• 検索結果がありません。

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A.2 追加性の評価

本プロジェクトについては家庭部門を対象としており、経済的障壁を有する蓋然性が高

いため、追加性の評価は不要とする。

注)投資回収年数の算定式などを記載すること

本プロジェクトについては家庭部門を対象としており、経済的障壁を有する蓋然性が高

いため、追加性の評価は不要とする。

(2)追加性評価に必要な情報の入手方法

注)(1)の評価に必要な情報の入手方法について記載すること

  全削減活動について同一の想定値などを用いる場合は、想定値を用いることが

  できる根拠も併せて示すこと

項目

入手方法

(2)

 

ER EMBL 【0≦t<1年】 850.5 【1年≦t<2.5年】 808.8 【2.5年<t】 767.0 【0≦t<1年】 850.5 【1年≦t<2.5年】 808.8 【2.5年<t】 767.0 プロジェクト実施後排出量 ※3 kgCO2/年 ※1 プログラム型排出削減プロジェクトに参加する削減活動のうちの1つの削減活動について、具 体的な数値を記載すること。また、記載する想定値については、削減活動の年間排出削減見込量が 500t-CO2以下であることが確実であることを説明する値であること。 ※2 A.3.5のベースライン排出量で算定した全ての排出量の総和を記載すること。 ※3 A.3.3のプロジェクト実施後排出量で算定した全ての排出量の総和を記載すること。 ※4 A.3.2~A.3.5まで入力後、自動計算されます。 ※1 付随的な排出活動の考え方について記載例を参考に記入すること。 ※2 行を追加して記入した場合には、合計の参照範囲を確認すること。 (考え方)※1 本プロジェクトにおいて適用する方法論では、ベースラインの付随的な排出活動は規定されていない。よって、付随的な排出活動は考慮しない。 排出活動 排出量(tCO2/年)

A.3 排出削減量の算定方法

A.3.1 排出削減量

記号 定義 単位 ベースライン排出量 ※2 注)方法論の<排出削減量の算定で考慮すべき温室効果ガス排出活動>に規定される全ての付随的 な排出活動について、記載すること。付随的な排出活動について算定を行う場合には、A.3.5に算定 方法を示すこと。

A.3.2 排出削減量の算定で考慮する付随的な排出活動

(1)ベースラインの付随的な排出活動 モニタリング・算定方法 排出量の算定を行わない EMPJ 合計 ※2 排出量の算定を行う 0.0 0.0 数値 ※4 (式1) 排出削減量 ※1 kgCO2/年 kgCO2/年 PJ BL

EM

EM

ER

(3)

排出量の算定を行う。ただし、排出 量のモニタリングを省略し、影響度 により排出量を評価する。 排出量の算定を省略する。 【0≦t≦1年】 3.1 【1年≦t≦2.5年】 2.9 【2.5年<t】 2.8 パワーコンディ ショナーの使用 影響度(%) ※2 (考え方)※1 排出量(kg-CO2/年) 排出量の算定を行う。ただし、排出 量のモニタリングを省略し、影響度 により排出量を評価する。 排出量の算定を省略する。 ※1 付随的な排出活動の考え方について記載例を参考に記入すること。 ※2 A.3.1で算定した排出削減量に対する比率(%)を記載すること。 ※3 方法論で規定された方法から選択すること。 ※4 行を追加して記入した場合には、合計の参照範囲を確認すること。 蓄電池の使用 0 0 合計 ※4 0.0 0.3 (2)プロジェクト実施後の付随的な排出活動 排出活動 0.3 排出量の算定を行う。 モニタリング・算定方法 ※3 パワーコンディショナーの消費電力について、現在会員の中で多数を占めるメー カーの代表的仕様を参考に、夜間待機電力を1.3Wとし、365日稼働、夜間12時間と設 定。夜間待機電力による年間消費電力は、1.3W×12h/日×365日/年=5.7kWh/年と算 定し、排出量を算出。 蓄電池については、入会申込書から確認した会員情報により、蓄電設備(蓄電池、 PHV等)を併用している会員については、保守的にモニタリング・算定対象から除外 するので、蓄電池による影響度を考慮しない。 排出量の算定を行う。

(4)

EMPJ,M=0 ELBL ベースライン系統電力使用量 (式 ) 注)方法論に算定式の記載がないものについては、本項目の記載は不要とする。 注)排出削減方法論の「4.ベースライン排出量の考え方」を参照し、本プロジェ   クトにおけるベースライン排出量の考え方及びベースライン活動量の算定式を   選択して引用記載すること。また、ベースライン活動量については、記載例に   示すように各項目ごとの評価式を記載した上で、各パラメータの定義   及び想定値を表中に記載すること。 (1)ベースライン排出量の考え方 (2)ベースライン活動量(発電電力量、蒸気の供給量又は製品の生産量等)の算定式 想定値 ※1 方法論に記載された算定方法のうち、使用する算定方法を明記すること。 単位 単位

A.3.4 ベースライン排出量の考え方

本プロジェクトにおけるベースライン排出量は、プロジェクト実施後の自家消費電力量(発電量- 売電量)を、プロジェクト実施後の太陽光発電システムからではなく、系統電力から得る場合に想 定される二酸化炭素排出量である。 (考え方)※1 太陽光発電設備の導入では、プロジェクト実施後の主要排出量は0kgCO2/年である。 EMPJ,M 想定値 (式 3) プロジェクト実施後の主要排出量 kgCO2/年 0.0 (1)主要排出活動 注)排出削減方法論の「3.事業実施後排出量の算定」 に定める評価式に沿って   排出量の評価方法を記載すること。また、記載例に示すように各項目ごとの   評価式を記載した上で、評価に用いるパラメータの説明及び想定値を表中に   記載すること。 単位

A.3.3 プロジェクト実施後排出量

記号 定義 (2)付随的な排出活動 注)A.3.2(2)において、影響度が1%以上であった付随的な排出活動に全てについて記載する。 想定値 記号 定義 太陽光発電システムの発電量 定義 5,429.0 太陽光発電システムの発電量のうち電力系統に 逆潮流した電力量 kWh/年 ELpv kWh/年 ELpvr kWh/年 1,575.0 3,854.0

ELBL=ELPJ=ELpv-ELpvr (式 7) 記号

(5)

注)A.3.2(1)において、算定することとした付随的な排出活動に全てについて記載する。 1,575.0 【0≦t<1年】 0.000540 【1年≦t<2.5年】 0.0005135 【2.5年<t】 0.000487 ベースライン系統電力使用量 ELBL 単位 (式 ) EMBL プロジェクト実施前の系統電力利用に伴うCO2排 出量 kgCO2/年 【0≦t<1年】 850.5 【1年≦t<2.5年】 808.8 【2.5年<t】 767.0 kWh/年 CEF,electricity,t

EMBL=ELBL

×

CEFelectricity,t (式 8)

記号 定義 想定値 (1)主要排出活動 電力のCO2排出係数 tCO2/kWh (2)付随的な排出活動 記号 注)方法論の「5.ベースライン排出量の算定」 に定める評価式に沿って   排出量の評価方法を記載すること。また、記載例に示すように各項目ごとの   評価式を記載した上で、評価に用いるパラメータの定義及び想定値を表中に   記載すること。 定義 単位 想定値

A.3.5 ベースライン排出量

(6)

(1)活動量(燃料消費量、生成熱量、生産量等)

(2)係数(単位発熱量、排出係数、エネルギー消費効率、物性値等)

1回/年 定義 ※1 モニタリング・算定規定に沿って、分類Ⅰ・Ⅱ・Ⅲのいずれかの方法を選択すること。   分類Ⅰ(実測)を用いる場合には、A.4.4において実測方法の説明を行うこと。   分類Ⅱ(第三者提供値)を用いる場合には、提供事業者名を概要欄に記載すること。 注)複数のモニタリング方法を用いるモニタリング項目については、想定される手法を全て記載すること。 0.0004870 0.0005400 J-クレジット制度デフォルト値 【1年≦t<2.5年】 J-クレジット制度デフォルト値 【2.5年≦t】 0.0005135 プロジェクト計画での想定 J-クレジット制度デフォルト値 【0≦t<1年】 根拠 国内クレジット制度における 「おおいた太陽光倶楽部」削減 活動リストをもとに、実績値の 中で発電日数が365日に近く、且 つ保有設備のPV出力が会員平均 の4.76kWに近いという両方の条 件を満たす会員(サンプリング 対象)の計測実績値を抽出して 算出した。 単位 分類 ※1 概要 頻度 想定値 備考 モニタリング方法

A.4.1 モニタリング計画

記号 定義 モニタリング項目 単位 分類 ※1 想定値 モニタリング方法 備考 プロジェクト計画での想定 パワーコンディショナーによる計 測あるいはモニター表示値(交流 変換後の値) 頻度 記号

ELpvr

3,854.0 ※1 モニタリング・算定規定に沿って、分類A・B・Cのいずれかの方法を選択すること。   分類B(計量器)を用いる場合には、A.4.2において計量器やモニタリングポイントの説明を行うこと。   分類C(概算等)を用いる場合には、A.4.3において概算・推定方法の詳細について説明すること。 根拠 1回/年 1回/年 電力会社発行の明細による報告 5,429.0 概要

ELpv

太陽光発電システムの発電 量のうち電力系統に逆潮流 した電力量 kWh/年 太陽光発電システムの発電 量 kWh/年 B 運営管理者が、J-クレジット制度 デフォルトの数値を確認する モニタリング項目 A

(7)

(3)モニタリングデータの収集方法

  原則年1回の実績報告時、モニターに選定された排出活動実施者は、発電量については積算発電量及の表示されたエネルギー表示器を撮影した写真を「発電実績報 告書」に貼付して運営・管理者である大分県へ送付するか、エネルギー表示器から抜き出された電子データ(CSVファイル;削減活動実施者はそのファイルを閲 覧・変更することができない)を運営・管理者である大分県へ送付する。買電慮については、積算売電量の記載された電力明細書の写しを「発電実績報告書」に貼 付して運営・管理者である大分県へ送付する。 モニターから報告を受けたデータ及び削減活動リストにより、運営・管理者である大分県はデータ集計を実施する。 注)各削減活動におけるモニタリングデータを運営・管理者が収集する方法をフロー図等を用いて説明すること。   収集するデータの形態(書類、写真、電子データなど)や実施予定時期についても分かるように記載すること。   なお、必ずしも個別項目ごとに図を作成する必要はなく、一つの図で全てのモニタリングポイントを示してもよい。   複数の図を作成する場合は、記入枠を必要に応じてコピーすること。 モニタリング項目 発電量及び売電量

(8)

(1)計量器の概要

①特定計量器の場合

②特定計量器以外の計量器の場合

(2)モニタリングポイント

M1 : 発電量表示値(交流変換後)

M2 : 売電量表示値(電力会社発行の明細により確認)

A.4.2 計量器を用いたモニタリング(分類B)に関する説明

注)A.4.1(1)においてモニタリング分類B(計量器)を使用する場合の計量器について

  説明すること。

モニタリング項目

計量器の種類

モニタリング

ポイント ※1

検定の有効期限

モニタリング項目

計量器の種類

モニタリング

ポイント ※1

計量器の校正方法の説明

太陽光発電

システムの

発電電力量

パワーコンディ

ショナー付属の

電力モニターも

しくはパワーコ

ンディショナー

付属の電力量計

エネルギー表

示器(電力モ

ニターもしく

はパワーコン

ディショ

ナー)

運営・管理者は、入会申込書等によって入手した

情報をもとに、モニタリング対象者の計測に係る

機器の形式を確認したうえで、以下のいずれかの

方法によって、電力量計が分類Bの要件を満たして

いることを確認する。

①カタログの確認、メーカーへのヒアリング

②モニタリング対象者の計測に係る機器が、省エ

ネルギーセンター「省エネナビ」登録のモニタリ

ング機器(JIS C 1211-1995「電力量計〈単独計

器〉4.2計量誤差の許容限度」に準拠して、測定精

度±5%以内であること。)であるかを確認

※1 モニタリングポイントは(2)と整合する番号を記載すること。

注)計量器によるモニタリングポイントを図示すること。必ずしも個別項目ごとに図を

  作成する必要はなく、一つの図で全てのモニタリングポイントを示してもよい。

  複数の図を作成する場合は、記入枠を必要に応じてコピーすること。

(9)

 

(推定・概算方法)

(モニタリングポイント)

A.4.3 概算等を基づくモニタリング方法(分類C)に関する説明

注)A.4.1(1)においてモニタリング分類Cを使用する場合の

  概算・推定方法の詳細について説明すること。また、計量器による計測値に基づく推定

  を行う場合には、モニタリングポイントも併せて示すこと。

モニタリング項目

(10)

モニタリング項目

A.4.4 係数(単位発熱量、排出係数、効率等)の実測方法に関する説明

注)A.4.1において分類Ⅰに該当する方法でモニタリングを実施することとした項目に

  ついて、実測方法の説明を行うこと。なお、実測の中で活動量の計測が必要となる

  場合(例えば効率の計測)には、活動量の計測区分(分類A~分類C)に準じた説明を

  行うこと。

参照

関連したドキュメント

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

3:80%以上 2:50%以上 1:50%未満 0:実施無し 3:毎月実施. 2:四半期に1回以上 1:年1回以上

その 2-1(方法A) 原則の方法 A

本制度では、一つの事業所について、特定地球温暖化対策事業者が複数いる場合

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

(公表)勧告 → 違反事実公表 基準排出量の決定・変更の申請 罰金 25

受入電力量 ※1 電気供給事業者の 電気の排出係数 ※2 排出係数(2年度前). × 電気の排出係数 ※2 電気供給事業者の

一般管理口座 知事の管理口座(義務充当口座) 移転できない 知事の管理口座(無効化口座) 移転できる 指定管理口座