を自宅以 外で過ごす居場所としても注目されている。 出典:ニュース・リテラシー研究所(編著)『〔図解〕まるわかり時事用語2019→2020年版』

(2)

②-a

小論文

2020年度 経営学部 公募制推薦入学試験問題

(試験時間60分)

【記事①】 オープンイノベーション―横断的視野で大胆な発想  革新的なアイデアを生み出すための優れた手法として知られているのが、オープンイノベーションです。オープンイノベー ションとは、自社の外(競合他社、ベンチャー、大学など)にある技術や見識を有効に活用することです。反対に自社内に限 定されたリソースだけで生み出される成果をクローズドイノベーションといいます。  近年、クローズドイノベーションのデメリットは大きく3つあることが認識されるようになってきています。  まず成果達成までの期間が長くなりがちなことです。他社とほとんど変わらない機能のパーツをゼロベースでひとつひとつ 開発しているようでは、時間がかかって仕方ありません。  次はイノベーションの不確実性です。自らを客観視する術のない固定化されたメンバーは、順当なバージョンアップはでき ても大胆な発想による改革は不得手です。  最後にコストが増大することです。開発期間が長期化して、その間、優秀な人材を自社に囲い込み続けなければならないと なると、海外メーカーを含めた厳しい競争環境での不利は明らかです。  最近は日本でもオープンイノベーションを志向する動きがみられるようになってきました。文部科学省所管の科学技術振興 機構が推進する「産学連携」や IT(情報技術)企業などが頻繁に開催する勉強会などについて聞いたことがある方は多いで しょう。  しかし、本当の意味でのオープンイノベーションが根付いているかというと、形式ばかりが先行している印象は拭えません。  日本で言うオープンイノベーションは点の関係性に留まる場合が多いようです。案件単位やイベント単位で分断されて先が ないのです。縦割り型の社会では、オープンにできることに限界があります。  オープンイノベーションの恩恵は、全体を横断的に見て、再設計し直さないと得られません。それには行動範囲の自由と権 限のシェアが欠かせません。  (出典)日経産業新聞 2015年8月21日より一部抜粋・改変 【記事②】 開かれた組織で、イノベーションの加速を  組織の壁を越えて他企業や大学と連携し、技術革新や新規事業の創出につなげるオープンイノベーションの試みが活発になっ ている。技術やビジネスの前線が急速に広がる中で、社内の資源のみに頼る経営はもはや時代遅れだ。開かれた組織や企業文 化の構築は、避けて通れない課題である。  最近の動きで注目されるのがトヨタ自動車だ。同社はもともと自前主義が強く、人材も生え抜き中心。社外との連携作業は あまり得意ではなかったが、最近になって経営のかじを切り替えた。  今年初めに米シリコンバレーに人工知能(AI)などの研究開発会社を設立し、組織のトップに米国の高名な研究者をスカウ トしたほか、日本でも社外から事業のアイデアや技術を募り、パートナーと一緒になって新サービスを開発する取り組みを始 めた。 【問題】  企業内部と外部のアイデアや技術などをうまく組み合わせて、価値を創造する「オープンイノベーション」に対する注 目が高まっている。以下の記事①~③を参考にして、企業がオープンイノベーションを推進していく上での利点と課題を 整理して記述しなさい。つぎに、それらをふまえた上で、日本企業がオープンイノベーションを推進することに関して、 あなたの考えを述べなさい。(640字以上800字以内)

(3)

②-b  IT(情報技術)化の進展で、自動車産業の姿も大きく変わっている。AI などを駆使した自動運転技術が注目され、車の使い 方でも他人と車を共有するライドシェアやカーシェアといった新たな利用形態が広がりつつある。  こうした波に対応するには手持ちの人材や旧来の発想だけでは不十分だ。門戸を開き社外の知恵を導入するのは理にかなっ ている。  社外連携のための専門組織を設ける企業もある。大阪ガスのオープンイノベーション室は社内各部門から技術ニーズを募り、 それを満たす外の企業を見つけるという仲人的な役割を果たしている。  自社に欠けた技術やノウハウを持つベンチャー企業を買収するのもオープンイノベーションの一種だ。味の素は最近、核酸 医薬ベンチャーのジーンデザイン(大阪府茨木市)の買収を決めたが、狙いは相手先の技術を取り込み、事業展開を加速する ことだ。  ただ海外と比較すると、日本企業の取り組みは緒に就いたばかりで、さらに深める必要がある。欧米では例えばフィリップ ス(オランダ)のように、技術者の意識改革のために、新製品の50%に社外発の技術を取り込む目標を掲げる会社もある。シ リコンバレーでは技術の取り込みを狙いとする買収が日常茶飯事だ。  各種の調査によると、オープンイノベーションの阻害要因として「トップが必要性を十分に理解していない」という指摘も 多い。経営者をはじめとする関係者の意識改革が求められる。  (出典)日本経済新聞朝刊 2016年12月18日 【記事③】 日本企業のオープンイノベーション――外部連携、社内に推進組織を  日本の大企業では、オープンイノベーションの取り組みはどの程度進んでいるのでしょうか?  経団連21世紀政策研究所が行ったアンケート調査によると、研究開発をしている上場企業の8割近くが何らかの活動をして います。ここでのオープンイノベーションの定義は「外部の技術や知識をとり入れた新たな価値創造活動」です。ライセンス や共同研究といった1対1の外部連携のほか、クラウドソーシングなど不特定多数のコミュニティとの関係も含みます。  外部連携の目的として、「新しい技術シーズの探索」と「新しい事業機会の創出」を重要視する企業が多く、次に「研究開発 スピードの短縮」「既存事業の強化」が続きます。多くの企業が研究開発の効率化よりも、技術や事業の幅の拡大を求めている ことが分かります。ただし、実際に成果を上げているのは、「技術シーズの探索」で3割強、「新事業の創出」で2割強の企業 にとどまっています。  これはオープンイノベーションから経営効果を引き出すための社内の組織体制が不十分なことに原因があると考えられます。 大企業は社内にしっかりした研究開発体制を持っています。外部からの技術導入は、この自社組織より優れた技術が外にある ということで、自社の研究者にとって耳障りな話かもしれません。社内の組織的な抵抗感を払拭するためには、経営トップの リーダーシップが必要です。オープンイノベーションに関する担当役員がいる会社は、「技術シーズの探索」から、より高い確 率で成果を上げています。  一方、オープンイノベーションを使った「新事業の創出」には新しいビジネスモデルが必要です。三菱ケミカルホールディ ングスはグループ内外の企業と、研究開発とビジネス展開の両面で連携する「オープン・シェアード・ビジネス」を展開して います。技術を囲い込んで利益を独占するのではなく、技術をシェアして市場を広げることで、パートナー企業も含めた全体 としての収益最大化を狙ったものです。そのために、研究開発だけでなく、事業戦略も含め、全社的なリーダーシップの下で 推進する体制を採っています。  (出典)日本経済新聞朝刊 2016年07月13日より一部抜粋・改変

(4)

④-a

小論文

2020年度 社会福祉学部 公募制推薦入学試験問題

(試験時間60分)

社会福祉学科

 労働人口の減少を背景に、改正出入国管理法が昨年12月に成立し、それを受け、今年4月から介護業を初め、14業種で外国 人労働者の受け入れの拡大が図られました。今後我が国の介護業に外国人労働者が増えていくことについて、あなたの考えを 800字以内で述べなさい。

子ども教育福祉学科

 2019年10月から幼児教育・保育の無償化が実施されることになりました。このことに関して、「幼児教育の義務化」と関連さ せながら、あなたの考えを800字以内で述べなさい。

(5)

⑤-a

小論文

2020年度 地球環境科学部 公募制推薦入学試験問題

(試験時間60分)

環境システム学科

 地球環境を保全するために、あなたが日常生活においてできることを挙げ、なぜその行動が地球環境を保全することにつな がるのか理由を述べなさい。(800字以内)

(6)

⑤-b

地理学科

(7)

⑤-c | 問1 |  図1は地方都市郊外の1960年代後半の様子を、図2は同じ範囲の2010年代後半の様子を表したものである。はじめ に図1から読み取れる自然環境と土地利用の特徴を記述し、次に図1と図2を比較し、土地利用の変化を自然環境と社 会経済的背景を考慮に入れて述べなさい。以上について、文中に「台地」「低地」「工業団地」「大型商業施設」「インター チェンジ」「モータリゼーション」の語句を入れ、800字以内でまとめなさい。なお、図1の地形図で記号が書かれてい ないところは「畑・空地」である。 図1 1966年修正測量 1969年発行 図2 2018年調製 2018年発行

(8)

⑤-d | 問2 | 次の文章を読み、記述されていることを要約し、またレジ袋有料化などにみられる都市型生活の課題に関するあなた の考えを、合計800字以内で述べなさい。  プラスチック製レジ袋の有料化に環境省が乗り出す。新たな法令を設け、スーパーやコンビニなどで買い物客への無料配布 を禁じる。2020年をめどに全国一律の規制実現を目指す。  日本は、国民1人が毎日1枚ずつ使い捨てている「レジ袋大国」だ。ごみになったレジ袋の一部は川から海へ流れ出して分 解されずに漂い続け、誤ってのみ込んだ海洋生物の命を危険にさらす。06年に有料化が検討されたが、業界の強い反対で見送 られた。今回は一歩前進だ。  有料化の際の価格は各事業者が決める。収益は地域の緑化活動や環境対策に使うよう要請する。今後、関係団体との協議を 始める。  ただ、有料化がすぐにレジ袋削減につながるかどうかは不透明だ。  価格を高くすれば客離れが起きるのではないかと事業者はためらう。安くすれば「面倒だから買って済ませよう」と考える 消費者が増え、レジ袋は減らないとの懸念もある。  富山県は08年から全県で無料配布を廃止し、10~20%だったマイバッグの持参率が95%に上がった。削減効果は約14億枚に 上り、使い捨てを控える行動も根付いたという。しかし10年がかりの成果であり、都市型の生活様式での効果は未知数だ。  世界の常識は「ノーレジ袋」だ。フランスは16年に使用を禁止した。アフリカ諸国やインド、中国など40カ国以上が使用を 厳しく制限している。欧州連合(EU)はレジ袋を含む使い捨てプラスチック全般を禁止する。そこまで厳格ではないが、レジ 袋に課金する国も既に20カ国以上あり、日本の周回遅れは明白だ。有料化からさらに踏み込んで「全廃」を見据えた議論が必 要ではないか。  原田義昭環境相は「レジ袋有料化は(プラスチックごみ対策の)象徴となる」と述べた。年間約900万トン発生するプラごみ の中で、レジ袋の割合は数十万トンと1割以下だ。レジ袋を削減するだけでは抜本的な解決にはつながらない。日本国内で持 て余したプラごみの処分を海外に頼る現状を打開するためにも、総量を減らす必要がある。  15、16日には長野県で主要20カ国・地域(G20)環境相会合が開かれる。議長国としてプラごみ削減への機運につなげてほ しい。  (出典:毎日新聞2019年6月6日 社説「プラ製レジ袋の有料化 「全廃」を見据えた議論に」)

(9)

③-a

小論文

2020年度 心理学部 公募制推薦入学試験問題

(試験時間60分)

学 部 共 通

⑴ 以下の「『夫は外で働き,妻は家庭を守るべきである』という考え方に関する意識の変化」と,「女性の希望する就業形態」 の図について,結果を読み取り,その内容を書きなさい。 ⑵ ⑴にもとづき,女性就労者の増加を目指した支援をすすめるにあたって検討すべき課題について,あなたの考えを600字以 内で書きなさい。 100 80 60 40 20 0 0 20 40 60 80 100 (%) (%) 賛成 どちらかといえば賛成 反対 わからない 〈女性〉 29.1 29.1 41.0 41.0 18.3 18.3 4.5 4.5 7.1 7.1 19.8 19.8 35.8 35.8 26.4 26.4 11.9 11.9 6.1 6.1 17.9 17.9 34.0 34.0 26.9 26.9 16.7 16.7 4.6 4.6 12.8 12.8 30.5 30.5 29.4 29.4 21.7 21.7 5.6 5.6 11.0 11.0 30.2 30.2 29.5 29.5 24.2 24.2 5.0 5.0 12.0 12.0 27.8 27.8 30.7 30.7 26.2 26.2 3.2 3.2 9.5 9.5 27.8 27.8 32.0 32.0 26.6 26.6 4.0 4.0 12.4 12.4 36.0 36.0 30.4 30.4 18.4 18.4 2.8 2.8 11.2 11.2 32.0 32.0 34.2 34.2 17.4 17.4 5.1 5.1 7.0 7.0 4.0 4.0 13.4 13.4 40.5 40.5 35.1 35.1 5.7 5.7 7.7 7.7 20.9 20.9 38.8 38.8 26.9 26.9 4.3 4.3 10.3 10.3 20.5 20.5 41.0 41.0 23.9 23.9 6.7 6.7 18.0 18.0 24.1 24.1 34.1 34.1 17.2 17.2 7.0 7.0 18.3 18.3 25.0 25.0 35.1 35.1 14.6 14.6 3.1 3.1 20.0 20.0 26.2 26.2 34.8 34.8 15.9 15.9 3.1 3.1 20.7 20.7 30.4 30.4 34.0 34.0 11.9 11.9 3.8 3.8 15.8 15.8 25.2 25.2 41.8 41.8 13.3 13.3 7.0 7.0 14.5 14.5 32.0 32.0 32.3 32.3 14.2 14.2 〈男性〉 どちらかといえば反対 昭和54年5月調査 平成4年11月調査 9年9月調査 14年7月調査 16年11月調査 19年8月調査 21年10月調査 24年10月調査 26年8月調査 図 「夫は外で働き,妻は家庭を守るべきである」という考え方に関する意識の変化 (備考)内閣府『男女共同参画社会に関する世論調査』(昭和54~平成24年)。 『女性の活躍推進に関する世論調査』(平成26年)より作成。 非正規の職員・従業員 72.6% その他 5.6% 自営業主 4.9% 正規の職員・ 従業員 17.0% (備考)1.総務省「労働力調査(詳細集計)」(平成26年)より作成。     2.15歳以上人口に占める就業希望者の割合。     3.「自営業主」には,内職者を含む。 図 女性の希望する就業形態(平成26年)

参照

関連したドキュメント

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

原田マハの小説「生きるぼくら」

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを